18卒 本選考ES
技術系
18卒 | 埼玉大学大学院 | 男性
-
Q.
研究概要
-
A.
私は超伝導体を用いた放射線検出器を設計、作製、評価の流れで研究を行っています。超伝導検出器は従来の放射線検出器と比べ高い位置分解能かつ広い検出面積を有するため、魚介類の放射性物質量の分布調査での利用を目指しています。超伝導検出器は極低温状態にする為、冷却コストが大きくなってしまうので、私は高温超伝導体を用いた放射線検出器の作製を行っています。高温超伝導体は高い温度で超伝導現象が起こるため、十分の一ほど冷却コスト削減が望めます。現在は、検出器を作製した際に、超伝導特性が劣化してしまうため、原因を探るために加工による検出器への影響を調査中です。 続きを読む
-
Q.
自己PR及び性格的特徴
-
A.
物事を分析・解析し、目標を達成できることが私の強みです。私は中学から卓球を始めましたが、運動は得意ではなく始めた頃は勝つことができませんでした。しかし、私はやるからには結果を出したいという性格から、まず自分と相手を分析・解析しました。すると自分の得意なこと、不得意なこと、自分がやられると嫌なことなどがわかりました。そこから運動が不得意でもどのように戦えばいいのか、どのようなことをされると相手は嫌がるのかなどを考え、それに合う練習方法を考え効率的に練習しました。その結果、私は約1年半で県大会出場を果たすことができました。現在、私はこの強みを勉強や研究で行き詰まったときなどにも役立てています。 続きを読む
-
Q.
学生時代の活動の中で一番力を入れたこと
-
A.
研究です。私の検出器は複数用いるため、評価を行うときは全ての検出器を一つずつ解析しなければならなく、解析に時間がかかってしまいます。そこで私はこの問題を解決すべく、解析ソフトを作成することにしました。私はプログラミングの経験がなかったので、まずネットで調べることや本を借りて勉強をすることでプログラミングの知識を身につけました。身につけた知識でソフトを作成してみるとプログラムが未熟でノイズを誤検出してしまいました。そこで私は検出方法をデータの変化量から、一定の範囲のデータを線形フィッティングする方法に変えることで検出率が9 0 %を達成し、実用的なソフトが作成できました。その結果、今では研究の効率が大幅に改善されました。 続きを読む
-
Q.
当社を志望した理由及び当社で何をしたいか
-
A.
貴社のオートメーション事業が社会を根の部分から支えていることを知り、社会貢献度の高さを感じたため、実際に貴社で働きたいと思ったからです。私は学生時代の卓球部でもチームに貢献したいという思いから主務という役職に就き、運営活動に尽力してきました。卓球をすることとは直接関係ない仕事でしたが、「縁の下の力持ち」の役割でチームに貢献してきました。また貴社は、他の産業に比べ表には出ない事業ではあると思いますが、陰ながら都市・産業・暮らしを支え私たちにとって欠かせない、言わば「縁の下の力持ち」のような存在です。そこで私も貴社に入社することで、社会を根の部分から支えることで社会に貢献していきたいと思います。 続きを読む