就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社三菱総合研究所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社三菱総合研究所 報酬UP

【DXを具現化する熱意】【22卒】三菱総合研究所のコンサルタントの2次面接詳細 体験記No.17183(早稲田大学大学院/男性)(2021/8/10公開)

2022卒の早稲田大学大学院の先輩が三菱総合研究所コンサルタントの本選考で受けた2次面接の詳細です。2次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社三菱総合研究所のレポート

公開日:2021年8月10日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • コンサルタント

投稿者

大学
  • 早稲田大学大学院
インターン
内定先
入社予定
  • 住友商事

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

2次面接 通過

実施時期
2021年02月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
課長クラス+人事中堅社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

特に変わった点は無し

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

DXコンサルタントを志望するうえで、自分の中のDXの定義を明確に持っていたこと。インターンで獲得した知識を活かして、コンサルタントについて述べられたこと。

面接の雰囲気

1次面接に比べてかなり厳かな雰囲気になった。1次面接では面接というより、相談会といった雰囲気だったが、2次面接はそうではなかった。

面接後のフィードバック

特になし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業HP。Openwork。

2次面接で聞かれた質問と回答

コンサルタントに必要な素養は何だと思いますか

私は2点あると考えています。1点目は相手のニーズを汲み取る傾聴力です。コンサルタントは第3者の立場から業務を行います。そのため、クライアントの状況やクライアントが求めることをどれだけ把握できるかが、クライアントの満足度に直結すると考えています。2点目は学び続けられる強い知的好奇心です。クライアントの方は1つの事業をやり続けたいわゆるその道のプロであるため、自分たちが行っている事業には人一倍詳しいはずです。その方々と同じ目線で経営課題解決に取り組むためには素早いキャッチアップが必須であると考えています。そして、コンサルタントは1年に何件ものプロジェクトにアサインされ、それらのプロジェクトは様々な業界に関連しています。プロジェクトが動くたびに1から学び続けられる人材がコンサルタントには必要だと考えています、

貴方が考えるDX(デジタルトランスフォーメーション)とはなんですか?

私はDX(デジタルトランスフォーメーション)は企業体質を変革するために行う1つの手段だと考えています。確かにDXはデジタル化により業務効率改善などの短期的な利益を会社にもたらすかもしれません。しかし、なぜDXが必要なのか、なぜ今DXという言葉が注目されているのか、長期的な視点で考えたときに私は企業体質を変えていくことにDXの本質があるのではないかと考えました。いうまでもなく、21世紀の世の中は20世紀以前に比べて急速に社会が変わっていきます。その変化に対応し、1つの企業が持続的に成長していくためにはDXが必須なのです。こういった視点を忘れなければ、ミクロ的なDXに留まるのではなく、経営方針にDXを組み込むことや社内でのIT人材の育成など、マクロ的な理想のDXに近づけるのではないかと考えています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社三菱総合研究所の他の2次面接詳細を見る

IT・通信 (情報処理)の他の2次面接詳細を見る

三菱総合研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社三菱総合研究所
フリガナ ミツビシソウゴウケンキュウショ
設立日 1970年5月
資本金 63億3600万円
従業員数 4,410人
売上高 1221億2600万円
決算月 9月
代表者 籔田健二
本社所在地 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番3号
平均年齢 41.7歳
平均給与 1103万円
電話番号 03-5157-2111
URL https://www.mri.co.jp/

三菱総合研究所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。