- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 大きく分けて2点ある。一点目はスカウトサイトから、スカウトをいただき、GD選考のみで参加でき、5日間という日程の中で、多くのことを学べると思ったこと。2点目はもともと金融業界に興味があり、金融業界の中で、知名度も高く、インターンシップの口コミも良かったため。続きを読む(全129文字)
【新たな決済手段を提案】【19卒】三井住友カードの夏インターン体験記(文系/総合職)No.3598(日本大学/男性)(2018/9/12公開)
三井住友カード株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒 三井住友カードのレポート
公開日:2018年9月12日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2019卒
- 実施年月
-
- 2017年7月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
元々金融業界に興味を持っており、普段使っているクレジットカード会社であったのでインターンに参加してみたいと思ったことがきっかけでした。大学3年の段階ではとにかく金融業界の情報を知りたかったので申し込みをしました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
当該インターンシップは1dayインターンシップであり、参加に際しての選考はありませんでした。参加前にどのようなクレジットカードを発行しているかを調べた。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2017年07月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京本社
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- 私がいたグループでは早稲田大学・慶應義塾大学の学生6割、MARCHが3割、その他(日東駒専や地方国公立など)が1割程度であった。
- 参加学生の特徴
- 金融業界を目指している学生が多かった。ほとんど文系で理系の学生は少なかった。体育会系の学生もおり、全体的にコミュニケーション能力は高いと感じた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
訪日外国人を対象にした新しい決済手段を立案し、発表せよといったテーマであった。
1日目にやったこと
初めに会社概要の説明があり、次にクレジットカードビジネスの仕組み(クレジットカード業界がどのように収益をあげているか)の説明があり、体験ワーク(訪日外国人を対象にした新しい決済手段を立案と発表)を行った。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
具体的な例をもっと多くしたほうが良いとフィードバックを受けた。営業をする上で具体的な例をあげることによってお客様からの印象がより良くなるので、将来働いた際に参考にしてほしいと言われた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
新しい企画をまとめ、発表することが一番大変であった。私は当該インターンに参加するまであまり議論をする機会がなかったので、当該インターンで意見をまとめることに苦労した。また、自身の人見知りといった性格もあってか、あまり積極的に話すことはできなかったと思う。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
当該インターンシップが初のインターンシップであったため、学んだことは大いにあった。自身が金融業界、目指そうと思ったきっかけである「お金によって人々の生活をより良いものにすることができる」といったことを学ぶことができたことは大変有意義であった。
参加前に準備しておくべきだったこと
当該インターンシップを参加するにあたって、事前に勉強する知識は不要であると感じた。それよりもインターンシップで最新のクレジットカード業界についての知識やビジネスを吸収することに、インターンシップの意義があると思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
当該インターンシップに参加したことにより、クレジットカード業界のビジネスモデルについて吸収することができた。最後に座談会で実際に働く社員の方から1日の流れなどを教えていただいたので、自らがこの業界で働くイメージを想像することができたと思う。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
自身が実際に当該インターンシップを受け、選考に進むことがなかったため、恐らく選考でのアドバンテージは長期インターンシップを受けた人だけではないかなと思った。また当該企業は就活生から人気でクレジットカード業界を目指す人ならまず受けるであろう企業であることから内定は難しいと思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
当該インターンシップに参加したことにより、金融業界、クレジットカード業界を志望するきっかとなり、当該企業に対する志望度も上がった。当該企業にはご縁がなかったものの、実際に他のクレジットカード会社で内々定をいただくことができたので、当該インターンシップに参加したことは良い経験になったと思った。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
自身が実際に当該インターンシップを受け、選考に進むことがなかったため、恐らく選考でのアドバンテージは長期インターンシップを受けた人だけではないかなと思った。また当該企業は就活生から人気でクレジットカード業界を目指す人ならまず受けるであろう企業であることから内定は難しいと思った。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
当該インターンシップ後に人事等からのアプローチは特になく、通常通りのES・Webテストからの選考となった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
当該インターンシップに参加する前は就職活動を行っておらず、志望企業や志望業界は全く決まっていなかった。2017年の6月頃からインターンシップセミナーなどに参加するようになり、そこで、人々の生活に深く関わることができる金融業界に行こうと考え、銀行・クレジットカード会社・保険会社などを中心に見るようになった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
当該インターンシップへの参加が、金融業界を目指す大きなきっかけになったと思う。人々の生活をより便利にすることができる金融の業界は業界全般として、全国各地で働くことができ、多くの人々に貢献することができることから、自らの就職活動の軸に合致すると感じ、その後は金融業界を中心に就職活動をするようになった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
三井住友カード株式会社のインターン体験記
金融 (クレジット、リース)の他のインターン体験記を見る
三井住友カードの 会社情報
会社名 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツイスミトモカード |
設立日 | 1967年12月 |
資本金 | 340億円 |
従業員数 | 3,190人 |
売上高 | 4549億6800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 大西幸彦 |
本社所在地 | 〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋4丁目5番15号 |
電話番号 | 06-6228-1221 |
URL | https://www.smbc-card.com/index.jsp |
採用URL | https://jinji.smbc-card.com/recruiting/ |