就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社三菱UFJ銀行のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社三菱UFJ銀行(旧:株式会社三菱東京UFJ銀行) 報酬UP

三菱UFJ銀行の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全527件) 5ページ目

株式会社三菱UFJ銀行の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱UFJ銀行の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
527件中401〜500件表示 (全89体験記)

2次面接

総合職・オープン
18卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部(10年以上だったと思います)【面接の雰囲気】前回のブースでの面接とは違い、個室に呼ばれての面接。また、内定についてほのめかすのような発言もあったため、この時点で割と決まっていたのではないかと思います。【様々な分野で就活をしているが、本当にうちでいいのか。】実際に就活をするにあたり、どの企業が本当に自分があっているのかを見極めるのは正直不可能だと考えています。実際に様々な面接を受けることで、その企業のことや、会社の風土を知ることもできますが、それは表面的なものであったり、実際に自分がその企業に入ったら思っていたものと異なっていたりします。そのため、自身の興味・関心に忠実にあったほうがいいのですが、そもそも自分の興味関心がある原子力発電関連の事業と金融業では大きな違いがあるため、絶対的な評価は難しいです。正直なところ、原子力に関する企業のある地域に派遣されれば将来的に金融業からのアプローチでその企業に関わることも不可能ではありませんし、様々な企業に対して関わることができる銀行も私には魅力の一つであったため、この企業がいいと考えていました。【他の企業ではどのような選考があるのか。】銀行、特にメガバンクについて、説明しました。メガバンクの場合、三井住友銀行を受けていたのですが、そこのジョブマッチングは複数回あり、多い人では10回ほどやっている方もいました。時ョブマッチングがある程度終わると、大事な面接と言われ、普段の時ョブマッチングとは異なる方、おそらく際ようちくでの人事部長の方とお会いし、実際に面接を行うということをしました。それが5月末にあり、現在まで面接に関する結果はきていないので、おそらく落ちてしまいましたということを申し上げました。そのため、現在残っている銀行関連の企業は、地銀及びメガバンクだとこの企業ということも告げ、メガバンクが志望度が高いということも伝えました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他の志望が見込みがないため、内定を出した後に逃げられるということが少ないと思われ、採用しやすい一人になったのではないかと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

最終面接

総合職・オープン
18卒 | 九州大学大学院 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】地方の採用リーダー【面接の雰囲気】面接の後、もう一度別室に通され、内々定の通知を受けました。そのため、最初の面接は意思確認程度だと思います。【両親にはこの会社にしていいと聞いたかどうか。】先日の面接後、実際に母親に電話をし、自分がどういう状況なのかを伝え、次の面接で内定が出る可能性があるということを伝えました。実際に話すと、様々な企業を見ていたのを知ったから、銀行と聞き、理系と文系職の乖離を心配していましたが、自分が決めた企業であるならばいいというふうに承諾をもらえました。また、父親は割と放任しているので、母親だけに聞いておいて、実際にその後に父親に母親から聞いたところ、別に構わないと言っていたと報告を受けたと報告しました。自分自身も、他の企業に若干引かれる気持ちもありましたが、それよりも様々な企業と関わる業務ができ、自身の見聞も広がるというメリットもあるこの企業に入社したいという思いが強まりました。【内定出すけれど、来てくれるかどうか。】実際に今もらっている内定はベンチャーの企業一つだけであり、この企業についても内定は断れる、と言うよりも今は内定承諾の返事をする期間として時間をもらっているので、この企業については志望度的にも断る予定。また、他の企業、今後受ける企業はあるものの、それらは受験についてしっかりと断りの連絡を真摯な対応で入れれば問題ないと考えている。また、現在待っている合否についても先述した受験予定の企業同様、真摯な対応で連絡を入れれば断ることはできると考えている。これらの作業は将来的に仕事をするにあたり、社会人として当たり前な行動であるので、これらをすることは当然だと考えています。内々定をいただけるようでしたら、これらの作業をすべての企業に対して行おうと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対し、真摯に答えたという点。実際に内定までにいろいろ悩む期間をいただき、それで答えを出し、正直に答えた点もポイントにつながったと思いました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

企業研究

総合職特定
18卒 | 京都産業大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自己分析をしっかりとしていくことです。面接では、大学生活のこと以外に小学生のころどんな子供だったかなどしっかりと自己分析ができていなければ自分のことであるのに答えれないような質問があります。何かすごいことを成し遂げていなくても、しっかりと行員の方が中身を見て下さるので、自分の言葉で自分の考えやしてきたこと、そこから得たものを話せるかが大切になってくる面接のように感じました。私は、面接の前に、小学校の通知表を見直しました。そこには、先生からのコメントが書かれてあって自分がどのような子供であったのかが客観的に書かれてあって忘れていたようなことも書かれてありました。自己分析をしたうえでつながってくるような自分の本質にも気付けたこともありました。座談会などで年齢の近い先輩方の面接など聞く機会があったので、その時に色々聞くことができました。OB・OG訪問は特にしていませんでした。面接でも、聞かれることはありませんでした。メガバンクの中で選んだ理由をしっかりと自分の言葉で話すことができればそれ以上深く聞かれることはありませんでした。営業成績の数字だけにとらわれるのはよくありませんが多少は知っておく必要があると思います。女性の方は、特に女性の働き方の制度やどのように働いていきたいかを具体的にもって面接に挑めると良いと思います。特に、総合職特定はキャリアをつんで女性管理職を目指すコースなのでライフイベントをどのようにしていくのかキャリアをどう描いているのか自分の中で考える必要があると思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

志望動機

総合職特定
18卒 | 京都産業大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が、御行を志望した理由は、二つあります。人々の暮らしを豊かにできる職につきたいという理由とインターンシップを通じてこの方たちと働きたいと強く思ったからです。たかがインターンシップ生に対して毎日個人個人にコメントを下さったり、ワークにおいても色々な工夫をしてくださったことに感動しました。最初は、多くの方と関わることのできる窓口希望だったのですが、インターンシップでのワークを通してリテール業務のほうが、多くの人とより深く関わることができ、自分の人柄で勝負することができ、自分の知識と考え方次第で人生を豊かにできるのではないかと思い志望致しました。また、その知識を養えば養うほど案が多く持つことができ、お客様に信頼して頂けるという点から自己成長にもつながると思い、志望致しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

ES

総合職特定
18卒 | 京都産業大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学生時代頑張ったこと なぜリテール業務なのか【ES対策で行ったこと】同じ業界の先輩方のESを見させて頂いて表現方法が誤っていないかをOGの先輩に見て頂いたり、何度も説明会に足を運び色々な人事の方のお話しを聞いて文章構成をした。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

WEBテスト

総合職特定
18卒 | 京都産業大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、適性検査【WEBテスト対策で行ったこと】自分の苦手分野を何度もやり直して三冊ほどしました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

1次面接

総合職特定
18卒 | 京都産業大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事グループ【面接の雰囲気】面接官の方は女性の方で、学生の良いところを引き出そうとしてくれるように質問をしてくださいました。圧迫面接はなく、普段の自分通りを出すことのできる穏やかな雰囲気での面接でした。【なぜ三菱東京UFJ銀行を志望したのですか。】私は、御行のインターンシップに参加をさせていただきました。インターンシップ中では、毎日個人個人にコメントを人事の方が忙しのにも関わらず、書いてくださっていました。私の何気ない質問にも丁寧に的確に答えてくださいました。初めは自分には手の届かない銀行だと思っていましたが、たかがインターンシップ生にここまで手厚くしてくださる行員の方と一緒に働きたいと強く思うようになりました。また、元々は窓口業務志望だったのですが、ワークをさせて頂いて自分の人柄がいかに大切な仕事なのかを感じ、リテールを志望するきっかけとなったのも御行のインターンシップだったので、その一員となり自分の知識を養うことでお客様の為となり、自己成長していきたいと思い、志望致しました。【リテール業務において何が大切だと思いますか。】私は、お客様との信頼関係が一番に大切だと思います。リテール業務においてのワークでお客様のことを深く知ることが大切な点になると思いました。お客様のことを知らなければ、何を提案していいかわからず、お客様のデータでしか判断できません。お客様が思ってもいなかったような潜在的ニーズを汲み取るためには、お客様との何気ない会話や趣味などから提案できる選択肢も考えられますが、信頼して頂けなければ何気ない会話すらできずお客様を知ることはできません。信頼して頂ければ、数字のデータ以外だけではなく、見えてくるものがあるはずです。多くのお客様に信頼して頂くためにも一人ひとり大切にしていかなければ頼られる銀行員にはなれないと思ったからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】銀行の志望理由よりも、なぜリテール業務をしたいのかと深く聞かれました。また、三菱東京UFJ銀行では併願可能なので窓口業務と併願することが多いと思いますが、どちらのほうが志望度が高いのか、どうしてしたいのかを明確に伝えることができれば深堀されず、よく業務がわかっていて選んだと評価されると思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

最終面接

総合職特定
18卒 | 京都産業大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事グループ【面接の雰囲気】男の方で、初めは怖い印象がありましたが、話してみるとゆっくり話を聞いてくださる方で話しやすかった。自分の考えをうまく伝えることのできないときも汲み取ってくれた。詰まったりすることよりも中身を見ているようでした。【学生時代頑張ったことは何ですか。】私は、百貨店に入っているアパレルのアルバイトでも目標達成に力を入れました。ノルマなどはないのですが、お店の為に自分が何ができるか考え、少しでも多くの売上をあげることだと思ったからです。どうすれば売れるかが最初はわからず、自分自身に足りていないのは、接客するスキルと商品知識不足だと考えました。系統の似ているお店の接客を受けに行って良いところは真似をして、商品の詳細を詳しくオンラインで調べました。その結果、お客様からサンキューカードというお礼のカスタマーメッセージを頂くことができました。また、予算を大きく上回ることができ、お店としても大台に乗ることができました。この経験から、積極性を身に付けることができました。【他のメガバンクは受けていませんか。第一志望は間違いないですか。】三井住友銀行はビジネスキャリア職で出していますが、御行に内定を頂ければ、面接は先になるので面接辞退をする予定です。みずほ銀行に関しては、説明会やOGの方にも会いましたが、自分の中で考えている雰囲気とは違い、惹かれなかったので中途半端な気持ちで数にするためにエントリーするのは違うと思い、エントリーをしていません。私は、御行の座談会や説明会で様々な行員の方と出会い、質問させて頂きましたが、どの方も親切に丁寧に答えてくださいました。色々な方と会うにつれて私の志望度は高くなり固まりました。御行で働かせて頂ければ、目標にする行員の方もいますし、その方を目指して女性の働き方としてキャリアを積んでいきたいと考えています。私は御行を強く志望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接となることは思っていませんでした。最終面接がいつになるかは正直人それぞれなのでわかりませんが、面接官の質問に対して取り繕うことはすぐにばれるような面接です。自分の素をだして小さいころはどのような人であったのか自分の言葉で考えをきちんと整理して伝えることができれば評価されると思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月13日

企業研究

総合職
18卒 | 甲南大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップに参加し、業務内容等の理解に努めた。また、なぜメガバンクなのか、なぜ、メガバンクの中でも三菱東京UFJ銀行なのか、等の質問にも的確に回答できる準備が必要。また、インターンシップ参加学生限定イベント等が数回実施されたので、可能な限り参加した。その中で、役職につかれている行員の方ともお話する機会を頂けたので、雰囲気を知る良い機会となった。面接では、「どんな人間か」を知るために、中学生くらいから話を掘り下げられたので、ある程度しっかり過去まで振り返って自己分析することが重要だと思う。人事担当者のお話として、面接では正直な学生を好むとおっしゃっていた。自分を取り繕うことなく、素直に自分を表現することが大切。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月22日

志望動機

総合職
18卒 | 甲南大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴行を志望する理由は、「粘り強く信頼関係を構築する」という貴行の経営姿勢に共感したからです。私は、粘り強く信頼関係を構築し存在意義を生み出し周囲に好影響を与えたいと考えています。私はサッカー国体の選考に追加招集され、本招集組との関係構築が困難な中でも、自ら泥臭く歩み寄り続けることで信頼関係を構築し最終選考を突破した経験があります。参加させて頂いたインターンシップにて、貴行では、赤字経営で事業破綻に追い込まれそうな企業に対しても、粘り強く信頼関係を構築しながら共に事業再生に取り組んだというお話を伺いました。私は、貴行のその「粘り強く信頼関係を構築する」姿勢に共感したことから、貴行を志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月22日

ES

総合職
18卒 | 甲南大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。【ES対策で行ったこと】人事担当者からのアドバイスとして、「飾らずに等身大の自分を表現しろ」ということを思い出し、素直に自分を表現した。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月22日

WEBテスト

総合職
18卒 | 甲南大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、英語、性格診断(他社のものより長い)【WEBテスト対策で行ったこと】問題は少々難しかったが、一般的なSPIやWEBテストの対策を行えば、合格点は取れる。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月22日

1次面接

総合職
18卒 | 甲南大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業部【面接の雰囲気】会場は、ブース形式となっており、1対1の面接。行員の方にもよると思うが、私の場合、非常に話やすい方が面接官だった。【高校時代はどんなことをしていたのか。】サッカー部に所属し、全国大会を目指し日々仲間と切磋琢磨していました。チームとしては、冬の全国高校サッカー選手権大会、個人的には国民体育大会に出場することができました。私は、サッカーを通じて学んだことが非常に多くあります。例えば、努力によって人は成長できるということです。私は、中学生の頃までは、評価されるような選手ではありませんでした。しかし、人一倍努力した結果、高校生になった時にはキャプテンとしてチームを全国大会に導くことができました。このような経験から、私は、努力によって人は成長することができると学びました。そして、その学びは私の人生に非常に大きな役割を果たしており、学業等において発揮されています。【なぜ、銀行を志望しているのか。】正直なところ、私は銀行を第一志望としては考えていませんでした。しかし、業界分析のつもりで参加した御行のインターンシップにて、銀行の魅力に気が付きました。インターンシップにて伺った、「最後まで諦めず、粘り強く信頼関係を構築する」という御行の姿勢に共感したことが、私が銀行を志望し始めたきっかけです。また、インターンシップにおいては、銀行業務の大変さを教わったのと同時に、銀行業務の幅広さを知ることができました。国内のみならず、グローバルなフィールドで活躍できる可能性に魅力を感じ、メガバンクを志望しています。そして、中でも御行を志望している理由は、お会いさせて頂いた行員の方の親身な対応、相談にとても感動し、一緒に働きたいと感じたからです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】中学時代や高校時代までしっかりと自己分析で振り返っていたので、堂々と回答できたことが評価されたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月22日

最終面接

総合職
18卒 | 甲南大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業部【面接の雰囲気】一次面接と同じ会場で雰囲気も変わらない。15分から30分程待たされる。面接官の方は少し堅そうな雰囲気の方だった。【大学時代はどんなことをしてきたのか。】論文大会の運営委員として、大会運営を行いました。私の役割は、企業渉外部として大会の運営資金を企業から調達することでした。プレゼン資料を作成し、電話でアポイントを取り、直接足を運び説明を行い、協賛してもらえる企業を集めました。しかし、中々協賛企業が集まらず、大会の運営すら危ぶまれる状態となりました。そこで、私は、より企業にあった協賛プランの再考を提案し、手間がかかったとしても企業に納得して頂ける内容のプランを作成しました。その結果、一度はお断りされた企業からも協賛を頂けることになり、無事大会を運営することができました。この経験を通じて、相手の立場になって考えることの大切さを学ぶことができました。【自分の強みは何だと思うか。】私の強みは、地道な努力であっても、自身の目標達成に向けて継続できることだと自負しています。これは、中学生の頃から自負している、私の潜在的な強みです。中学生の頃は、部活動として勤しんだサッカーで評価されることはありませんでした。そこで、練習後に1時間、必ず自主練習を行うことを決め、実行しました。初めは、練習したことが実践で活かすことができず、自主練習を辞めようと思ったこともありましたが、自分の目標のために3年間継続しました。その結果、高校生になった時、自主練習で身に付けた技術が評価され、県の選抜チームに選出されることができました。このように、私の強みは、すぐに成果がでない地道な努力であっても、目標の達成に向け継続できることです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接で話した大学時代に経験したことや自分の強みが、将来銀行でも生かせると判断してもらったと思う。正直に話すことが大切。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月22日

企業研究

総合職・オープン
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
金融業界のなかでも証券など他の職種があるなかでなぜ銀行なのか、そしてなぜ三菱東京UFJ銀行なのかを考えた。そのためにまず職種ごとの違いを就職アドバイザーとまとめてみた。自分がしたいことは実際に企業の経営に携わり、その企業の業績が改善・向上することだったので、それができるのは銀行が最も近いと考えた。そしてその中でも三菱東京UFJ銀行は日本でもトップクラスの銀行であるため、仕事領域が細かく、多いことからホームページを見ながら自分がやりたいことに最も適している部署は何かを考えた。また各銀行についての情報を載せたサイトや就活会議の情報をもとに、他のメガバンクとの業態の差を見つけていくようにした。差として見つけやすいのは売上高や行員の数である。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

志望動機

総合職・オープン
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
自分が商品としてカタチのないものを扱いたい・幅広い法人と関わって国内産業を活性化させたいという軸があり、銀行業界を志望しております。 中でも国内産業を牽引する企業とのつながりを深く持ち、その発展に寄与し続けている貴行に惹かれました。また、海外との繋がりが他の銀行よりも広域で、また深く繋がりを持たれていることから、国内企業がより海外進出を効率的に戦略的に行うことができる手助けとなれると考えています。具体的には海外の銀行との取引を円滑に進めるといったことです。 国内産業の発展は他企業とのアライアンスによりさらに確かなものになると考えております。そのために多くの法人の技術・情報を把握している貴行でなら無限の選択肢を提供できると確信し、志望させていただきました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

ES

総合職・オープン
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】一番頑張ったこと/志望動機【ES対策で行ったこと】他の銀行よりもこの銀行に行きたい気持ちを伝えられるように文章を作った。就活アドバイザーに添削してもらった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

WEBテスト

総合職・オープン
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】数的処理の練習を多めにした。WEBテスト用に時間を計って解いていた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

1次面接

総合職・オープン
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用チームの方(30代くらい)【面接の雰囲気】かなり優しい雰囲気で、発言をすべて拾ってくれるような方だった。また説明足らずの時はフォローしてくれるほどやさしかった。【一番がんばったことを教えてください。】監視員アルバイトとして活動している市民温水プールの中で、お客様満足度を過去一番にしたことです。私がアルバイト先のことが好きで、自主的にこのような目標を立てました。その目標を達成する中で困難だったのが、従業員の意識改革です。従業員は人当りもよく、お客様の言葉に対してのリアクションの取り方もよいなど実力の高さがありました。しかし受け身の接客に終始し、自主的に接客するという自主性がないということが最大の問題でした。私はこの状態の従業員の意識を改革するために相手に寄り添ったコミュニケーションをとるようにしました。具体的には、相手の本音を先に代弁して、共感を得るというコミュニケーションの取り方です。これにより従業員と本音で話し合えました。【(上記の)がんばったことについて他にはありますか。】温水プールの監視員のマニュアルを一新したということがあげられます。私のアルバイト先は18年ほど前に設立されたのですが、そのころからあまりマニュアルが改変されておらず、現代型の監視員のマニュアルとは異なる記載が多くありました。そこで私はマニュアルを隅々まで読み、今のマニュアルと異なる記載をしている箇所に線を引き、訂正内容を記載しました。60ページほどあるマニュアルの中で8分の1以上のページに間違った内容が記載され散るということに気づきました。そこで訂正内容をかいたマニュアルを上長に提出し、作り直してもらうように提案しました。結果としてほとんどの訂正内容が受理され、新しいマニュアルが十数年ぶりに改変されました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分ががんばったと胸を張れる出来事についてきちんと詳細に話せたことだと思う。あとは身だしなみをほめられた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

2次面接

総合職・オープン
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】12年目の採用チーム【面接の雰囲気】あまり笑顔を見せないタイプの面接官だったが、話し方はやわらかかった。ただ会話のスピードが速く、頭をフルに使わないと追いつけなかった。【どうして銀行業界にきたいのか詳しく教えてください。】日本産業の競争力の底上げに貢献したいという気持ちが大きいからです。日本企業は近年中国を始めとして諸外国にGDPなどが追い抜かれつつあります。私はその部分に大変危機意識を持っています。この現象は一過性のものではなく、少子高齢化が進む日本ではこれから加速すると考えているからです。この現象を抑えるには、一つでも多くの企業の業績向上・競争力向上が必須だと考えています。この目的をかなえられるのは、ある一つの企業の中で勤めるよりも、様々な企業と関わって業績の底上げに貢献できる銀行業界が最適であると考えました。その中でも御行は日本の中でもトップクラスの関連企業を持っていることから、私の目的の実現可能性が高いと感じました。【三菱東京UFJ銀行の魅力はなんだと思いますか。】大きな魅力としては全世界でのグループ会社の数・14万人の社員を擁することだと思っています。私のしたい仕事として日本企業のさらなる海外進出を手助けするということがあります。その仕事をする中で重要なのは、日本企業が進出する諸外国の銀行にスムーズに口座を開設し、商売ができるようにするということです。三菱東京UFJ銀行はそのグループ会社の多さからその課題を解決しやすい点があげられると考えています。また社員・行員が多いことで、銀行としての知識量・ノウハウ・経験が圧倒的に優れており、必要な時に必要な情報がスピーディに回ってくると伺いました。このスピード感は企業と深く関わっていくための重要なファクターであると考えているため、その点も魅力に感じております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】スピード感のある面接の中で、一つ一つの質問に適切にこたえられたところだと思う。他の銀行との違いを答えられたときに「よく調べているね」と言われたので、その点も見られていたと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

3次面接

総合職・オープン
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】13年目の人事部【面接の雰囲気】かなり優しい雰囲気だった。答えた内容について自分見解を話してくれるほどやさしかった。笑顔を見せてくれ、リラックスして話せた。【仕事以外で誰かと協力してなしえたことはありますか。】友人の誕生日を祝いに、総勢20名ほどで四国まで行ったことがあります。大阪の大学に通っていましたが、その友人が誕生日に帰省していると聞き、私を含めた4人で計画を立てました。喜ばせる立場でもあり、楽しみながら行きたいと考えていた私は、神戸の港まで自転車で向かうことを提案しました。結果としてその案は採用され、友人の9割以上が自転車で移動しました。また神戸の港に着くまでの道のりを地図を用いながら綿密に調べ上げ、休憩はどこでとるか・何分休憩すれば船の出航時間に間に合うのか・住所のちがう友人たちの集合場所はどこにすればよいかなどを緻密に計画しました。結果として友人宅にほぼ想定通りにつくことができました。おおきなイベントを1から作ることの難しさを痛感しました。【高校時代に頑張ったことを教えてください。】高校時代には部活を1番頑張りました。わたしは小学校1年生のころから水泳を習っており、中学高校は水泳部に入部していました。水泳部でベスト記録を更新するために様々な筋力トレーニングを行い、誰よりも早くプールに向かいました。それでもあまり結果がでず、悔しい思いをしました。理由を知るために、部内のミーティングで自主的に私の泳法の欠点を部員に質問をしました。理由を突き詰めていった際に、鍛えるべき筋肉が間違っていること・テクニック面で劣っている部分があることを初めて知りました。足りない部分を補っていくうちに自分でも泳ぎやすいことが実感され、ミーティングをしてから約3か月後の試合でベスト記録を更新することができました。自分一人で考えず、様々な人に意見をもらうことの重要さを知りました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】エピソードを話す中で、すべてに意味があったことを言えたのはよかったと思う。ただの思い出話ではなく学んだ部分があるということが好評価になったと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

最終面接

総合職・オープン
18卒 | 大阪大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】見た目は少し怖い雰囲気を持つ方だったが、話してみると気さくで笑いを交えながら話し合うことができた。あまり私の発言に否定をされなかった。【将来のキャリアステップについてどう考えているか教えてください。】将来のキャリアステップの中で、銀行の経営に携われるような部署か、人事職にも携わりたいと思っています。まずは前者に関しては、銀行のこれからの経営方針を決定し、激化する金融競争の中で三菱東京UFJ銀行が抜けられるように貢献したいです。特に、現在はアジア圏で最大のグローバルファイナンスコーポレーションを目指しておられますが、将来的に世界を代表できるような銀行にしたいと考えています。特に御行は海外の知名度が高い東京銀行の名残が残っているということもあり、世界への裾野が広いと考えます。また後者に関しては、企業の競争力を向上させるには各行員の技術や知識が重要になるということ・大学で人材育成をキーワードとして研究していたことから人事にも携われればと思っています。 【あなたの考える銀行員の魅力をおしえてください 】様々な企業の経営層とともに仕事ができること・関わる企業が多いことの2点があげられます。総合職としての顧客は各企業の経営層であり、そういった方々と接する中で企業の業績の向上に貢献できることや経営者でしかわからないようなことについて知ることができるということに大変魅力を感じています。またかかわる企業が多いということは私の目標としている1社でも多くの日本企業の競争力向上に携わるということであるのでやりがいを感じられます。また最も大きな魅力として銀行のビジネスモデルがあげられます。他社の成長・成功が前提となっているため、他社の経営のために全力で頑張れるという自信があります。以上の点が銀行員としての魅力です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】銀行員として働くことの魅力を熱意をもって話せたことが響いたと思う。またビジネスモデルについて好意的にとらえている点をほめられた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日

企業研究

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   4次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
金融業界では特に、銀行、生保、損保、証券などの違いをしっかりと答えられないといけません。その中で、銀行では地銀、政府系、信用金庫、メガバンクの違いを答えたうえでどうしてそこがいいのか伝える必要があります。メガバンク志望の学生であっても、ほかの金融業界の企業説明会に参加に銀行とどう違うのか理解しておかなければいけません。三菱東京UFJ銀行ではどうしてメガバンクの中でも当行を選んだのか、何度も聞かれるためしっかりと答えを準備していかなければいけません。企業研究を進める上では、説明会に参加するのはもちろん現場行員の話をたくさん聞くことが一番だと思います。説明会だけでなく学内OBOGにもあっていろいろ話を聞いたほうが企業研究を進めていく上では非常に大切なことだと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

志望動機

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   4次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御行を志望した理由は2点あります。1点目が国内ナンバーワン銀行であり、グループ力も1番の御行でならばソリューションも豊富でたくさんの企業・人にサービスを提供できると感じたからです。1人で提供できるものには限りがあるため、組織力が1番ある御行でならば、組織力を活かしあらゆる面からお客様を支援することができると感じました。 2点目が、御行の行員さんが魅力的で私もこのような中で働きたいと感じたからです。接した行員さんは、常に自分たちの利益よりもお客様の利益を上げること最優先して考えていた。また今後何をしたいのか、そのために今何をすべきなのか明確な目標を持って働かれている方が多く、私もこのようなプロ意識を持っている方々と共に刺激を得られる環境で働きたいと思いました。以上の理由から私は御行を志望しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

ES

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   4次面接

【ESの内容・テーマ】学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を記載してください。(1)の内容について、行動事実を具体的に詳しく記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等) (400文字以内)金融業界、なかでも銀行を志望した理由を記載してください。◇アルバイト経験についてお答えください【ES対策で行ったこと】自分で書いたうえで、ほかの人に添削をしてもらうなどしました。多くの人に自分の書いたエントリーシートを見てもらうことでより良いものになると思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

WEBテスト

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   4次面接

【WEBテストの内容・科目】TG-WEB言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】WEBテストの対策本を用いて勉強を進めました。そこまで、高い点数が必要ではないのである程度とれるようにしておけば大丈夫だと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

1次面接

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   4次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】明るい方だったのでリラックスした中で面接に挑むことができました。向こうも大量の学生を捌かなければいけなかったので、ササっと面接が進んでいきました。【学生時代に頑張ったことは何か。】ゼミ班で班長を務め、「難民がドイツ経済に与える影響」について研究を進めてきました。私たちの取り組んでいた研究は、比較的新しい社会問題であったため、論文などの先行研究が少なくどのように限られた情報の中で研究を深めていくのかが課題でした。このような中で研究を進めていくために、私は「各自役割分担を行い研究すること」「週一回定期的に全員で集まり話し合うこと」が重要だと思い、チームに提案し実行してきました。しかし、当初は議論のテーマが明確に決まっておらず集まってから何について議論するか考えていたことが多く、時間を有効的に使えていませんでした。そこで、事前にテーマ・各自が何を研究してくるのかしっかりと決め事前準備を行ってから取り組むこと、話し合い当日は、まず今日はどこまで進めるのか目標を定め研究を進めるよう心掛けてきました。その結果、無駄を省き効率よく研究を進めることができ発表、論文作成をうまく進められ最高の成績評価を頂けました。【就職活動の軸はなにか。】自分自身を商品として働ける仕事かどうか、ということを軸としています。学生時代にスーパーでアルバイトを行い、その中でお客様と積極的にコミュニケーションを取り、買い物の際に店員に親しみやすく接してもらえるように心掛けてきました。ある時、お客様から「私は〇〇さんがいるからここに買い物に来ている」と言っていただくことができ、私個人を求めてもらえたことにうれしく感じました。そのため、働く上でも私個人を商品としていろいろな人に求めてもらえる人材になりたいと考えています。ここでは、自分の就職活動の軸と銀行という仕事のイメージを一致させるようにすることが大切だと思います。銀行とあまり関係のないような就職活動の軸を述べてしまうと、面接官にあまり良い印象を与えられなくなると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機よりもどのような人物なのか、ということの方が中心的にみられているのではないかと感じました。質問もこれまで頑張ったことなど生活面でのことがほとんどだったのでこの段階ではまだあまり志望動機は見ていないのではないかと感じました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

2次面接

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   4次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1次面接と同様に和やかな雰囲気の中で面接が進みました。どんどん質問をされたので、テンポよく質問に答えていかなければいけないと思います。【これまでの挫折経験を教えてください。】私の最大の挫折体験は、大学受験で志望校受験を断念したことです。センター試験を終えた時、目標点に全然届かず弱気になってしまい志望校を変更してしまいました。入学後、充実した学生生活を送りながらもどこかで後悔している部分もありました。原因は、志望校に挑戦せず逃げたことでした。困難な目標であったが挑戦すべきだったと後からすごく悔しく感じました。そして大学では困難な目標でも逃げない人間になりたいという思いから「卒業までにTOEIC900点」という目標を立てました。そのためにスケジュール管理をしっかり行い毎日10分でもいいから勉強をする癖をつけました。その甲斐あって、600点・700点とどんどん点数を伸ばすことができ今では810点を取ることができました。困難な目標であっても、努力を蓄積させることで目標に近づけると実感できました。これからも困難なことでも積極的に挑戦していきたいです。【なぜコンサル業界ではなく銀行なのか。】私は当初は自分を商品として働けるという点からコンサルティング業界を中心に見ていました。しかし、御行のセミナーに参加し行員の方と話をさせていただいたとき、コンサルでは企業に最適な提案を行いサポートすることしかできないが、銀行ではお客様に提案を行うだけでなくアフターフォローもしっかりできる。また、会社だけでなく社長さん個人の生活についてもサポートできると伺いました。そのため、コンサルタントよりもバンカーの方がお客様に提供できるサービスの幅が広がると思い銀行を第一志望しました。ナンバーワン銀行である御行であれば、ほかの銀行よりも幅広いサービス、迅速なサポートが可能だと思ったため数ある銀行の中でも御行を第一志望にしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接と同様、どのような学生なのかということを中心に見られていると思います。ただ、今回は志望動機の面も少しふれられました。なぜ、銀行で働きたいのかということをしっかりと伝えられれば問題はないと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

3次面接

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   4次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業の人【面接の雰囲気】少し緊張していましたが面接官の方が軽く雑談などをしながらこちらの緊張をほぐしてくれました。面接は終始和やかでした。【なぜ銀行業界を志望したのか。】私は働くうえで企業や人の挑戦をサポートしたいと考えています。金融業は社会に不可欠なお金を扱う業務であり、個人・法人といった枠に限定されず多くの人に影響を与えられる点に魅力を感じ志望しました。中でも銀行は様々なソリューションやノウハウを持ち、お客様の課題を解決し成長に導いていくことができます。さらに、融資やコンサルティングを通して経営層の方と働くことができ、個人としても早く成長することができる点にも魅力を感じたため銀行を志望しました。準備をしていた質問だったので、焦ることなく落ち着いて答えることができれば大丈夫だと思います。学生時代の経験と合わせて、どうして銀行が良いのか伝えられるとより良い印象を面接官に与えることができるのではないかと感じました。【これまでで失敗した経験について教えて。】大学1年の時、クラスの友達と成績を競い合った時に大きく大差をつけられ負けてしまったことです。負けた原因は私の準備不足でした。授業の小テストでは、いつも勝っていたため今回も負けることはないという思いから、余り対策せずテストに挑んだため負けてしまいました。負けず嫌いだった私は、あの時、手を抜いたことを非常に後悔し次は絶対勝つと決めました。2年生のテストではもう一度勝負を行い、その時には「テスト1か月前から毎日勉強」を目標に勉強を続け、成績でも90点以上の評価を13個取りその友達に倍以上の差をつけ勝つことができました。この経験から、「どんなことでもしっかりと準備をすること」の大切さを学びました。面接の中では少しだけでも学業のことに触れておいた方が、面接官にしっかり勉強も頑張ってきたというアピールにつながります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機+学生の経験を見られている気がしました。エントリーシートからの形式的な質問が中心でしたが時折、違った角度からの質問も飛んでくるのでそこは落ち着いて対応すれば問題ないと思います。いずれも、自己分析、企業研究をしっかりと行っておけば乗り切れるものです。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

4次面接

総合職
18卒 | 立命館大学 | 男性   4次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】これまでの面接とは変わって少し緊迫した雰囲気の中面接が進みました。面接官の方の反応も薄く、ちょっとやりにくい面接でした。【あなたの一番の強みは何か。】私の最大の強みは、より良い成果を出すために何をすべきか考える向上心です。ゼミでの研究を通し、限られた情報の中からどのように研究を深めていくのかということを考えてきました。その中で、全員で一つのことを取り組むより各自役割を決めて取り組むこと、定期的に集まって議論し全員で研究を深めることを心掛けてきました。この時、私は他の誰よりも研究を深めてくること、話し合いの際には無駄をなくし時間を有効的に使うように心掛けてきました。その結果、教授からは報告会の際に良い評価を頂くことができ、成績評価もSを頂けました。やはり、チームとしてより良い成績を残すにはまず自分が一番に頑張り、周りに人にそれを知ってもらう必要があると感じました。【営業ノルマは厳しいですけど頑張れるか。】頑張れます。高校生の時に部活動で毎日朝から夜まで練習に励み、目標であったインターハイ出場を果たしてきました。また大学生の時にはアルバイトで大変ながらも語学学習を継続して行い2年間でTOEIC395点から810点まで伸ばすことができました。これらの経験から、厳しい環境の中でも私の忍耐力・継続力を活かして日々仕事を頑張っていきたいです。ここでは、これまでの自分の経験を即して「がんばれる」ということをアピールするように心がけました。ただ、頑張れますというよりもそちらの方がより説得力が上がると思いました。実際、面接官の方もこの回答に対してはしっかりとうなずきながら聞いてくれたため、厳しい中でも頑張れる学生なのだと思ってもらえたのだと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】これまでの自分の経験に即して答えることが大切です。私の場合、仕事に関する質問はすべて「これまでの経験から~なので頑張れます」というような答え方をしてきました。ただ、面接官の反応があまり良くなかったところも多々あったため全体として評価が下がってしまったのではないかと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

企業研究

総合職
18卒 | 広島大学 | 男性   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
新卒採用の「ホームページ」の仕事紹介をみて、どんなお仕事があるのかをみて自分がやりたい事を話せるようにする事。またセミナーには参加して、実際に働いている人のお話を聞き、どんな社風なのかを感じ取るということをやっていました。 またやっていたがいい事は、銀行を中心にうけていくとするならば、銀行業界の全体で何が起きているのかをしっかり知る事。また、そこから経営課題に何があるのかを考える事。そのためのツールとしては「日経新聞」を毎日読む事や会社が出しているIR情報をみたりするというのがいいと思います。また海外にこれから力を入れようとしている企業のため海外という視点を話せるようにしとくことは自分のやる気を相手にみせるためにも必要だと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

志望動機

総合職
18卒 | 広島大学 | 男性   3次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、自分自身で勝負したいという想いが今までの経験からあり、その中でも人の生活に関わる事をやっていきたいという事から「銀行」というフィールドに興味を持ちました。その中で御行を志望する理由は、3つあります。 まず1つは日本で最大の銀行のため、顧客基盤が広く様々なお仕事ができると考えたからです。2つめは、日本だけでなく海外という視点にも目を向けている企業であるからです。なぜこれが必要かというとこれから日本は少子高齢化となっていくため厳しい状況になっていくかもしれません。そうなったとしても海外に目を向けるという事は、企業が生き残る「将来性」そして海外での「成長性」があると考え、それらは私の軸1つにある長く働くにマッチするからです。 3つめは、研修制度の充実度が他社と比べても高く、それらは自身の成長にも必要な点と考え御行を志望するに至りました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

ES

総合職
18卒 | 広島大学 | 男性   3次面接

【ESの内容・テーマ】志望動機を入力してください。 入社後やりたい仕事を記入してください。学生時代頑張った事を入力してください。 【ES対策で行ったこと】セミナーに参加し、自分が何をしたいかをはっきり書けるようにしていた。また、その企業の志望動機には、その企業の事についても触れるようにする事と相手の読みやすい文章を書くことを心がけた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

WEBテスト

総合職
18卒 | 広島大学 | 男性   3次面接

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格図形や暗号みたいなのがあるテスト※ESと同時に行う【WEBテスト対策で行ったこと】WEBテストの参考書をかい、その問題を解くという事をしていた。また正答率だけでなく、時間も大切になる為実践練習として、あまり志望度は高くないが同じテストを扱っている所を受験する事をしていた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

1次面接

総合職
18卒 | 広島大学 | 男性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテラン社員【面接の雰囲気】面接官の第一印象は優しそうな方だと感じ、それは実際にもその通りであり、自分の緊張をほぐしてくれて、しっかり話を聞いてくれた。【①銀行のイメージ、どんな仕事があると考えているか教えてください。/②ノルマは課されますが、それについてどう考えていますか。】①銀行は、数値というだけでお客様を評価するのではなく、取引先のお客様と話し合い、そこから少しずつ信頼関係を作り出し、相手のニーズが分かってくると思いますが、そのニーズに出来るだけ沿った事をお客様と共に自分自身も携わっていき、日本だけでなく世界にもインパクトを与えるお仕事をできると考えています。またそのためには、お金を貸すだけでなく、お客様同士を繋げる事を御行の広いフィールドを用いやっていると考えています。/②セミナー等で社員の方の話を聴き、御行も営利企業であるためノルマというものは課されることはお聞きしており、理解しております。しかし、それに対しても、お客様の事をしっかり考え、出向いていく事によって乗り越えることができると考えています。【あなたの強みを教えてください。また、その中でのエピソードを話してください。】私は、諦めずに最後までやり続ける力、自分で考えて行動をしていく力が強みだと思っています。その力を、大学時代に受験したTOEICの勉強で生かしました。私は、勉強する前300点台のスコアしかありませんでした。そのスコアを、600点以上にあげるという目標をたて一日一日計画的に行いました。またその勉強法としては、TOEICはリスニングとリーディングで行われますが、リスニングは洋画や英語の音楽を聴いたり、英語の問題のCDを聴いてそれと一緒に発音をする事。リーディングは、時間を測って問題を解く練習をする事。また、単語については1日に覚える個数を決め、書いて覚えるようにしました。その結果670点まで最終的に伸ばすことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接は、会話が出来る事や笑顔で話しているのかなど基本的な所を観ているのではないかと思います。そのため、評価のうえでは、マイナス要素の事をしないことが大切だと私は思います。また、やる気があるのか問う点については多く質問され、そこも前持った準備を生かし話せたことが評価されたと思っています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

2次面接

総合職
18卒 | 広島大学 | 男性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用チーム【面接の雰囲気】面接官の第一印象は、優しそうな人だと想い、またこれもその通りであり、私の話をしっかり聞いてくれました。また面接の終わりには、フィードバックをして頂け次の面接などに生かせる点も教えれくれました。【①他社の選考状況とそれがどの状態にあるか教えてください。<リク面を含む>/②総合職と特定職を併願していますが、その志望度はどうですか。】①私は、金融業界をメインに受験をしております。その中で銀行と証券を特に志望しています。今の状況としては、大和証券が3次面接、ゆうちょ銀行が2次面接、みずほフィナンシャルグループがES提出、三菱UFJモルガンスタンレー証券が2次面接、野村証券がES通過、みずほ証券がリク面2回、SMBC日興証券がリク面1回、三井住友信託銀行がリク面4回、三菱UFJ信託銀行がリク面1回の状況にあります。/<1つずつすべてを聞いてくる>②志望度として総合職のほうを強く志望しています。理由としては、様々な仕事を経験してみたいという想いがある事。また、海外の勤務に対しても機会があれば携わってみたいと考えており、それらができる職種は総合職だと考えるからです。しかし、法人RMの仕事が銀行業務の中で一番やってみたいと考えており、それが出来るのは銀行だと考えるため特定職も志望をしました。【銀行で一番やってみたいお仕事は何でしょうか。】私が、一番やってみたいと感じた仕事は、「法人RM」のお仕事です。理由としては、セミナーで実際に働いている方のお話を聞く事によって、数字だけでなく相手との信頼を要する事によってできる仕事であり、それらは自分自身の力を十分に発揮する機会があると考えていること。また取引先の方たちと一緒に日本経済や世界の成長にも関わっていけるようなお仕事をでき、自分が働いている事への達成感を得る事ができるからです。私自身は、高校時代の部活や受験など今までの経験上目標を持ってそれを出来た時に嬉しい気持ちになったり、もっと頑張ろうと考えたりしていたため、そのことを踏まえても達成感を特に感じる事ができるお仕事をやりたいため、この仕事に興味があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接は、第一印象や話し方等基本的な面はもちろんの事銀行で働きたいというやる気や自分についての面もしっかりみられ評価をされている気がしました。銀行の業務についての点は、聞かれるためそれに対応が出来れば評価もあがるのではと感じています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

3次面接

総合職
18卒 | 広島大学 | 男性   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40代の人事【面接の雰囲気】面接官の第一印象から圧迫の面接をしているなと分かる雰囲気がをしている人で、あまり自分の話に興味をもっていないような感じをしました。また、質問についても1次や2次とは異なり、より難しい質問をしていました。【①あなたの住んでいる地域の課題、アプローチ方法をを教えてください。/②海外で伸びる国3つあげてください。/③UFJ銀行の課題を教えてください。】①私は、「少子高齢化」や東京等都市圏への「一極集中」による過疎化が問題だと考えています。それを克服するための方法としては、地元の地域がPR活動を行い、より興味をもってもらえるようにする事が大切です。また海外の旅行客に対しても同じことがいえ、訪問してもらうようにすることは大切な課題です。そのために、道路の標識や道の案内を出来る人を置くなど海外の人が来やすい街づくりをする事が必要だと思います。/②私はアジアの国はまだまだ途上国の国が多くあったり、成長していてもより伸びていくだろうと考えています。その国としては、インドネシア、インド、台湾等が挙げられると考えています。/③銀行は同じ業務を行っている為、その業務の中でもより他の所よりお客様目線で商品提供できるのかは重要な視点になると考えます。【①お客様に厳しい事を言わなければいけない時もあります。優しそうな性格に見えるが、それは出来るのか。/②沢山の企業を受けられているが、志望度は??その理由は??】①御行は、営利企業であるためノルマがあったり、お客様に対して最適では無い事を言わねばいけない事は理解しています。そのための行動は、高校時代や大学時代でもチームで行動する時自分の思った事は相手に伝えるという事をしていたため、やっていけると考えています。しかし、すぐにお客様を否定するのではなく、自分や御行の最大限の力を生かし諦めずに最後まで取り組んでいきたいと考えています。/②第一志望です。その理由は、5つあります。1つめは、海外ネットワークが強く アジア、ヨーロッパ等幅広く御行だけが、日本でフルバンクを持っている拠点があるためやれる可能性が大きいからです。2つめは、グループ会社の力も強く、高い専門性を提供できるからです。3つめは自分がやる事に対してのプライドを持っているからです。4つめは、若手の活躍がしっかりされているからです。そう感じたのは、座談会で2年目から担当者をしっかり持たれている事やまたその数も適度な数であることをお聞きし、量より一人のお客様に対しての質を高める働き方が他行と比べてもできると思ったからです。5つめは、若手の研修がしっかりされている。例えば、中小についての学べる機会が2か月とってある。これは、他行には無く、しっかり自分の活動に生かされているという声も行員の方から聞き、そのフィールドで働きたいと思いました。  【評価されたと感じたポイントや注意したこと】3次面接は、最終段階の面接である事を最初に告げられました。そのため、雰囲気が重く厳しい質問もありました。ストレス耐性や能力をみていたと感じています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

企業研究

総合職
18卒 | 神戸大学 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
インターンシップに参加したことから、興味を抱いた企業で、インターンシップ後のセミナーや懇親会で実際に社員の方から話を聞くことができた。また、有名な企業であるためネットなどでも情報を手に入れることができ、企業研究もしやすいとは思うが、三菱東京はかなり積極的にセミナーなどを通して就活生と社員を会わせて会社のことを知ってもらいたいというような雰囲気が強いので、インターンシップに参加していなくても採用ホームページに登録をしてイベントに参加することをお勧めする。私が企業研究で調べてよかったことは、仕事内容よりも社員の考え方や働き方などの雰囲気である。実際のところ、銀行業務はほとんどどの会社も同じことをやっているので、企業の差別化を就活生が感じるのは社風であったり働き方、そのマインドに関してだと思う。その辺りは直接社員と会ってみて感じる方が良いと思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月6日

志望動機

総合職
18卒 | 神戸大学 | 男性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、多くの業界と関われるため、金融業界を志望し、社風が私の価値観と一致すると感じ、三菱東京UFJ銀行を志望しました。まず、私は就職活動を通して全業界の企業の話を聞き、いずれにも興味を持ちました。そこで、これら全ての業界に携われるのが金融業界であると考えました。すべての企業を啓示的な観点から根本的に支えているのは銀行などの金融機関だと思っています。そこで、銀行に興味を持ち始め、また、実際に三菱東京UFJ銀行のインターンやセミナーに参加することで、多くの社員の方にお会いし、その方々は落ち着きがあり、自信を持っている方が多いと感じました。そのため、自分と共通するところも多く、自分が入行後に齟齬なく働けると感じ、三菱東京UFJ銀行を志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月6日

ES

総合職
18卒 | 神戸大学 | 男性   2次面接

【ESの内容・テーマ】学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容を20字以内で記載してください。/その内容について、行動事実を具体的に詳しく400字以内で記載してください。(あなたが、いつ、どこで、何を、どうしたのか。その結果、何が変わったのか等)/金融業界、なかでも銀行を志望した理由を200字以内で記載してください。【ES対策で行ったこと】就活情報サイトでの先輩の体験談やESを見て、どこが見られていたりポイントなのかということは一応参考にして気をつけた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月6日

WEBテスト

総合職
18卒 | 神戸大学 | 男性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】TG-WEB、TAL、言語、計数【WEBテスト対策で行ったこと】この企業のテストだからというよりも、他の企業のテストにも備えて基本的な問題集は少し解いた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月6日

1次面接

総合職
18卒 | 神戸大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の現場の社員【面接の雰囲気】今回の面接官の人は少し強面の雰囲気がピリッとした感じで、少し緊張した。面接官は人によって様々であるので、人によってはやりやすい面接官になることもあるらしい。【なぜ金融業界の中でも銀行以外の証券などではないのか?】私の考えでは、証券は銀行とは異なり、ワークライフバランスに関して言えば自分の充実した生活を過ごすことができないのではないのかなと思っています。というのも、実際に三菱東京UFJ銀行の社員の方とお話しした際に、仕事をするときとそうでないときのメリハリが明確であるというお話しを聞いたからです。また、証券は株などを中心に営業しかないイメージで、それこそ売るだけになってしまいそうで、こちらから働きかけて売るだけというお客様相手に一方的な勧誘や業務に終始してしまいそうではないのかなと思っています。そうなってしまうと自分の意思とは異なる働き方や商品を顧客に押し付けてしまうことに陥り、本当に顧客にも貢献できないと考えたからです。【他行とは異なりなぜうちなのか?】社風と業務内容の2つから三菱東京UFJ銀行を志望しました。1つ目の社風に関しては、インターンシップやその後のセミナーに関して、多くの社員の方にお会いでき。波長が合うし自分が長期的に働く上で仕事に集中できる環境だと感じました。社員の方は、冷静にコツコツと仕事をなさっていますが、表面には出さない気持ちの部分で熱い思いとか目標を持ちながら仕事をされている人が多いのかなと感じ、自分もそういう性格や考え方、価値観なので入社後ギャップがなく働けると感じました。2つ目に、業務内容に関しては、基本的には自分の留学でのバックグラウンドや語学力を活かして海外や国際的な仕事に携わりたいと考えており、三菱東京UFJ銀行では以前より国際的な事業には力を入れて業務を行っているということなので、私も将来的にはそのような分野にも関わっていきたいと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】そこまでではないが、結構圧迫ぎみの面接だったので少し精神的にも苦しかったが、その中でも自分の思っていることをしっかりと冷静に伝えられたのがよかったのかなと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月6日

2次面接

総合職
18卒 | 神戸大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】ベテランの現場社員【面接の雰囲気】面接官の方は非常に温厚な感じで、ゆったりとした口調で話す人だった。その一方で所々で鋭い質問をされた印象だった。【チームでの役割は何ですか?】インターンシップで10社ほど参加させていただき、グループワークに取り組むことが多くそこでチームとして働き行動することが多かったのですが、そこでわかったのが、途中から自分が中心となって議論を進め、リーダーの役割を果たしているということです。具体的には、議論が滞ったときに前に進めること、チームの意見をまとめ、さらに質問をし議論を膨らますこと、否定せずチーム内での議論が活発になるように雰囲気をつくることです。そのために大事にしていることが、対話を重視するということで、これはコミュニケーションを行う上で大事にしていることで、相手があまり発信しないタイプの人でも、なにかしらの話を引き出そうと誠意を持って会話を行います。また、一方的に話をするのではなく、まずは聞くことから始め、相手の言いたいことや伝えたいことを発揮してもらった後に自分の意見を伝えるという対話を大事にしています。【銀行で働く上で大事なことはなんだと思いますか?】銀行で働く中で、特に私たちのような、入社したとしても若手といわれる社員にとって重要な資質は謙虚さ、積極性、独立性だと考えます。1つ目に関して、銀行が求める成長のためには、先輩やクライアントなどの周囲の人間からのアドバイスを謙虚に吸収する必要があると考えます。このように謙虚に学び続ける姿勢が重要だと考えます。2つ目に関して、三菱東京UFJ銀行では若手でも求めれば仕事を任せられる風土があるので、積極的にチャンスを取りにいく姿勢が必要だと考えます。その意識が若いうちからの成長への鍵になると考えます。3つ目に関して、組織として働く以上協調性があることに加え、銀行では単独で仕事をして思考し続けることも求められるため、他者に依存するのではなく自我が強いことも必要であると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】雑談のような面接だったので少しこちらが油断してしまったかもしれない。あまり熱意を込めて話すことができなかったかもしれないので、この企業に入りたいという圧倒的な熱意が特にこの会社では大事なのかもしれないなと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年2月6日

企業研究

17卒 | 名古屋大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私はインターンシップのころから金融業界を中心に見て、とにかくインターンシップやイベントに足を運んで業界の中での銀行、証券、保険などの違いを見てそのあと銀行どうしがどう違うのかを見ていきました。それぞれの違いを認識することで、それぞれの業種の役割の違い、そのつながりや、財閥の関係性など細かく知ることができました。それによって銀行が総合金融グループの窓口であることが認識でき、面接などでもそれを深く理解していることをアピールでき、高評価を得られました。メガバンクとはなんなのか、どんな仕事をしているのかしっかり知ることが大切だと思います。そのためにとにかく多くのイベントに足を運ぶべきだと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

17卒 | 名古屋大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が銀行を志望する理由は法人営業の責任の重さとその影響力の大きさです。私は大学時代に学園祭の実行委員をしていました。その時に、企画を立てそれを裏方として運営していくことのむずかしさ、そして成功した時の達成感の大きさを知りました。銀行では、法人の政策の根幹に関わり、裏方としてお客さんである社長と一緒に企業を成長させていけると思いました。また銀行の中でも三菱東京UFJ銀行を選んだ理由は、インターンや説明会で出会った行員の人柄が素晴らしかったことと、金融機関として出せるソリューションが非常に多いからです。行員の方々はどなたも自分の仕事に誇りを持ち、頭の回転も速く、非常に素晴らしかったです。さらに三菱東京UFJ銀行は海外の支店の多さは他行に突出しており出せるソリューションも非常に多いと感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

1次面接

17卒 | 名古屋大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】15年目の人事【面接の雰囲気】面接官がもともと知っている方だったのでいつも話すような感じでリラックスした雰囲気の中で、今までの学生生活でどんなことをしてきたかなどを聞かれました。【学生時代1番頑張ったことはなんですか。】私が力を入れた経験はイタリアンレストランでのホール業務のアルバイトです。今まで3年間やってきましたが、2年生の冬からアルバイトの統括や、新人教育を行うアルバイトリーダーを任されました。アルバイトリーダーを任されたことで、店の売り上げなどに関しても考えるようになりました。その中で私は一つのことを問題であると考えていました。私の店はビュッフェ形式のお店なのですが、お客様が奥にあるものを非常にとりにくそうにしている姿を何度か目にしていました。そこで私は配置変更を提案しました。しかし人気などの問題もあり、配置変更は受け入れられませんでした。しかし私は諦めずに全体の配置変更をすることで社員を納得させ、配置変更することができました。結果お客様に「取りやすくなった。」というお声をいただけました。この経験から人の気持ちに立って考え、考えたことは上の人に対してもきちんと発信する力が身に付きました。【学生時代勉強は頑張りましたか。】私が頑張ったことの一つはゼミです。3年生の前期に、景観権という非常に難しい権利に関する判例で他の判例の何倍の厚さもあるものの研究をしました。権利が存在するのかという段階から考えていく非常に難しい問題でもありました。また私は発表資料を作るのはあまりうまくありませんでした。しかし中心学年であったこともあり、優秀な先輩に助けられながら、後輩を引っ張りながら班で何度も話し合い、よい資料を作りました。そして発表し、評価も最高評価をもらうことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】もうすでに6月に入っていたこともあり、ほかの会社の選考の進み具合を詳しく聞かれました。正直に話しても選考自体に影響はなかった。学生時代にどんなことをしてきてどう自分が考え行動したか詳しく聞かれたので、そこの成功体験や、個人のし好の部分を非常に重視していると感じた。きちんと自己分析をして、話すことができたので評価されたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

2次面接

17卒 | 名古屋大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】面接には関係のない雑談を最初から多めに入れてもらえたので終始和やかなムードで面接が進んでいった。質問に対してもきちんと話を聞いて深堀してくれた。【リーダーシップを発揮した経験を教えてください。】私がリーダーシップを発揮した経験は、学園祭の旅行委員で委員長を務めた時の経験です。100人ほどの旅行を私が中心となって運営しました。私は旅行が好きだから、立候補して委員長になったのですが、実際は8人の委員と旅行会社の人と話をまとめていくのは非常に難しいものでした。その中で多くの仕事を1人で背負い込んでしまい、計画を進めていくのに非常に時間がかかっていました。その中で副委員長と話し合い、全員にうまく仕事を振って、なんとか旅行を実行することができました。私はできることは全部一人でやってしまおうという気持ちが強かったので、この経験で仲間を信頼し、仕事を振れるようになりました。【高校時代はどんな高校生でしたか。】私は高校時代体育祭の応援団として自分の団が優勝できるように努力しました。私が応援団に入ったきっかけは楽しそうだからという理由でした。私の団は私が入団した時から10連覇しており、私が団長になったときは12連覇中でした。絶対に負けられないというプレッシャーの中で、体育祭に向け1年間、仲間と新曲や配置や、実際にどのようにすれば勝てるのかを真剣に話し合いました。結果は負けてしまいましたが、自分としては忘れられない経験で、リーダーシップのなさを痛感し今後に生かしていきたいと当時思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】小学生のころから今まで記憶があることを根掘り葉掘り聞かれ、どのように育ってきたか、どんな家庭なのかなどを詳しく聞かれました。またリーダーという単語がしきりに出ていたので、リーダーシップという面が非常に重要視されていたように感じます。その点自分は多くの場でリーダーをこなしていたので話すことには困らず、きちんと話せたので評価された。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

3次面接

17卒 | 名古屋大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目の人事【面接の雰囲気】イベントなどでもともとよく話していた方だったので、普通の時に話すように話が進んで全然面接という感じではなかった。【学生時代に乗り越えた困難はありますか。】私が乗り越えた困難は、学園祭の実行委員会での経験です。私が担当していたグループは、「様々な年代の人に、気軽に立ち寄っていただく。」という目的で、ステージで様々な企画を行うグループでした。その目的を達成するための中心の企画として、餅投げをすることになりました。しかし餅の袋が破れて下に落ちると衛生的に良くないことや、餅自体投げて人に当たることなどの理由で委員会上層部から反対を受けていました。それでも目的に合わせた企画を行うためには何とか実現させたいと思いました。そこでグループの仲間とともに、餅投げに潜む様々なリスクを洗い出し、袋を二重にすることや、危険をなくすためにお菓子にするなどの対策を考え、委員会の上層部に提案することでなんとか餅投げの開催が可能となりました。結果として様々な方に楽しんでいただくことができ、非常に満足のいくものとなりました。【会社に入ったら何がしたいですか。】私は法人営業を通して、社会に大きな影響を与えることができるような仕事がしたいと考えています。そのためにはまずは中小企業営業から始まるかもしれませんが、そこでバンカーの仕事の本質を知って、様々な知識や考え方、ノウハウを学び、自分としても大きく成長していきたいと考えています。最終的には大企業営業や企業買収に関わって、で日本経済新聞の一面に載るような、社会に非常な大きな影響を及ぼせるような仕事をしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】銀行に入ってからどんなことがしたいかを詳しく聞かれました。1次2次である程度人となりを見てきたのでそのうえでどんな将来のビジョンを持っているのか問われたと思います。この業界で働くとはどんなことなのか、金融の重要性を語ることが大切だと思います。私は就職活動を始めたころから銀行に興味を持っていたのできちんと超えることができ高評価を得ることができたと思っています。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

4次面接

17卒 | 名古屋大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】自分が話している途中でも質問を挟んできたり、話したことを否定してきたりと、少し圧迫気味であったように感じた。【自分の長所を教えてください。】私の長所は自分の意見を、自信を持って人に伝えることができる点です。学園祭の実行委員会での経験でも、課題解決のために様々な意見を次々に出していきました。他にもアルバイトで社員に提言したり、インターンシップのグループワークでも次々に意見を出したりできる人間です。しかしその長所が逆に強すぎて、自分の意見に自信を持ちすぎてしまうことが弱点です。グループワークなどでも自分の意見に自信を持ち、相手を論破しすぎてしまうところがあります。今は就職活動でグループワークをする機会が多いので、その中で改善できるよう努力しています。【なんでうちじゃなきゃダメなのか、SMBCでもみずほでもいいのでは。】私が三菱東京UFJ銀行にこだわる理由は、就職活動を8ヵ月続けた中で一番自分に合う企業であり、一緒に働きたいと思える人が一番多くいたからです。自分のやったこと間接的にではあるかもしれないけれど多くの人を幸せにできる。その難しさや大変さをいろんな人から聞いて理解してきました。その分そのやりがいも分かったし、達成感も分かりました。だからこそ銀行で働きたいし、出せるソリューションの多さならこの銀行が一番多いと思っています。だからこそここで働きたいです。またインターンから何十人と行員を見てきました。確かに全体の1000分の1かもしれない、でもその全員が私が尊敬できる方ばかりだったからこの人たちと一緒に働きたいと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかく多くの質問をされた。自分のしてきた悪いこととか、彼女がいるかなどあまり関係なような質問もあったが本質的には、どれほどアドリブで返す能力があるかや、どこまで真剣に三菱東京UFJ 銀行を志望していたかを見ていたように感じる。その点私は参加できるすべてのセミナーに参加していたのできちんと答えることができた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

最終面接

17卒 | 名古屋大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事副部長【面接の雰囲気】ここまでの面接の話を中心にされてあまり突っ込むような質問はされなかった。半分くらいが雑談であまり見られている印象もなかった。【働くときに何を重視するか。】私が働くときにこだわりたいことは、相手を思いやることです。これはお客様だけでなく一緒に働く仲間も思いやらなければなりません。まず仲間については、私はアルバイトでの経験から、相手のことを思いやり、仕事をすることで、非常に仕事がやりやすくなることがわかりました。だから仕事をする際に仲間を思いやり、仕事をしやすい環境を作ることは譲れません。またお客様を思いやることは当然大切なことです。お客様のニーズを汲み取り、それを仕事に反映させなければなりません。さらにお客様を思いやり、何のために仕事をしているかを考えることで、仕事の質も大きく変わってくると考えるからです。【他の内定を蹴ってまでうちに来る理由は何か。】銀行、その中でも三菱東京UFJ銀行は自分のやりたいことに一番マッチしている企業であり、行員も尊敬できる人ばかりであり、一番働きたい会社である。ほかの会社の自分に合わないところを話す。インテリジェンスではどうしてもできることは人材に限られるし、損保ジャパン日本興亜なら保険に限られる、SMBC日興証券なら証券、しかも法人をやれるかはわからない。なら選ぶところはおのずと三菱東京UFJ銀行になる。という内容、特に上のことを熱弁した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社する覚悟が本当にあるのか、内定を辞退しないかを何度も何度も確認された。実際面接ではなく意思確認レベルの形式的な面接に感じられた。しかしここで入社への意志が弱いと落とされることは間違いないと思う。自分の入社意欲の高さをきちんとアピールして面接官に分かってもらうことが大切であると感じた。第一志望といわないと落とされる可能性あり。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

企業研究

17卒 | 筑波大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究は本を読んだりすることも大切なのですが、実際に働いている社員の方にお話を聞きに行くことが一番の企業研究になります。私は部活をやっていてあまり時間を割けなかったのですが、後悔しています。無理矢理にでも時間を割いて沢山の人に話を聞くべきです。社員の方が会社のことを話してくれるのは学生の特権であるとも思っているのでその特権をフルに活かして欲しいと思います。特に業界が同じ会社で業務が同じようなところは社員訪問を行うことで差別化することができます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

17卒 | 筑波大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が三菱東京UFJ銀行を志望する理由は男子のプロの国際大会を学生の力で作り上げたり、多くの人を巻き込み、1人ではできないことを成し遂げてきた経験を三菱東京UFJ銀行で多いに活かし、チームパワーにつなげることができるのではないかと考えたからです。銀行で行うような大きなプロジェクトはチームで行うので一人では行うことができない規模のものを作り上げることができる。また銀行に入り、お金の流れを勉強し業務を行うことで、社会全体の流れを把握することができると考えたため。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

1次面接

17卒 | 筑波大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目の人事【面接の雰囲気】まずは面接官の方が緊張しなくていいよと声をかけてくれた。また私の説明を興味を示しながら聞いてくれた。【学生時代頑張ったことをどのように三菱東京UFJ銀行で活かすか。】私は男子のプロの国際大会を作り上げました。クラウドファンディング、イベントでの収入、約100社の企業へのプレゼンテーション。気づけば周りの大人も私たちに協力してくれていて、結果としては大会開催に必要な600万円集めることに成功し、大会を開催することができました。本大会でも決勝戦の日は広報活動を新聞、テニス雑誌、SNS等で積極的に行った結果400人以上の人が観客として見に来ていただいて、大会自体も成功に終わりました。以上よりチームで協力して一つのことを成し遂げることができたので銀行でもチームで活躍することができます。と答えた。ここでは自分がしてきたことを分かりやすく説明することを意識した。【あなたは周りの人にどのような人だと思われていますか。】まずは実際に言われたことがあることを述べて、そこから実際にどのように思われているか推測し、質問に回答した。ここで注意した点は、自分が自分のことをどう思っているかではなく、他人にどう思われているかという点をしっかり分析することです。またなぜそのような人物だと思われていると判断したのかを根拠となる体験等を織り交ぜて、説得力を持たせることを特に意識した。根拠が弱いと判断されたらどんどん突っ込んでくるような感じがした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望業界というより、この企業にどれほど本気で入りたいと思っているかを見ていた気がする。第一志望かどうかは一次面接の段階では聞かれなかったが、意識はしている感じがした。あとは当たり前のことだが、嘘をついていないかなどはしっかり質問して確認していたように思われる。さらにダラダラと長く話をするのではなくコンパクトにまとめた方が印象がよかった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

2次面接

17卒 | 筑波大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】まず初めに上着を脱いでいいよと言われ緊張をほぐしてくれた。さらに自分の家族についてゆったりとした雰囲気で聞かれた。【この会社に興味を持ったきっかけを教えてください。】私はインターンシップに参加したことで銀行員のイメージが大きく変化したということを正直に話した。インターンシップに参加する前の銀行員のイメージは机に向かって数字とにらめっこしているようなネガティブなイメージであったがインターンシップ参加後は、取引先の会社に足繁く通い、対話を通じて数字以外のところもしっかり見ているというポジティブなイメージになった。このようなことを正直に述べて興味を持ったきっかけを話した。【どのような社員と働きたいか。】私が共に働きたいと考える社員の方は視野を広く持ち、自分や会社が現在置かれている状況などを理解しながら業務を行なっているような人と働きたいと思っています。ここで意識したことは、三菱東京UFJ銀行で働いていそうな社員の方を想像してそれに合わせた人物像を述べるのではなく、自分が本当に一緒に働きたい人を正直に話すということです。ここで嘘をついて自分の考えと異なる人物像をあげて入社しても、結局は会社の雰囲気が合わなかったりする可能性があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】エントリーシートに書かれていることをしっかりと自分の言葉で分かりやすく説明することができているか、丸暗記ではなくて臨機応変に質問に対応できているかなどを見られていたと考えられます。私はいかに短く、シンプルに質問の答えを述べるかということ意識して面接に臨んでいました。また、嘘はすぐに見抜かれてしまうので背伸びせずに臨みました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

最終面接

17卒 | 筑波大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】国際業務部長【面接の雰囲気】私の質問に笑顔で反応してくれたり、私が行なってきたことに対して、「すごくいい経験しているね」と言ってくれたりしたため。【就活の全体像を述べよ。】まずはじめに自分はどのような会社が世の中に存在するかわからなかったので大手がいいとか、ベンチャーがいいとか考えずにいろいろな会社を見て回ることにした。その中でやはり自分の中では大手企業が自分にはあっていると考えて、大手の選考を受けることにした。その中で三菱東京UFJ銀行は社員の雰囲気、規模や業務内容などから判断した結果、自分に最も適している会社であると答えた。ここで意識したことは、どのような考えの元で就活を行なったかを分かりやすく説明した。【うちの会社に入ったら後悔しないか。】後悔しないという旨を伝えた。自分ができるだけの時間を割いて、慎重に行なってきた就職活動の結果、出てきた答えであるので自信を持ってこの会社が自分に適しているということをいうことができると答えた。この最終面接では一貫した信念が自分にあったことを伝えると共に、熱意を持って答えることを意識した。また面接官は人をみるプロであるので、ここでも背伸びをせず、嘘をつかずに、正直に伝えることに勤めた。ロジックも大事だが熱意も大切だと感じた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】会社に入ってやめてしまわないか、大変な業務を全うすることができるような人物であるかを見られているような気がした。その続けることができる根拠として就職活動全体に納得がいっているか、後悔はないかなどを見られていた。また、熱意があるということを伝えることも、後悔がないということと同様に重要なことだと思われます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

企業研究

17卒 | 名古屋大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
銀行の業務は規模に差はあっても内容は同じなので、まず「なぜ金融業界を志望するのか」を明確にし、その中で「なぜUFJが第一なのか」をしっかり話せるようにしておく必要があります。そのために、説明会には必ず行き、自分なりの答えを見つけるようにしてください。またUFJの面接は「学生時代の自分」について深く聞かれます。私はここぞというときにアピールできるよう、頑張ったことのパターンをいくつも用意しメモをしていました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

17卒 | 名古屋大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がUFJ銀行を志望した理由は、「信頼される人間になりたいから」です。銀行の業務は大切な資産をお預かりし運用するため、お客様から信頼され、託される人間でなければつとまらないと思います。銀行の業務こそ私がこれまで培ってきた力を試すことができ、自分自身を成長させることができる場所だと考えました。また、特にUFJ銀行は説明会で何度も「銀行の財産は人だ」と話していました。働く人をこれだけ大切にしてくれる銀行だからこそ、より多くのお客様からの信頼を勝ち取ることができるのだと考え、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

最終面接

17卒 | 名古屋大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の方がはじめからにっこり笑って話を聞いてくれた。自己紹介で言った好きな漫画のフレーズについても「僕もその漫画読んだんですよ」と言って緊張をほぐしてくれた。何より、「面接用ではなく普段のあなたを見せてください」という言葉に安心できた。【なぜ法学部に入ったのですか。弁護士になろうと思わなかったのですか。】私が法学部に入ったのは、祖父母や親戚など身近な人に専門的なアドバイスができるようになりたいと考えたからです。私は高校生の頃から祖父に「もし死んだら遺言てどうやってかけばいいのか」や、「相続ってどうなるの」などの相談を受けていました。私はそれにしっかり応えられないのが口惜しかったため、「家族に一人くらい法律に詳しい人がいた方がいい」と考えて、入学を決めました。当然法学部に入るにあたり、弁護士や検察官という職業も考えたことはありますが、もっと気軽にアドバイスできるような立場を目指し、UFJ銀行の中のFP業務に興味を持ちました。【どんなFPになりたいですか。】「お客様から信頼されるFPになりたいです。自分の大切な資産を、この人なら任せられる、と思っていただけるよう、一人一人のお客様と誠実に、長く付き合っていきたいと考えています。」短めでいいので自信をもって答えることが大切だと思います。適当で自信なさそうな解答は必ず深堀されるので、ハキハキと笑顔で答えた方が印象が良かったように思います。他の内定者にも同じ質問がされていたのですが、通過したのはそこで迷わず答えることができた人ばかりでした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】なによりも表情を見られていたと感じます。UFJの面接での質問は全て難しいものはなく、学生時代の自分についてや、自己分析他己分析に基づく一般的な質問ばかりでした。事前に用意できるような内容の分、面接ではその時その時の答え方や表情を見られていました。また、一次面接では志望順位はまったく重視されておらず、第一志望でなくてもいいと思った人は必ず通るとのこと。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

企業研究

17卒 | 早稲田大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
都市銀行3つの区別をつけられるようにしておいたほうが良い。説明会に足を運ぶことも大事だが、正直どこのセミナーも言っていることはほぼ変わらず事業内容などで比べることはほぼできないし、実際に行員の方に事業内容の比較について伺ってもそのようにおっしゃっていた。なので、個人的にOB・OG訪問をたくさんして、実際の行員の方の雰囲気の違いによって比べるようにした。そのOB・OG訪問も、行員1人対自分1人の形式ではなく、行員複数名(出来れば年次も部署も違う人)の方に来ていただくと、実際の職場での雰囲気(和気あいあいとしているのか、上下関係の厳しさ等)などがわかってとてもよかった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

17卒 | 早稲田大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望理由は1つ目は日本ナンバーワン銀行であること、2つ目はグローバルに強いこと、3つ目は行員の方と話していて自分が一番合うと感じた(これは主観がとても強いので言うかどうかは迷っていました)こと、4つ目はリクルーターなどがなく採用フローの透明性が高く印象がよかったこと。はじめは最初の2つしか考えていなかったのだが、面接の場で急に「志望理由をとりあえず4つワンセンテンスで言ってください」と言われ、残りのふたつはその場で考えて答えた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

1次面接

17卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】ESの学生時代頑張ったことについてひたすら質問をされた。和やかな雰囲気であったとはいえないが、答えにくい質問をされることはなく、とにかく自分のパーソナリティーについての質問であった。【学生時代頑張ったことについて教えてください。】150名規模のテニスサークルの新入生歓迎活動責任者として例年の倍の100名を迎えることができたことです。私のサークルの入会者は年々減り続けており、5年前と比べて半分の50名にまで減少し、アットホームな雰囲気になった一方活気がなくなってきていました。サークル員や先輩方に2か月かけてヒアリングを行って判明した原因として、近年広報活動をあまり行わずサークルの認知度が低いこと、他サークルと差別化できるようなイベントを提案できていないことにあると私は考えました。そこで認知度向上のために業者に依頼してビラを作成したり、SNSを通じた広報活動を行ったりしました。また、差別化のためには他サークルで行われていなかった女子や地方出身者といったターゲットを絞った企画を行いました。私はこの経験から、課題解決に向けて地道に努力を行うこと、挑戦することの重要性を学びました。注意したのは、面接時間は15分と最初に言われていたのでとにかく簡潔に、分かりやすく要点を絞って応えるようにしたことです。【責任者として団体をまとめるうえで苦労したことはなんですか。】150名という決して少なくない人数の団体であったので、意見の違い、熱量の違いが生まれ企画が破綻しかけたことです。そのような状況を打破するために、私はとにかくサークル員ひとりひとりと時間をかけて話し合う時間を設けるようにしました。サークル員をお昼や夜にご飯に誘ってみたり、少し遠回りであっても一緒に帰ってみたりするようにして、ひとりひとりとコミュニケーションを取るようにしました。そのようにしたことから、みんながどこに不満を感じていてどうしてほしいのか事細かに知ることができ改善することが出来ました。ここでも、とにかく簡潔に話すことを心がけました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接は正直何を見られているのかよくわからないまま終わってしまった。自分自身としては「簡潔に話すこと」「はきはきと話すこと」「声を大きめで話すこと」「目を見て話すこと」など、面接の基礎の部分を特に心がけた。事前にある程度面接の数をこなして、面接に慣れていくことが大事であるととても感じた。私自身もかなり数をこなしてから臨んだのでそれが功を奏したのかなと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

2次面接

17卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】ESについてはほぼ聞かれず、私自身が今まで生きてきた中でなにをどう感じたのか、パーソナリティーな部分を聞かれた。【あなたが今までで一番悔しかったことはなんですか。】中学受験に失敗して第1志望の中学に落ちてしまったことです。その頃、小学校6年生ながらプライドがありましたが、そのプライドがズタズタにされすごく悔しかった思い出があります。学生時代頑張ったことなどESや一般的な面接で聞かれる自分自身についてのことは、高校時代・大学時代など直近のことが好ましいとよく言われますが、この銀行の面接ではそのようなことは気にする必要はないと感じた。直近のことでなくても、今の自分の価値観にきちんとつながっていれば問題はないと思う。【あなたのモチベーションの源泉はなんですか。理由も教えてください。】「とにかく他人に負けたくない」という気持ちです。中学受験失敗の経験があったからです。この経験から、自分の立てた目標に向かってとにかく突き進むこと、やるべきことを惜しまないこと、を学びました。ここも、直近のことでなくてもよいと感じた。論理的に、かつ今の自分と結びつけて理由を説明することができるかどうかが大事である。どれだけ自分のことを深く自己分析することが出来ているかがカギを握る面接であったと感じた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私が何をしてきたのか、どれだけすごいことをしてきたのかは関係ないと思う。私のパーソナリティーについてかなり深堀されたので、そこが求める人材とマッチするのかどうかをひたすら見ていた。私自身は見た目とのギャップである「負けず嫌い」「一番になりたい」というところをひたすら推していくようにした。面接官の方からもそこは直接評価して頂いた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

3次面接

17卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官が聞きたいことを聞いていく感じ。ESに沿った内容も沿っていない内容についても聞かれた。内容もパーソナリティー、志望理由と多岐にわたっていた。【入行してからやりたいことは何ですか?】法人営業がやりたいです。個人営業をないがしろにするわけではありませんが、やはり銀行の花形は法人営業であるからです。事業規模、扱う金額の大きさはけた違いですし、それに伴う責任感、達成感はものすごく大きいと考えます。どこの銀行でお話を伺っても女性の法人営業職はあまりいないしすぐ辞めていくと皆さま仰います。だからこそ私は挑戦したいと思います。男性でしかできないことがあるならば、女性だからこそできることがあると思います。あえて奇をてらった部署をいう必要はないと思う。自分がやりたいことのイメージをしっかりしていくことが大事。【サークルの責任者として色々指示を出すことがあったと思いますが、昔からリーダー気質はありましたか?】正直なところ、高校時代まではどちらかと言えば引っ込み思案で、人の前で話すことはもちろん、知らない人としゃべるのもものすごく苦手でした。しかし、中高時代ソフトボール部の副部長として、部長の補佐をするのはもちろんのことでしたが、自分自身もチームメイトに厳しいことを言わねばならないこともありました。そのような経験を経て、他の人に指示を出すなどができるようになったと自分で感じています。なので昔からではなく、最近からだと思います。注意したのは、「嘘をつかないこと」。リーダー気質が昔からあることが良い、という風潮が周りを見ていてあるように感じたが、そこで嘘をついても必ずばれるな、と思った。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】とにかくテンポの速い面接であった。しかも、志望動機系とパーソナリティー系の質問がランダムにされたので、ものすごく集中力が必要な面接であった。見られていたポイントとしては、簡潔に答えられるか、テンポの速さについてこれる機転みたいなものなのかなと感じた。難しいことはここでも聞かれなかったので、落ち着いて丁寧かつ簡潔に答えたことが評価されたと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

4次面接

17卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】ここでは何をしてきたか、自分がどんな人間なのかというよりは、本当に第一志望なのか、内定を出したら入行するのかなどの意思を見られていた。【女性総合職としてやっていく覚悟ありますか?】「あります。」と答えた。結婚した時、子供が出来たときどうするのか、転勤は大丈夫なのか、など聞かれた。私自身はあらかじめ親とそういうときのことについて話し合っていたので、「親と~~と話し合っていて、こういう結論になっています。親もバックアップしてくれるので大丈夫だと思います。」と、きちんとやっていけるというアピールをするようにした。銀行に限らずどこの企業でも女性総合職の覚悟については聞かれるので、しっかりとやっていけることを多少大げさでもアピールすべき。【志望理由4つ教えて下さい】1つ目は日本ナンバーワン銀行であること、2つ目はグローバルに強いこと、3つ目は採用の透明性が高いこと、4つ目は面接でうわべでなく自分自身をきちんと見てくれることです。1つ1つの志望理由について長々としゃべるのではなく、簡潔に箇条書きのように答えることを心がけた。どこの企業の面接でも志望理由はだいたい2つしか聞かれなかったので、私自身も2つしか用意してなかったのだが、焦りを面接官に気づかせることなく、いかに機転を利かせて答えるかに注力した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接は圧迫面接ではなかったが、面接官はかなり年次が高い方で貫録がすごくあったので圧がすごかった。聞き方も怖い感じであったが、それにひるむことなく冷静に、そして相手から絶対に目を離すことなく答えるように心がけ、そこが評価されたと後々聞かされた。入行する意思、銀行員としてやっていく覚悟をひたすら見られた面接であった。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

最終面接

17卒 | 早稲田大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】4次面接と同じように年次の高めな面接官であったが、雰囲気は打って変わって和やかなもので笑顔もあるような面接であった。【今までどのくらい内定をもらってますか?うちが内定をだしたら来てくれますか?】正直に「3社もらっていて、この面接の後にもひとつ最終面接が控えています」、と答えた。また、「今からのところも内定を頂くと思いますが、御行から内定を頂けたらもちろん御行に決めます。」と答えました。私自身は第一志望であり何の問題もありませんでしたので、とにかく入りたいという熱意を伝えるようにしました。1~4次面接から長くしゃべることはマイナスポイントになると感じていたので、目を見てしっかりと、あえてゆっくりしゃべるなど、伝え方に工夫をしました。【入行にあたって不安はありますか】「女性総合職に会えなかったことです。入行するにあたって、ある程度ロールモデルのような存在がほしかったのですが、会うことが出来なかったのでそこだけが不安です。」と正直に答えた。面接官の方からも、女性総合職はまだまだ少なく不安に思うのは仕方がないけども、自分の同僚で子供を3人産んで管理職もいるんだよ、と教えていただいた。ここでも、正直に不安なことは何でも聞くべきだと思ったし、最終面接ともなれば面接官の方は何でも答えてくださるんだなと思った。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入行の意志、入行してからも続けていく意志を見られていた。自分の母親が働いていることなどを例にあげて、自分もきちんとできると思うとしっかり話すことができたこと、働き続ける意思があることをアピールすることができたのが評価されたのだと思う。ここでは、すこし大げさであっても入行する意思、続けていく意志を見せるべきである。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

企業研究

17卒 | 早稲田大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
他メガバンクとの違いをきちんと答えられるようにしておく必要があります。ホームページなどに書いてある内容は皆が知っているので、その内容を答えてもあまりアピールにはなりません。インターンや説明会、座談会に積極的に参加して実際に行員の方のお話を聞き、自分なりの言葉で質問への回答を考えておくことが重要です。また面接ではセミナーの感想も聞かれたので参加有無や回数は数えられていると思います。他企業、特に他銀行の選考状況を聞かれることも多いと思いますが、面接官の方はほとんどの学生が他銀行も受けていることを知っているので、嘘はつかず正直に答えたほうがいいと思います。OB訪問は選考には関係ありませんが企業研究のためにしておくとよいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

17卒 | 早稲田大学   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御行を志望した理由は2つあります。1つはゼミでの国際問題の研究を仕事に活かせると考えたことです。2つめは「専門知識を磨くことで人の役に立ちたい」という希望をこちらの職種で実現できると思ったことです。セミナーで行員の方から、企業の海外展開支援という仕事を通じてお客様の役に立つことができ、そして自分の成長も実感できるというお話を伺い、非常に魅力を感じました。私はぜひ御行で自らの思考力と行動力を活かし、お客様の夢の実現に貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

1次面接

17卒 | 早稲田大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は女性で優しい方だった。面接は大部屋を沢山のブースに区切って行われたので他の面接の声が聞こえてきた。ブースに入ったら最初は雑談から始まり、和やかな雰囲気だった。面接の最中は「なるほどね」「うんうん」などと相槌を打ってくださったので話しやすかった。【他の銀行ではなくUFJを志望する理由を教えてください。】国内トップの銀行だからこそ、多くのビジネスチャンスがあると考えるからです。 御行は民間銀行の中で店舗数・口座数が圧倒的に多いため、それだけ沢山のビジネスチャンスがあると考えています。また海外事業に強く、私が希望する国際金融業務に携わることができると思い志望いたしました。セミナーや座談会では行員の方々が経歴やキャリアビジョンについて丁寧にお話をしてくださり、熱心に採用活動にとりくんでいらっしゃる点に魅力を感じました。【あなたの長所と短所を教えてください。】私の長所は組織の中で柔軟にポジションを変えられるということです。今まで所属していた組織ではいつも異なる役を担うことが多く、状況を見極めて自分がこう動けば組織が円滑に回ると判断して、組織の弱点を補強できるという強みがあります。また短所は優柔不断で、自分でなかなか決断を下せないことです。回答の際に注意した点は人と同じ答えにならないようオリジナリティと具体性を出すことです。面接官の印象に残るような回答をすることも面接では重要だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機や性格についての質問がほとんどだったので、どのような人物であるか、人間性を主にみていると思った。短時間で多くの質問をされたが、ひとつひとつ丁寧に、笑顔ではきはきと答えられたので、その点を評価してもらえていると感じた。質問内容はすべてオーソドックスなものだったので答えにくさは感じなかった。面接官との距離が非常に近いので、表情やしぐさには気を付けたほうがよいです。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

2次面接

17卒 | 早稲田大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は穏やかで、圧迫されるような雰囲気ではなかった。一つ一つの質問は矢継ぎばやに進められ、深堀りはされたが、自然な会話の流れでどんどん質問されたので、追及されている感じではなかった。【大学で興味を持った授業について教えて下さい。】ミクロ経済学の授業に興味を持ちました。もともと数学が好きだったこともあり、様々な理論があって、計算によって答えを導き出す過程が楽しいと思ったからです。経済学は覚えることも多く苦手な人も多いですが、その複雑な理論をひとつひとつ覚えて理解できた達成感は大きいです。回答の際に注意した点は、ただ興味を持った授業の話をするのではなく、なぜ興味を持ったかについて詳しく話すことです。会話の中で自分の性格や長所をさりげなくアピールすることが重要です。【転勤についてどのように考えていますか。】転勤については抵抗感はありません。どこへでも行く覚悟があります。元々国際的な業務に従事したいという理由で御行を志望しましたので、海外転勤については積極的に行かせていただきたいと思っています。また学生時代はたくさん旅行をしてきて色々な場所をめぐるのが好きなので、国内転勤に関しても全く抵抗はありません。回答の際に注意した点は、積極的な姿勢をアピールすることです。たとえ本心では転勤が嫌だとしても、本当にその企業に入りたいと思っていたら、面接の時点では絶対に転勤について前向きな回答を示すべきです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】軸をしっかりと決めて、どのような質問に対しても一貫性をもって答えることが重要だと感じました。自分の性格や強みがきちんと理解できて言葉に表現できるかどうか、そしてその強みを活かしたビジョンが描けているかどうかを見られていると思いました。二次面接では、自己理解だけではなく企業理解も重要なポイントでした。一次面接と同じ質問を聞かれたときも一次面接の回答に少し付け加えをして、違う点をアピールできるようにしたことが評価につながったと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

最終面接

17卒 | 早稲田大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方が私の緊張を察して緊張をほぐすような会話から面接を始めてくださったので話しやすかったです。【周りの人からどのような人だといわれますか。】私はおせっかいと言われることが多いです。世話好きで、困っている人を見ると何かせずにはいられない性格なので、周りからも世話焼くの好きだよねと言われることが多いです。私自身は客観的に物事を見るタイプで、また4年間塾講師のアルバイトをやっていた経験から、相談を受けることが好きです。サークルの後輩から相談を受け、一緒に考えてあげることが多々あります。そのため普段友人と一緒にいるときは話すよりも聞き手に回ることが多いです。【うちの総合職を志望した理由は何ですか。】国際的な金融業務に興味があり、御行の総合職を志望いたしました。私は幼いころから英語を勉強してきたので、得意な英語を活かして国際的に活躍ができる仕事に就きたいとずっと考えてきました。御行で海外業務に携わりたいと考えています。また総合職は若いうちから幅広い業務に取り組めるので自己成長につながると思いました。回答の際に注意した点としては、理由を明確に、そして端的に示すことです。また企業研究をしっかり行ったうえで、UFJの業務内容を理解しているという点をアピールすることです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接なので、本当にUFJに入りたいのか、という覚悟と意思の堅さを見られていると感じました。志望動機を改めて聞かれ、深堀され、他メガバンクとの違いについてきちんと理解しているかを見られていると感じました。なぜ他のメガバンクではなく当行なのかという点は特に深く質問されました。また、入行してからどのような仕事をしたいか、どのように働きたいかという将来像もきかれたので、自分のビジョンが描けているかもポイントになると思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

企業研究

17卒 | 東京工業大学大学院   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
理系出身で金融全般の知識がなかったため、銀行業界の解説本を何冊か読みました。私は受けてみようかな、程度の気持ちで受けたのでそこまで企業研究は行っていません。メガバンクではなぜ損保や生保や商社でなく銀行なの?という質問が定番のようなので、他の業界も見ながら銀行の魅力や役割を考えると、選考も進みやすく、また就職活動の納得感も高まると思います。また、他行との比較、というのも最低限は押さえておくとよいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

17卒 | 東京工業大学大学院   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
(あまり良い動機とは言えないと思いますが)銀行の業務に適性があるという結果が出たことを話しました。某大手就職情報サイトの適性検査で業界別の適性を見たところ、銀行業界が一番でした。数字に強い、細かいところも見落とさない、正確丁寧な仕事を心がけることが理由のようです(今振り返るとこうったサイトの「適性のある業界」というのも参考にする程度にすべきと思いますし、向き不向きでやりたい、興味のある会社にチャレンジしなかったことを後悔しています)。なお、1次面接はこの理由で通してもらえましたが、2次面接では不十分と言われて落選しました。また銀行は社会に不可欠なお金を扱う業界でその責任の大きさにも惹かれた、と話しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

1次面接

17卒 | 東京工業大学大学院   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】8年目くらいの営業の方【面接の雰囲気】1次面接は面接というより面談のようで、まずは話をしましょう、銀行について分からないところがあれば気軽に聞いてみてくださいという感じでした。メガバンクは大量採用かつ面接が多いことで有名です。1次面接はそこそこの学歴があってまともな人であれば通ると思います。【なぜ銀行を志望したのですか(私は特に研究職も志望しており受けていた会社に一貫性がなかったので)。】回答:1.銀行の業務に適性があるという某大手就活情報サイトの結果を受け、自分の強みである正確性、慎重性、論理性が生かせる仕事であると考えたこと、2.銀行は現代社会に不可欠なお金を循環させる極めて社会的重要性の高い業務を行っており、銀行が帯びている使命に惹かれたことの二点を話しました。注意した点:なぜ銀行に興味を持ち、面接を受けるに至ったのかを率直に話しました。2点目の理由はともかく、1点目の理由はあまりまねしない方が良いと思います。【(大学から演劇をやっていたので)なぜ演劇を始めようと思ったのか。】回答:周囲の人と一丸となって何かを作る経験がしたかったからです。私は中学では陸上、高校では水泳と個人競技に打ち込みました。浪人生活をしていたころ、自分にはコミュニケーション能力等の対人能力が不足していると思い、大学で演劇部に飛び込むに至りました。演劇部では役者もやりましたし、外部の演劇部と関わる広報にも関わりました。注意した点:なぜその判断に至ったか、ありのままに話しました。ちゃんと自分で不足していることを認識して行動出来ていると評価してもらえました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ESで書いたこと、書いていなかったことについて、なぜそれをしたのか含め聞かれました。まずはその学生がどのような人物であるか、リラックスした雰囲気の中で次の面接に上げるために記録されている感じでした。これは私見ですが、1次面接は学歴があって(早慶以上?)、志望度が高いと言える人であればほぼ無条件でパス出来る気がします。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

2次面接

17卒 | 東京工業大学大学院   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】1次面接で記録されたことについて突っ込まれました。私は志望度がそこまで高くはないが適性があるのではないかと思って受けた、という少し不真面な動機だったため、その所についてはそういうことではないんだと指摘されました。【なぜ当行(銀行)を志望するのか。】回答:1次面接と同様に某大手就活情報サイトの適性検査で適性トップの業界であることと、銀行業務の公共性の高さに惹かれた点を話しました。加えて、夏のインターンシップで銀行の業務を知ったことも述べました。注意した点:志望度が高くなかったため、1次面接と同様に率直に話しました。文系の学生がなぜ銀行か、を突き詰めて志望動機を用意してくるのに対し、理系とはいえ浅すぎる志望動機だったと思います。逆に言えば、理系で銀行業務について熱心に調べていれば差別化要素になると思います。【なぜ銀行業務に向いていると思うのか。】回答:私は論理的思考力が優れていると言われることが多く、銀行の業務内容は論理的思考力が求められる場面が多そうだと考えたため、向いていると考えました。また、細かいことにも目が行き届くので、銀行におけるお金の処理業務も向いていると考えました。注意した点:銀行には論理的思考力、正確性が求められるという仮説の下なぜ向いているかどうかを述べました。しかし、面接官から銀行ではもちろん論理的思考力や正確性は求められるが、客商売なので対人関係が好きなひとでないと務まらない、と突っ込まれました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】(メガバンクは採用人数が多く離職率も高めであることから)本当に銀行の志望度が高いかどうかを見られていたと思います。その点、志望度が高くなかった私は2次面接の段階で落選したのだと思います。本当に銀行の志望度が高い人であれば、メガバンクをすべて受ける、セミナーに積極的に足を運ぶなどするのも加点対象になると思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

企業研究

16卒 | 上智大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
BTMUではリクルーターがない代わりに多くの面接を数日間で行う。だからこそ、それまでの業界研究や企業研究が大切になるので、しっかりと自分の中で他企業との比較できるようにしていかなければいけない。また、特別な質問等はなく、スタンダードな質問が多いため、しっかりと自己分析をしていく必要がある。具体的には、三井住友銀行では総合職とリテール職が分かれている点、みずほ銀行ではONE MIZUHOと呼ばれる信託、銀行、証券が一体になっている等、特徴があるため、自分がBTMUでしかできないことがあると説得力がつく。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

16卒 | 上智大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
御行では他行と異なり、総合職の中でリテール業務と法人業務に携われる環境が整っています。私は、将来プライベートバンキングの部分で活躍したいと考えているのですが、ただ単にリテールで経験を積んでも意味がないと感じました。というのも多くの資産家の方々は一顧客であると同時に、起業家としての一面であったり、オーナーとしても一面を抱えているからです。だからこそ私は御行の総合職の中で法人業務の経験を積み、顧客となるオーナーの方々の気持ちを分かる人間として成長し、その知識や経験を活かして一流のプライベートバンカーになりたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

グループディスカッション

16卒 | 上智大学   内定入社

【学生の人数】8人【テーマ】小学校の授業にタブレットを導入するべきかどうか。【評価されていると感じたことや注意したこと】他人の意見を聞いた上で、ほかのメンバーを納得させる発言ができているか。やはり、人数が多いため、しっかりとメモをして情報を管理しつつ自分の意見をしっかり言えるか言えないかは印象度に大きく関わると感じる。また、単純にコミュニケーションを取れる人材かどうかが見られている印象があり、リーダーシップ等を無理に取る必要はない。重要なのは自分の役割を多くの人数の中で瞬時に見極め、その中でしっかりと発言と傾聴を続けることである。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

1次面接

16卒 | 上智大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】法人業務【面接の雰囲気】終始笑顔で私の大学生活やそこに至るまでの経緯を聞いてくれた。話に相槌もうってくれる方で非常にテンポよく話せたと感じています。【高校時代、どんな人物だったか】常に周りの友達と行動を共にしていました。それは部活動は勿論、勉強や行事など全ての面においてです。特に一人で何かをするということは好きではなかったので、部活動ではバンド活動をし、そこから人脈を広げるとともに行事にも積極的に参加したりしていました。正直目立ちたがりな部分が目立った高校生活だったと感じます。特に注意したことはありませんが、話すスピードと興味をそそれるような話にするためにリアクションやジェスチャーを交えました。【小学校時代はどんな人物だったか】細かい点は覚えてないのですが、今と変わらず非常に活発だったと思います。というのも、学校のそばにログハウスという施設がありまして毎日そこに自転車を走らせては学年は勿論、性別、学校問わず多くの人達の中で遊んでいたからです。その中でもすこし目立ちたがりな部分がやはりありましたのでリーダー格のような空気を出しながら先頭に立って遊んでいたと記憶しています。昔と今を比べられている気がしたので、似たようなストーリーを話しました。昔のことで曖昧な部分が多いこともあるので、嘘はつかないでわかる範囲でしっかり事実を伝えることが大切だと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自己PRや志望動機については一切聞かれなかったのでひとえに人柄重視だと感じました。話し方、姿勢、元気さなど、人間性をしっかり伝えることが大切です。絶対やってはいけないことは、嘘をつくことです。昔の話等を深く追求してくるので突っ込まれても焦らないで正直に答え続けることが重要です。また、全ての面接が1体1で行われるので周りに気を使うこともないので、少しオーバーでもいいので元気よく話したほうが印象に残りやすいと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

2次面接

16卒 | 上智大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】総合職【面接の雰囲気】一次面接と変わらず非常に人が良い人物で、スムーズに話すことができました。一次面接の内容を引き継いでいる部分が要所要所に見られたので、自分の発言をしっかり覚えておく、嘘はつかずに正直に話すを心がけるといいと思います。【印象に残った説明会はあるか】上智大学生対象の説明会での総合職の○○さんのお話が一番印象に残りました。というのももともとリテール志望で法人業務にたいする興味が薄かったのですが、○○さんの話を通じてその楽しさややりがいはもちろん、リテールに活かせる部分がたくさんあると学べたからです。正直、御行に入りたいと思う決め手になりました。そこからは御行のパンフレット等から法人業務の知識もしっかり吸収し、就活生ではありますが気持ちは銀行員として成長していけたと感じています。説明会が必須ではないですが、説明会への参加の履歴があることがこの質問を通じて分かりました。第一志望の会社であればこのような質問に備えて、しっかりしたメモが必要になる場合があります。【なぜ今の学科を選択したのか】私のおばがフランス人の方と結婚し、現在パリに住んでいます。そのため、常に彼ら夫妻や、その知人の方々と関わる機会があったのですが、フランス語が話せない自分はいつも、おばを通じて彼らとコミュニケーションを取っていました。そこに少し引っかかる部分がずっとあったのですが、大学では今までと異なり好きなことを追求できる環境がありますので、いい機会と思い、フランス語学科にはいろうと決めました。気をつけた点としましては、より具体的に、なぜこの学部か、ここでしかできないかどうかという部分がはっきりわかるように話しました。私の理由は非常に明確な理由があったのでこの部分ではあまり苦労しませんでした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接と同様です。志望動機や自己PR等は一切聞かれず、人間性を追求された印象が強いです。自分を飾ることなく素直に自分を表現しその中でどれだけ気に入ってもらえるかが鍵を握ります。また、先にも説明したように説明会が必須ではないですが、説明会への参加の履歴があることがこの質問を通じて分かりました。話した内容を一字一句記憶する必要はないですが、矛盾がないように、突っ込まれないように前日にしっかりと内容を反芻するといいと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

3次面接

16卒 | 上智大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】法人業務【面接の雰囲気】これまでと同様です。非常に人柄のいい方でした。質問を受けそれに答え、そこから発展していくという形です。素っ気ないこともなく話も途切れることもなかったので自分のペースで話すことができ、やりやすい面接でした。【大学時代にやったこと】フランス旅行一人で企画し、半年かけて計画し実行しました。学生のため勉学は勿論、資金調達のための深夜アルバイトにも尽力しつつ、現地のプランニングにおいては現地の知り合いにコンタクトを取り訪問の予定を立てたり、オルレアン大学の教授にアポイントを図る等、積極的に取り組んだため非常に大変だったのが印象的です。最終的に計画を達成し、コミュニケーション能力や忍耐力を形成できたので良かったと感じています。単純に大学でのことを話しました。今までの自己分析に基づいて自分のありのままを伝えられるようにしました。【中学校のとき一番頑張ったこと】高校受験のための勉学と関東大会出場に向けた陸上競技の練習を両立していました。特に陸上競技に力を入れており、駅伝での大会上位入賞を目指し努力を重ねました。そして同じ志を持つ仲間と最終学年の12月までグラウンドを駆けていたことが印象的です。また、勉学においても友人と同じ学習塾で切磋琢磨していた部分に自分らしさを感じています。具体的な話を求められたので、ここも正直に自分がやってきたことを話しました。部活と勉学、やはりこの二つが中心になると思っていたので、自己分析が重要だったと改めて感じます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】今までと同様人柄と、コミュニケーション能力です。さらりと家族のことや、大学でのことを自然な感じに聞いてくるので、とっさの判断でしっかりと発言できると理想的かなと思いました。相手も興味のある話には食いついてきますのでしっかりと相手の動きを見極めて話を選別したいところです。また、やはり前回の情報をしっかり引き継いでいますので情報を錯誤しないように気をつける必要があります。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

4次面接

16卒 | 上智大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】重要性を感じました。今までと同様な感じでしたが、少し奥の席に案内されたので気が引き締まります。また、話の内容も少し特色が違っていたので気をつけようと自然に感じました。それでも、非常に感じが良い方で困ることは特になかったです。【第一志望ですか。】第一志望です。他企業と異なり、選考が鮮明な部分やいろんな業務に携われる環境が整っていることが私にとっては非常に魅力的だったので是非御行で働けたらなと考えています。意思確認です。今までの面接の中で人間性やコミュニケーションの部分は評価していただけたようでここでは純粋にUFJで仕事をする人材かどうかを見極めに来ています。嘘でもいいのでしっかりと第一志望とここでは伝えるのがいいと感じました。ほかの回答をしていないので一概になにかということは答えられませんが、絶対に悪い印象に残るような発言は慎まなければいけません。【営業ノルマとかくじけないか】銀行の仕事が大変だということは就職活動を通じて私なりに理解してきました。しかし、実際に働いていなので絶対にはい!と答えられないのが正直な部分です。それでも私はアルバイトでは深夜業務をこなし、大変な語学学習を三年間続け、ここまで成長できたことに対する自身があります。だからこそこの自身と持ち前の忍耐力を活かして全身全霊で仕事に取り組みたいという気持ちを持っています。余裕です、必ずできますといった、逆に信頼されない発言は言えなかったです。今の自分で何ができるかを具体的に説明し、企業の方に気持ちを伝えるように心がけました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ひとえに意思確認です。今までの発言に嘘はないかどうか、第一志望かどうか、本当にUFJでいいのかどうか、やっていけるのかどうか、ということを淡々と語られました。今までのような言葉と言葉のキャッチボールのような空気ではなかったので少し緊張しましたが、本音を伝えることが大切だと思います。あと、その場で次が最終だと伝えられました。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

最終面接

16卒 | 上智大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事/役員【面接の雰囲気】意思確認だけでした。最初に違う部屋で意思確認を行い、最終面接でも意思確認だけで終わりました。緊張していただけに一瞬で肩の荷が降り、安心に包まれる面接だった印象です。【本当にここでいいですか。】是非御行で働きたいです。御行でまずは法人業務を経験しのちのちはプライベートバンカーになれたらと考えています。是非よろしくお願いいたします。もちろん、ほかの沢山の業務に対しても気を抜く気はありません。本当にただの意思確認です。最終直前の意思確認なので緊張もなく、ただ答えただけという感じでした。気持ちを伝えたら即座に役員面接のための待機室に案内されました。大切なのは熱意と気持ちだけです。最後の最後に渋ったりしたら絶対にダメだと思います。【本当にここでいいですか。】是非御行で働きたいです。御行でまずは法人業務を経験しのちのちはプライベートバンカーになれたらと考えています。是非よろしくお願いいたします。もちろん、ほかの沢山の業務に対しても気を抜く気はありません。今度は役員からの意思確認です。全く同じ質問だったので今までの傾向を考え全く同じ回答をしました。しかしやはり最終という雰囲気で緊張にのまれてしまいましたが、噛んでもなんでもゆっくりでいいから自分に本音をぶつければ内定がもらえると感じていました。注意点は熱意を伝えることが出来るか否かです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】何もありません。本当に意思確認と熱意だけでした。強いて言えば、その場で内定がもらえるので第一志望ですと言ったら、万が一ほかの企業に行きたいという気持ちがあり、選考途中の場合やりづらくなるかもしれないということです。信用が重要視される職業なので、もし本当にやりたい仕事がほかにあるのだったら正直にその部分を伝えて、少し待ってもらうといいと思います。周りにはそのような方々もいたので非常に融通のきく企業だと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

企業研究

16卒 | 大阪大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB訪問をすることをお勧めします.私は知り合いにOB社員がいなかったのでOBを探すことは大変でしたが,社員の方にあって直接話を聞くことで企業を深く分析しておくと選考時も有利に成ると思います.また私は参加しませんでしたが,インターンシップもお勧めです,インターンシップに参加すると,企業分析や社風の理解や仕事内容の体験など一度に必要な情報を集められるため時間がある方はぜひインターンシップに参加して社員や他の学生とコミュニケーションを積極的にとることをお勧めします. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

16卒 | 大阪大学   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は企業の持つ悩みや課題を解決することで,多くの企業の成長をサポートしたいと思い志望しました.私は将来多くの人を支えることのできる仕事がしたいという思いがありました.そのなかでも銀行は,企業に一番近い立場で長期的に企業の成長を支援することができ,かつ,幅広い企業に関われるため,それを通して多くの産業の発展や,人々の暮らしに貢献できるところに魅力を感じました.この良いな幅広い支援を通して,日本企業の競争力の向上に貢献したいです. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

1次面接

16卒 | 大阪大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業職【面接の雰囲気】面接事態は終始穏やかに進んだため圧迫であるとは感じませんでした.しかし,面接官と学生の間に比較的距離があったため,大きな声を出してはきはきこたえることを意識しました.【なぜ銀行員として日本企業の国際競争力を高めたいのですか.】私が日本企業の国際競争力を高めたいと思う理由は,私が以前留学した経験に基づいています.留学した際に外国で日本の製品が活躍しているのを見て,日本は海外の国々からも高く評価されていると実感しました.今後グローバルな競争が激しくなる中で,日本企業が世界から評価され続けるような存在であってほしいと思い,事業戦略面や資金面から日本企業の海外展開支援をすることで,日本企業の国際競争力を高めたいと思ったからです.注意した点は自分の海外経験を交えながら説得力を待たせて話すことです.【なぜ商社ではなく銀行を志望しますか】私は,商社は利益を最重視して投資をする雰囲気が強いと考えています.また,関わる産業の幅が狭いという点も商社ではなく銀行を志望する理由です.銀行であれば、顧客に近い立場で長期にわたってサポートすることができるため,聞き出せる情報の質が高く,顧客の本質を解決できるからです.また,かかわる産業の幅が広いため,企業が何か事業を始めようとしたときにも,自分が産業同士のかかわりが分かっているから最適なアドバイスができるという点は銀行の持つ最大の魅力だからです.注意した点は,商社との比較をしっかり述べることで他業界との比較をした上で銀行を強く志望しているとアピールしたことです.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官の質問に対して,常に論理的に回答することができたことが評価されたと感じた.面接で聞かれることをある程度予測し,それに対する回答を準備していたため,あわてることなくゆっくりと落ち着いて論理的に質問に対して回答できたことがこの面接を通過できたポイントになったと思う.また他業界との比較をして業界研究をきちんと行っていることも評価されたと思う.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

最終面接

16卒 | 大阪大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】面接を行った部屋が比較的大きかったため,面接官を待機している間は少し緊張した.しかし,こちらの回答に対して,相槌などをうってくれたため,圧迫されているとは感じなかった.【銀行員として顧客とかかわるときに何が一番重要だと思いますか】私が一番重要だと考えることは,企業の顧客と話すときには、相手の立場に立って考えることです.なぜなら,最終的に意思決定するのは相手なので,銀行員は,相手が何に困っているのか,相手が目的を達成できるために必要なことは何なのかを企業の社長になったつもりで考えることが大事だと思います.つまり顕在ニーズだけでなく潜在ニーズも拾うことでファーストコールをもらえると考えます.注意した点は,論理的に分かりやすく伝えることを意識したことです.【学生時代に頑張ったこととそれに対する成果を教えてください】私は現在,留学生と日本人からなるサークルのリーダーを務めており,日本人と留学生が英語で会話を行うEnglish Cafeという活動を行っています.私が、リーダーになった当初はEnglish Cafeの参加人数が伸び悩んでおり,その原因は参加者がEnglish Cafeに満足できていないためだと考え,メンバー全員で目的意識の共有する必要があると考えました.さまざまな価値観を持ったメンバーで目標を共有することは骨が折れましたが,一人一人の意見に誠実に向き合い,対話を繰り返すことでメンバー全員が目標に向かって自発的に行動することができるようになり,参加者の人数を2倍以上に増やすことができました.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の考えをしっかり持っていることが評価されたと思う.私の場合は,理系学生なのに営業として働くのはなぜなのかということや,理系で培ってきたものは銀行員として同意かセルの科などの質問に対して,常に考えてきました.そのため,自分で考え自分の意見をしっかり言えたことが評価されたのだと感じています.理系だったので,話し方も論理的になるように終始気をつけていました.

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

企業研究

16卒 | 慶應義塾大学   4次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会やセミナーには参加できれば参加した方が良いと感じた。ただ、ここは、説明会やセミナーの参加の有無はチェックしているが、参加回数が少ないからといって選考が不利になるというようなことはないように感じた。ただ、同業他社との違いや雰囲気の違いを把握するためには、説明会やセミナーは役に立つと思う。また、銀行で働くことの大変さをわかっているかを面接できかれることもあると思うので、説明会やOB訪問などで、どんなことが大変なのかを社員から聞いておくと良いかもしれないと感じた。入社後のギャップの解消にも役立つと思う。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

16卒 | 慶應義塾大学   4次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
金融は社会全体を支えているビジネスであるため、やりがいのある仕事ができると考えたから。また、多くの金融機関のなかでも、御行は規模が大きく、日本経済及び世界経済に大きな影響力を与えている企業であり、最も社会に大きく貢献できると思ったから。また、御行は、メガバンク3社のなかで最も海外収益比率は高く、海外に最も力を入れているため、グローバルに働くなら御行だと考えた。また、グローバルな案件にも関わる機会が他社に比べて多く、面白いと考えた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

グループディスカッション

16卒 | 慶應義塾大学   4次面接

【学生の人数】8人【テーマ】人生をより豊かにするためには、お金と時間のどそちらが大切か。【評価されていると感じたことや注意したこと】おそらく、最低一回は発言していれば通過できるように感じた。他人の意見を強く否定したりするなど、悪目立ちにしなければ、通過できると思う。基本的に、議論に真剣に取り組んでいれば問題ないと思う。目立つようなアイデアを出したり、リーダーシップを発揮したり、最後に発表する代表者になるなどの目立つような取り組みを行っていなくても通過できると感じた。グループディスカッションの最後に、一人ずつ感想や意見を求められるため、そこでは、反省点や改善点などを述べるといいのではないかと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

1次面接

16卒 | 慶應義塾大学   4次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】20年目位の営業【面接の雰囲気】穏やかな性格の面接官であり、自分の話を落ち着いて聞いていただけた。ESに沿った内容の質問ではなく、おそらくあらかじめ決められている質問項目に沿った質問であったが、特に鋭い質問などはなかったように感じた。【他の業界と比較して、銀行に対しては、どのような印象を持っているか。】お金というものを扱っているため、信用というものが重要な業界であるという印象を持っている。注意した点は、素直に自分が抱いている銀行のイメージを伝えること。ただ、面接官は、おそらく、銀行の仕事の過酷さをわかっているどうかを知りたかったのではないかと感じたため、どのような過酷さはあるのかや過酷な仕事になかでどのようなやりがいがあるのかを、あらかじめセミナーやOB訪問などを通して情報収集しておくといいと感じた。【入社後、希望の業務ができなくてもいいか。】希望する業務に携われなくてもいい。注意した点は、やりたいとアピールした業務以外の仕事にも興味があることを伝えたこと。また、様々な業務の経験を積むことが、将来、希望の業務に携われる機会に恵まれたときに、絶対に役に立つと考えているということもアピールするようにした。要は、「なんでも頑張ります」ということを伝え、面接官に良い印象を持ってもらえるようにした。希望の業務ができないからといって転職しないかどうかを面接官はみているように感じた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どこの企業も一緒だと思うが、「どのような人か」を見ているように感じた。また、この企業や業界の特徴としては、「銀行での仕事がどのような仕事かをわかっているか」を見ているように感じた。大変な仕事であり、離職率も高いため、大変さを理解しているかを見ているのではないかと感じた。どのような大変さがあるのかと、大変ななかでどのようなやりがいがあるのかなどをあらかじめセミナーなどで情報収集しておくと良いと思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

2次面接

16卒 | 慶應義塾大学   4次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】深掘りするような質問もあったが、自分の話をしっかりと聞いていただいた。自分の考えに対して、興味をもって話を聞いていただけたように思う。笑顔で反応してくれたこともあった。【家族構成を教えて下さい。】家族構成を事実通り答えた。注意した点は、特になかった。おそらく面接官は、家族構成を聞くことで、学生の性格をある程度把握したいのではないかと感じた。例えば、長男の場合には、しっかりしているとか責任感が強いとか、そういうことを予想したかったのではないかと思う。また、片親の場合には、なぜ片親なのかも聞かれる。離婚なのかどうかなども聞かれる。銀行は、家族のことを結構聞いてくる。特に気にせずに、事実通り伝えれば問題ないと思う。【銀行の仕事であなたは具体的にどのようなことができるか。】学生時代に学んできた分野の話をして、具体的に、どのような場面でその知識をどのように発揮できるかを具体的な事例を交えて答えた。注意した点は、自分の学んできた分野をわかりやすく説明することと、専門的なことを学んできたことをアピールすること。また、特に銀行の業務で今必要とされている分野を学んできたことをアピールするようにした。ただ、面接官がどのような回答を求めていたのかはわからない。わからなければ、わからないと答えても問題ないと感じた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どこの企業もどの面接官も一緒だと思うが、「どのような人か」を見ているように感じた。話し方や、反応の仕方、振る舞い、考え方などから、その学生がどのような人であるか知ろうとしていると感じた。また、この企業の特徴としては、「銀行での仕事がどのような仕事かをわかっているか」を見ているように感じた。具体的な仕事内容や勤務時間や大変さなどをセミナーやOB訪問を通じて情報収集しておくといいと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

3次面接

16卒 | 慶應義塾大学   4次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】圧迫面接だとは感じなかったが、ほかの面接官と比べると、しつこく質問してくる面接官であった。また、質問に対して、端的に答えることを好んでいる面接官であった。深掘りしてくることも多かった。【この仕事は非常に大変だがあなたは耐えられるか。】耐えると答えた。そして、大変であるが、そのぶん達成感も大きく、乗り越えたときには自分の自信にも繋がると答えた。注意した点は、絶対に耐えることをアピールすること。また、なぜそうだと言えるのかについて理由も述べて説得力をもたせること。離職率が高く、仕事も過酷な業界であるため、覚悟を持っているかや、仕事の大変さをわかっているかを面接官は知りたかったのではないかと感じた。また、大変な仕事であることを覚悟してもらいたかったのではないかと感じた。【小学校、中学校、高校、それぞれどのようなことをしてきたか教えて下さい。】小学校のときやっていた習い事や、中学のときの部活の話や、高校の部活の話をした。注意したことは、特になかった。ありのままに答えた。なぜ、その部活に入ったのかや、その部活ではどのようなことをしていたのかを深掘りされた。おそらく、面接官は、過去の経験や学生の考え方などから、どのような人であるのか知りたかったのだと思う。特に深く考えず、質問されたことや深掘りされたことに、端的に正直に答えれば問題ないと感じた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どこの企業もどの面接官も一緒だと思うが、「どのような人か」を見ているように感じた。話し方や、反応の仕方、振る舞い、考え方などから、その学生がどのような人であるか知ろうとしていると感じた。また、この企業の特徴としては、「銀行での仕事がどのような仕事かをわかっているか」を見ているように感じた。具体的な仕事内容や勤務時間や大変さなどをセミナーやOB訪問を通じて情報収集しておくといいと感じた。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

4次面接

16卒 | 慶應義塾大学   4次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】学生が緊張せずに話せるように、笑顔で接してくれた。また、一方的な質問ではなく、質問に対しての学生の答えに対して、また質問するという会話形式の面接であった。1つの答えについて深掘りする形式であった。【家族構成と家族の職業を教えて下さい。】事実の通りに答えた。注意した点は、特になかった。銀行では、家族構成や家族の職業などを非常に聞いてくると感じる。これは金融機関の特徴であると思う。まず、家族構成をきき、その次に、家族それぞれの職業を聞くような進め方であった。借金の有無や離婚の有無や暴力団との関わりの有無なども聞かれる。聞かれた質問に対して、事実の通りに答えれば問題ないと思う。プライベートなことを聞かれるため、嫌な気持ちになる人もいるかもしれないが、銀行であるため仕方ないと思う。正直に答えれば問題ない。【他社の選考状況を教えて下さい。】銀行の志望理由と関連性がある企業の名前だけを答えた。注意した点は、エントリーシートに書いた志望理由と関連性がある企業だけを挙げること。受けている企業や業界に一貫性をもたせ、軸がぶれないように気をつけた。正直に受けている企業を全て答えるのではなく、なぜその企業をうけているかを聞かれた場合に、理由づけしやすい企業名を挙げた方が良いと思う。他社の選考で同じ質問をされた場合も同じように答えるようにしていた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どこの企業もどの面接官も一緒だと思うが、「どのような人か」を見ているように感じた。話し方や、反応の仕方、振る舞い、考え方などから、その学生がどのような人であるか知ろうとしていると感じた。また、この企業の特徴としては、「銀行での仕事がどのような仕事かをわかっているか」を見ているように感じた。具体的な仕事内容や勤務時間や大変さなどをセミナーやOB訪問を通じて情報収集しておくといいと感じた。また、今回の面接では、家族構成や他社の選考状況など事務的な質問が多いように感じた。最終面接が近くなると、事務的な質問が多くなる。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

企業研究

16卒 | 早稲田大学   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
とにかく説明会にたくさん参加して、社員の方の話を聞きました。様々な種類の説明会があり、ためになりましたが、豊洲まで通うのが大変でした。メガバンクはどこも業務内容にあまり差がなく差別化しにくいのですが、三菱東京UFJ銀行の強みは「海外事業」なので、そのことについて詳しく調べておくといいかなと思います。志望理由が話しやすくなるのではないかと思います。全体を通して、特に変わった企業研究をする必要はないと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

志望動機

16卒 | 早稲田大学   3次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
行員の方の人柄と、キャリアフィールドの幅広さの2点を魅力的に感じ志望しました。セミナーを通して行員の方々の話を伺い、穏やかな雰囲気と仕事に対する高いプロ意識を感じ、私もこの環境で仕事をしたいと思いました。また、海外を視野に入れたキャリア形成ができることが、知的好奇心と挑戦心が強い私にとって成長の場であると確信しています。幅広い知識と多角的な視点を身に付け、プロとして信頼される行員になりたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

グループディスカッション

16卒 | 早稲田大学   3次面接

【学生の人数】5人【テーマ】オリンピックをより盛り上げるには【評価されていると感じたことや注意したこと】周りに落ちた人がいなかったので、よほど発言しない限りは通ると思う。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

1次面接

16卒 | 早稲田大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】面接官の方はしっかりと話を聞いてくれる印象でした。すこし深堀もされましたが、「すごい経験をたくさんしているね」と褒めてくださいました。終始、緊張せずに面接に向かうことができました。【頑張ったことを教えてください。】大学3年生の1年間、スキューバダイビングサークルの会計として「愛されるサークル」をつくる努力をしました。年間1人80万円以上の活動費が必要なため、多くの時間をアルバイトに費やしていました。それでも金銭面の理由から合宿への参加率は低く、メンバーが大好きだった私は、現状を変える2つの工夫をしました。1つ目はメンバーの相談にこまめに乗ることです。2つ目はメインの長期沖縄合宿のコスト削減です。合宿時期を閑散期に、移動はLCCや早割を活用し、結果的に20%の削減に成功しました。2つの工夫から常に8割以上の参加率に変わり、多くのメンバーに「入ってよかった」と言ってもらいました。この経験から自分なりの信頼関係の築き方と今までにとらわれない改革力を学びました。注意したのは、聞いてほしいところはあえて次の質問につなげるために穴をつくったことです。【なぜオープンコースを志望するのですか】自身の成長と目標を達成するためには、貴行の総合職オープンコースとして複数の業務を経験することで、視野を広めることが必要だと考えているからです。私はこれまでサークルの幹部やITベンチャー企業でのインターシップ、衆議院事務所でのインターンシップなど様々なことに挑戦し、多様な考え方の人と関わることで新しい気づきや成長を得てきました。だからこそ、これからも「挑戦」と「出会い」を大切にしていきたいという想いがあります。注意したのは、今までの経験を踏まえて自己PRしつつ、今後のことを答えたことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一貫してアピールしていた挑戦力が、銀行の幅広い業務の中でも活かせると評価されたと感じました。「本当に面白い経験をたくさんしているね」と褒めてもらいました。第一志望なのかを繰り返しきかれたので、本当に会社に来る気があるのかを見ていると思います。キャリアプランなども細かく聞かれます。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

2次面接

16卒 | 早稲田大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】面接官の行員の人の雰囲気によって若干変わりますが、基本的には1次面接を人を変えてだけの穏やかな雰囲気です。うなずきながらしっかりと話を聞いてくれます。終わった後にはアドバイスもいただきました。【入社してからやりたいことを教えてください。】始めは中小企業取引担当として経営者の想いを汲み取りつつ、パートナーとして仕事をしていき、その後は国際業務に関わり、世界を意識する視野を身に付けたいです。いずれは大企業を担当し、大きな規模で経済を担う存在になりたいという目標があり、そのためには多角的な視野と専門性を身に付ける必要があると感じました。何回も説明会に行っているので、キャリアを具体的に話すことができました。注意したのは、いずれの目標に向かうための道筋を話すことで、説得力を意識しました。【いままでで困難だったことはなんですか?】高校のバレーボール部で指導者がいない困難を乗り越え、歴代最高の結果を収めました。技術的・精神的に頼っていた指導者が転任してしまい、自分達で部活を運営する状況になりました。私は練習長になり「第3者の目がなくなること」が問題だと考え、お互いに注意する関係作りをしました。自ら率先して注意し、チームメイトにアドバイスを求め、週に1回はビデオカメラで練習を録画し、先輩・後輩関係なく注意し合いました。それぞれに「自分がチームを動かす」という自覚が出始め、チーム全体を考えるようになったため団結力が強まりました。その結果、都で32位という成果を残すことができ、「困難は成長のきっかけ」ということを実感しました。PDCAサークルを意識する習慣があることをPRできるように気を付けました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機、志望業界、志望順位、キャリアプランなどを徹底的に聞かれました。本当に来る気があるのか、第一志望なのかを重視していると思います。「挑戦力」を褒めて頂いたので、何事にも取り組んでみるチャレンジ精神が評価されたのではないかと感じました。人柄をしっかり見てくれているので、ありのままを出すことができたと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

3次面接

16卒 | 早稲田大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】10年目【面接の雰囲気】1・2次面接と変わらない雰囲気でした。前の面接のデータやESに沿っての質問が多く、特に変わった質問もありません。場所も聞かれることも荒れてくるのでリラックスして面接に向かうことができます。【なぜ銀行の中でも三菱東京UFJ銀行なのですか】面接を通して行員の方々の話を伺い、穏やかな雰囲気と仕事に対する高いプロ意識を感じ、私もこの環境で仕事をしたいと思いました。また、海外に根付いたキャリア形成ができることが、知的好奇心と挑戦心が強い私にとって成長の場であると確信しています。幅広い知識と多角的な視点を身に付け、プロとして信頼される行員になりたいです。今までいってきたことと一緒ですが、面接を受けた感想も混ぜ込んでいくように心がけてました。【就職活動に関して、両親に相談しますか?】よくします。一緒に真剣に考えてくれます。この答えに対して「両親はなんと言っていますか」と聞かれたので、父は「目的とやりがいをもてる仕事に就け」と言っています。自分が働いている中で、仕事を続けるにはこの2つが重要だと感じているそうです。また母は専業主婦なので「続けられる仕事を」と言っています。仕事を続けておけばと後悔することが多いので、私にはそれを教訓にしてくれと言っています。就活の軸と一貫性を持たせるように気を付けました。面接で大切なのは、一貫性だと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1・2次面接と変わらず、第一志望なのかと他社の選考状況を詳しく聞かれます。また、頑張ったことや困難を乗り越えたことなど、「人柄」に関する質問もあります。「志望動機がしっかりしているね」と褒めて頂いたので、そこを評価されたのではないかと思います。

続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日
527件中401〜500件表示 (全89体験記)
本選考TOPに戻る

三菱UFJ銀行の ステップから本選考体験記を探す

三菱UFJ銀行の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社三菱UFJ銀行
フリガナ ミツビシユーエフジェイギンコウ
設立日 1919年8月
資本金 1兆7119億円
従業員数 33,524人
※2019年3月末時点、単体
売上高 6兆6298億1900万円
決算月 3月
代表者 取締役頭取執行役員 三毛兼承
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7番1号
平均年齢 38.1歳
平均給与 771万円
※総合職、BS職等全てのコースの行員の平均
電話番号 03-3240-1111
URL https://www.bk.mufg.jp/
採用URL https://www.saiyo.bk.mufg.jp/
NOKIZAL ID: 1572061

三菱UFJ銀行の 選考対策

最近公開された金融(銀行)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。