![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
業務職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
当社に魅力を感じた点とその理由。また、ご自身のどういったところがマッチしているか。
-
A.
2点あります。1点目は、人々の生活に必要不可欠な化学品を扱い、社会の根底を支えている点です。その理由は、〇〇アルバイトにおいて「人の役に立つ仕事がしたい」と感じたためです。2点目は、三井物産を親会社にもつ信頼度・自由闊達な風土によって、挑戦できる環境が整っている点です。その理由は、業務職であっても「営業の方々と共に仕事を取ってくる」という感覚で主体的に働くことができるためです。学生時代の経験では、誰かをサポートすることにやりがいを感じた一方で、主体的に周りを巻き込んで動くことも多くあったため、どちらの働き方も実現できる仕事がしたいと感じています。そうした自身の思いは貴社の業務職像とマッチするものではないかと考えました。また、「顧客先導主義」という貴社の姿勢は、長期インターンシップの営業経験で不甲斐なさを感じていた私がまさに目指したかった形だと共感し、志望致しました。 続きを読む
-
Q.
対話を通して最適解を導き出した経験
-
A.
〇〇の電話営業の活動において、チームで従来の営業手法の改善に取り組み、その最適解として、各々が得意なことを生かしてチームに貢献できる「分業」スタイルを導き出しました。まず、改善にあたって話し合いの場を設け(1)皆が発言しやすいように、完璧な意見を出そうとするのではなく、些細なことでも気になった点をどんどん挙げていくこと(2)チームメイトの営業トークで良いと感じたことを話題にするなど、チームメイトを鼓舞することを心がけ、チームの雰囲気を良くする工夫をしました。そしてチーム全員が意見を出すことができ、沢山の改善策を挙げることができました。しかし、それらの改善策を1人1人が実践していくうちに、全体の架電数が減ってしまっていることに気がつきました。私はその原因が、業務の内容が丁寧になった分、1人1人の作業量が増えてしまったことにあると考えました。そこで、アプローチ数を減らすことなく、営業の質向上ができると考えた分業をチームに提案し、実行しました。その結果、以前のアポイント件数の3倍のアポイントを獲得することができました。この経験から、対話を通して最適解を導き出す上では、相手を尊重しつつ積極的に意見を出そうとする姿勢や、試行錯誤を重ねることが重要だと学びました。この学びを、貴社のチームで協働する業務にも活かしていきたいです。 続きを読む