- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 鉄鋼を扱う専門商社に興味を持ち始めた段階で、伊藤忠丸紅鉄鋼をはじめとして、鉄鋼専門商社のインターンシップ選考に乱れうちをしていた際に引っかかった企業の1つです。日本製鉄のグループ会社で知名度も高いので、そこも魅力的でした。続きを読む(全111文字)
【未知のIT世界へ】【23卒】ダイワボウ情報システムの夏インターン体験記(文系/総合職)No.28084(大阪市立大学/男性)(2022/6/20公開)
ダイワボウ情報システム株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2023卒 ダイワボウ情報システムのレポート
公開日:2022年6月20日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2023卒
- 実施年月
-
- 2021年9月 中旬
- Course
-
- 総合職
- 職種
-
- 未登録
- 期間
-
- 2日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
大阪に本社を置く専門商社に興味があったので、興味をもった。取り扱う商材にこだわりはなかったが、ITは今後も伸びていく業界であると感じたので、IT商材を扱っている専門商社であるダイワボウ情報システムのインターンシップに参加する決意をした。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
このインターンシップではエントリーシートや面接等の選考が一切なかったので特別な工夫はしなくても大丈夫であった。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
エントリーシートや面接等の選考が一切なかったので、インターンシップの選考に王て重視されたポイントは実質0であった。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2021年09月 上旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 関西出身の方が多かったが、それ以外の地域からの学生も多かった。
- 参加学生の特徴
- ITに詳しい学生もいれば、全く知識のない学生もいた。全体的に積極的な学生が多かった。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 2人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
お客様情報を基に大学病院に対してIT機器の提案グループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
企業説明→アイスブレイク→グループワーク→発表→フィードバック
このインターンで学べた業務内容
情報整理能力、グループでの分担
テーマ・課題
大学病院に対してのIT機器の提案
1日目にやったこと
会社説明を講義形式で行われ、その後に簡単なアイスブレイクをグループごとに行って、ワークに取り組む。大体会社説明とアイスブレイクが1時間半くらいあり、ワークが2時間弱くらいある。
2日目にやったこと
1日目のワークの続きを行い、時間が来るとグループごとに発表して、人事部の方から発表の内容やグループワークの進め方などのフィードバックをもらって終了。発表時間は全体で30分程度。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事の方
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
社員様との関りはほとんどない。基本的には学生同士でワークをするため、社員が介入してくることはない。ただ、質問がある際は社員にヘルプを求めることは可能である。それでもワークの時間が圧倒的に足りなかった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
ワークの内容のわりに時間が圧倒的に足りなかったので、1日目終了後に1時間程の残業をしました。ただ、残業していたのは私たちの班だけだったので、上手に進めることができれば適切な時間配分であったかもしれない。また、商材がIT機器だったので、知識が全くないと少しついていけない。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
他の学生との関りはグループ内ではありました。私のグループでは皆積極的な学生でした。
インターンシップで学んだこと
ワークで与えられたお客様情報の量が膨大であったので、その情報をグループの皆で整理し、適切な答えを導けたことから情報整理能力やグループで分担する力などは非常に強く身に付いたと思う。ワークの内容が濃かったことからも、実際に働くイメージを抱きやすかったことも良かった。
参加前に準備しておくべきだったこと
IT機器についての知識が少しあれば、ワーク自体はやりやすい。なくてもできるが、時間が足りないし情報をまとめるのが大変。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
大学病院の情報を引き出し、整理することで適切な商品を提案するという非常にリアルなワークであり、難易度もそれなりにあったので社会人としての難しさなども理解することができたことから、この企業で働いている自分を想像できました。ただ、基本的には1人で営業するらしいので、1人で仕事をするイメージはあまりつかめていない。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
グループ内での発言回数が多かったり、まとめ役になっていたことから、社員の方に名前の顔を覚えてもらうことができたので、本選考で有利に働くと感じていました。また、専門商社の営業マンとして必要な強みを持ち合わせていたので、自分と合っていると感じた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
営業マンとしてお客様の情報を引き出し、整理し、数ある商品の中から適切な商品を紹介する面白さと大変さを理解することができたので、是非挑戦してみたいと思った。また、IT機器の需要はこれからも下がることは当分の間無いことから安定した業界であると感じた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
ある程度活躍すれば、名前と顔を覚えてもらえるので、本選考の時に話が弾みやすい。また、インターンシップ参加者限定のイベントにも参加できるので、本選考経験者からのアドバイスをもらえる。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者は、先輩内定者座談会に参加できるので、最近まで就活をしていた先輩から話を聞くことができる。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
大阪本社を置く専門商社を見ていた。専門商社として取り扱う商材にこだわりはなかったので、機械やエネルギー、IT、食品など非常に多様な範囲を見ていた。また、専門商社だけでなく、食品メーカーやインフラ、私鉄など非常に幅広い企業・業界を見ていた。職業は主に営業職を見ていたが、経理や人事などの事務系職種なども視野に入れながら見ていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
このインターンシップに参加してみて、営業職の面白さを理解できたので、職種は営業職中心に見るようになりました。IT機器を専門的に扱う商社に対しても非常に魅力的に感じたが、仕事自体は比較的忙しく、この企業に関しては地方を含めた全国転勤が頻繁にあるので、ライフプランは立てにくいのかなという印象を持ちました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
ダイワボウ情報システム株式会社のインターン体験記
商社・卸 (建築・機械)の他のインターン体験記を見る
ダイワボウ情報システムの 会社情報
会社名 | ダイワボウ情報システム株式会社 |
---|---|
フリガナ | ダイワボウジョウホウシステム |
設立日 | 1982年4月 |
資本金 | 118億1300万円 |
従業員数 | 1,717人 |
売上高 | 8739億8400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 松本裕之 |
本社所在地 | 〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島3丁目2番4号 |
電話番号 | 06-4707-8000 |
URL | https://www.pc-daiwabo.co.jp/ |
ダイワボウ情報システムの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価