就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
一般財団法人日本食品分析センターのロゴ写真

一般財団法人日本食品分析センター 報酬UP

【安全と信頼を支える食品分析のプロ】【18卒】 一般財団法人日本食品分析センター 総合職の内定ES(エントリーシート) No.12281(大阪府立大学大学院/男性)(2017/9/12公開)

一般財団法人日本食品分析センターの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2017年9月12日

18卒 本選考ES

総合職
18卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性

Q.
分析試験業界を志望する動機と将来この業界で果たしたい役割について(600-800文字)

A.
私は食品の安全を支えるための食品業界全体の共通の監査役になるために分析試験業界を志望します。貴社ホームページを拝見し、「中立・公正な立場で分析試験を行う」という言葉に強く惹かれました。そこで、中世・公正な立場で他社の依頼を受ける立場の貴社の、組織を構成し、将来を担っていくための総合職採用の人物にどのような能力が必要とされるのかを考えました。それが以下の3つの能力です。 (1)計画能力 確実にクライアントの納期に間に合わせるための見通しを立てる能力。 (2)分析の遂行能力 ヒューマンエラーによるミスを減らし再現性の取れる実験技術・手法を駆使できる能力。 (3)論理的な判断能力 結果から得られた情報から現状を把握し、中世な立場から、判断を下す能力。 これらの能力を私は自らの研究を進めていくとともに少しずつ身につけてきた能力と一致しています。実際に研究室では、実験を進めるための研究計画を出すこと、実験を確実に行うこと、得られた結果を解釈し考察としてまとめることは日頃から行っていることです。貴社へ入社後はより一層、上記の3つの能力に磨きをかけられるよう努力に励み、確実にクライアントの要求を満足させられるような人材に成長します。食品分析センターブランドとして、さらなる信頼獲得のために貢献していきたいです。そして、食品業界全体の分析需要に応えられるよう、貴社の常に中立・公正な立場で、正確且つ迅速に、高い技術と品質で分析試験を実施する仕事に尽力したいと考えています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

一般財団法人日本食品分析センターのES

サービス (専門サービス)の他のESを見る

22卒 | 熊本大学大学院 | 男性
通過

Q.
自分の強み/弱みは何ですか。最近のエピソードに触れて説明してください。

A.
私の強みは計画性があることです。私は研究室で研究テーマを3つ以上をこなすために、実験の効率化を行う必要があります。これを実現するために、スケジュール管理を徹底し、実験の待ち時間を無駄にしないことを意識しました。その結果、同学年の中で1番早く学会発表することができました。一方私の弱みは緊張しやすいことです。学部3年次に学会発表する機会がありましたが、失敗したくないという不安感から発表も質疑応答もうまくいきませんでした。それからは、入念な下調べや人前で発表する機会を増やすことで不安を自信に変えて、本番に臨むよう心掛けています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月22日
21卒 | 山口大学大学院 | 男性
内定

Q.
志望動機

A.
志望動機は、人々の安心安全な食生活の実現に貢献したいからです。母が、食品ではありませんが、ある製品が原因で小麦アレルギーを患いました。2度とこういった被害が出ないようにしたいという願いから、製品の安全性について興味を持つようになりました。食は人々の生活には欠かせないものであり、体内に取り込むものであるため安全・安心が重要だと考えます。そのため、貴社の事業を通じて、人々に安心して食を楽しんでいただけるよう厳密な検査で貢献したいと考えています。また、今行っている微生物研究の技術や知見を活かすことができることも志望している理由の1つにあります。専門性を活かし、いち早く現場で活躍できるよう精進したいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月2日

一般財団法人日本食品分析センターの 会社情報

基本データ
会社名 一般財団法人日本食品分析センター
フリガナ ニホンショクヒンブンセキセンター
従業員数 1,278人
本社所在地 〒151-0062 東京都渋谷区元代々木町52番1号
URL https://www.jfrl.or.jp/
NOKIZAL ID: 2730373

一般財団法人日本食品分析センターの 選考対策

  • 一般財団法人日本食品分析センターのインターン
  • 一般財団法人日本食品分析センターのインターン体験記一覧
  • 一般財団法人日本食品分析センターのインターンのエントリーシート
  • 一般財団法人日本食品分析センターのインターンの面接
  • 一般財団法人日本食品分析センターの口コミ・評価
  • 一般財団法人日本食品分析センターの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。