![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b391e6e5a65f6.png)
21卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
-
Q.
学生時代に打ち込んだことの中で経験した困難や苦労を、 それをどう乗り越えたかも含めてご記入ください。
-
A.
私は副責任者として、サークルの演奏会開催にあたっての協賛の獲得に特に力を入れて取り組みました。演奏会の会場が初めて開催する場所であったため、協賛を依頼する店舗も馴染みのないところが圧倒的に多い中でのスタートとなりました。はじめのうちは話を聞いて頂くこともできず門前払いされることもあり、厳しい言葉をかけられる度にどうしたら目標達成をすることができるのか頭を悩ませました。簡単にいくものではありませんでしたが、私が取った方策は二つあります。まず一つ目に依頼の際のテンプレートを無くし、その店舗や業態ごとに協賛するメリットを打ち出してから訪問するようにしました。二つ目は訪問する母数を増やすことです。担当エリアと訪問数のノルマを設定することで広報のメンバーで共通の明確な目標を共有し、リーチする数を増やすことで目標金額を大幅に上回る協賛を獲得することができました。 続きを読む
-
Q.
今後日本の食をどのように支えていきたいか、ご記入ください。
-
A.
今後日本の食をどのように支えていきたいか、ご記入ください。 私は一つ一つの製品が集まっているからこそ、日本の食や市場が成り立っているということを踏まえ、それを支えるために全ての規模の会社との密な取引により市場活性化をするという取り組みをしていきたいと考えています。中小企業の中には安全性や成分のチェックが追いつきにくくなるというお話を伺い、業界のパイオニアである貴社の社員という立場であるからこそ、そのリチェックやサポートを100%以上のクオリティで行えると考えています。食を支えるということは、その必需品を届け人々の生活を支えるということであり、非常に使命感を感じます。さらにそこに加え、より豊かな社会の実現は、大規模な会社のメジャーな製品をコンスタントに届けることや、中小規模の会社のコアでありながらもニーズを引き出せるようなものを、物流という立場から消費者に届けることにより実現性を増していくと考えます。 続きを読む
-
Q.
どのようなことでも構いませんので、<タイトル>と<本文>に分け、自由にご記入ください。
-
A.
私はNPOで企業や行政と連携して次世代教育を行うインターン活動に力を入れてきました。現在、ソニーのCSRプログラムを合同で行っており、現場経験を生かして社員の方に企画提案をしてきました。内容は小学生に犬型ロボットを自分の作ったプログラムで動かしてもらうものでした。最も困難だったのは子供の独創性を生かしつつ、企業側の意図も組み入れる点です。解決策として私が取り組んだのは、現場の小学校での子供とスタッフへのヒアリングを元にした企業への提案です。企画段階では考えにくい要望が挙がり、両者の要望を取り入れた社員と子供のオンライン質問コーナーを実施しました。この経験から自分の理念をしっかりと持ち続ける事とその実現のために当事者たちの思いを聞くために足を動かす大切さを学びました。限られた時間の中での挑戦でしたが、企業の教育格差縮小という理念が私の想いと合致していたため走り続ける事ができました。 続きを読む