21卒 本選考ES
事務系職
21卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
ゼミ 研究テーマ300以内
-
A.
ゼミでは、日本とドイツを比較し、特に「憲法」の違いについて学んでいます。 今年度は日本国憲法を読みながら、現在の日本の政治の問題点やニュースになっている事柄をゼミ生たちと議論し、教授の指導のもと理解を深めました。 来年度は、ドイツ憲法を学び、憲法がもたらす国民への影響などを比較してゆく予定です。 続きを読む
-
Q.
部門または当社への志望理由200~400
-
A.
世の中にないものを作り社会に貢献していることに魅力を感じ、化学メーカーを志望しています。中でも御社は、チームワークを重要視しているとHPで拝見いたしました。私のこれまでの部活やアルバイト、サークルといったチーム活動での経験が生かされるのではないかと考え御社を志望しています。 部門では、高機能製品カンパニーを志望しています。将来的に汎用品ではなく、御社の技術力を駆使した高機能製品で勝負していかないといけないと考えているので、高機能製品カンパニーでエレクトロニクス産業の進化を自分の特徴である「行動力」と「一歩踏み出す勇気」を活かして支えていきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に頑張ったことについて 200~400字以内
-
A.
私は大学入学直後から3年間継続してイベント運営会社でアルバイトをしています。 現場としてはJリーグやコンサートが中心でそれ以外にも去年行われたラグビーWカップにも関わってきました。 主に、会場設営や運営、警備や撤去など裏方全般が仕事の中で私はチーフを任されています。メンバーの出欠確認や体調管理、業務内容の徹底、休憩のローテーションの設定などを行っています。トランシーバーを使い、現場の状況を社員に報告し判断を仰いだりして、多い時には80人ものメンバーを動かし現場を切り盛りしています。 「足を運び、自分の目で確かめること」が基本なので、多い日は4万歩以上歩きます。 社員さんやフリーター、他大学、高校生との関わりの中で、組織運営が学べるのでとても社会勉強になっています。 このアルバイト経験から臨機応変にメンバーを動かす力や「報告、連絡、相談」の重要性を改めて学びました。 続きを読む
-
Q.
今までの人生で最も悩んだ、落ち込んだ、迷った出来事は何か、どのように対処したか200~400
-
A.
大学受験です。 現役時は理系で受験し、数学と化学が原因で全落ちしました。一大決心で「覚悟」を決めて文転しました。受験科目(英社国)のうち、社は世界史を一から学び、国は現代文以外に、古文、漢文を新たに勉強し直しました。初めて学ぶ世界史は似たような名前や覚えにくい馴染みのない地名が多かったのですが、「粘り強く」反復し、結果として〇〇大学に合格することができました。私はこの経験から、妥協ではなく方向転換することも人生には大切だと感じました。 これは社会に出ても同じで、行き詰まった時や手詰まりになった際は、違う角度からトライすることで、筋道が見えてくるものだと感じました。 続きを読む
-
Q.
あなた自身を他の物に例えるなら何か100以内
-
A.
「車」です。 行動力があり、フットワークが軽いからです。行動力がある背景には車についている「カーナビ」のように計画性を持って行動しているからだと考えています。 続きを読む