18卒 本選考ES
技術職
18卒 | 埼玉大学大学院 | 男性
-
Q.
趣味、特技
-
A.
卓球が好きです。私は中学校から卓球を始め、大学でも卓球部に所属し、ほぼ毎日卓球をしていました。また、卓球の試合は現地まで見に行ったりします。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
-
A.
私は超伝導体を用いた放射線検出器の研究を行っており、魚介類の放射性物質量の分布調査での利用を目指しています。私が研究している超伝導検出器では従来の放射線検出器と比べ、高い位置分解能かつ広い検出面積を有するため、分布調査での利用が望めます。しかし、超伝導検出器は極低温状態にする為、冷却コストが大きくなるので、私は高温超伝導体を用いた放射線検出器の作製を行っています。高温超伝導体は高い温度で超伝導現象が起こるため、冷却コストが十分の一ほどになります。現在は、検出器を作製した際に、超伝導特性が劣化してしまうため、原因を探るために加工による検出器への影響を調査中です。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
物事を分析・解析し、目標を達成できることが私の強みです。私は中学から卓球を始めましたが、運動は得意ではなく始めた頃は勝つことができませんでした。しかし、私はやるからには結果を出したいという性格から、まず自分と相手を分析・解析しました。すると自分の得意なこと、不得意なこと、自分がやられると嫌なことなどがわかりました。そこから運動が不得意でもどのように戦えばいいのか、どのようなことをされると相手は嫌がるのかなどを考え、それに合う練習方法を考え効率的に練習しました。その結果、私は約1年半で県大会出場を果たすことができました。現在、私はこの強みを勉強や研究で行き詰まったときなどにも役立てています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと
-
A.
研究です。私の検出器は複数用いるため、評価を行うときは全ての検出器を一つずつ解析しなければならなく、解析に時間がかかってしまいます。そこで私はこの問題を解決するべく、自動解析ソフトを作成することにしました。私はプログラミングの経験がなかったので、まずネットで調べることや本を借りて勉強をすることでプログラミングの知識を身につけました。身につけた知識でソフトを作成してみるとプログラムが未熟でノイズを誤検出してしまいました。そこで私は検出方法をデータの変化量から、一定の範囲のデータを線形フィッティングする方法に変えることで検出率が90%を達成し、実用的なソフトが作成できました。その結果、今では研究の効率が大幅に改善されました。 続きを読む
-
Q.
人生で一番挫折した経験は何ですか?またそれをどのように乗り越えましたか?
-
A.
一番挫折した経験は大学の部活動でレギュラーになることができず、部に貢献できなかったことです。私が所属していた卓球部は関東学生リーグ昇格を目標に活動していたため、私が選手として活躍することでこの目標に貢献しようと思い、日々練習に励んでいました。しかし、努力の甲斐むなしくレギュラーになることはできませんでした。そこで、選手として戦う以外のことで部に貢献したいと思い、自ら進んで主務という部の運営活動をする役職に就きました。卓球をすることとは直接関係ない仕事でしたが、私が率先して動くことで部員たちの練習以外の負担を減らすことができ、部全体の実力が上がり、悲願の昇格を果たすことができました。このことから、チームの目標を達成するにはサポート役等も重要だという事がわかりました。 続きを読む
-
Q.
弊社への志望動機を教えてください。
-
A.
私たちが普段から利用している自動車や電車などの利便性から駆動力の源となるモーターに関心を持ちました。その中でも自動車から家電まであらゆるところに使われている小型モーターの仕事に携わりたいという思いがあります。特に貴社では安価で高品質なモーターをつくることで世界各地のあらゆる場面で人の生活に貢献したいという思いがあります。また、貴社は若手社員にも海外で仕事を経験する機会を与えてもらえるという環境に魅力を感じており、海外で仕事をすることで、世界各地で必要とされるモノづくりができる技術者に成長したいと考えております。そして貴社とともに国際社会への貢献とその継続的拡大の実現にチャレンジし続けたいです。 続きを読む
-
Q.
入社後の希望職種
-
A.
製品開発 続きを読む
-
Q.
その理由を教えてください。
-
A.
私は世界各地であらゆるニーズに合ったモノづくりをすることで国際社会へ貢献したいと考えており、実際にそれを自分で調査・分析し、開発・設計してみたいと思っているからです。また、私は研究を行う際、計画→実行→評価→改善のサイクルを大事にしています。このサイクルを幾度もやることにより、改善部分で行う提案する力が身につき、これは新しいモノやより良いモノを創る製品開発にも役立てると思ったからです。 続きを読む