![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
26卒 夏インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
中部国際空港株式会社 報酬UP
中部国際空港株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
前半は基本的に各グループで話し合った。インターンシップ以外でもzoomなどでの話し合いの日を設定し、パワポを作成したり中間発表に向けた準備などをしたりした。比較的負担は大きい。後半は新たな話し合い内容があるため、それを進めた。パワーポイントを作成したり、向こうからの質問対策を万全にしたりした。こちらもかなり時間外でのワークが多かった。
続きを読むはい 社員の方との距離が近くなるため、その後有益な情報を得やすくなるのではないかと感じたから。また、ホームページだけではわからない、詳しい仕事内容について学ぶことができ、企業理解も深まったから。
続きを読む最初に航空業界の説明と中部国際空港旅客サービスの会社としての説明があり、その後実際に行っている業務内容をグループワークで体感し、社員の方と話す機会などもあった。
続きを読むいいえ 本選考に有利になるような情報はなかったが、空港運営のほとんどの業務を知ることができたので業界研究という点においてはこのインターンシップを通じて知ることができ本選考を有利に進めることができると思った。
続きを読む初日の午前中は空港業務についての理解を深めるための座学や、空港見学を行った。午後も、空港施設の見学をした上で、夕方近くにようやくテーマの発表があり、ワークを始める。その後は最終日の発表までは各班で出社せずに進めていくことになる。20年後の空港の姿が固まっていなかったため、この週も未来の想定を自由に行っていきつつも、ある程度の実現可能性を持たせて上で、各々が案を出し合い、1つにまとめていった。この週は社員への中間報告があり、その報告後のフィードバックを踏まえた上で、新規サービスの内容の方向性の修正やブラッシュアップを図っていった。この頃から班内での会議なども増えていった。最終発表に向けての発表資料づくりや原稿づくり、想定される質問への返答を考えたりなどをして行った。住んでいる地域が離れすぎていたため全てリモートで進めていたため、各々の見解の一致なども丁寧に進めていった。
続きを読むいいえ このインターン以降上位チームは別のインターンシップに参加できたりする為、そこに参加できれば内定は近いのかもしれないが、そうで無い限りは特に内定には直結してこないように感じた。ワークも基本各チームで行い、出社しない為、ワーク中の動きを見ているわけでも無いので、個々人の評価はできないと感じた。
続きを読むインターンシップday2では、空港見学やグループワークを行いました。空港見学では、国際線制限エリアやセントレアオペレーションセンターなど普段入ることのできない空港の裏側を見学することができました。その後のグループワークでは、チームの顔合わせや簡単なワークを実施しました。最後には、1か月後に開催されるday3にて発表するプレゼンのお題が明らかにされました。Day3に向けて発表の準備を約一カ月間かけて行いました。チームは全12チームあり、メンバー全員が近くに住んでいるチームは対面で、バラバラの場合はskypeなどを駆使して発表準備を行っていました。Day3の結果、上位6チームの学生にはday4、day5に参加する権利が与えられました。
続きを読むはい 早期選考枠が設けられるなどの表立った優遇措置はなかったです。しかし、インターンに参加し、結果を残せば、採用担当者や経営層に、存在を認知してもらえます。自分のことをよく知っている社員が面接官として登場するので、これはかなり有利な状態での選考といえるのではないでしょうか。
続きを読む会社概要の説明、社内見学、バスツアー、お昼にセントレア内のパーク体験、グループワーク、講評の流れ。午前中は社員紹介や社内の限られた空間に入るといった和やかかつ貴重な体験ができた。午後は緊張感あるグループワークと講評があった。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。