- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. オファーボックスでオファーをいただき、人事の方と面談をさせていただいたところいい会社だと感じた。物流業界に興味があり、日本でも多くな役割を担っている日本製鉄の完全子会社の日鉄物流に興味を持った。名古屋の製鉄場を見学できるということで滅多にない経験だと感じ、応募させ...続きを読む(全139文字)
【海洋ビジネスの魅力を体験】【22卒】商船三井の冬インターン体験記(文系/総合職事務系)No.15105(神戸市外国語大学/男性)(2021/6/1公開)
株式会社商船三井のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 商船三井のレポート
公開日:2021年6月1日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年1月 中旬
- コース
-
- 総合職事務系
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 神戸市外国語大学
- 参加先
- 内定先
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
この時期には自分の中でグローバルという観点と、日本のためになる仕事がしたいという想いがあった。なので、この企業だけでなく、海運業界の各社を見ている状況だった。そのため、参加できるかどうかは分からなかったが、とにかく応募してみようという感じだった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
この企業について調べることはもちろんのこと、エントリーシートの質問にて、今後の海運について問うような設問があったので業界についても調べた。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
ESの内容がかなり濃いというか、難解なものでしたので、非常に考える時間を要すると思います。私はその中でも、どうして自分がFSRUに興味を持っているのかという点について、自分の過去の実体験から書くようにしました。そういった感じで、インターンシップに本気で参加したい理由と志望度をアピールする必要があると思います。
選考フロー
応募 → エントリーシート
応募 通過
- 実施時期
- 2020年12月 上旬
- 応募後の流れ
- 選考に参加
- 応募媒体
- 企業ホームページ
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年12月 中旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
あなたがインターンシップ先として、商船三井・陸上職(事務系)のインターンシップに応募した理由・インターンを通して体験・学びたいことを教えてください
あなたが考える海運企業の課題と今後のビジネス環境/モデルの変化を自由に記述してください
仕事を通して成し遂げたい思い/事を教えてください
ESの形式
Webで入力
ESの提出方法
ウェブで入力マイページから提出
ESを書くときに注意したこと
一番意識したのは、自分は冷やかしではなく、真剣にこのインターンシップに参加したいという想いを伝えることです。
ES対策で行ったこと
ワンキャリアや企業ホームページを参照し、この企業についてや、海運について理解を深めた。ワンキャリアのYouTubeの動画がためになった。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
ワンキャリアの動画
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 35人
- 参加学生の大学
- 参加学生の大学や学歴についてはとくには話さなかったためわかりませんでした。
- 参加学生の特徴
- 文系だけでなく理系の人も混じっていました。また、インフラやエネルギーを見ている学生が多くいました。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 6人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
海洋事業(浮体式LNG貯蔵再ガス化設備(FSRU))案件に関する仕事のフローを体験
インターンの具体的な流れ・手順
アイスブレイクの後、グループワークにわかれて作業を開始する。各班に一人、社員の方がついてくださり、ワークを進めるにあたってはその人に質問をすることになっていた。
このインターンで学べた業務内容
商船三井は海洋事業(浮体式LNG貯蔵再ガス化設備(FSRU))に力を入れていることが有名であり、この案件について知ることが出来た。
テーマ・課題
海洋事業(浮体式LNG貯蔵再ガス化設備(FSRU))案件のビジネスの仕組み、仕事内容や魅力を体験
1日目にやったこと
海洋事業(浮体式LNG貯蔵再ガス化設備(FSRU))案件のビジネスの仕組みを、さまざまな関係する企業がどういう動きをするのかといったレベルから学ぶことが出来た。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
各班に一人、社員の方がついて下さっており、作業を進めるにあたっては学生はあまりにも無知すぎるので毎回質問をしながら案件の進捗状況を進めていくというような形でした。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
私はもともとその場で言われたことを理解するまでに時間がかかるタイプなので、ほかの学生がグループワークの仕組みや構造をすぐに理解し取り組んでいく中、私にとっては複数の関係会社が出てきたり様々な初耳ワードが出てきたことにより、今何が行われていてどういった方向に進んでいて、何をすべきなのかという点を理解するまでに非常に苦労しました。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
同じグループになった学生とのみ、交流があったと思います。ほかのところはわかりません。
インターンシップで学んだこと
同じ班に、それはそれはとても頭が切れるリーダータイプの学生がいて、ほどよくチームをまとめつつ導いてくれたので、ほんとうのじあたまのよさ、というのをそこで思い知りました。また、海洋事業(浮体式LNG貯蔵再ガス化設備(FSRU))案件について知ることが出来たのも非常に面白かったです。
参加前に準備しておくべきだったこと
合弁会社とは何か、ということを知っておくと少しは楽になると思いました。今回のグループワークが、商船三井だけではなく、商船三井と中国の企業が合同で立ち上げた企業がどのようにビジネスを行うかという非常に複雑な案件だったので、利権がどうのとかいう話まで出てきました。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
やはり、グローバルという観点と、日本のためになる仕事という面で自分の認識が間違ってはいなかったことを理解できたからです。また、具体的に英語がどのような場面で必要となるかについても理解することが出来たため、語学を学んできた自分の力が発揮できると思いました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
商船三井が力を入れている、かつ主力としている海洋事業(浮体式LNG貯蔵再ガス化設備(FSRU))案件について深く理解することが出来ましたし、グローバルに活躍するという観点でも、日本のためになる仕事という観点でも、この企業で働きたいと思えたからです。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
このインターンシップに参加するまでは、海洋事業(浮体式LNG貯蔵再ガス化設備(FSRU))と聞いても、正直なんのことだか全くわかっていませんでした。しかしインターンシップに参加したことにより、具体的なビジョンが見えたのと同時に、現状や課題が見え、今後の可能性も感じたからです。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
やはりそれなりに厳しい選考を勝ち抜いてのインターンシップ参加であったため、参加していない一般の人と同じ扱いになる方がおかしいのではないかと思います。実情はわかりませんが。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後の社員や人事のフォロー、懇親会などについてはありませんでした。もしかしたらあるのかもしれませんが。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加するまでは、自分の就活はこれからほぼメーカー一択で行くのかなと思っていましたが、インターンシップに参加したことにより、海運事業も悪くないという風に思うようになりました。ただ、私が興味がなかっただけで、世間的に見れば非常に人気であるということを知り、人気があるものにあまり興味を持てない私は葛藤を感じました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
志望企業・志望業界の変化などについては前述のとおり、海運業界も自分のやりたいことを実現できる場であると思うようになりました。ただ、それまで考えていた企業については、考えは変わらずこれから受けようというスタンスのままでした。ほかの海運企業については、これといった強みが無かったため正直興味は持てませんでした。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社商船三井のインターン体験記
インフラ・物流 (水運)の他のインターン体験記を見る
商船三井の 会社情報
会社名 | 株式会社商船三井 |
---|---|
フリガナ | ショウセンミツイ |
設立日 | 1884年4月 |
資本金 | 654億35万1028円 |
従業員数 | 1,349人 ※社外への出向者等を含む(陸上839名・海上510名) |
売上高 | 1兆6524億円 ※2018年3月期 連結 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 池田 潤一郎 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目1番1号 |
平均年齢 | 38.4歳 |
平均給与 | 1675万円 |
電話番号 | 03-3587-7111 |
URL | https://www.mol.co.jp/ |
採用URL | https://www.mol.co.jp/saiyou/ |