
22卒 インターンES
総合職

-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を教えてください。300文字以下
-
A.
私は理工学部で「量子力学」を学んでいる。量子コンピュータが人工知能の発展に関わっていることをある授業がきっかけで知り、両者がどんな関わりを持つかという点に興味を持った。量子力学特有の概念を理解するため、複合的な演習課題に取り組んでいる。学ぶ上での工夫は、ただ問題を解くのではなく物理的意味も理解しながら学ぶこと、共に勉強している仲間と相談しながら、自分なりに解釈できるように学んでいる。生活を支える人工知能の急速な発展はさらに加速している。自分が学んでいることが生活の利便性に生かされていることにさらに関心を持った。私は最新の技術に関わり、生活の中の娯楽や仕事を豊かにしたいと考えている。 続きを読む
-
Q.
自己PRをお願いします。400文字以下
-
A.
私の強みは課題を解決する力だ。 10年間バスケットボールを続けていて、高校時代キャプテンを務めた。当初、自分のプレーでチームを引っ張ることが最重要だと考えていた。しかし、強豪校に大敗したとき、個人の力では乗り越えられない壁にぶつかり、初めてチームプレーの力不足に気付いた。私は顧問に相談し、連携プレーの練習を増やし、部員一人一人を観察した。またミスは、その場を流さず、改善点を指示することで、同じミスを繰り返さない努力をした。 そして練習後は、毎回ミーティングを行った。私は、全員がプレーに対して同じ意識を持つことが重要であると考え、プレーの効果や、完成形と現状の差を明確に共有した。 結果、試合では連携プレーが得点に繋がり、他校の顧問の方から、「チームプレーで勝負する場面が良かった」と評価していただくようになった。強みである課題を解決する力を生かし、全体を把握しながら柔軟に対応していきたい。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。400文字以下
-
A.
私は、初の合同ミスコンを実現させるために、副責任者として企画提案・運営に注力した。 ミスコンの開催に向けて半年間準備したが、努力の甲斐なく、台風により学園祭の中止が決定した。私は、「出場者の有終の美を飾る瞬間が見たい、これまでの活動を無駄にしたくない」という執念で別日開催を提案したが、開催費用の不足という問題があった。情報収集すると、他キャンパスも同様に中止になったことが判明した。 「合同でミスコン開催=別日開催のコストを最小化」と考え、代替案を熟考した。私はこの企画を提案し、他キャンパスのミスコン責任者から同意を得た。また、大学の学生代表にも企画を提案し協力要請。学内からの支援金50万円の獲得に成功した。結果として、初の合同開催を成功させることができた。この経験から、一見不可能だと思われることも、僅かな可能性を信じる重要性を学んだ。そして諦めずに取り組むことで大きな達成感を得た。 続きを読む
-
Q.
あなたがインターンシップで経験したいこと、学びたいこと、それらを今後どのように活かしていきたいかを教えてください。400文字以下
-
A.
鉄道に関連した企画提案で、人々の生活を豊かにする影響力を学びたい。 多くの人々が関わり合う中、幅広いニーズに応えるという点で、自分の強みである課題解決力が生かせると考える。また鉄道だけでなく生活サービス事業などが、どのように関わり合って生活を豊かにしているか、実際に体感することで学びたい。 そして将来、人の幸せにつながる感動を与え、生活を豊かにする場をつくりたいと考える。部活動では、責任感をもって自分のプレーを果たすことにやりがいを感じ、応援してくれる人と一緒に喜びを共有することが幸せであった。その経験から、「人々に感動を与える」ことに幸せを感じる。鉄道は街を支え、人の今の幸せだけでなく、未来の幸せをつくることができると考える。 インターンシップを通して貴社で働く社員の方々と接し、自分の強みが本当に生かせるかどうかを知り、今後の人生につなげる機会にしたい。 続きを読む