-
Q.
応募理由(250文字以内) 本オープンカンパニーへの応募理由をお書き下さい。
- A.
三菱食品のインターンES(エントリーシート)一覧(全38件)
三菱食品株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
三菱食品の インターンの通過エントリーシート
全38件中38件表示
-
Q.
本オープンカンパニーへの応募理由をお書き下さい。(250文字以内)
- A.
-
Q.
本オープンカンパニーへの応募理由をお書きください。(250字以内)
- A.
-
Q.
本オープンカンパニーへの応募理由をお書き下さい。
- A.
-
Q.
本オープンカンパニーへの応募理由をお書きください。(250字以内)
- A.
-
Q.
本オープンカンパニーへの応募理由をお書き下さい。(250文字以内)
- A.
-
Q.
本オープンカンパニーへの応募理由をお書き下さい。
- A.
-
Q.
本オープンカンパニーへの応募理由をお書きください。
- A.
-
Q.
本オープンカンパニーへの応募理由 350字以内
- A.
-
Q.
本オープンカンパニーへの志望理由(250文字以下)
- A.
-
Q.
本オープンカンパニーへの応募理由をお書きください。(250字以内)
- A.
-
Q.
オープンカンパニーに参加したいと思う理由
- A.
-
Q.
学生時代に打ち込んだことの中で経験した困難や苦労を、それをどう乗り越えたかも含めてご記入ください。
- A.
-
Q.
仕事を通じて成し遂げたいことをご記入ください。
- A.
-
Q.
本オープンカンパニーへの応募理由をお書きください。
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加を希望する理由をお書き下さい。(400文字以内)
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加することで学びたい事をお書き下さい。(400文字以内)
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加を希望する理由をお書き下さい。(400文字以内)
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加することで学びたい事をお書き下さい。(400文字以内)
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加を希望する理由をお書き下さい
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加することで学びたい事をお書き下さい。
- A.
-
Q.
インターンシップの応募理由 250字
- A.
-
Q.
インターンシップで学びたいこと 250字
- A.
-
Q.
貴社のインターンシップに参加する理由
- A.
-
Q.
貴社のインターンシップに参加し学びたい事
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加を希望する理由をお書きください。
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加することで学びたいことをお書きください。
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加を希望する理由をお書き下さい。(400文字以内)
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加することで学びたい事をお書き下さい。(400文字以内)
- A.
-
Q.
インターンシップに参加する理由 動画選考
- A.
-
Q.
インターンシップで何を学びたいか 動画選考
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加を希望する理由をお書きください。
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加することで学びたいことをお書きください。
- A.
-
Q.
三菱食品のインターンシップに参加する理由(400字)
- A.
-
Q.
三菱食品のインターンシップに参加することで学びたいことをお書きください(400字)
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加を希望する理由(400文字以内)
- A.
-
Q.
インターンシップにて学びたいこと(400文字以内)
- A.
-
Q.
三菱食品のインターンシップに参加することで学びたいことをお書きください 400字以内
- A.
-
Q.
三菱食品のインターンシップに参加を希望する理由をお書きください 400字以内
- A.
-
Q.
三菱食品のインターンシップに参加を希望する理由をお書きください 400字以内
- A.
-
Q.
三菱食品のインターンシップに参加することで学びたいことをお書きください 400字以内
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加を希望する理由をお書き下さい。(400文字以内)
- A.
-
Q.
三菱食品インターンシップに参加することで学びたい事をお書き下さい。(400文字以内)
- A.
-
Q.
三菱食品に入社をしたら、取り組んでみたい食の課題は何か、その理由と解決策を記入ください。
-
A.
私が御社に入社し取り組みたいことは、世界的に問題視されているフードロスを少しでも減らすことです。 私は○○○○でアルバイトをしている中で、食べられる食品が、1日期限が切れているという理由などで廃棄されるという現状を目の当たりにし、率直にもったいないと強く感じました。日本は食料自給率が極めて低く、多くの食材を外国から輸入している状況であるにもかかわらず、当たり前のように食料を廃棄しているのです。数字に表すと日本は年間で612万トンもの食料を廃棄しているのです。 1人1人が食物に対して当たり前のように供給され食べられているわけではないということを強く認識していかねばならないと私は思います。そのためにも、まずは、食品業界が先頭に立ち指導していかなくてはならないと思います。ゼミ活動で研究したなかで、食べ物が無くて困っている人々に食料を届ける、期限切れの食料を届けられるフードバンクという仕組みやフードシェアリングを広く世の中に認知してもらうことが1番であると思うので、そのためのネットワークを拡大させることが必要だと考えます。SDGsの中ではフードロスを身近に感じている人は多くないと思います。全面的に食品業界がフードロスについて問題を投げかければ人々の関心も寄り、また、企業における環境問題への取り組みは企業の評価にもつながるため、極めて有効的であると考えます。 続きを読む
-
Q.
入社した際に取り組みたい食の課題
-
A.
私がもし貴社に入社することができましたら、若者の朝食の欠食率に関する課題について取り組んでみたいと考えております。農林水産省によると、脳の活動エネルギーであるブドウ糖は体内に大量に貯蔵しておくことができず、空腹な状態で起きた朝の脳はエネルギー欠乏状態に陥っており、朝食を食べないと脳のエネルギーが不足し、集中力や記憶力の低下に繋がってしまいます。高校や大学へ入学、新社会人になるといった環境の変化で朝食をとる時間がなかなか確保できなかったり、一人暮らしを始めて朝食を作るのが面倒といった理由で朝食を食べていない若者が多くいるのが現状であり、また、私も朝食欠食率が高い人間であり解決したい自身の課題でもあるため今回この課題を提示しました。 続きを読む
-
Q.
解決策を検討するうえで重視するポイント
-
A.
解決策を検討するうえで、まず若者が朝食で重視するポイントについて、「腹持ちがよい」「栄養バランスが取れている」「食べるのに時間がかからない」などが挙げられます。これらを満たすような商品の販売ももちろん解決策でありますが、私は朝食に関する情報発信も一つの解決策になるのではと考えます。時間がない人や朝食を作るのが面倒という人のための簡単なレシピの紹介、お金をかけたくないという人のための安価な商品やレシピの紹介、朝食をとることの重要性を伝える食教育の機会などを設けることで若者の朝食に対する意識が変化し、朝食欠食率が低下するのではないかと考えました。 続きを読む
-
Q.
三菱食品に入社をしたら、取り組んでみたい食の課題は何か、その理由と解決策を記入ください。
-
A.
「フードロス」の課題に取り組みたい。フードロスについては、国を挙げて取り組んでいる課題であり日本政府は2030年度までに食品ロスを00年度比で半減の490万トンまで抑える目標を掲げている。そんな中、この問題に取り組みたいと思ったきっかけは大学1年生の頃から行っているスターバックスでのアルバイトの影響だ。私はアルバイトを始めた頃期限が切れたフードは毎日全て捨てられていることに衝撃を受けたと同時に心を痛めた。ただ、ルールで決められているため自分たちでアクションを起こすこともできず当たり前の光景になってしまっている現状がある。そこで、貴社に入社をし、飲食店に向けてフードロスの削減に向けた従業員の意識改革セミナーを開催したい。貴社ではコンビニエンスストアと手を組み廃棄食品回収の実証実験を行うといったところから、食品ロス削減のための商慣習検討ワーキングチームに所属するまでフードロスの問題に様々な取り組みをしてきたと認識している。今まで培ってきた知見を活かしながら多くの飲食店と関わりのある貴社が従業員にフードロスについて考える機会を提供し、まずは現状を知ってもらった上で意識を改革させることが必要ではないかと考える。また、セミナーを受けてもらった飲食店にはその後毎月フードロスの量を提出してもらい削減量が多かった店舗のノウハウを共有しながら日本中のフードロスを減らすことのサポートをしたい。 続きを読む
-
Q.
三菱食品に入社をしたら、取り組んでみたい食の課題は何か、その理由と解決策を記入ください。600文字以下
-
A.
私は消費者に求められている食をより容易に手に入れられるよう取り組みたいと考える。 その理由は、日本の共働き増加といった生活様式の多様化による食事への意識が変化してきているからだ。 私自身も一人暮らしをしており、食生活の乱れや栄養が偏りによって体調を崩すことやストレスが溜まることが多かった。 ここからより手軽に調理できるものや、栄養素を接種しやすいものの必要性を感じた。 社会全体でも、生活様式の多様化による食事の簡略化へのニーズは増えている。 これらのことから、料理の手軽さや栄養素の充実などの付加価値のある商品が社会では求められていると考えた。 解決策は三つある。一つ目は市場を分析し消費者が求めている食を把握したうえで、食品の開発を行うことだ。 二つ目はそれぞれの特性がわかりやすいような商品棚を作ることだ。三つ目はECサイトの運営やSNSを活用することだ。 これらを行うことで、消費者のニーズに合った商品を提供でき、豊かな食生活を届けることができると考えた。 さらに、生活者のライフスタイルがめまぐるしく変化するする現代において、貴社は三菱グループの一員であることやフルラインで小売店への提案ができることから、多様化するニーズに応えていくことができ、多くのメーカー様との取引から得た情報量を活かし、食を通して人々を笑顔で健康にすることができると考える。 続きを読む
-
Q.
「あなたらしさ」を表すエピソード 400字
-
A.
「わたしらしさ」とは、計画力と行動力です。大学時代には、20種類ほどのコーヒー豆をメインに販売する輸入食品店で働いています。しかし、高い利益を得られるコーヒー豆の売上が伸び悩む現状にありました。私はコーヒーの売上額を伸ばすことで、お店に貢献したいと考えました。まず、1ヶ月のコーヒー売上目標額を設定し、1日に何袋売ったら毎月の目標額が達成できるかを計算しました。そして、そのデータを数値化した表を作り、ミーティングでスタッフと共有しました。さらに、各コーヒー豆の特徴を分析し、どの季節にはどのようなコーヒー豆が飲みやすいのかをスタッフで話し合いました。この調査をもとに、季節に合わせた「おすすめコーヒー豆」を設定し、より説得力のある接客に勤めました。このような取り組みによって、スタッフ全員が毎日の目標個数を意識しながら、お客様に明確な商品提案ができるようになりました。 続きを読む
-
Q.
あなたが三菱食品のインターンシップを参加し、何を得たいのか? 400字
-
A.
私が、貴社のインターンシップを通して得たいことは二つあります。一つ目は、貴社だからこそ出来る業務や仕事への理念を吸収力することです。貴社は総合食品商社として、常に人々と密な関係を築いています。貴社がどのような思いで、お客様と「食」をつなぎ、日本経済に貢献しているのかを吸収したいです。また、実際に働く社員の方々からお話をお伺することで、貴社で働く醍醐味も学んでいきたいです。二つ目は、未来を考える力です。今回のプログラムでは、グループワークを通してチームで活動する機会が設けられています。私たちが身近な「食」を通して、これから世の中にできることは何か考えていきたいです。食の将来を担っていくためには、常に移りゆくライフスタイルに素早く対応し、グローバルレベルで戦う姿勢も重要だと考えます。相手の意見に耳を傾けつつ、自分の主張も交えながらグループワークに参加し、最善なアイデアを導いていきます。 続きを読む
-
Q.
「あなたらしさ」を表すエピソードをご記入ください。
-
A.
私の座右の銘は「ただ今成長中」です。 高校時代、ヘルニアを患い大好きなテニスが出来なくなった経験や、大学受験に失敗した経験など、辛い経験による挫折をたくさん味わってきました。また、幼い頃から好奇心旺盛で、スポーツや音楽、現在休学していることなど、新しい事への挑戦を続けてきました。 私はこれらの経験は、全て今の自分が成長するために必要なのだと考えることで享受してきました。そうすることで、自分の新しい一面を知ることができ、「〇〇〇〇」という人間をさらに好きになることができたのです。 似た意味で大器晩成という言葉がありますが、私はその様な漢字漢字と堅い表現が苦手なため、敢えて「ただ今成長中」という言葉を用いています。 今後も様々な経験をしていく際、成功だけでなく後悔や挫折もさらに味わっていくと思いますが、それら全てを受け入れ、自身の今後の人生の血肉として自己成長を図っていきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたが三菱食品のインターンシップに参加し何を得たいのか、 ご記入ください。
-
A.
私は「食と健康に向き合い、人と自然共に歩んでいける“新しい食文化“と、言葉や文化を超える“食を通した幸福“を実現したい」と思い、食品業界を志望しています。例えば、今まで牛肉を食べる事の出来なかった経済レベルの国が発展し、食べられるようになり、そこに牛肉を提案する。今まで無かった食文化に牛肉を食べる事が生まれることは、とても凄いことだと思うのです。 産業や経済などありますが、食文化はもっと深いところに根付いており、その国や地域の文化に根底から変化を与えられるのは“食“にしかできない魅力だと考えています。その魅力を直で感じることができるのは、“食“貴社のインターンシップであると考え、参加を強く志望致します。 つきましては、実際のビジネスを体感し、具体的なビジネス内容や社員の方が活躍されている姿に接することで、貴社の知見をさらに深めていきたいです。 続きを読む
-
Q.
当社のインターンシップに応募した理由をご記入ください。200文字以下
-
A.
大学で貴社の説明を聞き、より詳しく業務内容や貴社の雰囲気を知りたいと思ったからです。また、食に関して興味があったことも、貴社のインターンシップに応募した理由の一つです。色々なメーカーの様々な商品が扱っているということにも興味を持ちました。 インターンシップを通して業界や会社について知り、よりよい食と暮らしの未来を考えていきたいと思っています。 続きを読む
-
Q.
当社のインターンシップに応募した理由をご記入ください。 200文字以下
-
A.
貴社のインターンシップを通じて総合食品商社における実際の業務内容学びたいと考えています。 私はスーパーマーケットでアルバイトをしており、商品を目にする機会が多いです。そのため貴社が業界でどのような役割を担っているのか知りたく応募しました。 このインターンシップで仕事の中身も具体的に知り、今後どのような資質やスキルが必要になるのかを学びたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に打ち込んだことの中で経験した困難や苦労を、それをどう乗り越えたかも含めてご記入ください。(400)
-
A.
大学で留学生や帰国子女に囲まれて生活し「英語できなさ」に悔しさを覚え、変革を求めて4か月のカナダ留学に挑戦した。初日にホストファザーとの会話が成立せず英語力のなさを再認識した私は、会話力を重点的に鍛える必要性を感じた。伸び率においては誰にも負けたくないと考えていた私は、「人並み以上の」成果をあげるため自宅学習や留学生との交流に加え、 ①日本人のいないクラスへ所属を変更し日本語に頼れない環境を作る ②軍事学校の社交ダンス参加で地位の高い人とも話す機会を持つ ③アメリカ一人旅で英語を使って一人で問題に対処するよう自らを追い込む これらの取り組みで大幅な英語力向上を目指した。その結果、英語力だけでなく英語を通じた対応力や話題の幅広さも身に付き、TOEICスコアは大学入学時から400点アップの成果を上げた。この経験から、成果を出すための方法を自分で工夫し、実行に移すことで確かな成長が得られることを学んだ。 続きを読む
-
Q.
今後日本の食をどのように支えていきたいか、ご記入ください。(400)
-
A.
「国内の優れた食べ物を海外にも発信すること」と「世界の食べ物を新たに日本にも取り入れる」という2点から、新たな需給を生み出すことで日本の食を支えたいと考えている。 これは、自身の考えを行動に移して新たなものを作り上げることにやりがいを感じることが理由である。ゼミのメンバーで取り組んだ動画市場の新コンテンツ研究で、独自に立てた仮説を立証するためにアンケートを提案・実行。その回答を基に前例のない研究を作り上げた経験から、この思いを抱いた。冒頭の2点にはニーズとシーズのマッチが必要であり、私はこのマッチングを自身の考えから掘り出し、行動に移すことで新たな需給を生み出したい。食品卸の枠を超えた総合食品商社である貴社のフィールドでは、あらゆる領域で考えやアイデアを行動に移していく環境があると考えており、自給率の低い日本の食を輸入から支え、同時に日本の食を世界に発信することで国内の産業を盛り上げたい。 続きを読む
全38件中38件表示
三菱食品の 会社情報
会社名 | 三菱食品株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシショクヒン |
設立日 | 1995年7月 |
資本金 | 106億3000万円 |
従業員数 | 5,037人 |
売上高 | 2兆763億8100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 京谷 裕 |
本社所在地 | 〒112-0002 東京都文京区小石川1丁目1番1号 |
平均年齢 | 44.8歳 |
平均給与 | 711万円 |
電話番号 | 03-4553-5111 |
URL | https://www.mitsubishi-shokuhin.com/ |
NOKIZAL ID: 1205776
三菱食品の 本選考ESを見る
三菱食品の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価