就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
住友電気工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

住友電気工業株式会社 報酬UP

住友電気工業のインターンシップの体験記一覧(全252件) 8ページ目

住友電気工業株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。

住友電気工業の インターン体験記

252件中176〜200件表示 (全84体験記)

21卒 冬インターン体験記

2020年2月開催 / 1日 / 1DAYインターンシップ
4.0
21卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
グループであるテーマについて話し合ったり、発表したりという機会は全くありませんでしたので、そういったことについては学べませんでした。一方、会社の説明や施設見学の時間が非常に長くあり、住友電気工業がどのような強みがあってそういった研究を行っているのかについては学べました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月22日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2020年2月開催 / 1日 / 1DAYインターンシップ
4.0
21卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ インターンシップ後の特別な選考や早期選考の連絡がなかったからです。また、話を聞く機会が大半で評価をされるタイミングがなかったので、一部の人だけ他の選考に呼ばれるといったことはないと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年6月22日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2020年1月開催 / 1日 / 技術系・半日体験コース
5.0
21卒 | 大阪大学大学院 | 女性
事業紹介の後に、座談会があり、その後、工場内を見学する時間が設けられた。

最初に企業紹介があり、その後、座談会で、社員の方に質問する時間が設けられた。その後、グループに分かれて工場内を見学する時間があり、それぞれの作業場所で働く社員の方々のお話を聞くことができた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月21日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2020年1月開催 / 1日 / 技術系・半日体験コース
5.0
21卒 | 大阪大学大学院 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
工場見学をさせていただけたことは非常に大きかったと思う。実際の設備や、工場内でのそれぞれの部署の場所や関わりなど、目で見ることで、イメージが持ちやすかった。また、座談会で、様々な部署で働く方とお話ができたことで、ホームページなどからでは入手できない情報もあり、非常に勉強になったと感じている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月21日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2020年1月開催 / 1日 / 技術系・半日体験コース
5.0
21卒 | 大阪大学大学院 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 本インターンシップ後に特に本選考へのルートがなかった。また、企業説明でも、業務説明が中心で、特に本選考につながる説明があったというわけではなかったため、本インターンシップが本選考に有利になるとは考えにくかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月21日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 3日 / 事務系総合職
4.0
21卒 | 三重大学 | 女性
10年後の住友電工のために3つの事業のうちどれに投資するか。

自己紹介や人事からの会社紹介、グループで簡単なグループワークを一つ行なった。アイスブレイク的な要素が強く、就活中のお悩み相談をグループで行うという場面もあった。1日目のグループを解体し、また新しいグループで活動を行なった。このインターンシップのメインであるテーマについて考察や話し合いを深め、社員に一度中間発表を行った。朝少し早く集まり、発表に向けた準備を行った。昼間に発表があったため、パワーポイントの見直しや誰がどこを発表するのかを分担して発表練習を行った。発表会はスムーズであった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 3日 / 事務系総合職
4.0
21卒 | 三重大学 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
会社が資料を提供するのではなく、学生が持参したスマートフォンやノートパソコンを使ってリアルな調べ学習を行ったのが面白いと感じた。より信ぴょう性のある調べ学習が行えたらなお良かったと思った。実際に働く上でも正確な情報を手に入れてそれを業務に反映させることが大事だということを学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 3日 / 事務系総合職
4.0
21卒 | 三重大学 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 直接的な優遇はないが(もしかしたら優秀だった人にはあったかもしれない)、企業研究という面では十分すぎるぐらいであった。特に今年は新型コロナウイルスの影響で直接の説明会がなかったため、社風を感じとるためにも参加するべき。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月13日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 3日 / 技術系インターンシップ
4.0
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
2030年までに1つの国における売り上げ1000億円を達成する新規事業を立案せよ

初日:午前は班のメンバーと顔合わせ。軽いアイスブレイクも挟みつつ自己紹介をし合う。午後からグループワークを行い、16時頃に人事とインターン外注先の社員の前で中間発表を行う。2日目:課題にむけたグループワークに終始した。午後に技術系社員3人に15分ずつ質疑応答の時間が設けられる。人事以外の院卒の社員と関われるのはこのときぐらいしかない.3日目:午前でパワーポイントや原稿の用意など発表準備を行い、午後には部長級社員2人と人事の前でグループワークの課題をプレゼンする。これが終わった後に会社概要説明が行われる.最後に社員食堂で懇親会。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 3日 / 技術系インターンシップ
4.0
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
複数の人を納得させる困難さ. まず、ターゲットとする国に関する資料、自社の技術・製品に関する資料を読み込み、ワークをスタートさせるのだが,班全体の意見をまとめることが難しい. さらに定期的に中間報告の機会が与えられ、そこで社員により軌道修正させられるのだが,社員1人1人意見が異なるのでどの意見を参考にすべきかうまく見極める必要がある.今後の自分にとっても良い経験になった. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 3日 / 技術系インターンシップ
4.0
21卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい インターンのあと招待される工場見学の後日でリクルーターと面談する機会が設けられた.ここで自分のことをうまくアピールできれば他の就活生より選考が有利に働くと思ったから.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 3日 / 文系3DAYSインターンシップ
4.0
21卒 | 広島大学 | 男性
3つの事業のうち1つを選択し、どのように発展させていくのかを考える。

1日目はサウジアラビアでの事業に基づくグループワークを行った。プレゼンを行った後に、チーム替えがなされ、残りの2日間を共にするグループに分けられる。残り2日間のワークの題材が提示され、3つの事業のうちどの事業を選択し、投資するのかを議論する。2日目は前日の議論で出た疑問を実際の事業部の社員の方に質問する機会がある。このヒアリングがカギとなり、投資戦略を立て始めるチームが多かった。午後には、人事社員の方に進捗状況をプレゼンする機会がある。朝は最終的な発表準備を行う。その後、役員1名に対して各チームがプレゼンを行う。結果発表の後は社員への質問会がある。終了後は自由参加ではあるが懇親会の場が用意される。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 3日 / 文系3DAYSインターンシップ
4.0
21卒 | 広島大学 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
自動車のハーネスなど、世界的に高いシェアを誇る製品を有している住友電気工業であったとしても、各国、各地域で同じように売れるということはなく、世界を広い目で俯瞰した際に、どの地域において、どのように売っていくのかを考える必要があるのだと学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 3日 / 文系3DAYSインターンシップ
4.0
21卒 | 広島大学 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ 私の知る範囲内では、インターンシップ参加者の大半にはリクルーター面談が実施されていたように感じた。しかし、リクルーター面談の回数が多く、企業にマッチしているかが重視されているため優位性は少ないかもしれない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 3日 / 技術系インターンシップ
4.0
21卒 | 京都大学大学院 | 男性
2030年にある1国における売り上げが1000億円規模となる新規事業を提案せよ

外部講師の方が主導となり、午前中はインターンシップ全体の概要説明とグループワークを行うチーム内で自己紹介とチームビルディングを行った。個人的には自己紹介が駄ダダ滑りしたので少し不安を覚えた。午後からは本インターンシップのテーマである新規事業立案に向けて検討を開始し、提示された6カ国のうちどの国で事業を興すかを選択して終えた。前日に引き続き、決定した国でどのような事業を興すかの詳細を検討していった。午後には現場社員の方々に質問ができる機会があり、事業に必要なコストの算出方法や上層部に「刺さる」提案のヒントを伺った。時間外の作業もあったが事業の大枠は完成させることができた。 前日までの新規事業案をもとに、午後の役員相手のプレゼンテーションに向けてスライド作成を行った。案はほとんどできていたとはいえ提案のコンテンツである各種費用の計算が多く残されていたため、その計算チームとスライド作成チームに分かれて作業を行った。プレゼンを行ったとは結果発表とフィードバックがあってインターンは締めくくられ、夜には懇親会が催された。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年1月27日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 3日 / 技術系インターンシップ
4.0
21卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
ビジネスマンとしての物事の見方、特に損得勘定をしながらアイデアを練り上げることは本インタアーンシップで鍛えられたやり方だと感じる。普段学生が取る行動には事業主体としてのお金の動きが伴わないので、そういったお金を動かす経験に乏しい中で成果を求めて試行錯誤した経験は貴重だろう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年1月27日

問題を報告する

21卒 冬インターン体験記

2019年12月開催 / 3日 / 技術系インターンシップ
4.0
21卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 当インターンシップではワークを通して発表の材料となる現状の事業や保有技術についての理解が深まるので、参加していない学生と比べて理解度の面で有利だと考えられるから。やはりインターンに参加した経験をもとに根拠立てて意見を述べることは重要だろう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年1月27日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年9月開催 / 3日 / 事務系
4.0
21卒 | 上智大学 | 女性
3つの事業から、住友電気工業が取り組むものを1つ選び、根拠と共に発表せよ

住友電気工業の海外拠点で発生しているトラブル(人材)に関して、どのように解決していけばいいかを話し合ってホワイトボードで発表する。まず個人で考え、それをチーム内に発表してからチームとしての考えをまとめていった。、1日目と異なるチームで進む。3つの事業が発表され、その中からどれを選択して事業展開するのかを決める。まず、3つの事業に関しての情報を集めるところから始まる。事前にどんな質問をすればよいかをチームで話し合ってから、それぞれの事業部に質問をしに行く。その情報をもとに、自分がちのチームが何を選ぶのかを決める。なぜ、その事業を選んだのかに関する根拠をパワーポイントにまとめる作業を行う。事前に社員に中間発表を行い、そこでもらったフィードバックをもとにしてブラッシュアップしていく。最後には、審査員から1位のグループのみ発表があった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年9月開催 / 3日 / 事務系
4.0
21卒 | 上智大学 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
グループでのディスカッション、パワーポイント作成、発表といった一連の流れを3日間でじっくり経験できるのは良かったと思った。複数の選択肢の中から1つを選ぶ際は、共通した条件を元に比較を行い、そこから選択するという順序をとらなければ、相手に納得感を与えられないことを学んだ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年9月開催 / 3日 / 事務系
4.0
21卒 | 上智大学 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ インターンシップ参加生には、後日工場見学が案内される。そのため、業務理解はより深くできるのではないかと思う。しかし、選考自体に優遇があるわけではない。インターンシップで得たことをいかに本選考に活かせるのか、それは学生本人次第である。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 3日 / 総合職
4.0
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
新規事業立案

1日目のインターンシップの内容としては、 ・業界説明 ・企業説明 ・班のメンバーとの自己紹介 ・新規事業立案(グループワーク) という流れでした。業界説明・企業説明では住友電気工業の歴史を含めて様々なことを学びました。初日の司会等は外注先の企業の方がしていました。 2日目のインターンシップの内容としては、 ・新規事業立案(グループワーク) ・軽い発表 ・フィードバック ・新規事業立案(グループワーク) という流れでした。2日目は住友電気工業の技術系社員の方が来ています。発表をその社員の方にして、意見やフィードバック、改善点をもらいます。 3日目のインターンシップの内容としては、 ・新規事業立案(グループワーク) ・全体発表 ・技術部長・マーケティング部長による総括 ・技術部長・マーケティング部長の仕事のお話 ・懇親会 という流れでした。懇親会にはたくさんの社員が来ます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 3日 / 総合職
4.0
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
1つ目は、住友電気工業について理解することができたことです。参加前は住友電装の親会社ということでワイヤーハーネスの会社というイメージしかなかったのですが、複数の事業領域を持ち、素晴らしい技術を持っている会社だということが分かりました。2つ目は、新規事業を立案する流れを学ぶことができたことです。実際にインターンシップ生でグループを作り、そのメンバーで0からビジネスを作っていく体験ができたので有益でした。マーケットの選定から最終的にはコストや収益計算等までするのでかなり本格的に体験できると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 3日 / 総合職
4.0
21卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

はい 今回のインターンシップに参加することで、冬季の工場見学に案内してもらえました。また、大学OBのリクルーターも紹介していただきました。インターンシップの参加が本選考に有利だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月22日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 3日 / 技術系インターンシップ
4.0
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
2030年までに年間1000億円の売り上げが見込める新規事業の提案

軽いアイスブレイキング、会社説明ののち午後からグループワークスタート。夕方に中間報告として人事の方々にホワイトボードをもちいて軽くプレゼンしフィードバックをもらう。昨日同様プレゼンの準備を進めた。午後には先輩社員が来て技術的な面からアドバイスをもらい、夕方にはまた人事の方々に中間報告。時間が全然足りないので夜も作業を続け、進捗の芳しくないグループは夜中1時すぎまで作業をしていた。大阪本社に移動しプレゼンの仕上げ。スライド作成や発表練習など息つく暇もなかった。午後からは発表本番で、発表の後に役員からフィードバックをもらう。優勝グループ決定ののち夕方からは懇親会。中華料理屋での立食形式だった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年10月15日

問題を報告する

21卒 夏インターン体験記

2019年8月開催 / 3日 / 技術系インターンシップ
4.0
21卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
バックグラウンドの全く違う人々と課題をこなしていくことはまさに仕事そのものであり、大学では味わえない仕事のいろはを経験をさせてもらった。また、グループワークを通じて自社製品の資料を読み漁ったのでこの会社に対しての理解はかなり深まった。就活に関する情報交換もできたので非常に有意義なインターンだった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年10月15日

問題を報告する
252件中176〜200件表示 (全84体験記)
インターンTOPへ戻る

住友電気工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(素材)のインターン体験記

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。