就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
マブチモーター株式会社のロゴ写真

マブチモーター株式会社 報酬UP

【技術と情熱が融合する】【20卒】 マブチモーター 開発の内定ES(エントリーシート) No.27426(東京農工大学/男性)(2019/7/24公開)

マブチモーター株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2019年7月24日

20卒 本選考ES

開発
20卒 | 東京農工大学 | 男性

Q.
趣味、特技

A.
趣味:軽音楽(エレキギター)、長期自転車ツーリング 特技:電気機器の分解、修理 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
私は大学の授業の中で、特に実際にモノを作り上げる授業に力を入れて取り組みました。ロボット工学という、数人のグループを組み、その中で障害物を乗り越えてブロックを運ぶ数を競うロボットを製作するという授業では、一つのロボットをコンセプトから構想、設計し組み立てて最終的にうまく動作するか、また動作しなかった場合、どこに問題があってどのように解決していくかを議論しながら完成までもっていくという過程でモノづくりの面白さを再確認し、改めて将来的に物づくりに携わりたいと感じました。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
軽音楽部での渉外としての○○経験から、チームでの協力活動やチーム間での折衝が得意です。 自分が所属していた軽音学部は九つの大学からなるグループに属していて、一年に一度年間のライブイベントのスケジュールを決める会議があります。一晩で一年間のスケジュールをすべてまとめなければならず、一年という限られたスケジュールに対して九つもの大学の意見を上手く調整するのは大変でしたが、その中で各大学の要望を取り入れ、また自分の所属する部活からの意見を強引に通すのではなく時には自分の部活の○○にある程度譲歩するように説得しながら、各大学に満足のいくスケジュールを作成することができました。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
学生時代にやりたいことをやり残したくなかったこと、また「自分はこんな人間である」と胸を張って言えるようになりたいという思いから、自転車でのアメリカ横断を計画から実行まですべて一人で成し遂げました。 5000kmという距離のなかで身の安全の確保や体調管理をしつつ、日々起きるトラブルに対処しながら走行計画を毎日修正していくこと、また日本との文化や気候の違いには非常に悩まされました。 一日で8回パンクした日やホイールが走行不能なレベルの破損をするなど大きなトラブルが幾度となく発生し、道中何度も中止して観光旅行に切り替えてしまいたいと考えましたが、めげずに完遂した後の達成感は相応に大きく、満足のいくものでした。 続きを読む

Q.
人生で一番挫折した経験は何ですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

A.
自分が所属していた自転車部では、毎年三十人ほどで夏休みに二週間ほどのキャンプツーリングを北海道で行っています。自分が最上学年の時、九年ぶりの台風の上陸によって暴風雨に遭遇し、主要な国道の通行止めや北海道中の路線の運航停止といった交通網の全面麻痺によって、釧路から脱出不可能になるというアクシデントが発生しました。最上級生ですら今まで経験したことがない状況に困惑する中で、長距離バスや飛行機はいつ頃復旧しそうなのか、また国道が早めに復旧しそうなら自転車を使って他の都市に抜けることはできないだろうかといった様々な計画を検討し、最終的に一人も危険な目に遭わせることなく安全に帰宅させることができました。 続きを読む

Q.
弊社への志望動機を教えてください。

A.
自転車でアメリカを横断していく中で、世界は今までに考えていたよりも広いこと、また世の中には思ったよりも多くの仕事があることを知りました。 それをふまえた上で自分が将来どのような仕事をして生きていきたいのかと考えた時に、日本だけでなくグローバルに戦える仕事がしたい、また将来子供に誇れるようなモノづくりに携わりたいと考え、貴社を志望しました。 続きを読む

Q.
入社後の志望職種、その理由

A.
製品開発 私は子供のころからモノの仕組みを理解することが好きで、ゲーム機や携帯電話の分解、また電子回路の自作などを行っていました。 また大学に入りデジタル一眼レフを購入したとき、レンズに搭載されていた超音波モーターのサイズと性能に驚き、将来的にこのような高い技術を持った会社で働きたいと感じました。 これらの経験から、自分が昔から持っていたモノづくりへの興味を大切にし、高い技術力を持って製品開発に携わりたいと考えています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

マブチモーター株式会社のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

22卒 | 非公開 | 男性
通過

Q.
当社に対する志望動機と上記の職種を希望した理由をご記入ください。

A.
 私は貴社で、開発設計に携わりたいと考えています。将来私は、地元である長野の地から社会や環境問題に貢献できるような技術者になりたいという夢があります。人とのつながりを大切にし、事業活動を通じて未来を動かす会社であることを目標とする貴社の元で、技術力やものづくり力に触れる中で成長し、小・軽・静を追求した製品を開発設計することから、この夢を実現したいと考えています。私は、開発設計とはお客様の考えや意見、要望をものづくりに反映し、形にする仕事だと考えています。また、貴社は技術者に向けて定期的に研修を行っているように、若手技能者の育成にも力を入れている印象を受けました。研修や実務経験を通じて、幅広い技術、専門知識を身につけることで、若手のうちから必要とされ、将来、次世代に技能を伝承する立場に立ちたいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年2月25日
21卒 | 山形大学大学院 | 男性
内定

Q.
志望動機

A.
電源というものづくりを通じて社会を支える縁の下の力持ちのような存在になりたいからです。私は自身の〇〇生活という経験から社会の当たり前を支える仕事に就きたいと考えています。電源装置はインフラ用から試験用まで様々な用途で使われており、社会に不可欠なものだと認識しています。貴社を志望させていただいた理由はインターンシップを通じてCEOの〇〇さんをはじめ、貴社の社員の方々のアットホームな雰囲気が魅力に感じたからです。また、製品の設計から組み立てまで関われることも志望理由です。”積極いぇきに取り組む姿勢”と”謙虚に学ぶ姿勢”を大切にして貴社の技術者として活躍したいと思います。貴社の社員になった暁には社会ニーズに応える電源をつくり日本の安全と経済発展に寄与したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月22日
20卒 | 東京電機大学 | 男性
通過

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
大学では機械工学、電気電子工学、情報工学、制御工学の4分野を学んでいます。3年次の実験ではこれらの4分野を統合して自動制御ホッケーロボットを製作しました。機械に関しては設計や加工を行い、電気電子に関しては回路設計を行い、情報に関してはロボットを制御するプログラムを作成し、制御に関してはホッケーロボットを制御するシステムを構築しました。研究は、信号処理とモデリング研究室に所属しており、音声解析について研究する予定です。研究室で研究されている英語母音の発音訓練システムの研究をしたいと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日
18卒 | 立命館大学 | 男性
通過

Q.
当社を志望された理由をご記入ください。

A.
私は、自分の手で何かを作り上げ、その作り上げたものが人の役に立つ仕事をしたいという夢を持っています。 塾講師の経験から、人に寄り添い、サポートすることの大切さと、相手から感謝される喜びを感じ、仕事においてもそのような経験がしたいと考え、そのような夢を持つようになりました。 就職活動をしていく上で、私自身が情報系の学部に所属していたこともあり、自分が大学で学んできた知識を活かせる仕事の中で、自分の夢に沿った仕事を考えた結果、SEという仕事に魅力を感じるようになりました。 様々な場面で人々の生活を支えているオムロングループの製品に関わることで、間接的に多くの人の役に立つことができ、社会に影響を与えることができます。また、御社は公共システムに強みを持っており、御社でなら、社会を支えながら新しい「当たり前」を社会に広げていくことができます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月24日
18卒 | 金沢工業大学 | 男性
内定

Q.
日本電産テクノモータの志望理由

A.
私は経営学や情報技術を学ぶなかで、経営における情報技術の重要性や市場の問題解決で果たす役割の可能性を強く認識しました。研究では生産管理システムの研究を行っています。内容はスケジューラーシステムの開発と研究です。近年IoTやAIなどの情報技術が発展している中でこれから工場の自動化生産のライン設備や試験装置が進められていくと考えています。大学で学んでいる生産管理とシステムの知識と経験を活かすことができると考えています。またコーポレートスローガンに深く共感しました。私は常に積極的に行動、挑戦を行うことを大事にしています。プロジェクト活動やビジネスコンテスト出場などの活動から常に挑戦をし続けました。この経験からチームワークの大切さ、リーダーシップが大切であると学びました。また、英会話教室に通い、英語力向上にも力を入れています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月18日

アスモ株式会社

技術系総合職
18卒 | 関西大学大学院 | 男性
内定

Q.
あなたがアスモに入って実現させたいこと(例:どんな仕事をして、どのように成長していきたいかなど)と、その理由を教えてください。

A.
原動機付自転車で国内の様々な地域へ旅をする中で、自然と生活する人々の生き方やその人々にしか見られない景色を知り、自然のある暮らしの魅力を感じました。同時に高速道路建設による環境破壊の現場を目の当たりにし、発展に伴い自然が犠牲となる現状に違和感を覚えました。この経験から環境への影響力が大きい「自動車社会の変革」への想いが芽生えました。手段として、環境に配慮した高性能な自動車部品を開発し、世界中の自動車に搭載することを考えています。貴社は多くの世界シェアNo.1製品を保有するだけのモータ技術があります。中でも、電子スロットルモータは低燃費性能向上の役割を担い、環境への負荷低減を実現しています。私は貴社で、電気自動車の普及率が高まり、エネルギー源がガソリンから電気に変わる今後の自動車社会に必要なモータ技術を自らの手で高めたいと考えます。そのためにカーメーカーの要求だけでなく、自動車社会全体を見渡したモノづくりができる技術者を目指し、世界で活躍する技術者の方々の考え方や技術を学んでいきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日

マブチモーターの 会社情報

基本データ
会社名 マブチモーター株式会社
フリガナ マブチモーター
設立日 1954年1月
資本金 207億480万円
従業員数 19,808人
売上高 1786億6300万円
決算月 12月
代表者 高橋徹
本社所在地 〒270-2214 千葉県松戸市松飛台430番地
平均年齢 45.0歳
平均給与 698万円
電話番号 047-710-1111
URL https://www.mabuchi-motor.co.jp/
NOKIZAL ID: 1137923

マブチモーターの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。