就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本) 報酬UP

【遅延ゼロの安全メンテナンス】【21卒】東日本旅客鉄道(JR東日本)の技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8530(東京電機大学/男性)(2020/6/23公開)

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)のレポート

公開日:2020年6月23日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 東京電機大学
インターン
  • 日鉄鉱業
  • ネクスコ東日本エンジニアリング
  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)
  • 日本電設工業
  • 京成電鉄
  • 首都高速道路
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

仕事の内容を会社のホームページで調べた。働いている方のやりがいなどについても書かれているので、とても参考になった。ホームページに書いてあることを参考にして、本当に自分がやりたい仕事なのかを確認した。社長の名前なども調べた方がよい。投資家向けのプレスリリースにも目を通すなど会社の詳細をきちんと調べることをおすすめします。現在の会社の置かれている立場、これからの課題なども自分で調べておく必要がある。パンフレットが届くのでそちらも目を通しておいた方がよい。基本的には、パンフレットと会社のホームページを見て自分なりに企業に対して考えをまとめておけばよいと思う。自分の志望する予定の仕事内容は必ず調べた方がいいです。他の会社との違いを見つけることも重要です。あと、わからないことは、学校の就職担当に聞くなりした方がよい。

志望動機

日本一の鉄道会社だと思っていてその会社の中で世の中を支えられる仕事がしたかったということ、技術系の仕事をするということで世界に誇る技術を持っていたので志望した。世界に誇れる仕事ができるのでやりがいがありモチベーションも維持できそうなことも志望理由としてあげた。陰ながら社会を支えたいという思いを持っており、その希望を叶えられると思ったことも伝えた。また、定年まで働くことを考え、自分が興味がある仕事だということも伝えた。コツコツと一つのことを続けていくことができることもアピールした。会社がどんな人物を求めているのかを会社のホームページを見て自分なりに考えて話すようにした。完全に会社が求める人物像になるのではなく、その中でも自分の素の部分を出すようにした。

インターン

実施時期
2020年02月

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望理由、入社後にやりたいこと

ES対策で行ったこと

就活会議に書いてあることも参考にしつつ、自分の言葉自分の熱意などを簡潔にまとめて書くようにした。何回も読み返しをして、誤字脱字がないことを確認した。

1次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
若手人事 若手技術職
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に対して聞かれたことを簡潔に答えたところなど。簡潔に答えることで深堀しやすい雰囲気になっていた。周りと協力して課題を解決する力など。

面接の雰囲気

年も近いことがあり、非常に話しやすい雰囲気があった。面接というよりは、雑談に近い雰囲気であり非常にやりやすかった。

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PR自分の強みなど

責任感が強いところです。各部活動から選出される体育会役員に自ら立候補し、2年間の任期を全うしました。体育会では財務局に所属していました。財務局は会計監査や部活動への予算分配など体育会全体の会計に関わる局です。1年目は先輩から仕事を教えてもらいながら活動していました。先輩はとても丁寧に仕事を教えてくれました。そこでの仕事ぶりが認められ●●に指名されました。●●に就任した後は、各部活動の活動において不必要な出費がないかなどを書類で確認し、不必要な出費がある部活に対しては、面談をして予算削減を行いました。削減した予算は、活動実績などを考慮して、活動費が足りていない部活に配布をしました。どの部活も不満がなく部費の分配をすることができました。

学生時代に勉強で頑張ったこと。

大学3年生の前期授業の機械設計製図の授業です。この授業は、1人で全て作図できない課題が出されます。学籍番号によって規格の違う製品を作図しなければならず、私の規格では、いつも一緒に授業を受けている人はいませんでした。なので、普段顔は見たことあるけど話したことない人にいろいろ聞かなくてはなりませんでした。期限は、6週間で完成させ合格を貰わなければいけませんでした。初めのうちは、1人で進めることができましたが、2週目には1人では解決できない問題に直面しました。仲の良かった友達にも聞きましたが、規格が違うので解決できませんでした。そこで、今まで話したことのなかった人に聞いてわからないところを解決していました。わからないことをわからないままにしないで人に聞くことに大切を知ることができました。

最終面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
20分
面接官の肩書
ベテラン人事、ベテラン技術職
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

学生時代に周りのおかげで自分が成長できそのことによって仲間の大切さを気づけたこと。自分一人だけでなく周りと協力することに気づいたこと。

面接の雰囲気

ベテラン社員ということもあり、緊張をほぐしてくれるような雰囲気で行われた。面接というよりは雑談に近い形で行われた。

最終面接で聞かれた質問と回答

学生時代に頑張ったこと

学生時代に打ち込んだことは大学野球です。小学生から始めた野球を大学でも続けました。高校では県大会4強に入り大学でも即戦力として期待されて1年生の春からリーグ戦に登板をしていました。しかし1年浪人をしていたため体力的にも技術的にも高校時代の実力とはかけ離れていました。高校と違い大学では練習時間も思うように取れず自分の感覚も戻りませんでした。
そして、大学1年生の夏にイップスにかかり、ボールが投げられなくなりました。1年たってもイップスは治らず自分の思うようなプレーが出来なくなり初めて野球を辞めようと思い、マネージャーになることを相談したところ先輩や同級生の勧めで野手に転向することになりました。投手しかやってこなかったので初めは全く打てませんでした。打撃理論の本を読んだり、先輩、同級生のアドバイスもあり3年生の時には試合にも出場することができました。3年生の秋季リーグでは、リーグ●位の打点と打率を残すことができました。一度はプレーヤーを辞めようと思いましたが野手転向を勧めてくれた仲間に出会いとても感謝しています。大学野球を通じて仲間の大切さと新しいことに挑戦することの大事さを学ぶことができました。

この会社でやりたいこと

貴社では、車両故障が原因の遅延を0にしたいです。今でも車両故障が原因の遅延はほとんどありませんが0ではないので0にしたいです。利用するお客様の予定が大きく変わってしまう可能性がありお客様に満足していただける会社にしたいです。遅延が起きた時、駅員などがお客様から強い口調で責められている姿を拝見したことがあり、遅延が起きなければ駅員の負担も減り、より良い職場環境になると思います。私は自分だけでなく、さまざまな社員の立場になって自分だけでなく、社員が仕事しやすいような環境にして、一人でも多くの社員がストレスなく、仕事ができる職場にしたいです。私は、車両部で多くの方にご利用いただく車両のメンテナンスをして、安全で、故障がなく、常に定時運行できるように、責任感を持って仕事をしたいと考えます。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

特に就活を終わらせろなどといわれることはなかった。自分の現状を正直に伝えることが重要だと思う。面接時にも他社の就活の状況を聞かれます。

内定に必要なことは何だと思いますか?

自分の気持ちを伝えることだと思います。質問には、模範解答で答えるのではなく自分の言葉でしゃべることです。ネットや掲示板に書いてあることはあまり信用しないで自分の言葉で伝えることです。とにかく自分の熱意を伝えれば内定に近づくと思います。あとは、質問を予想してその答えをあらかじめ考えておくとよい。インターンシップに参加できるのであれば参加して会社で実際に働いている人に質問をして自分の疑問をなくしておく方がよい。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

ESもしっかり見られているので自分の言葉で書くようにすること。面接官が食いつくような内容にする。でも、嘘はつかずに事実のみを書くようにしないと質問に答えられなくなるので注意する。あとは面接官との相性もあると思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

第一志望であることをおす。自分の働きたい熱意を伝えるようにすること。自分が将来やりたい仕事をしっかりと言えるようにする。自分がどんな風になりたいかを言えるようにする。あとは聞かれたことには簡潔に答えるようにする。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の選考体験記

インフラ・物流 (鉄道業)の他の選考体験記を見る

東日本旅客鉄道(JR東日本)の 会社情報

基本データ
会社名 東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)
フリガナ ヒガシニホンリョカクテツドウ
設立日 1987年4月
資本金 2000億円
従業員数 69,462人
売上高 2兆4055億3800万円
決算月 3月
代表者 喜勢陽一
本社所在地 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号
平均年齢 38.3歳
平均給与 676万円
電話番号 03-5334-1111
URL https://www.jreast.co.jp/
採用URL https://www.jreast.co.jp/recruit/new-graduate/
NOKIZAL ID: 1130270

東日本旅客鉄道(JR東日本)の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。