
24卒 夏インターン

前半はロジカルシンキングに関する講義や、お題に関する会社・製品に関しての具体的な説明。その後はグループに分かれてディスカッションを行った。随時社員さんとの...続きを読む(全191文字)
KPMGコンサルティング株式会社
KPMGコンサルティング株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
前半はロジカルシンキングに関する講義や、お題に関する会社・製品に関しての具体的な説明。その後はグループに分かれてディスカッションを行った。随時社員さんとの...続きを読む(全191文字)
1日目に問題解決レクチャーを聞き、問題解決のステップやフレームワークについて学習する。その後グループワークを始める。2日目に1度目のクライアント企業とのヒ...続きを読む(全305文字)
初めに題材とする自治体、つまりクライアントとなる自治体をグループ内で決定する。特に指定はなく、参加学生たちが自由に決めることができる。その後話し合いに入る...続きを読む(全242文字)
志望度が上がった理由は単純にワークの内容が面白かったから。一つの製品について考える機会などほとんどなかったため、とても有意義であった。
また社員さんとお...続きを読む(全125文字)
志望度はあまり変わりませんでした。というのも、より志望度が高い他社内定を持っていたことのみならず、下記に述べるように本選考に直結するようなインターンシップ...続きを読む(全131文字)
インターンシップ後は落選したと思っていたが、本選考でリベンジしたいと思えるくらい、社員が魅力的だった。 まだまだ中途が大半の会社ではあるが、新卒と中途の垣根なく盛んなコミュニケーションや、個々の賢さが他社に比べ際立っており、一緒に働きたいと思えた。
続きを読む優秀な社員の方々が多く、自分の目指す像が明確に見えたことが理由の1つである。また優秀に加えて非常に人柄も良く、自分のつたない質問にも丁寧に答えてくださった。周りの学生も優秀な方が多く、この環境で揉まれたいと強く感じた。オフィスも良いと感じた。
続きを読む若手社員からフィードバックをいただくなどしたため、並列されるbig4といった他のコンサルティングファームと比較して、より若手社員が活躍する環境であることが...続きを読む(全135文字)
1dayインターンシップの参加者は、すべてでないが一部の優秀者が次の5daysインターンシップに参加できる。そのインターンシップに参加した人の一部が早期選...続きを読む(全85文字)
本インターンシップは本選考と直結しているため、参加できれば有利になると感じる。インターンシップ選考である程度のところに行けば、本選考はインターンシップ選考...続きを読む(全129文字)
コンサルティング業界志望。 総合コンサルを主に志望していた。 このインターンに参加したのは11月と、コンサルティング業界としては選考本番の時期。 同業他社に内定を頂いており、就活を終了しようと考えていた。 このインターンに参加するまでは、プロジェクトの内容や人数などはそんなに重視していなかったが、先端プロジェクト、少数精鋭という点で特徴的なこの会社のインターンに参加し業務を体感することで、考えが広がった。
続きを読む参加後、この企業の選考が終わる1月末までは就活を終了しないことにした。(選考辞退を考えていたがやめた) 雰囲気がいい、人がいいというのは今までも口コミで見ていたが、実際に社員の方にお会いすると本当にそこに惹かれた。 また、新卒採用を始めて日が浅く、新卒を大事に育てていこうという風潮が見られ、キャリア形成に関してはかなり個人を尊重している様子が見られたのもいいなと思った。
続きを読む私は、総合系のコンサルティングファームをずっと志望していた。何かビジネスを運用するスキルを身につけたいと考えていた。またIT系の知見もこれからは欠かせないと感じ、そういう案件もある総合系コンサルティングファームをずっと志望していた。若い内に死ぬほど働きたいと考えていたので外資系を第一志望としていた。
続きを読む優秀な社員の方々が非常に多く、元々志望していた外資総合系コンサルティングファームの志望度が大きく上がった。またこの時期に他の日系企業のインターンシップも多く参加していたことも有り、比較してみた。やはり日系の縦割り組織で企業のコマとして末端の仕事を担当するには自分の将来を考えたときに適していないと感じた。したがって志望度は大きく上がった。
続きを読むコンサルティング業界、FAS業界などのプロフェッショナルファームを志望していた。自分の思考や知識を利用して課題解決という形で他者貢献できるという点で、事業...続きを読む(全183文字)
コンサルティングファームの業務理解を果たすことはできたため、業界の志望度は高くなった。一方で、インターンシップに参加したことによって特に参加企業の志望度に...続きを読む(全154文字)
コンサルティング業界、FAS業界に興味を持っていた。自分の思考や知識を利用して課題解決という形で他者貢献できるという点で、事業会社と比較してコンサルティン...続きを読む(全157文字)
大きくはイメージの変化はなく、コンサルティング業界の志望度は高まった。今回は5日間という時間の中でクライアント企業の業務内容のついて提案を行ったが、短い時...続きを読む(全194文字)
企業説明に関しては、合同説明会の方が長い時間説明を受けられる。1dayは時間がタイト。 参加してよかったのは、本選考への優遇ルートがあること。 インターンシップの評価によりその後の選考の内容が変わる(評価が高ければケース免除等)ので、参加した方が得。
続きを読むこれからのコンサルティングファームに関して、実際の社員さんの意見を聞けたこと。新卒入社枠を拡大している背景として、ITの案件が増えていること、某戦略コンサルティングファームがロジカルシンキングのノウハウを公開してしまったことが原因であるとおっしゃっていた。少数精鋭で地頭力がある学生というより学び続ける学生がほしいといっていた。
続きを読む初めに問題解決についてどのように考えていけば良いかといったテーマで、問題解決のステップやフレームワークなどについて簡単なレクチャーがある。コンサルタントと...続きを読む(全157文字)
最終的な発表は社長に提案したが、社長から経営者として厳しい指摘や質問を受けた。通常のインターンシップでいただくフィードバックはコンサルタントからであるが、...続きを読む(全143文字)
半日のインターンではあるが、 ディスカッションテーマがニッチな領域であったため、インプットとアウトプットを高速で行う必要があり、著しく体力を消耗した。 インプット用の資料は配布されるものの、見ている時間はないので口頭で説明されるときに必要な情報のみ頭に入れる。
続きを読む1人の学生が優秀でずっと1人で話し合いを進めていった点。終始、1人で進めており、あまり周りの意見を受け入れない方であったため、議論が非常に難しかった。KPMGはグローバルファームと言うことで海外の学生も多く、建設的な議論が出来たとは言えない。
続きを読む自治体を顧客に課題解決策を立案する公共系事例のインターンシップだった。公共系の事例を取り上げるようなケース問題はなかなか取り組むことが少ないため、ディスカ...続きを読む(全122文字)
5日間という比較的長いインターンシップであり、1週間連続で長時間頭を使うことが非常に大変だった。長くグループワークをしていれば、グループ内で議論が止まった...続きを読む(全123文字)
個別FBはもらえない。 グループとしては、普通のありがちなアウトプットになってしまって残念と言われた。 事前に社員さんから業界説明があるのだが、それが丁寧すぎるが故、影響されてありがちな施策となってしまったと思う。 総じて鋭い質問が多く、社員さんの頭の回転の速さに感服した。
続きを読む建前ではなくて、もっと生々しい背景や意見が聞きたいと話していた。様々なコンサルティングファームがある仲でKPMGに何故、案件を依頼したかなど具体的な背景をもっと考えてほしいとのこと。
続きを読むグループワーク後、各班約8分間でプレゼンを行い、コンサルタントから質問とFBをいただく。FBはブレイクアウトルームで議論の様子を見ていた担当の社員が行う。...続きを読む(全153文字)
5日間のワークで合計で数回、担当のメンターが様子を見に来るという形だった。メンターは3~5年目の社員で、他のコンサルティングファームのインターンと比較すれ...続きを読む(全133文字)
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
東京一工早慶が8割ほど、院生も数人いたイメージ。基本的に早慶以上だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
地方旧帝大大学、早慶、MARCHなど、幅広い大学層の学生が参加していた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
大学について自己紹介することがなかったため不明だが、多くが都内出身者だったため、東大早慶あたりが多いのだろう。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
東大、京大、早慶以外の人には会わなかった。選考がESのみであったので、学歴フィルターがあると考えられる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 36人
参加学生の大学 :
早慶が多め。東大、旧帝大も一部いた。 賢い学生が多いように感じた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | KPMGコンサルティング株式会社 |
---|---|
フリガナ | ケーピーエムジーコンサルティング |
資本金 | 6000万円 |
決算月 | 6月 |
代表者 | 宮原正弘 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番7号 |
URL | https://home.kpmg/xx/en/home.html |