就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
UBE株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

UBE株式会社 報酬UP

【数字から戦略へ、未来を描く】【20卒】 UBE 事務系総合職の通過ES(エントリーシート) No.26938(法政大学/男性)(2019/7/23公開)

UBE株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2019年7月23日

20卒 本選考ES

事務系総合職
20卒 | 法政大学 | 男性

Q.
希望の職種とその理由について(220字以内)

A.
私は、情報を収集して分析し、ストーリーを構築して発信することが強みです。加えて、学生時代に財務会計や経営戦略を学習しており、数字情報から戦略を考える基盤を持っています。このような背景から、経理職として、数字のアプローチから経営を考える役割を担い、専門的なスキルを磨いていきたいと考えています。若手や中堅のうちは、同じ職種で複数の事業所を回り、現場の数字の考え方を理解したうえで、最終的に本社の統括的な立場になりたいと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたエピソードについて(300字以内)

A.
ゼミで経営戦略や財務会計を学習し、企業分析に取り組んで論文を執筆しました。この活動では、鉄道会社の多角化と企業価値の相関から因果関係を構築することが難関でした。そこではまず、仮説構築から糸口の模索を試みました。鉄道業よりも流通業のほうが投資の回収が速い点に着目し、流通業の拡大によって全体の回収速度が上がったと仮説を立て、資金流動性を調査しました。ここから論理関係をつなげ、「多角化によって資金流動性が改善され、それに伴って有利子負債と支払利息が減少し、純利益が増加して自己資本が増加し、財務安全性が高まった結果、企業価値が向上した」という因果関係を構築しました。この流れを経て、論文が完成しました。 続きを読む

Q.
あなたの長所と短所についてエピソードを交えて記述(300字以内)

A.
長所は、情報を収集し、客観的な立場で論理的に組み立てて仮説を構築する能力です。これは、上記のゼミの活動のほか、スイミングスクールのコーチ業などで発揮されました。逆に短所は、主観性や感性によるアプローチで人を巻き込む力が劣っていることです。例えば、スイミングスクールの業務で、保護者から相談を受けた際、問題の本質と解決方法について客観的に淡々と答えました。しかしこのケースでは、話の筋自体は通っていたものの、相手を安心させるような、感性に訴えるアプローチができなかったため、相手を満足させることができませんでした。このように、主観と客観のアプローチを使い分けることが課題であると考えています。 続きを読む

Q.
あなたの強みを生かして入社後にどのように活躍したいか(300字以内)

A.
私は、情報収集能力と仮説構築能力を発揮して経営環境の分析、考察を行い、部門や事業の将来キャッシュフローを最大化する意思決定に貢献したいと考えています。そして、事業レベルでこのような仕事をして能力にさらに磨きをかけ、最終的には経営企画の立場で全社レベルでの意思決定に携わりたいと考えています。全社レベルの意思決定には、営業系の専門家や、技術系の専門家など、さまざまな立場からのアプローチが存在すると考えています。 その中で私は、各立場の考えを踏まえて現存の「技術的価値」や「市場価値」を経営戦略的なストーリーに落とし込み、これらを「企業価値」に転換する役目を果たしたいと考えています。 続きを読む

Q.
その他アピールしたいことがあれば記述(240字以内)

A.
私は学生時代に、水泳教室のコーチのアルバイトを経験し、その中で問題解決を実行しました。クロールを指導するクラスで、本来横向きに呼吸すべきところを上向きに呼吸している生徒がいました。そこで私は、生徒を観察し、腕と首の動作のずれを発見しました。そこから、このずれによって呼吸時に腕が顔の支えにならず、顔が沈むため上向きに呼吸しているという仮説を立てました。そして、このずれを問題の本質ととらえ、修正案を検討し、実行しました。このようなプロセスを経て、生徒を上達させることができました。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

UBE株式会社のES

メーカー (化学・石油)の他のESを見る

UBEの 会社情報

基本データ
会社名 UBE株式会社
フリガナ ユービーイー
設立日 1942年3月
資本金 584億円
従業員数 10,799人
※単独 3,555人 2018年3月期
売上高 6955億円
※連結 2018年3月期
決算月 3月
代表者 山本謙
本社所在地 〒755-0067 山口県宇部市大字小串1978番地の96
平均年齢 40.9歳
平均給与 745万円
電話番号 03-5419-6112
URL https://www.ube.co.jp/ube/jp/
NOKIZAL ID: 1130907

UBEの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。