- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 私自身、音楽を習っていた経験もあり、楽器製造の業界や、音楽業界に興味を持っていたためインターンに参加しようと思いました。実際に本選考を受験しようと考えていたのでインターンの経験を面接で話せると説得力があるかもしれないと考えたためインターンに参加しました。続きを読む(全127文字)
【文房具開発の輝き】【22卒】三菱鉛筆の夏インターン体験記(理系/研究開発職)No.17674(岡山大学大学院/男性)(2021/9/13公開)
三菱鉛筆株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 三菱鉛筆のレポート
公開日:2021年9月13日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年9月 下旬
- コース
-
- 研究開発職
- 期間
-
- 3日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
将来、文房具メーカーに就職したいと考えていたため、インターンシップへの参加を決めました。文房具メーカの中参加できそうな夏季のインターンが三菱鉛筆だったため申し込みました。クルトガやジェットストリームの話が聞けると思い、すぐに申し込みました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
特に対策はしていません。ESのみの選考だったため、「受かればラッキー」ぐらいの気持ちで申し込みました。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
面接が無くESのみで参加できたため、志望動機で熱意を伝えられれば選考に通過できるのではないかと思う。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年09月 上旬
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
ESの内容・テーマ
本インターンへの志望動機をご記入ください。
専攻内容を教えてください。
ESの形式
webで入力
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESを書くときに注意したこと
200字以内という短い文字数だったため、分かりやすく簡潔に書くことを心がけた。
ES対策で行ったこと
会社に興味をもったきっかけや、会社のどういったところに興味があるのかを整理して、インターンシップの応募理由につなげた。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 16人
- 参加学生の大学
- 旧帝大から地方国立大学まで幅広い層の人が参加していました。学歴フィルターは無いと思います。
- 参加学生の特徴
- 文房具が好きだから参加した、という人ばかりではありませんでした。中には、就活サイトからのオファーで参加したという人もいました。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 6人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
新商品開発に関する課題解決型グループディスカッション
インターンの具体的な流れ・手順
会社説明があったのち、4人一組のグループに別れて自己紹介を行った。その後、グループディスカッションに移行した。
このインターンで学べた業務内容
文房具開発で発生する問題と解決のアイデア
テーマ・課題
商品開発の中で実際に起こった課題についてのグループディスカッション
1日目にやったこと
午前中に会社説明と業界説明があった。午後からはグループに別れた。はじめにアイスブレイクを行い、その後、グループディスカッションのテーマ発表された。個人で考える時間が取られた後、再度集合してディスカッションを行った。翌日の発表に備えて、発表資料の準備を行った。
2日目にやったこと
午前中に、前日のグループディスカッションの発表会が行われた。1グループずつ発表し、発表後は技術系の社員の方からフィードバックを頂いた。全グループの発表が終わったのち、三菱鉛筆の答えを教えてくれた。午後からは、テーマを変えて2回目のグループディスカッションを行った。流れは1日目と同じで、個人で考えてからグループで集まり、ディスカッションを行い、発表資料をまとめた。
3日目にやったこと
午前中に前日のグループディスカッションの発表会が行われた。2日目同様、発表後は技術系社員の方からフィードバックを頂いた。全グループの発表が終わったのち、三菱鉛筆の答えを教えてくれた。午後からは座談会が行われた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
研究開発部社員/生産技術部社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
グループディスカッションの途中で、技術系社員の方に相談することができた。自分たちのグループが出している意見についてヒントをもらうことができた。発表後にフィードバックをもらえた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
グループディスカッションの内容が難しく、意見出しからまとめまでに苦労した。解決案はたくさん出たが、最終的に決定するまでに時間がかかった。インターンシップの時間外に発表用の図を作成したりした点も少し大変だったと思う。社員さんと話す時間は多かったと思うのでその点に関しは満足している。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
4人グループのうちの1人は主体的な学生は次々と意見を出してくれた。考え方が面白いだけでなく、意見の伝え方も分かりやすく、そのようなコミュニケーション能力が大事だと感じた。
インターンシップで学んだこと
筆記具を開発するプロセスについて学べた点が非常に良かったと思う。実際に開発を進めていくうえで起きる不具合に対して、既存の性能を落とすことなくどう対処していくかについて学ぶことができた。身近に筆記具メーカーで働いている人がいないので、このような期会を得られてよかったと思う。
参加前に準備しておくべきだったこと
ペンの構造について勉強しておくと分かりやすかったと思った。ペン先やクッションがどのようになっているかを把握しとくと良いと思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
1日のスケージュールや開発の期間、繁忙期について詳しく教えていただいたため、働く姿を描くことができたと思います。また、休日の過ごし方や、会社独自のクラブ活動についても知ることができ、仕事だけでなく、プライベートの充実についても図れそうだと思いました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
グループディスカッションでは積極的に意見を出し、また、インターンシップ後の行事にも参加していたため、有利なのではないかと思っていました。実際にはとても頭の切れるエリートを探しているようだったので、残念ながら自分になれませんでした。インターン参加=内定ではないことを痛感しました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
元々、製品のファンでもあり、開発の流れをたどったグループディスカッションができたため、自分も筆記具をこのような作ってみたいとなり、志望度が上がりました。また、会社の強みの中で、同業他社に比べて給料がいいという点もお聞きしたため、魅力を感じました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ後の座談会では、人事の方が、「皆さんと合うのも3回目ぐらいになるので、勝手に同期の仲間たちみたいな感じだと思っている」みたいなことを言っていたので、有利になったと思っていました。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者向けの座談会や1dayインターンシップの案内を頂きました。企業についての理解を深めることができました。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップ参加前から文房具業界を志望していましたが、決めかねていました。その理由は、自分の専攻内容が文房具業界と関係が無いためです。しかし、昔から文房具が好きで、文房具に関わる仕事をしたいという気持ちが捨てきれなかったため、文房具業界を志望していました。第二志望群としては化学メーカーなどを考えていましたがあまり興味は湧きませんでした。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップ参加前は、自分が文房具のメーカーで働いている姿をイメージすることができず、憧れで止まっていました。しかし、インターンシップを通じて、文房具の開発について実際に肌でかんじることで、憧れで終わらせたくないと思うようになりました。結果として、志望する業界を文房具業界に決めることができました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
三菱鉛筆株式会社のインターン体験記
メーカー (その他)の他のインターン体験記を見る
三菱鉛筆の 会社情報
会社名 | 三菱鉛筆株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツビシエンピツ |
設立日 | 1962年9月 |
資本金 | 44億9700万円 |
従業員数 | 2,587人 |
売上高 | 748億100万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 数原 滋彦 |
本社所在地 | 〒140-0011 東京都品川区東大井5丁目23番37号 |
平均年齢 | 41.8歳 |
平均給与 | 790万円 |
電話番号 | 03-3458-6221 |
URL | https://www.mpuni.co.jp/ |
三菱鉛筆の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価