就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
GEヘルスケア・ジャパン株式会社のロゴ写真

GEヘルスケア・ジャパン株式会社 報酬UP

【医療機器の未来を拓く】【17卒】 GEヘルスケア・ジャパン アプリケーションスペシャリストの通過ES(エントリーシート) No.11590(岡山大学大学院/男性)(2016/12/14公開)

GEヘルスケア・ジャパン株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2016年12月14日

17卒 本選考ES

アプリケーションスペシャリスト
17卒 | 岡山大学大学院 | 男性

Q.
当社に興味を持った理由(GEヘルスケア・ジャパン株式会社、日本ドレッサー株式会社のいずれに関心をもっているかわかるように記載ください。)500字以内

A.
私は、GEヘルスケア・ジャパン株式会社様に興味を持たせて頂いております。 以前、貴社の社員様が私の大学にお越しになられた際、貴重なお話を伺うことができました。 ■貴社で働くことに満足されていること ■貴社の社員であることにプライドを持たれていること ■貴社は働きやすい環境を整えられていること これらのことを生の声としてお聞きし、とても強く印象に残っています。【社員の方の自社に対する誇り】は、私が企業選びをしていく中で最も重要視しているポイントです。なぜならば、働く上で企業と社員の間にある信頼の大きさは仕事の質を何倍にも高くすると考えているからです。このポイントと合致する企業であると感じたため興味を抱くようになりました。 また、貴社はグローバル企業であり、日本だけでなく世界に貢献することができ、グローバルな環境に身を置くことができることも興味を持つ理由です。さらに私がこれまでに学んできた医学の経験と知識を生かすことができるため、貴社で働くことに魅力を感じています。 続きを読む

Q.
職種志望理由 500字以内

A.
私は、アプリケーションスペシャリストを志望します。 これまで私は臨床検査を学び、臨床検査技師として医療に貢献することを学びました。中でも超音波機器を使った実習では機器の重要性や扱うときにテクニックが必要であることを体感しました。臨床側からの医療への貢献も素晴らしいと感じていますが、多くの病院で使用されている医療機器は今日の医療において必要不可欠なものとなっています。医療機器を最前線で使用される医療従事者の方々に対して、使用法をお伝えすること、またはサポートをすることで質の高い医療へと繋ぐことができます。 また私は、 ■人と接することが好き(初対面の人ともすぐに仲良くなることができる) ■人に何かを教えることが得意(部活で主将を務め仲間へのアドバイス経験が豊富である) 上記のような特徴を持っています。この2つの特徴を生かすことでアプリケーションスペシャリストとして活躍することができると信じています。また、旅行を趣味としており様々な地域に訪れることも苦ではないため、自分に適職であると考えています。 続きを読む

Q.
得意科目 (必須) 100文字以内

A.
私は現在大学院で解剖学の研究室に所属しています。そのため、体の組織や器官などの位置や機能についての知識が豊富です。アプリケーションスペシャリストではこの解剖学の知識を生かすことができると考えています。 続きを読む

Q.
自己PR 200文字以内

A.
私の誰にも負けない強みは【結果にこだわる執着心】をもっていることです。大学で所属していたフットサル部ではリーダーシップを執る立場でしたが、毎試合負けてしまうようなチームでした。多くのメンバーは経験が豊富ではなかったため、個々のレベルよりも組織としてのチーム力を上げることに焦点を当てました。4年間継続して改革を行った結果、私自身にとって大学最後の全国大会ではベスト8という功績を残すことができました。 続きを読む

Q.
学生時代打ち込んだこと 500文字以内

A.
【1日30分間のオンライン英会話】 近年は、どの職種においてもグローバルな活躍が必要な時代となっており、日本人も英語を使う機会が多くなっています。そこで現在私は大学院生として研究に取り組みながら、実践的な英語にも力を入れています。これまでは主にリーディング、ライティングを中心に学んできましたが、最も重要なことは、 【自分が伝えたいことを自分の口で直接相手に伝えること】 であると、海外からの留学生との交流を通じて実感したため、英会話に力を入れています。その一環として大学院入学時から、毎日30分間のオンライン英会話を通してコミュニケーション能力の向上を図っています。コツコツ続けることで確かな成長を感じることができています。現在では、イギリスからの留学生とも英語で会話することができています。また、毎日英語に触れる習慣を身に付けたことで英語論文の抵抗もなくなり、積極的に読むことができています。さらに英語力を高めていき、将来的には海外でも働くことができるように先を見据えて継続していきます。 続きを読む

Q.
英語使用場面

A.
■オンライン英会話 毎日30分間の英会話で、スピーキングとリスニングの能力向上を図っています。 ■留学生との交流 私の研究室には、海外からの留学生が在室しており、頻繁に英語を使う機会があります。 ■英語論文 大学院生の研究の一環として日常的に英語論文を読んでおり、卒業までには英語で作成した論文を投稿するつもりです。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

GEヘルスケア・ジャパン株式会社のES

メーカー (機械・プラント)の他のESを見る

22卒 | 成蹊大学 | 女性
通過

Q.
志望動機400文字

A.
貴社を志望する理由は、医療を通じて多くの人々の助けとなりたいからです。祖母の手術をきっかけに医療機器に興味を持つようになりました。またそのことから医療機器を通じて多くの人々の助けになりたいと考えるようになりました。貴社の製品は侵襲が高く、病院に必要な治療機器をメインに取り扱っている唯一の国産企業であり、顧客の声の近さを活かして顧客の想いを素早く形にする環境が整っていること、シェア率が高い製品が多いことから機器を通じて多くの患者さんを救ってきたと考えます。豊富な経験と確かな実績をもとにして医療機器で多くの人々の助けとなる環境があり、私の「医療を通じて多くの人々の助けになる」という想いを実現できると考えました。私の強みである「相手の気持ちに寄り添い、潜在的ニーズを汲み取って課題解決する」強みを貴社で存分に発揮し、社内・社外から頼られる営業になり、貴社に貢献します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月10日

GEヘルスケア・ジャパンの 会社情報

基本データ
会社名 GEヘルスケア・ジャパン株式会社
フリガナ ジーイーヘルスケアジャパン
設立日 1982年4月
資本金 10億円
従業員数 1,700人
売上高 1273億7900万円
決算月 12月
代表者 若林正基
本社所在地 〒191-0065 東京都日野市旭が丘4丁目7番地の127
電話番号 042-585-5111
URL https://www.gehealthcare.co.jp/
NOKIZAL ID: 1569039

GEヘルスケア・ジャパンの 選考対策

  • GEヘルスケア・ジャパン株式会社のインターン
  • GEヘルスケア・ジャパン株式会社のインターン体験記一覧
  • GEヘルスケア・ジャパン株式会社のインターンのエントリーシート
  • GEヘルスケア・ジャパン株式会社のインターンの面接
  • GEヘルスケア・ジャパン株式会社の口コミ・評価
  • GEヘルスケア・ジャパン株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。