就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社加藤製作所のロゴ写真

株式会社加藤製作所 報酬UP

【安全性と挑戦、未来への貢献】【21卒】 加藤製作所 技術系総合職の通過ES(エントリーシート) No.34331(日本大学/男性)(2020/6/30公開)

株式会社加藤製作所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2020年6月30日

21卒 本選考ES

技術系総合職
21卒 | 日本大学 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
ゼミナールという実習授業で、鉄道の線路軌道と脱線における状況について学習しました。これは、線路の曲線の構成についての学習と、脱線の種類と状況についての学習をした後、シミュレーションソフトを用いて2005年JR福知山線脱線事故の状況の再現を行い、事故の妥当性を考察するといった内容です。この学習により、鉄道の線路があらゆる観点から安全性を考慮し、設計されていることを認識しました。そして、この学習により「検証,改善を行う実践力」を学ぶことができました。社会に出ても、この経験を活かしたいと思っています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは、継続力,忍耐力があることです。高校時代に50名ほどが在籍していた野球部の活動で、初めは練習についていくのが精いっぱいでした。そこから1年間、大会のメンバーには選ばれませんでした。それが悔しかったのと、今までと何かを変えていかないといけないと思い、毎朝自主練習で5キロを走るようにしました。天候が悪い日は、室内で階段の往復を1階から5階まで20往復するなどして毎日続けました。それでも最後の夏の大会のメンバーに選ばれることはありませんでしたが、部活の仲間や野球部に関係のない先生方から、「お前は、よく頑張っていたな。」といってもらうことができました。この経験から、どんな課題にも目標を立てて諦めずに取り組み続ける継続力,忍耐力が身につきました。これは、社会にでても何かを成し遂げるためには必要となる力であると感じます。また、周囲の人間に良い影響を与え、課題解決の促進に活かせられると思います。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
授業でレスキューロボットを製作したことです。具体的には5人で班を作り、班ごとに5万円の資金で、いりくんだコースの完走と障害物の運搬が可能なロボットを製作するという内容です。初めは、何度もトライしてみる,改善点を見つける,別の方法を試す,を繰り返しながら進めました。改良を重ね完成したと思っても、技能大会の直前で故障してしまうなど失敗を繰り返しましたが、大会では14班中の2位という成績を残しました。この経験から、モノづくりをするうえで、安全で不良のない製品をつくるためには、何度も挑戦,実践し続ける努力が必要であると痛感しました。また、失敗し改善に導くためには、チームワークが重要であることを学ぶことができ、そして仲間との協力は、自分が成長するきっかけにもなると気づくことができました。社会にでてもこの経験を活かしていきたいと思います。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
私は将来、人々の暮らしを豊かにするような技術者になりたいと考えております。建設機械のように、人々の暮らしに関わる機械にとても関心を持っております。そのなかでも、貴社の建設用クレーンは国内トップクラスのシェアを誇り、大変実績のある会社であると思い興味を持ちました。そして、土木,建築現場で使用する機械製品を網羅しているなどの高い技術力を持ち、社会に貢献している貴社に大変魅力を感じております。また、貴社の「優秀な製品による社会への貢献」という経営理念に非常に感銘を受けました。社会インフラを根底から支える貴社の仕事を通じて、移り変わる社会の発展のなかでも人々のさらなる豊かな暮らしを実現させるような技術者を目指したいと思っております。自分の長所である継続力,忍耐力を活かして、何事にも挫けずめげずに取り組み、経営理念を具体化するよう努め、貴社の今後の拡大と発展の一翼を担いたいと考えております。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社加藤製作所のES

メーカー (機械・プラント)の他のESを見る

加藤製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社加藤製作所
フリガナ カトウセイサクショ
設立日 1962年8月
資本金 29億3500万円
従業員数 980人
売上高 574億9800万円
決算月 3月
代表者 加藤 公康
本社所在地 〒140-0011 東京都品川区東大井1丁目9番37号
平均年齢 40.9歳
平均給与 569万円
電話番号 03-3458-1111
URL https://www.kato-works.co.jp/
NOKIZAL ID: 1137987

加藤製作所の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。