就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社プラスアルファ・コンサルティングのロゴ写真

株式会社プラスアルファ・コンサルティング 報酬UP

【未来を共に築く】【20卒】プラスアルファ・コンサルティングのコンサルタントの面接の質問がわかる本選考体験記 No.7880(京都女子大学/女性)(2019/7/19公開)

株式会社プラスアルファ・コンサルティングの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社プラスアルファ・コンサルティングのレポート

公開日:2019年7月19日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • コンサルタント

投稿者

大学
  • 京都女子大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

この会社の行っている事業について、ホームページを中心に理解を深めておく。ホームページを見たうえでの質問をする時間がある。また、どの事業に興味があるか、どの職種(営業、分析コンサルタント、開発)に就きたいかを考えておく。やりたいことについての理由と、選ばなかったものの理由も言えるようにしておいた方が良い。営業したくないから開発にします、開発の方が人と会わなくていいので、と言ったネガティブな言い方をしないように。また、仕事はコンサルタントだが、ITの知識が必要になるので、ITとコンサルタントどちらにも積極的に取り組める姿勢を示す。面接の段階で詳しい知識はいらないので文系でも問題はないと思う。ホームページをしっかり読むことと、会社説明会かインターンのどちらかを経験しておくことが一番肝心。

志望動機

プラスアルファ・コンサルティングでは、タレントパレットや見える化エンジンといったコンテンツにより企業、ひいては社会に貢献し、発展しておられます。より企業を発展させていくという目標を掲げておられるだけでなく、実際に現在必要と考えられるシステムを生み出し、多くの企業を支えておられるところに大変魅力を感じました。また、プラスアルファ・コンサルティングではペンギンコンテストを通じて、早い段階から新事業の提案をすることが出来ます。社会に貢献する技術力と企画力だけでなく、社員ひとりひとりの提案を聞いてくださる社風にも大変感銘を受けました。企業の発展を支える業務に従事するだけでなく、自身の研鑽も行えるプラスアルファ・コンサルティングで、社会に貢献しながらスキルアップして成長したいと考えています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年05月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年05月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

志望動機、学生時代に力を入れたこと、勤務希望地

ES対策で行ったこと

就活会議に登録して、受けたい企業のエントリーシートや、同じ業界のエントリーシートを参考にした。また、受けたい企業が出している広告なども参考にした。

1次面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生3 面接官3
面接時間
90分
面接官の肩書
人事2人、副支社長
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

アルバイトでの現状の問題点を正確にとらえ、必要なものを生み出す力を評価されたと思う。また、質問に対する受けごたえや、会話の仕方も褒めていただいたので、コミュニケーション力もポイントであったと思う。

面接の雰囲気

こちらの話にきちんと相槌を打ってくれる、和やかなものだった。テレビ電話越しであったが、穏やかな空気だったのでそこまで圧迫感はなかった。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたこと。

私が最も力を入れたことはアルバイトの新人教育です。私のアルバイト先では、新人教育は口頭のみで行われており、マニュアルが存在しませんでした。毎回新人に進捗を確認してから仕事に入っていたのですが、それでは手間があまりにもかかっていたため、社員や同僚に相談し、研修項目をまとめた研修ノートを作りました。その結果、ノートを見返すだけでどこまで教わったか、どこまで覚えたか、誰が教えたかということを確認できるようになり、出勤から仕事に取り組むまでの時間を短縮できました。さらに、研修ノートは新人本人に持たせるため、自身の足りていないところや、自分の知らない仕事がどれくらいあるのかということを新人本人が確認できるようになり、自身の能力や進捗が可視化されたことで、積極的に仕事に取り組むようになりました。

部活動やサークル活動について。

大学2年生の頃から軽音サークルに所属し、ベースを担当していました。音楽については全くの初心者で、ベースにも初めて触ったのですが、友人や先輩の教えを受けながら、数曲は演奏できるようになりました。まだまだスムーズに演奏できるとまではいきませんが、3か月~半年に一度のペースでバンドを組み、ライブハウスで演奏できるようになり、色々な学年の人と、ジャズやロックなどの様々なジャンルの楽曲を演奏しています。また、合宿では自分の担当する楽器を練習する機会を設けており、そこで少しずつですがキーボードやギター、ドラムについても練習を重ねています。最初は音の出し方もわからなかった楽器が、リズムよく音楽を奏でられることに感動を覚えたのをきっかけに、今はその感動を人に与えられるよう取り組んでいます。

2次面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生2 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
事業チーフ、支社長
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

受けごたえや考え方から、この先一緒に働くビジョンがはっきりと浮かんだ、とフィードバックしていただいた。

面接の雰囲気

一人はにこにこと柔らかい態度で、こちらの話にも大きなリアクションをかえしてくれていた。もう一人はPCを見ていてほとんど目が合わなかった。

2次面接で聞かれた質問と回答

働くうえで一番大切なことは何か

声をあげられる環境を作ることが大切であると考えます。わからないことがあるときに、聞いても良いのだと思える雰囲気づくりをすることで、わからないことを即座に解消して新しいことに取り組むことが出来ます。また、これはどうなんだろうというような疑問を抱いたときにも、相談が出来るか出来ないかは大きな問題であり、相談することでより効率化をはかれたり、相談の結果大きなミスを発見したりするなど、一人の力では出来ないことでも、複数人の知恵や観点が加わることで乗り越えられることは多々あると考えます。いくら一人一人の能力が秀でていても、全員が意識の共有を行わなけば無駄な行動が生まれたり、気づけないミスも出てきます。したがって、全員が声をあげられる環境を作ることが大切であると考えます。

志望の業界とは違っているか何故か

オファーサイトでオファーをいただいたのがきっかけだったので、当初考えていた業界とは違っています。しかし、プラスアルファ・コンサルティングでの会社説明会を経て、行っている事業や社風から、業界は違っていますが私の持つビジョンと重なっていることが分かったので、是非プラスアルファ・コンサルティングで社会に貢献したいと考えました。私は、社会の情勢やお客様のニーズに応えて新しいものを生み出したり、既存のものを改良・改善したりする仕事に取り組みたいと思っています。プラスアルファ・コンサルティングではコンサルタントとしてお客様のニーズに応えるだけでなく、ペンギンコンテストのように新人のうちからやりたいことを発言できる環境に惹かれました。

最終面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官6
面接時間
30分
面接官の肩書
代表取締役、取締役
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

論理的な思考と、コミュニケーション能力、人柄、受けごたえがずれていないか、企業への志望度を確認されているように感じた。1次2次と同じポイントを総合して評価されていた。

面接の雰囲気

面接官の人数が多いことや、面接官の肩書については事前に人事の方から教えられていたのでそこまで緊張しなかった。面接自体は1,2次よりは堅い空気だった。

最終面接で聞かれた質問と回答

分析コンサルタントを選んだ理由、営業では駄目なのか

私が分析コンサルタントを選んだのは、学生時代のアルバイトの経験と達成感を活かして働きたいと考えているからです。アルバイトでは、研修項目をまとめた研修ノートというものを作りました。その結果、同僚や社員の方々は出勤から仕事に取り組むまでの時間を短縮でき、新人は、自身の能力や進捗が可視化されたことで、積極的に仕事に取り組むようになりました。このときの、問題を解決し良い結果を生み出すことが出来た経験と達成感を仕事でも活かしたいと考えています。また、こういった理由がある為分析コンサルタントを選んだので、営業のお仕事をやりたくないと思っているわけではありません。人と積極的関わることも好きなので、営業のお仕事にも興味はあります。

逆質問・企業においてこれから問題点となるのは何か

プラスアルファ・コンサルティングは今急成長している企業です。最初はごく少数でやっていたが、今はどんどん人数が増え、少しずつ全員での意識を共有することが難しくなっています。そのため、社内イベントや飲み会など、社員同士が顔を合わせが話し合う機会を多く設けるようにしているが、これからそれも少しずつ難しくなっていくと思うので、どうやって社員同士の意思の疎通や関係性を保っていくかが問題となると考えます。社員同士がお互いのことを知り、気軽に相談が行えて、話し合えることがとても重要になると考えるので、これからも社員皆が交流できるような場を持ちつつ、その上で事業発展や新事業樹立のために取り組んでいければ良いと思っています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

納得できるまでやり続けたいと話したところ、とても明るく応援してくださった。また、こちらが電話するまで待ってくださった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

企業研究をしっかりしておいた方が良い。他社と比べるところまで学べるとベスト。プラスアルファ・コンサルティングはオファーサイトで声をかけてくださる分、こちらからの学習が未熟な状態で挑んでしまうこともあると思うので、オファーをいただいたら、ホームページやうたれている広告などを見て、どんなことをされているかを知っておくといい。また、コミュニケーション力も評価されるので、しっかりとした受けごたえと笑顔を心がけた方が良い。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

聞かれていないことまで延々と話し続けたり、聞かれたことに対してネガティブな答えをするなど、円滑なコミュニケーションができていないと内定は出ないと思う。また、学生時代にやってきたことや自分の長所など、自己分析をしておくべき。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

プラスアルファ・コンサルティングでは、コミュニケーション力と論理的思考を評価されるので、しっかりとした受けごたえ笑顔での応答や、今までやってきたことを論理的に順序立てて話せることが重要であると考える。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社プラスアルファ・コンサルティングの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

プラスアルファ・コンサルティングの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社プラスアルファ・コンサルティング
フリガナ プラスアルファコンサルティング
設立日 2006年12月
資本金 1000万円
従業員数 305人
売上高 111億7100万円
決算月 9月
代表者 三室克哉
本社所在地 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目9番2号汐留住友ビル25階
平均年齢 31.7歳
平均給与 642万円
電話番号 03-6432-0427
URL https://www.pa-consul.co.jp/
NOKIZAL ID: 1582107

プラスアルファ・コンサルティングの 選考対策

  • 株式会社プラスアルファ・コンサルティングのインターン
  • 株式会社プラスアルファ・コンサルティングのインターン体験記一覧
  • 株式会社プラスアルファ・コンサルティングのインターンのエントリーシート
  • 株式会社プラスアルファ・コンサルティングのインターンの面接
  • 株式会社プラスアルファ・コンサルティングの口コミ・評価
  • 株式会社プラスアルファ・コンサルティングの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。