2019卒の北海道大学大学院の先輩がMCフードスペシャリティーズ総合職の本選考で受けた1次面接の詳細です。1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒MCフードスペシャリティーズ株式会社のレポート
公開日:2018年9月14日
選考概要
- 年度
-
- 2019年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 総合職
投稿者
- 大学
-
- 北海道大学大学院
- 内定先
- 入社予定
選考フロー
1次面接 通過
- 実施時期
- 2018年05月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事部の方と営業の方
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
相手の質問に対して、自分の考えをしっかりと言葉にできた点だと思います。実際に面接中に何度も説明が分かりやすいと面接官に言ってもらえました。
面接の雰囲気
穏やかだと思います。面接官の雰囲気や質問の仕方などは決して威圧的ではなく、優しく問いかけてくるようでした。
1次面接で聞かれた質問と回答
現在行っている研究内容で、MCフードスペシャリティーズに貢献できることがあれば教えてください。
現在行っている未利用海藻を有効利用へつなげる研究から、新たな食品素材を世の中に提案できる可能性を考えています。私が研究している海藻は紅藻と呼ばれる赤い色を呈しているものです。紅藻が赤色を示す理由はフィコビリタンパク質という色素タンパク質を豊富に含む(乾重量あたり50パーセント程度)ためです。
このタンパク質は水溶性を示すため、紅藻から簡単に抽出できることに加えて、現在世の中のトレンドともなっている数多くの健康機能性を有することが報告されています。この色素タンパク質を着色料として産業視点で開発を行うことが出来れば、新たな食品素材として市場に提案できるだけでなく、未利用な紅藻の有効利用にも繋がると考えています。
人とコミュニケーションをとるときに気を付けていることを教えてください。
人とコミュニケーションをとるときに気を付けていることは2つあります。一つ目は相手の表情や動作を常にチェックすることです。世の中にはしゃべることが大好きな人もいれば、もの静かな人もいるなど人によって特徴が異なります。そのため、常に相手との会話で表情や動作を確認し、特徴を把握することで柔軟に自分を変化させることを意識しています。二つ目はいつでも笑顔でいることです。人の印象は第一印象で8割ほどが決まると言われています。そのため、私はいつでも笑顔でかつ元気よくあいさつを行うことで、第一印象を向上させることを心掛けています。このように私は今まで述べた2点を意識することで、他社とのコミュニケーションを円滑に行っています。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
MCフードスペシャリティーズ株式会社の他の1次面接詳細を見る
メーカー (食品)の他の1次面接詳細を見る
MCフードスペシャリティーズの 会社情報
会社名 | MCフードスペシャリティーズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | エムシーフードスペシャリティーズ |
本社所在地 | 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目2番2号 |
電話番号 | 03-5501-7300 |
URL | http://www.mc-foodspecialties.com/ |
MCフードスペシャリティーズの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価