![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください 200文字
-
A.
幼少期から近所付合いや電車でおばちゃんと仲良くなるのは当然だった。しかし上京し隣人の顔さえ知らぬ現状から研究を始めた。実際に世代交流施設での催しや地域祭の運営等携わった。異なる世代を繋ぐ難しさを実感しつつ世相を踏まえ研究中だ。祭ではテント張りやゴミ拾い等汚れる力仕事を進んですると町内会長の方と仲良くなった。そのきっかけで個人飲食店アルバイトを始めたりウグイス嬢を経験したりと実生活にも影響している。 続きを読む
-
Q.
★学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください
-
A.
1つ目(必須) 50文字以下 サークル活動。イベントで生の大喜利企画を立案しリーダーを務めた経験 2つ目(任意) 50文字以下 サークル活動。学園祭の企画において、3学年混合60人の企画チームの環境作りとバックアップに努めた。 3つ目(任意) 50文字以下 飲食店アルバイトを6年間続けている。お客様に喜んで頂くことを第一に。些細な気遣いや対人力がついた。 続きを読む
-
Q.
★上記の中で最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください※改行しないでください 500文字以下
-
A.
リーダーを務める上で集客、客観性、モチベーションの3つの課題に特に注力した。【集客】大喜利企画の来場客は少なく例年60人程。この集客率を課題に改善を図った。まず『大喜利×学校』という目新しく身近な設定にした。次に観客が望み、企画の趣旨に合う出演者を決め、出演者交渉の前に番組や動画から研究に努めた。そしてSNSや声掛け、2週間授業終了毎にビラを配った。結果131人に笑いを届けた。【客観性】誰が見ても分かる科目とお題にする必要があったが、いざお題を考え始めると答えにくいお題や演出面の課題に直面。実際に企画員と教科書を持ち寄り、実践を重ね構成を練った。また解答毎に入る点数の音を変え、繰り返しでも飽きない演出を工夫した。【企画員のモチベーション】リーダーの態度がチームに反映すると思い常に明るく楽観して取り組んだ。また萎縮してしまう企画員にも目を向け意見が偏らぬよう話を振りリアクションを心掛けた。更に必ず信頼して1人1人に作業を振り、楽しみ、且つ、責任感ある環境作りに努めた。これらの課題があったが、人に楽しんでもらいたい一心で注力した。また一貫して自ら行動を起こし、人を巻き込むことで乗り越えた。 続きを読む
-
Q.
最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
-
A.
趣味は接客。私は高校では焼肉屋、大学では定食屋で接客のアルバイトをし、6年目になる。その為最早趣味なのでは、という程。焼肉屋では後輩が入ってもすぐに辞めてしまうような幅広い客層と厳しいオーナーの居る店だった。この経験から根性と対人力がついた。また定食屋では美人な先輩が辞めてしまい一時客足が遠のいたことがあった。その時お客様の注文の特徴を覚えていたり、持ち帰りの弁当を持ち易く入れたり、レジで会話を挟む等些細なサービスをより注力した。すると客足が伸び、仕舞には私ファンもできた。この経験から今自分が何をすべきか課題を認識して行動でき、些細な気遣いが身についていることは強みだと自負し貴社で活かしたい。 続きを読む
-
Q.
★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください(複数可) ※改行しないでください 50文字以下
-
A.
多岐に渡る事業で幅広い分野に関わりたいが、特に限定するならば営業、広報の仕事に取り組みたい。 続きを読む
-
Q.
★自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、具体的に入力ください※改行しないでください 300文字以下
-
A.
人の役に立つこととはなにかと考えた時、勿論生きているとき、情緒等目に見えないサービスは大切だが、最期を迎えた時、お金という物理的に役立つ物はないだろう。私が2歳の頃父が癌で亡くなり、今年2月に祖母も他界した。母子家庭3人兄妹の家庭で、母の負担は生涯大きかった。その時少しでも助けられたのは残してくれたお金だった。この経験から身近な人が亡くなる時に金銭面で人を助けたい。特に多くの方に貴社の取り組みや内容を知ってもらえるよう営業、広報に取り組みたい。会社のイメージと内容を広く世間に伝え、お客様一人一人に合ったプランを提案したい。アルバイトやサークルで培った対人力と1人1人に向き合う力を活かしたい。 続きを読む