就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
フクダ電子株式会社のロゴ写真

フクダ電子株式会社 報酬UP

フクダ電子の本選考ES(エントリーシート)一覧(全16件)

フクダ電子株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

フクダ電子の 本選考の通過エントリーシート

16件中16件表示

26卒 本選考ES

開発部門
男性 26卒 | 非公開 | 非公開

Q.
企業選びにおいてあなたが重視すること、その理由を教えてください。(250文字以内)

A.

Q.
ご自身の性格や特徴を踏まえた自己PRをお願いします。(250文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年4月8日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
企業選びにおいてあなたが重視すること、その理由を教えてください。

A.

Q.
ご自身の性格や特徴を踏まえた自己PRをお願いします。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月29日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
【全職種共通】企業選びにおいてあなたが重視すること、その理由を教えてください。(250文字以内)

A.

Q.
【全職種共通】ご自身の性格や特徴を踏まえた自己PRをお願いします。(250文字以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月4日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
企業選びで重視していることとその理由

A.

Q.
性格、特徴を踏まえた上で自己PR

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月18日
問題を報告する

23卒 本選考ES

開発部門
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
【技術職】ご自身の「研究テーマ」と「その中での役割」について教えてください。

A.
研究テーマは、生体組織の測定が可能な原子間力顕微鏡(AFM)の開発、およびそれによる組織の測定である。AFMは走査型プローブ顕微鏡の一種であり、サンプルの形状像や力学特性を得る装置である。近年、細胞の力学特性を調べることに用いられている。しかし、分子や細胞に比べ、測定範囲の広い組織をAFMで測定する方法は、確立されていない。理由として、組織を既存の方法で測定を行うと非常に長い時間がかかってしまうことが挙げられる。測定に長時間かかると、組織にとって最適な環境でない場所に長時間置かれることによるダメージが想定される。そのため、組織をAFMで測定するためには、測定の高速化が必要であると考えた。私の役割は、既存の測定法の約10倍の速度で、かつ分解能を落とさないAFM測定法の開発である。LabVIEW FPGAによるプログラム作成を行い、現段階では既存の測定法の約5倍の速度で組織に力学特性が近いと考えられる細胞の形状像を得られ、測定が正常に行えていることがわかっている。将来的には、若齢マウスと老齢マウスから取り出した組織を測定し、その比較から老化による機能低下の要因について詳しく調べていきたい。 続きを読む

Q.
【技術職】企業選びにおいてあなたが重視すること、またその理由を教えてください。

A.
私が重視することは、モノづくりを通じて、多くの人の生活に貢献できることである。私は幼いころに読んだ野口英世さんの本にて、人のために命をかけて研究する姿に感銘を受け、人の役に立つことがしたいと思うようになった。また、研究活動において、自身の使う装置を開発する、さらにそれを他のメンバーに使ってもらう経験をした。そこで、考えたとおりに装置を動かす面白さや、誰かの役に立ったときのやりがいを感じた。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
これまで最も主体的に取り組んでいたことは何ですか

A.
文武両道を実現するため、学業に主体的に取り組んでいました。物事を後回しにせず、コツコツと取り掛かることを心掛け、テスト1ヶ月前から通学時間などを活用し、毎日最低1時間は勉強しテストに備えました。レポートなどの課題に対しては完成度を高めるために、課題内容が公表された直後から取り組むようにしていました。また、頻繁に友人とも勉強をしていました。教え合うことで理解を促進し、友人の頑張る姿を見ることでモチベーションの維持にも繋げていました。その結果、大学3年生の頃に学部学科成績優秀者として表彰されました。 続きを読む

Q.
あなたの目標を達成するために工夫したエピソードを教えてください

A.
部活動で他の投手との差別化を図り、一年時からリーグ戦出場を果たしたことです。私は高校時代、補欠だった経験から大学では試合に出て活躍したいと思っていました。そこで、プロの投手の中でも1%しかいないアンダースローという投球スタイルを身につけることで出場機会を得ようと考えました。しかし、13年間上投げをしてきた中で、いきなり下投げにしてもストライクが入らず、周りに参考になる人もいませんでした。この問題に対して、正しいフォームを身に付けることが大切だと考え「客観的な視点の取り入れ」と「下投げに適した体作り」に取り組みました。前者では、マネージャーによる動画撮影やチームメイトの助言をもとに感覚のズレを修正していきました。後者では、下半身に負担がかかるため、最適な筋力トレーニングを行いました。その結果、1年時からリーグ戦出場を果たしました。この経験から、変化を恐れず挑戦することの重要性を学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
これまで最も主体的に取り組んでいたことは何ですか200文字以上250文字以下

A.
大学ラクロス部では「日本一」という圧倒的な結果へコミットしました。チーム運営において自ら発動き、組織として結果を出すために何が必要かを優先順位付けしました。どんな状況でも役職や立場に囚われないことが重要だと考えます。 高校野球部では組織マネジメントに力を入れました。平等な成長環境を整えることで、向上心の多い組織を目指しました。 続きを読む

Q.
あなたの目標を達成するために工夫したエピソードを教えてください300文字以上400文字以下

A.
 ラクロス部での組織戦術強化に注力しました。なぜなら組織戦術強化が我々の強みである「個の力」を後押しすると考えたからです。様々な仮説を立て、2つのことを行いました。 まず「戦術に特化した練習の導入」です。成功体験を増やす狙いで、練習回数を増やし量を確保しました。結果的に関東優勝を達成し、来年へのノウハウ活用に繋がりました。 次に「知識とノウハウの蓄積」です。他大学やインターネットからの情報を収集・抽象化し、仮説・検証を繰り返しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年11月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
ご自身の研究テーマとその中での役割について教えてください。

A.
私の研究テーマは、「マイクロ流路を用いた細胞核への力学刺激とその応答に関する基礎研究」です。近年、細胞が力学刺激に応答してDNAの状態変化させていることが明らかになりました。DNA状態の変化は細胞分化の発生に関与するため、力学刺激とDNAの状態変化の関係を明らかにすることで、細胞分化技術に繋がります。さらには再生医療や疾病の原因解明への応用も期待できます。本研究では、力学刺激の手段として、マイクロ単位の狭隘部を持つマイクロ流路を用い、マイクロ流路に細胞懸濁液を流すことで、流路の狭隘部を細胞が通過する際に圧縮刺激を与えます。その後、細胞核内を観察し、圧縮刺激とDNAの状態変化の関係を調査します。先行研究では、細胞懸濁液を流路に通す前後で細胞濃度が著しく低下する問題が発生していました。そこで、私は実験後の流路内に残った細胞懸濁液を分割して細胞濃度を調べることで、非常に遅い流速中では細胞は砂のように沈殿してしまうことを突き止め、実験系の再構築でこの問題を解決しました。今後は改善した実験系で実験を行い、力学刺激によるDNAの状態変化のメカニズム解明を目指します。 続きを読む

Q.
入社後に当社で発機できると考えるご自身の強みはどういったものですか。

A.
私の強みは「継続力」です。大きな課題に直面し、長期的に取り組まなければいけない時、モチベーションの維持が重要です。私は逆算思考による段階的な目標設定により、高いモチベーションを維持しつつ、確実に進歩することで多くの課題を解決してきました。企業で働く際にも、多くの課題に直面すると思います。そのような場面でも、「継続力」を発揮して必ず解決していきます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 2
公開日:2021年6月15日
問題を報告する
男性 20卒 | 岩手大学大学院 | 男性

Q.
入社後に実現したい仕事はどのようなものですか?

A.
私は工学の分野から医療に貢献し、健康寿命、平均寿命を伸ばしたいと考えています。そこで日本の死因上位である心疾患の予防、治療可能な製品の開発に携わりたいと考えています。貴社では創業当時からの心臓計開発の技術力を活かし、血圧に依存しない動脈硬化の新たな指標「CAVI」を搭載したVaSeraを開発しています。この心電計開発・新製品開発の技術力で医療機器を開発し、健康寿命を延ばしたいです。また、貴社は地域密着型であり、様々な医療機器を用いて、予防から在宅医療までのトータルサポートを行っています。入社後は初めに現場のニーズの把握、多くの医療機器を勉強し、最終的には同業他社にはない新たな医療機器を開発し、この医療機器によって平均寿命、健康寿命が延びたと言われる製品の開発に携わりたいです。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと、またその経験から学んだことをご記入ください

A.
私が学生時代、力を入れたことはアルバイトでの売り上げ向上です。電化製品の陳列、発注、接客を担当していました。私は発注業務中に半年間売れていない商品があることに気が付きました。そこで私は「この商品を月に4個売る」という目標を立てました。私は陳列場所が悪く、お客様が商品価値に気づいていないのが問題と考えました。また購入したいと思わせる必要があると考えました。そこでお客様見つけやすい位置に置き、機能を一目でわかるように機能POPの作製を依頼しました。さらに同等程度の機能を持った高価格の商品を近くに並べ、お客様に比較してもらうことで安いと感じさせ、購入しやすい状況を作りました。その結果、その商品は月に6個売ることができました。 この経験から今ある問題を自分で見つける力とお客様視点で考え、工夫し、解決する力を養うことができました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

開発部門
男性 20卒 | 東京農工大学 | 男性

Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと、またその経験から学んだことをご記入ください。

A.
学生時代にやりたいことをやり残したくなかったこと、また「自分はこんな人間である」と胸を張って言えるようになりたいという思いから、自転車でのアメリカ横断を計画から実行まですべて一人で成し遂げました。 ニューヨークからロサンゼルスまでの5000kmという距離のなかで身の安全の確保や体調管理をしつつ、日々起きるトラブルに対処しながら走行計画を毎日修正していくこと、また日本との文化や気候の違いには非常に悩まされました。 一日で8回パンクした日や、ホイールが走行不能なレベルの破損をするなど大きなトラブルが幾度となく発生し、道中何度も中止して観光旅行に切り替えてしまいたいと考えましたが、めげずに完遂した後の達成感は相応に大きく、満足のいくものでした。 この経験から、日本の風土や治安がいかに恵まれた環境であるかということ、また自分でたてた計画を修正しながらも最後までやり抜くことの大切さを学びました。 続きを読む

Q.
入社後に実現したい仕事はどのようなものですか?

A.
私は子供の頃小児喘息を患っていたことがあり、症状がひどくなると病院に置いてある大型の吸入機械を利用し、苦しかった喘息の症状を和らげてもらうことが何度もありました。これからの日本は高齢化社会が進み、高齢者向けの医療機器が今まで以上に必要になると予想できること、また自身が医療機器のおかげで日常生活を快適にしてもらうことができた経験から、多くの人々の健康を支える医療機器の開発をしたいと考えています。 特に企画からリリースまで携われる開発として医療の現場をしっかりと理解し、機器が実際に使われる現場でのニーズをしっかりと汲み上げた開発、また患者の命に直接かかわる機器を作る立場として、誤作動や不具合を起こさない安全な製品開発を行いたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月24日
問題を報告する
男性 19卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
人生で最も長く継続して取り組んできたこと(100文字)

A.
私が人生で最も長く継続してきたことは、小学生ドッジボールチームへの参加です。小学生の頃は、チームに選手として所属していました。小学校卒業後は、コーチとして指導を続けています。 続きを読む

Q.
その中で最も困難だった経験(400文字)

A.
その中で最も困難だったことは、チームワークを乱す選手への対応です。私は大学生となり、練習の指導を一人で任されるようになりました。そのチームに、周りの人の失敗に文句を言ってしまう選手がいました。その選手に対して注意をしていましたが、なかなか治りませんでした。そのような言動はチームの雰囲気を悪くするだけでなく、他の選手の保護者の方からも問題視されていました。自分の子供が文句を言われ、嫌な気持ちになるのは当然なため、何とかして改善しようとしました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2018年11月21日
問題を報告する
男性 18卒 | 北九州市立大学 | 男性

Q.
卒論・研究課題・得意科目

A.
医薬品アクセスの問題の視点から発展途上国におけるHIV/AIDS対策について研究している。大学のゼミで学習するだけではなく、模擬国連という国連大使になりきり国際問題をディスカッションするサークルにも所属し、この問題を議論する100人規模の大会の責任者となり、150ページ程度の資料を制作した。 続きを読む

Q.
フクダ電子に入社して実現したいことは

A.
発展途上国(主にアフリカ)で、貴社の予防・検査用の医療機器の販売に携わり、人々の健康寿命を延ばしたい。なぜなら、疾病を早期に発見することで、医療費の削減につながり貧困層の助けになると考えるからだ。また、学生時代に「食」で支援していた地域に「医療」で関わることができるためだ。そのために、入社後も語学の勉強を継続し、貴社の海外部門の業務に関わりたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 東北大学大学院 | 男性

Q.
卒研・研究課題・得意科目など

A.
(研究概要について記入) 続きを読む

Q.
フクダ電子に入社して実現したいことは何ですか?

A.
私が貴社で実現したいことは、「企画から携わり開発した医療機器を、自らの手で世に送り出す」ことです。私は学部で工学を学んでおり、その知識を医療に応用し「多くの人の命を救いたい」と考え、今の研究科へ進学しました。貴社は国内でも珍しいカテーテル等の治療機器を扱っている企業であり、かつ企画から出荷まで全てのフローに携われます。その中であれば、私は既述した目標を達成できると考えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年12月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 岡山大学大学院 | 男性

Q.
フクダ電子に入社して実現したいことは何ですか?

A.
将来的には、リーダーシップを取れる人材になりたいと考えています。私の考えるリーダーは「サーバント・リーダー」です。仲間や部下に指示を出す「牽引型」ではなく、仲間の背中を後押しする「支援型」になることで自分だけでなく、同僚たちの仕事環境を良くしたいと思います。現在すでにリーダー経験は豊富ですが、今までは「牽引型」がメインで、「支援型」の経験はあまりありません。仲間に“奉仕”することを意識し、信頼を得られるように普段から心掛けています。 続きを読む

Q.
学生時代にがんばったこと

A.
現在私は「英会話」に力を入れています。最も重要なことは、【自分が伝えたいことを自分の口で直接相手に伝えること】であると、海外からの留学生との交流を通じて実感したため、英会話を継続しています。その一環として大学院入学時から、毎日30分間のオンライン英会話を通してコミュニケーション能力の向上を図っており、現在では、イギリスからの留学生とも英語で会話することができています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2016年12月14日
問題を報告する
男性 17卒 | 成蹊大学 | 男性

Q.
研究内容

A.
「超電導」技術の更なる特性向上に力を注ぎたいと考えております。どのような発電方法を用いても送電する際には電力ロスが生じ、効率が高いとは言えません。この問題を解決するために研究されているのが超電導技術であり、電流を流しても電圧降下が生じないという特徴から、電力消費がゼロで家庭・工場に送電することができます。私はこの技術を用いて世界のエネルギー資源不足に貢献したいと考え、これから研究に臨んでいきます。 続きを読む

Q.
フクダ電子に入社して実現したいこと

A.
私の目指す人物像は、「人望があり、頼られる存在」になることです。この夢のために最もマッチしているのが、お客様との信頼が重要である営業職であると考えます。診療報酬改定によって、今後の病院経営の難航が予測される中、私は貴社で信頼構築を第一に考える医療機器営業のスペシャリストとして、機器故障の再発防止策やメンテナンスの際も他の部署と連携を取りながら、最善の形で提案をします。大学で学んだ工学の知識を営業職として生かし、病院側と患者様に確かな満足を提供し続けます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月18日
問題を報告する
男性 17卒 | 兵庫県立大学大学院 | 男性

Q.
卒研・研究課題・得意科目など

A.
私はIoT機器への搭載が期待される帯電物質を用いた振動型発電素子について研究しています。現状、IoT機器に用いるには発電量が乏しいという課題があります。そこで、半導体産業で用いられる材料のひとつであるHfO2に着目し、本来マイナス要因とされる欠陥を利用することで現行材料の7.2倍もの発電量を増大させる可能性を見出しました。本研究を発展させれば、微弱振動での発電や多くの電力を必要とするIoT機器への応用が可能となり、将来的に電池や配線を不要にすることが期待され大きなビジネスに繋がると考えています。 続きを読む

Q.
フクダ電子に入社して実現したいことは何ですか?

A.
私は、工学のノウハウを活かして「使いやすい医療」を創りたいと思っています。この実現は、医療機器へのハードルを下げることで、<医療従事者はヒューマンエラーの低減・患者は精神的肉体的な負担の低減>による利用者の拡大が期待され、多くの命を救えると考えています。私は、貴社の 医療現場と直接つながるネットワーク・ホルダー心電計の防水化など負担低減への取り組み に魅力を感じています。これらを活用すればニーズを逸早くキャッチし細部までこだわった「使いやすい医療」の実現が可能と考えています。貴社に入社した際には、工学の知識・観察力・発想力を駆使してQOL世界一の医療機器をこの手で創り、多くの人の命を救い続けたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年8月9日
問題を報告する
16件中16件表示
本選考TOPに戻る

フクダ電子の 会社情報

基本データ
会社名 フクダ電子株式会社
フリガナ フクダデンシ
設立日 1982年5月
資本金 46億2100万円
従業員数 3,443人
売上高 1403億2300万円
決算月 3月
代表者 白井 大治郎
本社所在地 〒113-0033 東京都文京区本郷3丁目39番4号
平均年齢 42.7歳
平均給与 878万円
電話番号 03-3815-2121
URL https://www.fukuda.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132737

フクダ電子の 選考対策

最近公開されたメーカー(機械・プラント)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。