17卒 本選考ES
総合職
17卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
趣味・特技
-
A.
私の特技はクラリネットを吹くことである。私の趣味は 写真を撮ることで、大学に行く時でさえミラーレス一眼 カメラを持ち歩いている。またスポーツ全般の観戦が好 きで、特にプロ野球の試合は球場まで応援に行く。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
私は、ゼミにおいて、国民皆保険制度の改善を研究している。現在、国民皆保険制度には3つの問題があると考えてい る。1つ目は、生活保護受給者といった国民が国民皆保険制度に入っていない点である。2つ目は、金銭的な余裕がない ために、本来必要な医療を受診できていない国民の存在である。3つ目は、医療費が多くなる70歳以上の国民に対して、 負担を軽減しすぎている点である。私は、これらの問題意識を踏まえて、「よりよい国民皆保険制度の実現」という研究 目標を掲げている。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは、高い観察力を使ってクオリティを追求し続けることである。私はこれを大学 公認のオーケストラでの経験で身に付けた。このオーケストラは、通常のオーケストラが 4つ作れる人数に相当する400人近くが所属している。そのため、本番に演奏できる人 は限られており、そのメンバーから外れてしまったことがあった。しかし、私は挫けなが らも、再び本番に演奏できるメンバーに選ばれるために、練習室が開いている8時から2 2時までのほとんどの時間で練習することにした。その際に、楽器の上手な人の練習方法 や、腕の角度といった些細なところまで観察することで、自分の問題を発見するようにし た。そして、必要とされる高い技量を追求して、基礎から楽器を見直し試行錯誤を試み た。私はこの経験を今後も生かし、周りをよく観察することで、いち早く問題を発見す る。そして、クオリティを最後まで追求するように努める。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと
-
A.
私は塾講師のアルバイトで、講師間の交流を増やし、業務の質向上に努めている。私は中 学生の個別授業と他の講師の研修を任されているが、昨年末、受験への焦り等から塾内が ギスギスした雰囲気になった。私はこれでは生徒に悪影響になると考え、気分転換に懇親 会開催を全体会議で提案したが、「そんな場合ではない」と否定された。しかし、私は 「今の校舎には息抜きが必要」と考え諦めなかった。そこで、まず全体ではなく、個々に その趣旨と私の思いを伝えた。そして、気分転換をより意識してクリスマスパーティに変 更した。その結果、趣旨への理解が広まり、20人が参加してパーティを行えた。また、 その後、当初反対した同僚から「普段の雰囲気に戻り、生徒に集中できるようになった」 との言葉を貰えた。私はこの件で、重苦しい時こそ、思い切ってそれを忘れる瞬間を作る ことが必要だと実感した。社会人になっても、常に組織が前向きになれるように努める。 続きを読む
-
Q.
当社に興味を持った理由を教えてください
-
A.
私が貴社に興味を持った理由は大きく分けて2つある。1つ目は、投資信託の業務が身近であったという点である。これ は、以前父親が資産運用会社に勤めていたことから、投資信託の業務について他の業界よりも想 像しやすく、仕事の理解が深められたということである。2つ目は、「お客様から長期にわたって信頼頂くこと」という貴 社の目標に共感したという点である。投資信託業務は、お客様の資産を信じて託されることであり、そのためには信頼が欠 かせないと考えられる。しかし、継続的に信頼してもらうということは容易なことではない。私は、現在塾講師のアルバイ トを行っているが、その中で、生徒や保護者から継続して信頼を得ることが如何に難しいかということを実感した。そのよ うな、必要不可欠であるが、容易なことではない、「長期にわたって信頼頂くこと」を大切にする貴社でぜひ働きたい、と 私は考えている。 続きを読む
-
Q.
今、あなたが最も興味を持っていることについて教えてください(経済・政治等ジャンルは一切問いません)
-
A.
私が今、最も興味を持っていることはITの発達である。その中でも、特に興味を持っているのが、ウェアラブル端末の発達 である。ウェアラブル端末は、「アップル・ウォッチ」や「グーグル・グラス」といったものが有名であるが、これらが社 会や私たちの生活を大きく変える可能性を持っていると私は考えている。「アップル・ウォッチ」の機能として、心拍数や 血圧、体温を測ることが挙げられるが、この機能は2040年には20万人にもなると予測されている、「孤立死」を減ら すことに役立てられるのではないかと感じている。例えば、心拍数などに異常が見られた際に、自動的に居場所を消防署に 伝える仕組みを作ることができれば、救急搬送が可能になり、その結果、「孤立死」を大幅に防ぐことができるだろう。こ のようなウェアラブル端末の発達によって、社会や私たちの生活が今後どのように変化していくのかは想像できず、今非常 に興味を持っていることである。 続きを読む