小田急フィナンシャルセンターの本選考ES(エントリーシート)一覧(全5件)
株式会社小田急フィナンシャルセンターの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
小田急フィナンシャルセンターの 本選考の通過エントリーシート
全5件中5件表示
-
Q.
志望動機
-
A.
私は「自らの専門性を活かし、人々や企業をサポートすることで社会に貢献できること」を就職活動の軸にしております。これは塾講師のアルバイトの経験を通して、支えることで役に立つことにやりがいを感じ、自分に適していると考えたためです。また、大学のゼミでは〇〇を学び、加えて高校時代に簿記〇級を取得し、現在〇級合格に向け勉強していることから、会計や税務に興味を持っています。中でも貴社は、アカウンティングとペイロールを軸に、運輸だけではなく、不動産、流通、ホテルといった幅広い事業を展開する小田急グループの成長をサポートしていることから、幅広い業種の経理・給与計算業務に携わることができ、魅力を感じています。また、貴社は業務運用の改善支援やサービス拡大にも力を入れており、小田急グループを支えることで人々の豊かな生活に根幹から貢献できると考えます。私の強みである相手の立場に立って考え行動できる力を発揮し、顧客視点で考え、専門性と効率性のあるサービス提供し、会計・税務プロフェッショナルとして貴社と小田急グループの成長を支えたいです。 続きを読む
-
Q.
アルバイト経験
-
A.
塾講師、イベントスタッフ、試験監督 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたこと(openES)
-
A.
ゼミで企業と他大学合同のWITHコロナ時代の加工品サプライチェーンのあり方についての研究会に参加したことです。私達はサプライチェーンのマーケティングという点に着目し、無人店舗販売を提案内容としていました。しかし、中間発表会で顧客体験について指摘され、ユーザーニーズをおろそかにしていることに気づきました。そこで、私達は2点のことに重点を置き活動しました。1つ目は周囲の友人にアンケートを取り、直接ユーザーの声を聞くということです。2つ目はより多くの情報を収集し、前例から改善点を見つけることです。この活動により、ユーザーニーズを一番に考えたAIを活用した次世代型自動販売機を提案することができました。結果的に最優秀賞を頂き、企業様からこの案をもとに自動販売機の部署ができるかもしれないと言っていただきました。この経験から、真のニーズのために最善策を粘り強く考える力が身につきました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは、相手の要望を把握し、柔軟に行動ができることです。私はブライダルのアルバイトでゲストリレーションという参列者や新郎新婦をサポートする役割を担い、素敵な結婚式にするために尽力しました。新婦様のドレスがきつい様子にいち早く気づき、ドレスの着付けの方をあらかじめ呼んでおくことで、中座の際にスピーディーに対処することができました。それにより、新婦様に最後まで楽しんでいただくことができ、最後には石井さんが担当で良かったと言っていただきました。そして、その方とは今も連絡を取り合う機会があり、年賀状を送り合うほどの信頼関係を構築することができました。貴社でもこの強みを活かして、相手が本当に欲しがっているものを先回りして考え、顧客や社員の方々の信頼を獲得したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
当社を志望した理由
-
A.
経理・財務や人事給与の面からグループ各社の事業運営を円滑に遂行することに貢献したいからです。貴社は、各グループの経理や給与業務を効率化させていくことで、小田急グループのグループ全体の成長に貢献されています。また、今後さらに仕事の幅が広がり受託社数を増えていく中で、若いうちから専門性をもって複数の会社の業務を担当することができる為、日々学び、成長できる環境にある点に魅力を感じています。私は、大学時代のアルバイトやゼミ活動に、「相手の立場になって考える」ことを意識しながら取り組んでいました。貴社においてもその経験を活かして、社内外問わず連携を取り信頼関係を構築しながら、全社的な視点を持って業務に取り組んでいきます。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
学生時代は数学が得意で、また数字を扱うのも好きだったためイベントごとでの会計などは毎回進んで行っていました。また飲食店でのアルバイトをしているのですが、売上報告の数字などをみて前年比や売上変動の原因など知ることが面白く、手が空いた時にはレジで売上金の状況を見るのが癖になっています。そのため数字を扱うことに抵抗がなく、むしろ進んで行えると考え、経理業務を志望しました。その中でも御社を選択した理由は、運輸業はもちろん流通業や不動産業など様々な事業に関わることができるためです。事務に収まらず様々な仕事に触れることができ、また多くの人々と関わることができることは、私の好奇心を満たすことができ楽しんで働けると考えました。また、勤務地が東京というのは社会に出るという人生の大きな節目において、全く新しい土地で迎えるにふさわしい土地だと思っており、御社を志望した理由の1つでもあります。 続きを読む
-
Q.
学生時代に特に力を入れて取り組んだこと
-
A.
私が学生時代特に力を入れたことは、偏見や差別の考えをなくし、自分の目で真実を確かめるということです。 続きを読む
全5件中5件表示
小田急フィナンシャルセンターの 会社情報
会社名 | 株式会社小田急フィナンシャルセンター |
---|---|
フリガナ | オダキュウフィナンシャルセンター |
設立日 | 2002年3月 |
資本金 | 3000万円 |
従業員数 | 45人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 藤倉勝行 |
本社所在地 | 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2丁目40番3号 |
電話番号 | 03-3349-2136 |
URL | https://odakyu-financial.co.jp/ |
NOKIZAL ID: 1662154
小田急フィナンシャルセンターの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価