就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ニデックのロゴ写真

株式会社ニデック 報酬UP

ニデックの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全28件)

株式会社ニデックの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ニデックの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
28件中28件表示 (全5体験記)

ES

技術系
25卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】志望動機や学生時代力を入れたこと【ESを書くときに注意したこと】当社で成し遂げたいことを書く欄があるので事前に企業が取り組んでいることを調べておくと良いと感じた。【ES対策で行ったこと】就職体験談やAIを活...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年6月20日

問題を報告する

1次面接

技術系
25卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったらURLから接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】こちらに興味を持ってくれているような対応で話しやすかった。質問も趣味...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年6月20日

問題を報告する

最終面接

技術系
25卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】新川崎テクノロジーセンター【会場到着から選考終了までの流れ】エントランスで時間まで待つと面接官が迎えに来てくれる【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】口調や物腰は柔らかかったが役員とい...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年6月20日

問題を報告する

ES

技術系
24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・研究内容・挑戦的な目標に対してチームで取り組んだ経験と自分の役割・三大精神で共感できるもの【ESを書くときに注意したこと】ぱっと見で分かりやすくなるよう、文章構造に注意しました。【ES対策で行ったこと】ニ...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2023年10月12日

問題を報告する

WEBテスト

技術系
24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】1時間ほど【WEBテスト対策で行ったこと】玉手箱を導入しているほかの企業で練習しました。

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2023年10月12日

問題を報告する

1次面接

技術系
24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン接続【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】会話形式でこれまでの経験やガクチカ、基本的な志望理由を聞かれましたが、終始和やかな...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2023年10月12日

問題を報告する

最終面接

技術系
24卒 | 非公開 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン接続【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事1人、技術職1人【面接の雰囲気】特に突飛な質問がされることもなく、こちらの学校生活や研究活動などを...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2023年10月12日

問題を報告する

企業研究

薬事職
21卒 | 岡山大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大前提としてニデックについての基礎的な理解(事業内容、商品等)と、薬事職(ニデックの場合は臨床開発モニターと、薬事申請の二種類がある)についての理解をしておこうと考えました。企業の基礎や職種理解はホームページや医療業界のニュースサイトを見れば、薬事以外の職種であれば十分だと思います。薬事職についてはさらりとしか触れられていません。説明会でどれだけ気になることを質問しておけるかと、医療機器における臨床開発や薬事申請の知識を深める事が大切です。しっかりと理解していることをエントリーシートでアピール出来た事で好評を得られました。 私の場合薬学系出身者ということで、「普通は製薬系に行くのではないか?」という印象を持たれる事が想定されました。そして実際そうでした。また臨床開発モニターも薬事申請も、医療機器を上市する過程であまり目立たない領域です。「何故研究開発ではなく、薬事なのか?」と思われることが想定されました。よって「眼科の医療機器メーカーを受ける理由」と「研究開発ではなく薬事を受ける理由」をしっかり用意する必要を感じました。何故医療業界なのか?→何故医療機器なのか・何故眼科なのか?→何故薬事なのか?という順に掘り下げていきました。面接で一番気にされました。 数多あるメーカーからニデックを選んだ理由もしっかり用意する必要があります。眼科医療におけるニデックの立ち位置を理解する必要があると感じ、他のメーカーについても調査しました。まず眼科医療機器を作る会社がどれだけあり、何を作っているかをざっと調べました。次に恐らく競合であろうトプコンやJ&J等との相違点をホームページや統計で調べる事でニデックを志望する理由を確固たるものにしました。「他社と比べて何故ニデックなのか?」はあまり深堀されませんでしたが、熱意についてはかなり見られたように思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

志望動機

薬事職
21卒 | 岡山大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私の就職活動の軸は「薬学部で学んだ知識を活かし、人々のQOL向上に貢献すること」です。そのため、新薬や医療機器の開発に携わりたいと考えています。中でも眼科の医療機器業界に魅力を感じました。なぜなら目の健康は、健やかに暮らすための根幹を成すと考えているからです。Webセミナーでお話しされたように、目は五感が処理する情報の85%を担う重要な器官です。「見えない」ことのハンデは大きいため、この改善はQOL向上に重要な意味を持つと考えます。数ある眼科医療機器メーカーの中でも、貴社は国内シェアNo.1であり、海外のシェア拡大にも注力されています。このことから貴社ではより多くの方々のQOL向上に貢献できると考えました。また貴社では、受付から治療まで眼科医療に必要な全ての領域をカバーされています。このことから、目を通じてQOLの向上を追求する確かな熱意を感じました。よって私は貴社を志望致します。 以上ESより抜粋。 面接で①眼科領域である理由、②医療機器メーカーである理由、③薬事職である理由を掘り下げられました。それぞれ以下の内容を付け足しました。 ①私は幼少期に片目を怪我して、しばらく眼帯をして生活しました。たった片目が使えないだけでしたが、両目の時と比べ物にならないほどの制限を課せられ、日常生活すらとても怖かった事を覚えています。薬学部での学びを通じ、傷害や疾患については人より詳しいと自負していますが、私は目が見えなくなる事が一番怖いです。従って眼科医療からQOL向上にアプローチする事が私にとって最も意義深いです。 ②眼科医療において、医療機器は診断から治療までコアとなる部分を担っています。また中でも御社では受付から治療まで全ての医療機器を手掛けられています。よって御社では治療の根幹を成す重要な仕事が出来ると考えています。 ③機械工学系のバックグラウンドを持たない私は、研究開発ではなく強みのある薬事の面からアプローチする事がベターだと考えたためです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

ES

薬事職
21卒 | 岡山大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】openESと、以下の企業独自の内容希望職種3種まで志望動機400字ニデックでどのような仕事がしたいか?(希望職種ごとに、計800字)【ES対策で行ったこと】就活会議のESを参考にして草稿を書きました。これを先輩やキャリアの先生にフィードバックを頂き、ブラッシュアップしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

WEBテスト

薬事職
21卒 | 岡山大学大学院 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】SPI言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】最新最強のSPIクリア問題集、ゼロから分かるSPI問題集を、読解以外全ての問題を秒殺できるまでやりました。制限時間を設ける事と、外した問題を記録してやり込み、確実に出来るようにしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

1次面接

薬事職
21卒 | 岡山大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/薬事部部長/薬事部課長【面接の雰囲気】終始和やかです。開始直後はアイスブレイクで緊張を解そうとしてくれました。ESの内容から掘り下げた質問が多く来ました。自己PRやガクチカで行った行動をした理由を良く聞かれました。【開発じゃなくて敢えて薬事なのは何故か?どこから薬事の知識は得たか?】私は最も薬事職に適性があると考えているからです。薬事職医療機器の研究開発には機械工学系のバックボーンがある方が有利だと思いますが、薬学部出身の私にはありません。その状態で機械工学を学んでこられた方々と競争する必要があります。また薬学部での学びを活かすという就職活動の軸にも抵触します。一方薬事職であればこれまでの学びが活きるため、適職であると考えました。薬事の知識は大学の授業と、就職活動における企業・業界研究で得ました。授業では軽く触れる程度ではありましたが、臨床開発モニターや薬事申請が薬や医療機器が承認され、上市されるために必要である事を学びました。就職活動を始めてからは、製薬・医療機器業界を主に見ました。後悔しない選択ができるよう、花形的な研究開発だけでなく薬事職についても勉強し、より具体的な業務内容・適正・求められる素養等を学びました。【製薬と医療機器で優先順位が高いのはどちらか?】一概にどちらの業界かでは優先順位を決めていません。対象とする疾患領域に対し、どういったアプロ―チが出来るかを基準にしています。例えば眼科医療については医療機器の方が優先順位は上です。何故なら、まず治療の第一段階である診断がその多くを医療機器に依存しています。治療についても外科的手術が必要なものについては医療機器が必要です。また人工視覚の研究開発に注力されており、失明されている患者様の希望となります。一方製薬では、薬で治療が出来る程度の疾患は多くが生活習慣を正す事で予防・根治が容易、若しくは既存の薬で治るものが多いです。また店頭で市販される効果の薄い医薬品を手掛ける事になる可能性もあります。これらの事から眼科医療においては医療機器メーカーの方が治療に貢献できると考えています。中でも受付から診断・治療まで全ての医療機器を手掛ける御社でならより質高く有意義な仕事が出来ると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の方々が薬事を一般にはあまり広く知られていない職業であると考えられているため、ESの時点で薬事職に対する理解を示せていた事。TOEICの点数が高く(825点)、英語での情報収集に抵抗が無い事、また英会話も多少は出来る事(接客販売のアルバイトで外国人と英語で話す)。ESに書いたPR内容や、志望動機、業界志望理由等に筋が通る理由を前もって作り、質問で深堀された際には過不足なくその引き出しを開け、聞かれた事を理路整然と答えられたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

最終面接

薬事職
21卒 | 岡山大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長/専務/総務【面接の雰囲気】最終も和やかでした。口調も穏やかです。良い所を探そうとしてくれている印象を受けました。圧や粗探しをされた感じはありません。【今までで一番壁にぶつかったこととその解決法】大学2年生の時、初めて「自分で許せない成績」を取りました。以前は出来ていた事が急に出来なくなった事と、恵まれた環境で学びながらその内容を満足に身に付けられない不甲斐なさを感じました。その後は勿論前以上に勉強に励みましたが、思うように成績は伸びませんでした。ここで勉強のやり方が悪いのではないかと仮説を立て、勉強法を学ぶ事と、過去と現在の比較をしました。結果、主な原因として過去に比べ問題を解く事が極端に減った事により、アウトプット能力が下がっている事が分かりました。また、何が定着しているのか分からない状態になってもいました。この事に気付いてからは問題を自作し、定着度を可視化できるようにしました。以降成績は伸びていきました。【臨床開発モニターと薬事申請なら希望が高いのはどちらか?】薬事申請です。情報収集や海外への申請を行う際、これまでに培った英語力が活きると考えています。また研究活動において私は先生方や他の学生と、実験結果や調べた内容、自身の考えをつぶさに共有・ディスカッションする事で円滑に進めてこられたと自負しています。この経験を活かし、基準に関わる情報を他部署の方々に早く、分かりやすく伝えることで研究開発を早める事が出来ると考えています。最後に私は向上心が強く、自ら貪欲に学ぶ性格をしています。趣味のボディメイクでは、5年以上に渡り栄養やトレーニング理論について独学で学び、理想の体を追求してきました。高い専門知識を求められる薬事申請において、この自ら貪欲に学び結果へつなげようとする姿勢は役立つものだと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自己PR、ガクチカ、大学を選んだ理由、研究室を選んだ理由等、様々な自身の行動に一貫した軸や考えを持っていた事が評価された気がします。向上心・計画性・目標へのひたむきさ・論理的思考力・芯のブレなさ等をプッシュしており、そこも刺さったのかなと思います。出身地とまるで異なる場所で、薬事職というマイナーな職を志望する事にはかなり最後の方まで疑問を持たれており、そこに至るまでの志望理由や熱意の見せ方が甘かったような気がします。もっと引き出しを開けた方が良かったかもしれません。最終的には内定を頂けたのでクリア出来たのだろうとは思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 豊田工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
非常にニッチな分野であるため,なぜこの業界でかつニデックなのかを伝えられるようにするのが良いと思います.そのためにインターンシップに参加することをお勧めします.インターンシップでは,業務体験だけではなく,社員さんとゆっくりお話しする時間があります.そして社員さんがどういった思いをもってニデックで働いているのかであったり,働きがいを詳しく教えてくれます.その中で,自分の就職活動の軸とニデックがどのようにマッチするのかを具体化することができ,志望動機に厚みを持たせることができたと思います.またインターンシップに参加することで早期選考をしてもらうことができ,ほかの人に比べて若干有利なのかなとも思いました. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

志望動機

技術職
21卒 | 豊田工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私の志望理由は,1人でも多く目の病気で苦しむ人を減らしたいという想いを貴社で実現できると考えたためです.その想いを抱き始めたのは4年前,網膜剥離という病気にかかり,左目の半分の視界が失われたことがきっかけです.この病気を通じて,見えることは当たり前なことと思われがちですが,実はとても幸せなことであると気づかされ.人々の目の健康を守ることにつながる眼科機器メーカーで働きたいと考えるようになりました.数ある眼科機器メーカーの中で貴社を最も魅力に感じたのは,1社で眼科内をすべて網羅できるほどの多種製品を作っているという点です.この背景には一人でも多くの人を救いたいという想いがあり,利益追求のために製品の種類を絞るのではなく,あえて多種製品を作っているというお話をインターンシップの際に伺いました.これを聞いたとき,私の想いを実現するには貴社しかないと確信しました.以上より貴社を強く志望します. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

ES

技術職
21卒 | 豊田工業大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】自己PR/学生時代の取り組み/志望職種/志望理由/ニデックでどのような仕事がしたいか【ES対策で行ったこと】インターンシップに参加した人にしか知りえない情報を組み込んで,ほかの人のESと差別化を図ることを意識しました.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

1次面接

技術職
21卒 | 豊田工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事/技術系課長1/技術系課長2【面接の雰囲気】非常に温厚な方で和やかな面接でした.学生時代の取り組みや研究内容など,非常に興味をもって聞いてくださり,話しやすかったです.【職種の希望 入社してどのような仕事がしたいか】私は現在医療画像認識に関するテーマで研究を行っています.研究を通じて得た知識や技術を活かして,目の病気の早期発見を可能にする自動診断システムの開発をしたいと考えています.近年の深層学習技術の発展により,特定のタスクにおいては医師をも上回る精度で病気の検出が可能になっています.そんな中,目というのは唯一外から血管を直接観察できる器官です.よって目の画像を入力として深層学習を用いることで,目の病気に加えて,動脈硬化や糖尿病性網膜症を高精度で早期発見できる可能性があります.そういった目やその他重大な病気の早期発見を支援する診断機器を作り,たくさんの人を救うことのできる製品を開発したいと考えています.【なぜこの会社か,会社選びの軸とニデックの一致点】「一人でも多くの人の健康を守る」という想いを実現できる会社というのは志望動機で述べた通りなのですが,それに加え「社員を大切にする会社」というのも軸の一つにあります.自社の社員を大切にしない会社が人々の健康を守ることは不可能だと考えているからです.貴社の説明会においては,どのような質問にも納得いくまで答えてくださったり,入社後のミスマッチを防ぐために志望部署でのマッチングを図ってくれたりと誠意ある対応をしてくださいました.また育児介護支援制度も充実しており社員の働く環境を大切にしてくださる会社であると感じました,まとめますと「一人でも多くの人の健康を守る」「社員を大切にする会社」という2つの軸に一致しています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】何故この業界で,かつなぜニデックでなければいけないのかを明確にできた点かなと思います.またどのような仕事をしたいか具体的に伝えられたこともよかったと思います.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

最終面接

技術職
21卒 | 豊田工業大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】専務/人事部長/技術部長【面接の雰囲気】最終面接ではあったが,学生が質問に答える時間より,役員の方からニデックの良さについて話を伺う時間のほうが長かったように感じます.そのため選考というよりむしろ,本当にこの会社でよいのかを決めてもらう場という印象を受けました.【地元はどのあたりなのか.】面接終盤ではこういった雑談のような質問も多く,非常に和やかに面接が進みました.加えて質問してくださった専務と地元が非常に近く地元トークで盛り上がりました.そこから,「通勤も全然大丈夫だね」,とか「同じ地元の~~さんもうちで活躍しているよ.」といった具体的な話もしていただくことができ,距離を縮めることができたように感じます.もちろん志望動機や,やりたいことについても聞かれますが,1次面接で聞かれたことと重複する部分も多かったのであまり心配する必要はないと思います.最終面接はこのように雑談も多く交えた面接であり,会社や人柄をより深く知ることを目的とした面接だと思われるので,気を張りすぎず,会話を楽しむような意識をもって望むとよいかなと思いました.【印象に残った製品や先輩の話】インターンシップに参加させていただいたときの人事の~~様のお話が最も印象に残っています.もし利益追求をするのであれば開発する製品の種類を絞った方が良いが,それでもニデックがフルラインナップにこだわるのは,一人でも多くの人を救いたいという強い想いをもっているからであるというお話をしていただきました.このお話をきいて,私自身も強く共感し,御社に入社したいという想いが強くなりました.また製品では網膜の断層写真を撮影する機器であるOCTが印象に残っています.数年前網膜剥離を患って以降,定期健診で何度もお世話になっている機器でして非常に思い入れがあります.そのためもし入社できたとしたらOCT機器に関わる開発もしてみたいとも考えています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が入社後にやりたいことや,ニデックの製品に対する想いを堂々と自信をもって伝えられた点だと思います.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月7日

問題を報告する

企業研究

機械設計
21卒 | 名城大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
ニデックを含む、眼科の医療機器を扱うメーカーは国内でわずかしかないので、そのメーカーの中で、特にニデックの製品が優れる点、ニデックが手掛ける製品の種類や特徴について調べるようにしていました。私は、研究開発に関わる職でエントリーしたということもあり、これらについて調べることで、自分がニデックで働くイメージを持つようにしていました。さらに、競合他社の製品や、この業界についての新聞記事を読むことで、将来どんな製品を手掛けていきたいのかを想像するようにしていました。また、インターンシップや説明会の際に、社員の方々とお話をすることで、ニデックの雰囲気やニデックでの仕事の様子など知り、働くイメージを深めるようにしていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

志望動機

機械設計
21卒 | 名城大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は小学生の頃から医療関係の仕事に就くことが夢でした。この夢を後押ししたのは、看護師である姉であり、現場で活躍する姉の 姿を見て、医療に携わりたいという思いが強まりました。また、幼い頃から工作が好きだった私は、ものづくりと医療を軸に企業研 究をする中で、貴社の技術と挑戦に感銘を受けました。貴社は、世界でトップレベルの技術を駆使し、次世代を見据えた人工網膜シ ステムや医師と患者の双方に寄り添った機器の開発をされています。また、創業当時から海外展開を視野に入れたビジネスで、世界 100カ国以上の国々に製品を届けています。私は、新技術の開発とマルチドメスティック化推進という観点から、挑戦していくとい う貴社の姿勢に強く共感しました。さらに、インターンシップを通し、社員の方々の温かな人柄と製品を誇りに思う気持ちに魅力を 感じ、私もそのような環境で共に挑戦し医療の発展に貢献したいと思い、志望させて頂きました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

ES

機械設計
21卒 | 名城大学 | 女性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望理由/ あなたはニデックでどのような仕事がしたいですか【ES対策で行ったこと】自己分析と企業研究をもとに、自分の強みをどのようにニデックで活かすことができるのかを考えていました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

WEBテスト

機械設計
21卒 | 名城大学 | 女性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】対策本を1冊、一通り行いました。その上で、苦手分野を把握し、その分野を重点的に復習しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

1次面接

機械設計
21卒 | 名城大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】3人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】感染症対策のため、元々は対面での面接を予定していましたが、ZoomによるWeb面接を行いました。皆さん、笑顔で話してくださり、終始和やかな雰囲気でした。【学生時代の取り組みについて】私は、基本情報技術者試験の取得に打ち込みました。技術が急激に変化し多様化する今、この動向に柔軟に対応 できる力をつけたいと考えた私は、ITの本質的な知識の取得を目指し、この試験に臨みました。しかし、自分の 専攻とは異なる試験であったため、まず何から手を付けていいのか分からなかった私は、大学で行われている講 座を受講しました。半年間毎週3時間の講義を一度も休むことなく受け続けましたが、合格率20%程の国家試 験であるこの挑戦は容易ではありませんでした。2度試験に失敗し、挫折の連続でしが、持ち前の粘り強さを発 揮して、諦めず挑み続けました。またこの時、10年分の過去問を解くことで自分を分析しました。そして、苦手 な分野に特化した勉強スケジュールを考え、毎日1時間の勉強を積み重ねました。その結果、大学3年次に合格 することができ、私はこの経験から、最後まで諦めず努力し続けやりきる力が身に付いたと考えています。【中学・高校時代の部活動について】私は、中学時代、テニス部に所属していました。当時、何か新しいことを始めたいと思っており、テニス部に入部を決めました。しかし初めは、上手くいかないことも多く、試合に出ても良い結果を残すことができませんでした。ですが私は負けず嫌いな性格であったため、人一倍努力することで試合に勝てるようになりたいと考えました。その結果、最後の引退試合では団体戦の2番手として、チームの勝利に貢献することができました。また、私は高校時代、弓道部に所属していました。姉が弓道をしており、その姿に憧れ入部を決めました。また、弓道部での活動を通し、私は礼儀はもちろんのこと、チームワークの重要性を学ぶことができました。それは、部員が50名以上ととても多く、さらに団体戦を通し仲間と戦うことの喜びや協力して物事を成す大切さを知ったからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ZoomによるWeb面接であったため、少し大げさに感じるくらい大きな声を出し、明るくハキハキと振舞うようにしており、この点を評価していただけたのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

最終面接

機械設計
21卒 | 名城大学 | 女性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】初めは、役員の方に圧倒されとても緊張しました。ですが、役員の方がお話しされる時間も多く、段々と緊張がとけていきました。【今までの経験・強みを活かして、ニデックでどのような活躍をイメージしているか】行動力を活かし、将来はプロジェクトマネージャーとなり、自らの手で新製品を手掛けたいと考えています。そして、その製品を世界に発信することで、貴社並びに医療の発展に貢献したいと考えています。そのためにまず入社後は、人一倍医療に関わりたいという強い気持ちと持ち前の探求心で、積極的に多くの知識やスキルを身に付けたいと考えています。その上で、入社5年後となる頃には、大きなプロジェクトや海外での仕事に挑戦し、新技術の実現に向けた経験を積んでゆきたいです。また、プロジェクトマネージャーになるには、知識やスキルを持つだけでなく、信頼を得る必要もあると考えているので、私は成果をあげることで周りからの信頼を得ていきたいです。【ニデック仕事をする魅力について】私がニデック仕事をする魅力は主に3点あります。1点目は、眼科医療機器の機械設計に携わることができるという点です。私は、小学生の頃から医療関係の仕事に就くことが夢であり、またものづくりに携わりたいと考えています。さらに、大学の授業およびインターンシップで機械設計の楽しさを知り、この仕事に就きたいと思いました。2点目は、ニデックの技術と挑戦に感銘を受けたためです。次世代を見据えた人工網膜システムの技術や世界に挑戦していく姿勢のあるニデックに、私の夢が実現できるフィールドがあると考えました。そして、3点目は、社員の方々の温かな人柄と製品を誇りに思う気持ちに魅力を感じたためです。インターンシップや説明会を通し、ニデックで働きたいという思いが強まりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ニデックで働くビジョンを明確に持てていたことが評価されたポイントであったのではないかと思います。また、笑顔でハキハキと話すことを意識していました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する
28件中28件表示 (全5体験記)
本選考TOPに戻る

ニデックの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

ニデックの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ニデック
フリガナ ニデック
設立日 1971年7月
資本金 4億6100万円
従業員数 1,641人
売上高 385億1100万円
決算月 3月
代表者 小澤素生
本社所在地 〒443-0038 愛知県蒲郡市拾石町前浜34番地14
電話番号 0533-67-6611
URL https://www.nidek.co.jp/
NOKIZAL ID: 1576869

ニデックの 選考対策

最近公開されたメーカー(機械・プラント)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。