![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
営業職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
当社を志望する理由を記入してください。希望職種も記入してください。(職種一覧:営業・加工品企画/製造・品質管理/食肉の調達/管理)
-
A.
御社の事業でお客様の感動を創ることで「安全安心の食品でお客様の食卓を笑顔にする」思いを実現できると考え貴社を志望致しました。食品にこだわる理由は、私の右耳の障害にあります。私の母は健康に産んであげられなかったと自らの食生活を悔やんでおりました。このことから私は「食はいのちを繋ぐものだ」、「食は笑顔で食べるものだ」と考えるようになりました。貴社は川上から川下まで一貫したサプライチェーンを活かした牛・豚・鶏の三畜種の商品展開を強みとしております。また、コンシューマー商品・業務用共にお客様のニーズに応えた商品開発と生産技術を兼ね揃えております。以上の点から貴社で働くならば、多くの食シーンでお客様に感動をお届けできると考えます。 希望職種は品質管理です。食品メーカーの中枢として、安全・高品質という食の当たり前を支えたいです。学んだ食品科学や私の強みの好奇心と課題解決力で、製造出荷の番人となります。 続きを読む
-
Q.
あなたが苦手な人間はどのような人物像ですか。また、苦手な人間とコミュニケーションを取る際、重要であることは何であると考えますか。
-
A.
私が苦手な人物像は、「寡黙で何を考えているか分からない人」です。理由は、私自身にあると考えます。私は人見知りで、周りの人と打ち解けるのに時間がかかる短所があります。よって、相手から話しかけられることを待つ受け身姿勢であるため、寡黙な人との間に苦手意識が生じると考察します。寡黙な人とコミュニケーションを取る際に二つの場合分けがあります。一つ目は、話しかけると実は心の内を明かしてくれる人です。この場合、私から勇気を持ってコミュニケーションをとることが重要です。二つ目は、話しかけても、多くを語ってくれない人です。この場合、強引に仲良くなろうとせず、上司や同僚の方を巻き込んで仲間意識を徐々に作り上げることが重要であると考えます。仕事では、お互いを尊重し高め合う間柄でなければ成功しないと考えます。とことん対話し、仲間と協力して仕事に取り組む社会人になれるよう尽力します。 続きを読む
-
Q.
社会人になるうえで自身に不足している能力は何であると考えますか。また、今後どう培っていきますか。
-
A.
1人で抱え込んでしまい、周囲に頼る心持ちが不足していると考えます。私は責任感が強く、何でも自分でやってしまおうとしてしまうからです。例えば、大学で所属する研究室の実験で、サンプルの処理が一人の手で追いつかなくなってしまったことがありました。しかし、「時間がかかるが一人でもできる」とマイペースに進めた結果、サンプル処理にかかった時間分だけ測定結果に誤差が出た失敗をしてしまいました。この失敗経験から私は、責任感を持って課題に取り組む中で、一人で背負いきれない課題を分析して周囲に相談・協力してもらうようにしています。また、日頃から周囲とのコミュニケーションを通じ、手助けしてもらう間柄になることが重要であると考えます。貴社の製造や品質管理で働く際も、ささいな品質や機械動作の違和感を見逃さず周囲に相談することで大きなトラブルを未然に防ぐ社員になります。 続きを読む