![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
21卒 本選考ES
SE職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
志望動機
-
A.
私は顧客の真の課題を解決することができるSEになりたいと考えています。真の課題は、顧客との密な関係を築きヒアリングを行い、AsIs・ToBe像を正しく捉えることで認識できると考えております。また、ITスキルや業界知識の基礎を固めること、プロジェクトを円滑に推進するために各工程での勘所を抑えることも必要なスキルだと認識しています。貴社は、多様性のある人たちとグループを組むことができ、私一人だけの力だけでなく、チーム全体としての力を発揮しながら成長できると考えました。これらの結果から、貴社であれば、私のありたいSEになれるのではないかと考えました。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の長所は課題解決力があるところです。その長所はビジネスプランコンテストに挑戦するうえで培われました。具体的には、プランを発案するのに苦労しましたが、他者の様々なビジネスプランを考察するうえで、エンドユーザーまで考えることが重要であることを発見しました。そこで、社会のニーズを調査し、グループメンバーと情報共有を行い、多角的な視点で議論することで、プランを立案することができました。その結果、キャンパスベンチャーグランプリで近畿3位と立命館大学学生ベンチャーコンテストで特別賞を受賞することができました。これらの経験から、大まかなスケジュールを立てたうえで、マイルストーンを設け、都度確認することで現在の進捗状況を把握すること及び、十分なインプットを持ち寄った上でチーム間での密なコミュニケーションが肝要だと学びました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたこと
-
A.
私は、全体地図と自己位置推定を同時に行うSLAM技術を用いて、3次元地理情報システム(GIS)データをARで表示するアプリの開発を行っています。近年、ARが今注目を浴びており、AR技術が搭載されているデバイスを通して見ることで、リアルタイムにデジタル情報を付加できる技術が将来、普及されると言われています。しかし、現状有効な手法は存在していません。加えて、比較的新しい分野の技術なので参考にできる事例がなく、苦戦していますが、チームメンバーと協力し、研究を進めています。 続きを読む