株式会社日本総合研究所の内定者による企業研究レポート(全4件)
株式会社日本総合研究所に内定した先輩による企業研究レポートを4件掲載しています。先輩が応募する際に重視した軸や、選考前に企業研究として実際に調査した具体的な内容(事業、強み、社風、福利厚生、など)、それらをどのように理解し選考に挑んだかを公開しています。ぜひ、先輩のレポートを選考対策に役立ててください。
日本総合研究所の
企業研究レポート一覧
- 重視した軸
-
この企業にエントリーした背景には、社会課題の解決に貢献したいという強い思いと、金融システムへの深い関心があった。日本総研は、金融グループの一員として、環境問題、多様性と公平性、貧困や格差、少子高齢化、そして日本経済の再成長といった、社会の根幹に関わる幅広い課題の解...続きを読む(全194文字)
- 理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
・日本総研の「知識エンジニアリング活動による顧客価値の共創」という経営理念と、「強い個人の集団」を目指す組織指針に注目しました。これは、個々の社員の成長と自主性を重視する文化を示しています。この企業文化は、私が求めていた「自己成長の機会」と「主体的なキャリア形成」...続きを読む(全315文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
・日本総研は、シンクタンク・コンサルティング・ITソリューションの3つの機能を有する総合情報サービス企業です。この多角的なアプローチが同社の強みであり、社会課題の解決に対して包括的なソリューションを提供できる点が特徴的です。特に、SMBCグループのIT戦略の中核を...続きを読む(全292文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
・日本総研がSMBCグループの一員として、環境、DE&I・人権、貧困・格差、少子高齢化、日本の再成長といった幅広い分野での課題解決に注力している点に着目しました。特に、官民連携による課題解決アプローチは、社会全体に大きな影響を与える可能性があると理解しました。この...続きを読む(全252文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
・日本総研の充実した研修制度や、実力主義のキャリアパスに注目しました。特に、年次ではなく能力や実績に基づいて昇格が決定される点は、自己成長の機会が豊富にあることを示していると理解しました。この点から、日本総研が個人の成長を重視し、挑戦的な環境を提供していると解釈し...続きを読む(全198文字)
- 重視した軸
-
シンクタンクという高い専門性を持つ業界で、なおかつ金融分野に強みがあるから。
金融につい...続きを読む(全96文字)
- 理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
人材を大切にしていると感じた。そのため、社員がしたい仕事を出来るだけしてあげようといった...続きを読む(全95文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
事業内容としては、SMFGグループに対してITソリューションを提供している内販100%の企業であるということ。これは、この企業の志望動機にもなりうる大きな強みです。そのため、内販の強みとそれを踏まえた企業イメージを持つと面接で話しやすいかと思います。
また、職種...続きを読む(全197文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
・強み
①内販100%である。SMFGという日本でも大規模なグループのITシステムに関われるため、自身の成長につながる。
②携われる幅が広い。銀行だけや証券だけでなく、リースなどの幅広い金融分野に携わることが出来ることも大きな強みであるでしょう。
・弱み...続きを読む(全385文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
面接を通じて感じた印象を書きます。
とにかく話しやすかった。こちらの希望にも寄り添ってくださり、軽い雑談も交えてくれてやさしいイメージを持ちました。
自身の希望を話すと、出来ないことや難しいものに関しては正直に話してくださり、入社後のキャリアプランを建てること...続きを読む(全253文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
給与は高い方であると思う。シンクタンクという業界がそもそも高水準であり、その中でも大手の本企業は高め...続きを読む(全107文字)
- 重視した軸
-
まず知った背景としては、いろんなところで目にかかることが多かった。その上で自分が利用してい...続きを読む(全97文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
SMBCグループの中で、ITに特化した人材が集まっていると言うイメージだった。銀行のシステムや三井住友が利用しているスマホアプリなどを構築するプロジェクトに関わることができると理解していた。他にも、グループ内だけのいわゆるない絆農家に外板も存在していて、幅広い知識...続きを読む(全228文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
シンクタンクの中で最もぱっとしない印象があると企業研究の末、感じた。実際に調べていく中で、他の方の印象も調査していたが、私と同様の意見が多かった。強みは三井住友のグループであるが、競合はさらに1つになって相乗効果を生んでいるイメージがあるため、それがないのは弱みで...続きを読む(全140文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
自分が調査した限りでは、数年前までとても堅苦しい雰囲気があり、人の雰囲気もなごやかではないと知識に入れていた。しかし、インターンシップや選考を通して人事の方からも説明していただいたことが当てはまっていた。それは近年、とても雰囲気が変わり、穏やかでみんなと接しやすい...続きを読む(全153文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
社風と同様に働き方も、残業多めで辛いような仕事と数年前まで言われていたと言うのを調べた。しかし、社員の方と話して体で感じながら調べていく中で、スーツでなくても良いなど実際に変わってきている事は感じ取ることができた。給料の面に関しても、私の代で初任給が大幅にアップす...続きを読む(全151文字)
- その他インプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
選考フローに関して、就活サイトの一括エントリーに含まれているため、とにかく多くの人に選考に参加してもらいたいという意思があるのだと解釈した。実際にインターンシップのグループディスカッション選考では、一括エントリシートが通っただけでとりあえずきたというような人が散見...続きを読む(全355文字)
- 重視した軸
-
インターンに参加したことによって、金融を取り扱い、できることが多く、若手...続きを読む(全79文字)
- 理念やビジョンについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
未来を洞察し、デザインする。未来を思考するフレームワーク、この二点が本企業の理念です。洞察という点に重きを置き、未来を考察するために異なる要素を組み合わせ、シナリオプランニングや新規事業開発の支援を行います。バックキャスト手法とフォーキャスト手法を組み合わせ、適切...続きを読む(全226文字)
- 事業や仕事の内容についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
事業として大きくはSMBCグループの内販を行い、一般的なITベンダとは違うような印象があります。仕事内容としては、他企業と...続きを読む(全128文字)
- 業績、強み・課題・同業他社との違いについてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
業績としては顧客がSMBCグループなので、クレジットカードや金融商品の提供を行っている印象です。強みとして、金融業界は世の中に出回っているお金が10%ということもあり、浮いているお金が多いので、ITが必要不可欠です。そのため、実際のデータとして金融業界のニーズが著...続きを読む(全216文字)
- 社風や人についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
社風としては保守的な印象です。もちろん挑戦できる環境は整っていますし、やらせてもらえることは多いとは思いますが、飽くまで内販100%なので、プロジェクトには挑戦ができても、新規事業開拓はできません。企業文化としては、親切な社員が多い印象です。競争して高めあうような...続きを読む(全233文字)
- 働き方や待遇についてインプットした内容と、どのように理解し選考に挑んだか
-
給与に関しては社員の方々で不満に思われている方はいらっしゃらないような印象でした。勤務条件は、休日や勤務時間は競合他社と比較しても同じような印象でした。手当や福利厚生は手厚く、他企業と比べても家賃補助が多く支払われている印象です。職場は大崎が本社で、山手線の沿線と...続きを読む(全224文字)
基本データ
会社名 |
株式会社日本総合研究所 |
フリガナ |
ニホンソウゴウケンキュウショ |
設立日 |
2002年11月 |
資本金 |
100億円 |
従業員数 |
2,349人 |
売上高 |
2496億7800万円 |
決算月 |
3月 |
代表者 |
谷崎勝教 |
本社所在地 |
〒141-0022 東京都品川区東五反田2丁目18番1号 |
電話番号 |
03-6833-0900 |
URL |
https://www.jri.co.jp/ |
最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の企業研究レポート一覧