- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自身の専門分野である化学系の企業でり、三菱グループなので安定しているイメージであったため、インターンに参加したくなった。また、東京近郊に研究所があり勤務地が魅力的で、家賃補助制度があるという企業魅力があったため。続きを読む(全106文字)
【美と学びの融合】【19卒】イプサの冬インターン体験記(文系/美容職)No.2970(立教大学/女性)(2018/4/10公開)
株式会社イプサのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒 イプサのレポート
公開日:2018年4月10日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2019卒
- 実施年月
-
- 2017年12月
- コース
-
- 美容職
- 職種名
-
- 未登録
- 期間
-
- 1日間
投稿者
志望動機・インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
化粧品がとても大好きで、自分自身の化粧の勉強になるのではないかと考え、インターンの参加を決意した。インターンの参加にあたり、イプサの商品がもらえることも魅力的だったので、化粧方法の勉強とプレゼントを目的で参加した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
化粧品に対しての勉強を雑誌やメイク本をみて軽くしていった。その場で化粧をする可能性があったので、肌のメンテナンスもした。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2017年12月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 赤坂
- 参加人数
- 50人
- 参加学生の大学
- 専門学校の学生が多い傾向がみられた。高学歴の学生はほとんどいなかった。
- 参加学生の特徴
- 化粧品業界や美容部員などに興味がある学生がとても多かったと思う。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
季節、テーマに合う化粧とは
1日目にやったこと
イプサの企業概要の説明、肌の色や顔のバランスから見たベースの選び方やメイク方法の工夫、テーマに合わせたメイクプランの作成と実践、まとめと全体へのプレゼンとフィードバック
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
イプサとしての業務というより、イプサクルーとしての目指すべき方向性や意識についての講義が印象的だった。自分の意識次第で成長できる環境に大きく変えられると感じた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
メイクアップの担当分けがかなり自由であった為、コミュニケーションが少し困難だった。各自自由に行動する人や、我が強いメンバーが多かった為、全体で協力してなにかを行う、という流れではなかった。社員の方とお話をする機会がなかった為、デスクでの勉強よりだった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
肌の色や顔の目、鼻、口、骨格などの様々なバランスを考慮した具体的なメイク方法や化粧品選びがとてもためになった。シーンや季節に合わせたメイクを学ぶことで、新たなメイクの魅力を感じ、日々の生活に還元される内容を学び、習得出来たのではないかと感じた。
参加前に準備しておくべきだったこと
雑誌などでメイクの方法やコツを学んでおくとよい。自分のメイク道具を使用する為、メイクポーチは整理しておくべき。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
化粧品や、メイクが大好きなことは変わらないが、これを仕事にしていくのは自分にとって合っているのかどうか考えるようになった。美容部員としての活躍というより、その美容部員を支えるような基盤的存在の方が向いているのではないかと感じたため、想像がむずかしかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップにおいて各個人のスキルや志望度を見極める、という内容はまったくなく、会社説明会にとても近い雰囲気のインターンシップであった。化粧品業界全体の知識を深めるというよりかは、イプサについての会社理解を深める場と、メイクアップのスキル向上がメインであった。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
自分自身のモチベーションや、今後の仕事に対するやりがいといして、化粧品業界はミスマッチではないかと考えたため。好きなことと仕事が直結しないことを学び、現場に立つよりも、現場で働く人達の制度を整えたり、環境づくりなどの基盤へ携わる仕事が向いているのではないかと考えたから。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者を限定としたセミナーなどの開催はなかった。インターンシップ中も、各個人が発言しても、個人の名前を控えるなどの動作がなかったため、関係ないのだと感じた。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップにおいての参加者の発言などは特になかったため、その後のピックアップなどは特にないと感じる。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
アパレル関係や化粧品業界に少し興味を持っていたが、ただ自分が服や化粧が好きだという漠然とした理由だった。特に業界を絞ることはせず、色々な企業や業界、職種を見てから考えようと思っていたため、手広くインターンに参加し、人事の雰囲気や、仕事に対するやりがいを直接体感し、聞くことで、業界と自分へのマッチ度を見極めていった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
アパレル業界や化粧品業界に漠然としたあこがれを持っていたが、実際に現場の一員として常にやりがいを持ち。一生の仕事に出来ないのではないかという懸念がうまれた。まだまだ成長途中のブランドであり、流行の影響力がとても大きいため、将来この会社がどのようなマーケットになっていくのかが不安になり、化粧品業界の志望度が下がった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
| 前の記事 | 次の記事 |
|---|---|
| - | 2019卒 イプサのインターン体験記(No.3351) |
株式会社イプサのインターン体験記
メーカー・製造業 (化学・石油)の他のインターン体験記を見る
イプサの 会社情報
| 会社名 | 株式会社イプサ |
|---|---|
| フリガナ | イプサ |
| 設立日 | 1986年7月 |
| 資本金 | 1億円 |
| 従業員数 | 580人 |
| 決算月 | 12月 |
| 代表者 | 宮澤雅之 |
| 本社所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂7丁目1番16号 |
| 電話番号 | 03-3405-2430 |
| URL | https://www.ipsa.co.jp |
