2020卒の中央大学の先輩が書いた小田急フィナンシャルセンター総合職の内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、小田急フィナンシャルセンターの内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒株式会社小田急フィナンシャルセンターのレポート
公開日:2019年6月25日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 総合職
投稿者
- 大学
-
- 中央大学
- インターン
-
- アピステ
- 三菱UFJファクター
- ランドマーク税理士法人
- ディアーズ・ブレイン
- 農林中央金庫
- 小田急フィナンシャルセンター
- 辻・本郷税理士法人
- 商工組合中央金庫
- 東急ファイナンスアンドアカウンティング
- 日比谷花壇
- 日本マスタートラスト信託銀行
- 三菱UFJ信託銀行
- 良品計画
- 信金中央金庫
- 三井住友信託銀行
- 山田アンドパートナーズアカウンティング
- 日本アルトマーク
- みずほフィナンシャルグループ
- 一般社団法人全国地方銀行協会
- SMBC信託銀行
- 内定先
-
- 小田急フィナンシャルセンター
- 日本マスタートラスト信託銀行
- YO1
- 入社予定
-
- 日本マスタートラスト信託銀行
選考フロー
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
1ヶ月以上待ってくれる。1度内定後の面談があるのでそこで就活状況を正直に話せば、ちゃんと対応してくれると思う。
内定に必要なことは何だと思うか
とにかく落ち着いてちゃんとコミュニケーションをとることが何より大切だと思う。変に背伸びすることなく何事も正直に話して大丈夫だと感じた。企業研究というよりは自己分析が大切。自分の過去の経験を分析したり、今後どんな仕事がしたいのかをちゃんと考えておくといい。自分や就活について軸がしっかりあればそれを見てくれるから、軸がぶれていないかを都度確認してブラさないように気をつけてほしい。面接官は優しいのでそこの心配はいらない。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
事務っぽい仕事だからなのかコミュニケーションが苦手だったり、緊張しやすかったりする人も選考では多い。1次や2次はグループ面接なのでグループの人がそうだった場合もその空気に飲まれず落ち着いて対応できるかが鍵。
内定したからこそ分かる選考の注意点
1次から最終まで同じ人事の人が同席するので、話に一貫性を持たせることは絶対に必要。全ての面接通して話がずれることがないように気をつけてほしい。最終面接はそんなに厳しくないので2次までは気合を入れて挑んでほしい。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定の連絡をもらってすぐ人事との面談がある。
サービス (その他サービス)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
小田急フィナンシャルセンターの 会社情報
会社名 | 株式会社小田急フィナンシャルセンター |
---|---|
フリガナ | オダキュウフィナンシャルセンター |
設立日 | 2002年3月 |
資本金 | 3000万円 |
従業員数 | 45人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 藤倉勝行 |
本社所在地 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目40番3号 |
電話番号 | 03-3349-2136 |
URL | https://odakyu-financial.co.jp/ |
小田急フィナンシャルセンターの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価