就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社小野測器のロゴ写真

株式会社小野測器 報酬UP

【安全性と革新を追求】【21卒】 小野測器 技術職の内定ES(エントリーシート) No.34333(日本大学/男性)(2020/6/30公開)

株式会社小野測器の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年6月30日

21卒 本選考ES

技術職
21卒 | 日本大学 | 男性

Q.
長所と、その具体的な事例

A.
私の長所は人に思いやりを持てることです。大学仲間の一人が過ちを犯し、他の仲間から突き放されていたとき、私はその一人を突き放しはせずに寄り添い、仲介役として他の仲間と和解できるよう働きかけました。 続きを読む

Q.
短所と、その具体的な事例

A.
私の短所はミスをすると焦ってしまうことです。アルバイトでの接客業務のなかで、注文とは別の品を出してしまったときに焦ってしまい、次にするべき行動を実行するまでに時間がかかってしまったことがあります。 続きを読む

Q.
卒業研究及び演習 ※卒論のテーマが決まっていない場合は、一番興味を持った科目・実習についてでもOK

A.
私はゼミナールという実習において、鉄道の線路軌道と脱線における状況について学習しました。これは、線路の曲線の構成についての学習と、脱線の種類と状況についての学習をした後、シミュレーションソフトを用いて2005年JR福知山線脱線事故の状況の再現を行い、事故の妥当性を考察するといった内容です。線路の曲線の始まりと終わりの部分には緩和曲線があり、曲線部分にはカントがついています。緩和曲線とは直線から曲線に変化する時、徐々に曲線半径が変化する部分のことです。また、カントとは曲線において、左右レールの高さに差をつけることです。これらを考慮したJR福知山線脱線事故現場の線路曲線を反映し、事故当時の速度のもと、シミュレーションを行いました。結果、乗客分の正確な質量のデータがないこと、車両の重心が乗客の配置によって変化することなどの条件により、正確な再現はできませんでしたが、鉄道の線路があらゆる観点から安全性を考慮し、設計されていることを認識しました。そして、この学習により「検証,改善を行う実践力」を学ぶことができました。社会に出ても、より良いものを求め挑戦し、この経験を活かしたいと思っています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは、継続力,忍耐力があることです。高校時代に50名ほどの野球部の活動で、初めは練習についていくのが精いっぱいでした。そこから1年間、大会のメンバーには選ばれませんでした。それが悔しかったのと、このままでは変われないと思い、毎朝自主練習で5㎞を走ることを続けました。天候が悪い日は、室内で階段の往復を1階から5階まで20往復するなどに変更し、毎日続けました。それでも最後の夏の大会のメンバーに選ばれることはありませんでしたが、部活の仲間や野球部に関係のない先生方から一番努力をしていた人として名前を挙げてもらうことができました。この経験から、どんな課題にも目標を立てて諦めずに取り組み続ける継続力,忍耐力が身につきました。これは、社会にでても周りの人に良い影響を与え、課題解決の促進に生かせられると思います 続きを読む

Q.
学生時代に打ち込んだことまた、その体験から学んだこと

A.
それは、プロジェクト演習という授業でレスキューロボットを製作したことです。具体的には5人で班を作り、班ごとに5万円の資金で、いりくんだコースの完走と障害物の運搬が可能なロボットを製作するという内容です。初めは、何度もトライしてみる,改善点を見つける,別の方法を試す,を繰り返しながら進めました。改良を重ね完成したと思っても、技能大会の直前で故障してしまうなど失敗を繰り返しましたが、大会では14班中の2位という成績を残しました。この経験から、モノづくりをするうえで、安全で不良のない製品をつくるためには、何度も挑戦,実践し続ける努力が必要であると痛感しました。また、失敗し改善に導くためには、チームワークが重要であることを学ぶことができ、仲間との協力は自分が成長するきっかけにもなると気づくことができました。社会にでてもこの経験を活かしていきたいと思います。 続きを読む

Q.
計測という仕事は、世の中のモノ作りにおいてどのような役割をになっていると考えますか?

A.
計測は人々の暮らしの当たり前をつくる役割をになっていると考えます。世の中にはあらゆる機械があふれていますが、それらが安全に稼働するためには、計測という仕事が必ず関わっており、モノづくりにおける根幹技術であるといえます。大学での実験や設計でもそうでしたが、何かを生み出す際には、人に害を与えないための基準があり、自分たちができると思っていても、計測の結果は全く基準を満たしていないなど、計測によって気づくことが大いにあります。そして、基準もまた計測によって定められたものであり、世の中に計測なしで生み出せるものはないといえると思います。このように、今現在も当たり前のように人々が安全で便利な暮らしができているのは、計測という仕事のおかげであるといえます。また、計測技術が向上することは、モノづくり全体の性能や品質の向上につながることであると考えます。 続きを読む

Q.
志望動機(小野測器で実現したいこと)

A.
私は将来、人々の暮らしを豊かにするような技術者になりたいと思っております。計測機器はモノづくりをするうえでは根幹となる技術であり、なくてはならないもので、間接的であってもあらゆる面で人々の暮らしに関わるものだと思い、とても関心をもっております。そして、貴社の「産業マザーツールで社会に貢献する。先義後利で社会と共に歩む。」という経営理念に非常に感銘を受けました。貴社の仕事を通じ、経営理念を具体化するよう努め、貴社の今後の拡大と発展の一翼を担いたいと考え、志望いたしました。貴社に入社したあかつきには、感性価値を生み出す計測技術の向上に尽力したいと考えております。感覚とはそれを使う人の気持ちを豊かにすることにつながります。まずはお客様の利益を優先し、お客様のニーズに100%応え、そこからその先の最終的な一般消費者の利益につなげたいと考えております。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社小野測器のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
卒業論文/修士論文の内容と自身の取り組み(400文字以内)テーマ未定の場合は、「今後取り組みたいと考えているテーマ」、もしくは「注力して勉強したい科目」についてお書きください。 研究室、ゼミ未所属の場合は、「これまで学業で特に力を入れて取り組んだこと」を記入してください。

A.
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2025年2月13日

問題を報告する

富士フイルムビジネスイノベーション株式会社

秋 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社1weekインターンシップ
26卒 | 学習院大学 | 男性
通過

Q.
あなたの人生に一番影響を与えたエピソードを理由も踏まえて書いてください(400字以内)

A.
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2025年2月13日

問題を報告する

株式会社キーエンス

エンジニア職
26卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
皆さんの身の回りにある商品やサービスの中から、ある「バージョンアップ」を境に、商品やサービスの性能・機能・品質・形態などが大きく変わり価値が高まったと感じるものはありますか。 商品やサービスの例を挙げてください。(20文字)

A.
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2025年2月13日

問題を報告する

小野測器の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社小野測器
フリガナ オノソッキ
設立日 1983年8月
資本金 71億3420万円
従業員数 653人
売上高 115億3900万円
決算月 12月
代表者 大越 祐史
本社所在地 〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目3番3号
平均年齢 43.6歳
平均給与 626万円
電話番号 045-935-3888
URL https://www.onosokki.co.jp/default.htm
NOKIZAL ID: 1137824

小野測器の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。