
20卒 冬インターン

まず、人事部の方がキャリアについてのお話をして頂き、その後実際に現役の社員の方から、それまでの経験などを座談会のような形式で聞くことが出来た。質問なども丁...
三菱商事株式会社
まず、人事部の方がキャリアについてのお話をして頂き、その後実際に現役の社員の方から、それまでの経験などを座談会のような形式で聞くことが出来た。質問なども丁...
前半は、三菱商事及び、総合商社のビジネスモデルに関する説明の講義をしていただいた。後半は中堅社員の方3名によるパネルディスカッションを行った。質疑応答の時...
三菱商事を初めとした商社の現在の状況をうかがい、これから方針転換を行うに当たって何が必要なのかを考えた。その後、具体的なイメージを班毎に作って、発表・フィードバックを行った。
続きを読む総合商社業界での働き方、ビジネスモデルをまず学んだ。その後に、食品業界での新規事業立案のグループワークを行った。時間が短かったので、とにかく発表できるようにするのが大変だった。
続きを読む志望度は下がった。周りの学生のレベルも高く、自分では本選考で勝ち抜くには厳しいと感じたからだ。しかし、実際に商社で働く社員の方にお話を聞くことで、商社の魅...
志望度が下がった。それだけで決めることはよくないと思うが、やはりグループが一緒だった学生があまり優秀ではなく、かつ柔軟性に欠ける方が多かったのが原因である。一方で、優秀かつ柔軟性のあった学生は総合商社志望ではなく、スタートアップ企業にすでに入社を決めていたりした。
続きを読む就職活動解禁前に、インターンシップ参加者限定の少人数座談会が開催された。そこで、人事の方にぜひ選考を受けて欲しいということを伝えていただいたので、選考で少し有利になるのかなと感じた。
続きを読む人事の方が、インターンはキャリアを知ることが目的であり、そのため本選考ではインターンの参加の有無はまったく影響しないと何度も仰っていたため、本選考で有利に...
外資コンサルティング会社に就職しようと考えていた。一応、友人なども多く目指している総合商社についても知っておこうと思った。同時に、日経大企業において、若手がどの程度の裁量を持って働けるのかも気になっていた。また、総合商社における配属リスクも気になっていたので、実際にどの程度希望の部署にいけるのかも聞きたかった。
続きを読む自分の同期となる学生がどのような学生なのかを意識しながら、企業選びをするようになった。実際に働いている社員さんはもちろんだが、インターンシップなどで一緒になった学生と一緒に働きたいと思えるかどうかも、その会社に入社するか決め上で大事だと感じた。総合商社業界に入りたいという気持ちは、参加前よりもさらに小さくなった。
続きを読む自身がエネルギーに関する研究活動を行っているため、その知識を活かしたガス・石油・電力などのエネルギーインフラ業界を志望していた。また、商社もエネルギーの輸入を古くから行っているため、自身の知識を活かす場があると考えて志望していた。その中でも、三菱商事・三井物産はエネルギーに強いため、強く志望していた。
続きを読むインターンシップによって、自分の求める将来像と企業の方針のちがいに違和感を感じてしまったことで、その後の就職活動では求める方向性について各企業ごとにしっかりと考えていかなければいけないと感じた。特に、入る前のイメージや憧れだけで就職活動に望むことはやめるように心がけた。今一度就職活動の軸を定めるという点でも今回の経験は有意義だったと思う。
続きを読む年内は一つの企業に絞らず、幅広く、網羅的に業界や企業を見ようと決めていた。従って、インターンシップでは総合商社、専門商社、コンサルタント、銀行、デベロッパ...
自分の同期となる学生がどのような学生なのかを意識しながら、企業選びをするようになった。実際に働いている社員さんはもちろんだが、インターンシップなどで一緒に...
インターンシップ参加前は、漠然と商社、航空、建設、物流など様々な業界を見ていた。大学三年生の夏から就職活動を始め、短期のインターンに参加をすることで、少し...
商社という大手の総合商社を見てしまいがちだが、その下の専門商社もしっかりと見ようと思った。企業の名前に惹かれるのではなく、実際にその企業が何をやっていて、...
人事の方に目をかけてもらうことはできた。ランチを一緒に食べることで顔と名前を覚えていただいて、その方の就活の時の話を伺えた。外資系投資銀行、外資系コンサルティング会社と悩んで三菱商事に入社され田ということで、自分の就活を考える上で参考になった。
続きを読む商社という業界・職種の現状が分かった。商社といえば高級で華やかなイメージであったが、実際の社員さんは泥臭い営業法や現場での作業に参加してコミュニケーションを図っていた。この姿勢にはとても感銘をうけた。インターンシップに参加してイメージと違ったが、志望度が上がったという人は本当に商社に向いてると考える。
続きを読む普段はうかがうことのできない、現場の社員の方のお話を一気に三名からうかがうことが出来た点は、大学のOBほぼいない身としては非常に参加してよかったと思う。ま...
三菱商事で働く社員の方々の生の声を聞くことが出来たのが一番の収穫だったと思う。私は、そこまで商社に入りたいと思ってはいなかったが、就活の始まった早い段階で...
時間かない中で、新規事業立案をし、なおかつ発表までしないといけなかったので困難だった 。そのため、ロジックを詰めるよりは、アイデアベースでの議論になってしまった。発表を見る限り、他の班も同じような状況になっていたのではないかと推測される。
続きを読むとにかくグループワークの時間が少なかったこと。題目はインターンシップ開催前に発表されており、各自ある程度考える時間が与えられている。そこである程度練りこんでおかないと当日は何の役にも立たなくなってしまう。しかし、全員が考えすぎると自身の意見を押し通す人が出るため、そこの緩衝になるように気をつけた。
続きを読む自身からアウトプットをしなければいけない時間はなく、基本的にインプットのみのものであったので特段大変であったことや、苦労したことはこれといってない。社員の...
インターンの中で、大変だったと感じるようなことは特にない。しいて言うならば、私自身が商社に対して、事前知識があまりなかったので、話の中で、所々話が分かりづ...
もっとグローバルに考えてほしいというフィードバックを受けたのが印象に残っている。日本を軸に考えている班が多かったが、やはり総合商社ということで、グローバルの基準で考えて欲しいようだった。
続きを読む