就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
NECソリューションイノベータ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

NECソリューションイノベータ株式会社 報酬UP

NECソリューションイノベータの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全501件) 4ページ目

NECソリューションイノベータ株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

NECソリューションイノベータの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
501件中301〜400件表示 (全86体験記)

ES

技術職
22卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】困難を乗り越えた経験とICTであなたが変えたい世界【ESを書くときに注意したこと】採用HPにある求める人物像に合うように書きながら、質問に的確かつ簡潔に書くことを重要視していました。【ES対策で行ったこと】就活会議に登録してエントリーシートを参考にしながら、自分の経験や志望動機などを織り交ぜて書きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月19日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
22卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なもの【WEBテスト対策で行ったこと】先輩からもらった参考書を2周は繰り返しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月19日

問題を報告する

1次面接

技術職
22卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】プロジェクトマネージャーの方【面接の雰囲気】第一印象はあまり笑顔がなく淡々と面接をされる方だと思ったのですが、だんだんと雑談のようになり笑顔で話してくださったりリラックスさせてくださりと非常に優しかったです。【学生生活で一番力を入れたことと、そこから学んだことはなんですか。】サークル活動での広報部長経験です。サークル活動が1年間全面禁止となった中、翌年の入部のために広報活動をオンラインで続けたことです。広報部に仕事を割り振るだけでなく、モチベーションの維持と向上に努めることが一番難しかったように感じます。週に1度雑談を含めた電話を全員と行い、それぞれがやりたいことと得意なことを見極め、新たな仕事を割り振ることで、新型コロナウイルスのために思うような活動ができない中でも、より仲が深まり、士気を高めることができたと感じています。この広報部長で培ったコミュニケーション能力とマネジメント能力をさらに伸ばしながら、SEとしての技術力を高め、御社に貢献できる人になりたいと思います。【1つの質問を深掘りしてくださったので、質問は一つでした。】一つのエピソードについて本当に深くまで質問してきてくださりました。どうしてそのサークルに入ったのか、そのサークルで大変だったこともあったと思うが何をモチベーションに頑張れたのか、一番嬉しかったことは何かなど、かなりの深掘りを雑談のように質問されるため、嘘はつかないようにしましょう。質問の中には入っていなくても、その経験をこういう風に活かしたい等とポジティブに企業と絡めていくことで、より面接官の方と近く話せたような気がします。質問に対して長々と回答は避け、ゆっくりと話してもなるべく30秒~1分以内で回答ができるように心がけました。また、具体的なエピソードを話すときは数字を織り交ぜるとより効果的に伝わるのではないかと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】早口になる癖があったので、ゆっくりと内容が伝わるように話したのと、常に笑顔でいたことが評価されたのだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月19日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 非公開 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】50代くらいの方【面接の雰囲気】1次面接の時よりも笑顔が多い方で、非常に穏やかな面接でした。最終面接ということもあり、非常に緊張していたのですが、リラックスさせていただきました。【ICTであなたが変えたい世界を教えてください。】私は、ICTによる作業効率化で農業就業者の働き方を変えたいと思います。祖父母が長く農業を営んでいることから、農業就業人口の減少と高齢化に危機感を覚えました。今後更に少子高齢化が進むと言われている日本において、食料の安定供給のためにも、ICTで農作業における労働力不足を解消したいと思います。農業就業者の体力的負担を抑えることができるだけでなく、世界中の人々が生きる上で欠かせない食物の安定的な供給をするために、エンジニアとしてICTで『食』を支えたいと考えています。私の強みである継続力と学び続ける力を活かし、常に最新の技術を自ら学びながら、大規模なプロジェクトを行う貴社に貢献できるエンジニアになりたいと思います。【初めに質問された内容を深掘りされました。】あなたの強みである継続力について具体的に教えてください、農業で今どんなIT技術が用いられているかは知っているかなどを聞かれた後はほとんど逆質問の時間でした。基本的にESを元に面接をしてくださるため、あまり突拍子もないことを聞かれることはありませんが、ICTであなたが変えたい世界についてはかなり深く質問されるため、準備が必要だと思います。ICTであなたが変えたい世界についての時間が終わると、最後に1つ逆質問をして、さらにその質問に対して自分の意見と質問を繰り返すことで、あっという間に時間が終わってしまいました。逆質問の際には、回答に対するリアクションとその回答に対する自分の意見と齟齬がないかを確認したりするのが、いいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問に対して簡潔にかつ的確に答えることができたことが評価のポイントだったとフィードバックの際に教えていただきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年4月19日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 金沢工業大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
会社のホームページを何度も見ることで会社がどういうことを行っているのか・力をいれているのかを理解した。そして、ホームページに記載されている事業部とケーススタディをもとに、自分がどういう事業部に関わりたいかを関連付けた。そこで生じた疑問は、会社が主催している社員との座談会や、事業部の説明会に参加し質問を行うことで、解消していった。座談会に関しては、かなり社員と近い形でお話することができるため、何回でも参加したらいいと思う。社員の雰囲気も知れるいい機会だった。私の場合は、面接時の際に、「入社したらこういうことを実現したい。その場合、○○事業部と△△事業部だったら、やりたいことを実現することができそう。理由は~だから。」と逆質問することで、会社について調べていることと、自分の意見ももっていることをアピールした。それが良い評価に繋がった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

志望動機

技術職
22卒 | 金沢工業大学大学院 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、空間を超えてつなぎ、社会に新たに価値を提供したいと考えています。 短期留学や長期インターンシップに参加し、自分とは異なる価値観をもつ人達とのつながりによって、一人ではできなかった達成し、繋がりこそが人の可能性を広げ、それまでにない価値を生み出す原動力となることを学びました。企業活動においても同様だと考えており、異なる価値観や専門性の融合や共創によって新たな価値を生み出すことができると考えています。その中で、御社は繋がることにおいて、最高峰の技術を持ち、多種多様な業界のお客様にサービスを展開しておられます。またVRソリューションを始めとした、テクノロジーと人間の一体化を目指し、時間や空間の制約を超えて人と人、人とモノを繋ぎ新たな価値を提供している。御社でなら、人のためにITを使い、より豊かな社会を実現できると思い志望します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

ES

技術職
22卒 | 金沢工業大学大学院 | 女性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。(300-500字)【ESを書くときに注意したこと】何が困難だったのか、それに対してどう考えとりくんだのかを簡潔に書いた。【ES対策で行ったこと】就活会議で会社の選考について調べたときに、面接でESの内容をかなり深堀されると書いてあったので、面接での受け答えを意識して書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

筆記試験

技術職
22卒 | 金沢工業大学大学院 | 女性   内定入社

【実施場所】自宅【筆記試験の内容・科目】言語・非言語・性格検査【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】それぞれ20分くらいの計60分ほど。【筆記試験対策で行ったこと】Webテストの対策本を2.3回行った。SPIは他の企業でも受験するため、ここの筆記試験のために特別対策をしたわけではない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

1次面接

技術職
22卒 | 金沢工業大学大学院 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅から参加【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手【面接の雰囲気】面接官の自己紹介から始まり、始終穏やかな雰囲気の面接だった。面接というよりも議論していた感覚だった。【困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。】私は、3か国の学生と、インドネシア農村部の課題解決を行うプログラムに取り組みました。異なる価値観を持つ人と協働し、課題解決で用いられるデザインシンキングの実践経験を積みたいと思い参加しました。私が訪れた村の人はガルーチップというお菓子で生計を立てており、「収穫したガルーを土の中で保管し腐らせてしまう」という問題を抱えていました。村の人にインタビューを行った結果、収穫後のガルーをいい状態で長期保存することが村の人にとって重要だと気づき、保管庫を作ることを提案しました。さらに、この保管庫を継続して使用できるものにするために、現地で調達できる材料のみで作ることを提案することで、村人から高評価を得ることができました。一方、問題解決に取り組む中で、英語で議論が繰り返され、言語の壁にぶつかりました。この状況を自身の成長機会と捉え、英語を理解できているふりをせず分かるまで相手に尋ねることで次第に意見を主張できるようになり、活動に深く参画できました。この経験から、困難な状況でも、目的を達成するために何が必要かを把握し、挑戦し続けることや、顧客視点に立つことで持続可能的な解決案を提案できることを学びました。【困難だった経験から学んだことを会社でどういう活かすか?/ここで学んだことが他にも役に立った経験はあるか?】Q, 困難だった経験から学んだことを会社でどういう活かすか?A, プロジェクトの目標や、プロジェクトに関わるうえでの自分の目標を明確にした上で、その目標を達成するために、何が必要なのか、自分はそこで何ができるのかを考え、どんどん実践していくことに繋げられる。また、ここでの学びは、企業において、PDCAを回すことに活かすことができます。Q, ここで学んだことが他にも役に立った経験はあるか?A, この経験で学んだ顧客視点に立つことで顧客に本当にあったものが提案できるという学びは、長期インターンシップで顧客視点に立って、商品売り上げを40万から100万を達成するという目標を達成するための販促プランをたてることに役にたたせることができた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】笑顔で話すことを意識していた。またオンラインで反応を見にくいと思い、リアクションをできるだけ大きく取ることを意識していた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 金沢工業大学大学院 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】自宅から参加【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】上層部【面接の雰囲気】面接官の自己紹介から始まり、始終穏やかな雰囲気の面接だった。面接というよりも議論していた感覚だった。【ICTであなたが変えたい世界を教えてください】私はICTを活用した多様な「繋がり」を促進し、地域や国境という枠を超えて人と人を繋ぐコミュニケーションを生み出すことを通じて豊かな社会を支えたいと考えます。これまでの経験から、異なる文化や専門性を持つ人達と協働することで得た、「繋がり」が私自身と組織の可能性を広げ、新たな価値を生み出すことを学びました。そして、コロナウイルス禍下でも、海外の人と繋がりを保ちたいとの思いから、東南アジアの3大学と連携し、地域社会の課題解決に取り組むオンライン活動の企画運営を行いました。この際、オンライン会議システムの仕様上一人しか同時に発話できず、参加者全員が常に話すタイミングを見計らう必要があるなど、環境が原因で会話に集中しずらい等の問題に直面しました。そして、現在のオンラインでの協働がいかに困難かを実感しました。私は対面に匹敵するオンライン協働を可能にすることで、地方にいながらも都市部の授業を受けたいと考える学生や、日本だけでなく、世界中の学校で学びたくても、通うことができない子供たちを、ICTを活用することで繋ぎ、誰ひとり取り残さない教育を実現していきたいと考えます【考えている解決案は?】大きく2つ。1つは立体感を出す。もう一つは皆の声を聞けるという案を考えた。1つ目に関しては、スマホとPCのカメラを使用して360度捉えそれをホログラムやAVRのような技術を使って3DCGで映し出す。(ニーズ)同じ空間で話しているような感覚、同じテーブルを囲って議論をしているような感覚を得たい。なぜなら、みんなで議論することで、やる気が出たり、議論を活性化することができるから。(価値)それを実現することで生まれる価値は、立体で相手の様子を見ることで、平面で映る相手の情報より多くの情報を得られるので、相手の状況を掴みやすい。また、立体感によって、同じ机で議論しているかのような感覚を得られる。2つ目の皆の声を聞けるということに関しては、mtgなどに参加している人数分の声を聞けるスピーカーでそれぞれの音量も調節できる仕組みです。(ニーズ)ニーズとしては、一人一人の反応をしっかり確認しながら議論を進めたいということです。今は、複数同時で話したときに、それぞれの声が聞こえないことから、声に出して反応することが難しいので、話し手は聞いている人が理解しながら聞いてくれているのか確認しずらいという課題がある。(価値)この課題をスピーカーによって改善することで、皆がしっかり反応しながら議論しあえる。また、グループで分かれ話をするときに、映し出した場所を自由に移すことができる機能を加えることで、グループに分かれたとしても、話しても同じ空間で話しているような感覚が得られる。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接でも、最終面接でも明るくはきはき話すことを意識していたため、第一印象が良かったといっていただけた。実現したい社会についての現状とどうしたらよくなるかの意見をできるだけ具体的に伝えた。またその際に会社がどのようにかかわれるかも一緒に言うことでNECソリューションイノベーターに対する熱意も伝えた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月3日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
22卒 | 法政大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
なぜNECソリューションイノベータなのか、文系出身の場合はなぜエンジニア職を目指しているのかを経験などから明確にしておかなければならない。企業研究で行ったこととしては、NECソリューションイノベータのマイページから実際に働いている社員さんとの少人数座談会や、学生に知ってほしい仕事を紹介するリアルタイムのセミナーなど10回以上開催されていたため、ほとんどすべての回に参加した。前年まではどうだったかは分からないが、オンラインだったため各座談会やセミナーで毎回チャットで質問する機会があり、自ら質問すれば情報は手に入るし、他の学生の質問も見ることができることがほとんどだったので、毎回参加するだけでも十分な企業研究になると思われる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月15日

問題を報告する

志望動機

エンジニア
22卒 | 法政大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
NECのグループ企業として社会に大きな影響を与えることができる仕事ができることと、NECソリューションイノベータでは、会社説明会でも言われているように、堅牢な技術力を武器に、エンジニアとして活躍することができると感じたためです。また、NECソリューションイノベータの社風や評価制度として、挑戦できる環境であることと、他社と比較して声を挙げればやりたいことを仕事にできる可能性が高いとセミナー等を通して感じたからです。私のやりたいことができることのほかに、多くの業界や技術を必要とする多様な仕事がある点にも、入社することができた際には活躍できるフィールドが広くあるのではないかと考えたからです。1人のエンジニアとして社会に価値を提供する環境として御社が最適だと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月15日

問題を報告する

ES

エンジニア
22卒 | 法政大学 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】1.NECグループが掲げる7つの社会価値創造テーマのうち、あなたの変えたい世界と最も近いものを選択ください。2.ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません)③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)【ESを書くときに注意したこと】自分の考えや取り上げたテーマに対してどのように考えているのかを明確にしたこと【ES対策で行ったこと】自分がこの会社に入社して何がやりたいのかを明確に伝わるようにした。そのやりたいことに対する自分の考えや課題意識を持っているように感じるように書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月15日

問題を報告する

WEBテスト

エンジニア
22卒 | 法政大学 | 男性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPIの言語と計数【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】問題数の決まりはないが20分を2つ【WEBテスト対策で行ったこと】先輩からもらったWEBテストの参考書を繰り返し解きパターンを暗記した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月15日

問題を報告する

1次面接

エンジニア
22卒 | 法政大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoom【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】課長【面接の雰囲気】ガチガチの堅い雰囲気の面接というわけではないが、事前にしっかりエントリーシートを読まれている印象で、学チカについてかなり深堀された。【学生のときに力を入れて取り組んだことはなんですか。】ダンスサークルでチームの先頭で踊ることを目標に掲げ、全力で取り組んだことです。大学の新歓で初めてよさこいを知り、先輩の姿に感動し、入ることを決めました。経験者がいる中でその先頭で踊れるほど踊りを上手くなるのは険しい道のりでした。ダンスやバレエをやっていた人たちがいる中で、私はダンスの経験はなく未経験だったため、最初は笑われるくらい下手くそでとても恥ずかしかったです。ですが、上手くなるためにまずは自分の実力を認めて恥を捨て、先輩に積極的に声をかけて教えてもらいました。練習時間だけでなく授業の空きコマ、休みの日にも練習に行き、同期と教え合いながら日々練習に励みました。結果、本番でチームの先頭に立って踊るという目標を達成することができました。【7つの社会価値創造テーマでエントリーシートに記載した内容について詳しく聞かせてください。】スマートシティに興味があります。便利でわくわくする生活ができる社会を創りたいです。このように考えたのは、1人暮らしで買い物に行くと食材が余っている、廃棄されている記事を見る、街に出かけたときにリアルタイムで自分にとって最適な情報が提供されればと感じた経験があるからです。この私が考えるスマートシティの理想を実現する上での課題は、個人情報をどのレベルまで特定できる状態で利用でき、さまざまな情報を分析することだと考えています。分類や種類が全く異なる情報から私たちが求める情報を導き出すことのできるAIと、リアルタイムで情報を共有することができるネットワークだと思います。実現できればその社会では人々が便利に楽しく過ごし、地球にとっても優しい社会を築くことができます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が入社後にどのような仕事がしたいのかを熱意を持って伝えることができたことと、学チカもしっかり伝えることができた点。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月15日

問題を報告する

最終面接

エンジニア
22卒 | 法政大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoom【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】2次選考(面接自体は2回目だが1回目の面接の名前は2次選考という名前であったため)と同じく柔らかい雰囲気で行われた【学生のときに力を入れた取り組み、周りと協力して取り組んだ経験も教えてください。】ダンスサークルでチームの先頭で踊ることを目標に掲げ、全力で取り組んだことです。大学の新歓で初めてよさこいを知り、感動し、入ることを決めました。経験者がいる中でその先頭で踊れるほど踊りを上手くなるのは険しい道のりでした。経験者も多くいる中、私はダンスの経験はなく未経験だったため、最初は笑われるくらい下手くそでとても恥ずかしかったです。ですが、上手くなるためにまずは自分の実力を認めて恥を捨て、先輩に積極的に声をかけて教えてもらいました。練習時間だけでなく授業の空きコマ、休みの日にも練習に行き、同期と教え合いながら日々練習に励みました。周りと協力して取り組んだこととしては、サークル内で私が担っているポジションの練習ができない状況が続いていたため、同じポジションを担っている人たちと別に練習日を設けることを話し合いの中で提案して実行まで持っていったことです。【いまのnesが行うならどんなビジネスがいいと思いますか。御社は7つの社会価値創造テーマを挙げていますが、社員さんも同じような意識で仕事に取り組まれているのでしょうか(逆質問)】今の世の中ではいろんな産業や会社でデータドリブンの経営を取り上げたり推進していこうという流れがあるので、その分野に御社であれば貢献出来て新たなビジネスに繋げられるのではないかと思います。御社にはJavaを使ってシステムを開発するエンジニアが多く在籍しているのは知っていますが、分析を行える社員さんも一定数いるということを御社が開催してくれているイベントに参加した際にしりました。なので、各産業、会社、地方自治体からシステム開発の案件を受けているとは思いますが、システム開発だけではなく分析系の案件にも挑戦することができるのではないでしょうか。はい、そうです。たしかに私たちが入社しときは7つの社会価値創造テーマというものはありませんでしたが、根幹の想いというのは変わらず、今はそのような表現となっているようですね。(逆質問に対する回答)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次選考の面接と同じことを聞かれ同じことを回答した。私の回答に対してそれぞれの面接官が気になったことについて深堀してくる感じで面接は行われ、終了した。自分の考えをしっかり持っているかどうかも観られている気がしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月15日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
22卒 | 九州工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
HPや口コミサイトにて同業他社との違いなどの比較も行いましたが、何よりも説明会や座談会に参加するべきだと思います。同業他社やそれ以外の会社と比べてもNECソリューションイノベータ株式会社様は、毎週のように説明会や座談会を開催して頂いております。また、リクナビ等から参加する他社では同イベントには一度しか参加できない場合もありますがNECソリューションイノベータ株式会社様は同イベントにも複数回参加可能であり、その度に参加される社員の方々(人事以外の技術社員の方々)も異なり、多くの方から意見や会社の良い所、雰囲気などを伺えるのはとても有意義であり、入社後の働いているイメージを持ちやすく、本当に入社したいという気持ちも高くなると思います。更に調べておけばよかったと思う点は、早期選考も開催されていたため、もう少し早く会社について知っておけばよかったと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

志望動機

エンジニア
22卒 | 九州工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
実際に面接中に「志望動機」について聞かれることはなかったですが、準備していた志望動機について書きたいと思います。私の志望する理由は御社のトークセッションで話を伺った社員の皆様に共通して「自信に溢れてやってきた業務を話していたことと、お客様やその先のエンドユーザーのことを思って業務に携わっている」ことを感じたことから私が軸としている「チームで大きな目標を達成できるか」、「お客様のことを思って仕事をできるか」という点にマッチしていることです。また、「NECの中核企業」として高い技術をもって社会の中にある様々なことに対してICTソリューションを行っている点に関して他社にはできない大きな事業にも携わることができると考えたためです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

ES

エンジニア
22卒 | 九州工業大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください(300文字以上500文字以内)/ICTであなたが変えたい世界を教えてください(300文字以上500以下)【ESを書くときに注意したこと】与えられた設問に対して結論から述べ、そこから具体的な内容を書くようにしました。結論では、なるべく簡潔に質問に対しる答えと概要が伝わるようにしました。【ES対策で行ったこと】論理的に文章が書けるように就活会議や別のサイトにも登録して選考を通過した方がどのような構成でESを書いているのか参考にしました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

1次面接

エンジニア
22卒 | 九州工業大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系の社員【面接の雰囲気】面接官の自己紹介の後に、オンライン開催で離れた場所からの面接ということもあり、今日の天気等の緊張を和らげる質問をして頂き、リラックスできる雰囲気でした。【困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。】小さな目標をたてることで気持ちの維持が困難だったチームをリーグ戦優勝に導いたことです。私はサッカー部の部長を務めていましたが、新体制後は練習試合やトーナメントの大会多く、長期的な戦いのリーグ戦の経験がありませんでした。そのため、序盤の試合でチームの士気が上がらず負けてしまいました。後がないと思った私はチームの気持ちの維持を保つことが最優先であると考えました。そこで私はオフの日に次に向けた相手チームの分析やチームの戦術、それを踏まえた週の練習メニューを考える話し合いの場を設けました。その結果、何を目的とした練習か明確なったことにより、日々の練習が有意義なものとなりました。また、その成果もありその後の数試合で連勝することができ、「リーグ戦優勝」という大きな目標に一つになって向かっていく気持ちを全員が持つようになり、最終的にその大きな目標を達成できました。ここから、逐一チームで話し合い、短期的な目標を設けることでチームの気持ちの維持に繋がり、大きな目標を達成できることを学びました。御社でもチームで情報を共有しお互いの状況を知ることと、日々目的を持ち業務に取り組み、大きな目標を達成することで貢献したいと思います。【前述の内容について深堀りの質問】Q.リーグ戦は何チームで行われましたか。A.10チーム前後でした。Q.どのくらいの期間行われましたかA.週に一回程度のペースで開催され、雨天の延期等も含めると三か月程度でした。Q.チームの中でリーダーに選ばれたと思う理由はありますかA.はい、学年毎の大会等も開催されており、その時点でリーダーとしての役割を率先して行っていたことが挙げられます。また、私自身一年生の頃から上級生の試合にも度々出場させて頂いており、監督が考えているチームの戦術や方針について他の誰よりも理解が深かったことも評価して頂きリーダーに選ばれたと思っております。Q.話し合いの中でチームで対立したことはありますかA.はい、ポジション毎に課題もあり、それぞれが行いたい練習も異なっていたためその際に練習メニューの決定で対立しました。しかし、練習時間も限られていたため、その意見の中からチームの特徴を踏まえて優先して行うメニューを選ぶことで全員に納得してもらうようにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】フィードバックで頂いたように部活の部長として他人を巻き込む力や、対立があった場合にも相手の意見を聴く力があることを評価して頂けたのだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

最終面接

エンジニア
22卒 | 九州工業大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】なし【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職の部長【面接の雰囲気】質問の答えに対して頷いたり、興味を持って聞いて頂けたため、学生の話す内容についてしっかり見て頂けていると思いました。【ICTであなたが変えたい世界について教えてください。】私は、自然災害発生時の人的被害を減らしたいと思っています。その理由は、学部時代の研修中に起きた地震の際に地元の家族の安否を心配する友人を見たためです。具体的には、人的被害を削減するために災害時にすぐに人々が避難できるような仕組みが必要であると考えられます。私が読んだ「平成○○年〇月豪雨災害による人的被害の特徴」という特集では避難行動の有無について実際に避難を行った人は全体の1割程度しかいなかったとのことでした。ここから、被害が起きた直後は動揺し何をすれば良いか整理がつかずに避難が遅れる人がいることが課題として考えられます。そこで御社で導入実績のある地図に人や物の位置をプロットする技術の応用やq-learningのようなAI技術を用いることで避難先までの安全なルートをリアルタイムで算出して通知するようなシステムの提供により、避難する人が落ち着いて行動できるようになることが期待されます。実現できた場合、災害後の各個人の安全な避難が可能となり人的被害が低減することができることと被害に合い悲しむ人が減ること、安全に避難する人が増えることにより救助隊の人が対応する現場を絞ることで、今まで間に合わなかった人命も救えることに繋がると考えております。このように災害が起きた場合にも考慮した安心した街の創造を御社で実現したいと思います。【上記の質問に対する深堀りの質問】Q.(被害が少しはある場所に実家があったため)そう考える理由として、自身の家族などの心配はなかったのですかA.はい、私の家族は震源地とは別の県であったことと被害もほとんどないという連絡を受けていたため、どちらかというと友人が不安に感じている姿をみたことが動機です。Q.その世界を実現することになってあなたが貢献できる所はどこですかA.大学院の研究にてAIを用いた研究を行っており、その知識を活かして私がICTで実現したい将来について貢献できると思っております。Q.その提案においては利用者に届ける情報はどのようなものを使うことを想定していますかA.スマートフォン等の端末を想定していますQ.(前記に関して)スマートフォンを持っていない方にはどのようにしてその情報を提供しますかA.もしテレビがある場合には、dボタンから各地域の災害情報を提供できるため、特定の個人への情報提供は行えませんがある程度の精度の情報は通知できるのではないかと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「ICTであなたが変えたい世界」の内容に関して興味を持っていただいたことが評価されたのではないかと思います。また、実体験と研究でも扱っている分野の内容も含めることで想定していなかった質問に対しても考えを述べることが出来たこともよかったのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
22卒 | 南山大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自分の変えたい世界を明確に説明できるようにする事、ここでいう世界とはグローバルという意味ではなく、身近な生活の中でのちょっとした疑問や社会課題の事を指す。志望動機を深く聞かれることはあまりなく、やはり自分の変えたい世界について深く考えておくことが必要である。また、企業研究においては、Iotや生体認証、クラウド等先端技術を使って全国各地で実証実験を行っているので、自分がどのような分野に興味を持ちどのように社会に貢献したいのかを語ると評価が高いように感じた。また、OB訪問や企業のセミナーには積極的に参加し社員の方の雰囲気をつかみました。私個人的に、社員の方の人柄は全体的にまじめで落ち着いた雰囲気の方が多いように感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

志望動機

エンジニア
22卒 | 南山大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は御社を志望した理由は、技術力を活かして社会の課題を解決したいと考えたからです。私は名古屋城でアルバイトをする中で、このコロナ禍においても口頭で案内や文化財のガイドをする事に、感染リスクの点から疑問を持っていました。そこで私はマネージャーに「口頭で説明する機会を減らす方法をみんなで考えませんか?」と提案しました。はじめは却下されったものの、何度も自分の考えを伝えるうちに、会議の議題として挙げることができました。さらにそこでは音声ガイドを導入して口頭説明を減らすというアイデアが採用され、実際に使われています。この経験から私は2つの事を学びました。1点目は、自分の意見を主張する大切さです。もちろん最終決定は会議などで決まりますが、その場で自分の考えを共有しておくこおとは、私がその場にいる意味につながると考えます。そのため自分の考えを述べることは大切だと感じました。2点目は、ICTシステムの社会貢献度の高さです。全てを機械に任せるのではなく、ガイドボランティアの方は音声ガイドが説明不足の点を補う役割を果たしています。このようにITと人々が掛け合わさり、豊かな社会を作っていきたいと考え、御社を志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

ES

エンジニア
22卒 | 南山大学 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】1.困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。2-(1).NECグループが掲げる7つの社会価値創造テーマのうち、あなたの変えたい世界と最も近いものを選択ください。【ESを書くときに注意したこと】変えたい世界に中にIT技術を盛り込んで、その企業でしかできないという事を印象付けた。【ES対策で行ったこと】OB訪問をした社員の方に添削をお願いしました。理由は、変えたい世界が企業でできる事とずれている可能性があり心配だったからです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

1次面接

エンジニア
22卒 | 南山大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メインルームが待機場所で、ブレイクアウトルームが面接室であった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】課長【面接の雰囲気】凄く和やかだった。言葉遣いも丁寧な方で、一緒に働かせていただきたいと思う方であった。最初は「緊張していますか?」と笑顔で話しかけてくださり緊張がほぐれた。【webサイトを作成する中で一番苦労した点は何ですか?】私が苦労した点は、お客様である部長の方と1対1で会話をし必要な情報聞き出すことです。はじめ年上の方に緊張してしまい、自分たちの事業内容を説明する事すらままなりませんでした。しかし、それではいけないと思い先輩に相談しロールプレイング練習をお願いしました。先輩と週2回と部長の方と会う前に必ず行い、トークスキル、ヒヤリング能力を養いました。その結果上手く情報を聞き出すことができ部長の方とも長期的な関係を築く事が出来ました。この経験から私は事前準備の大切さを実感しました。いくら自信があっても本番一発勝負では上手くいかないことが多くしっかりと本番を想定した訓練を積んでおくことがいざというときの対応もできるようになると感じました。【あなたが他の人にここだけは負けないと思う好きなものをその度合いが伝わるように教えてください。】私が負けないと思う好きな事は人前でスピーチをする事です。大学時代、英語スピーチサークルに入部しました。そのきっかけは高校時代のクラス発表です。40人の前に立つと緊張で震えて上手く話せない事に悔しさを覚えました。大学で克服したいと考え、先輩からフィードバックを頂き、自分の携帯電話で撮影するなどして言葉の質を高めました。3年間週2回練習し続けた経験から「伝わる≠伝える」という事を学びました。きっかけは先輩から「スピーチの趣旨が良くわからない」と言われた事です。話し手が伝えたつもりでも、聞き手が理解できないとスピーチの意味がない事を痛感しました。そこで私は相手の理解度を確認したいと考え、聞き手に質問をしたり挙手をお願いしたり双方向のやり取りを心掛けました。その結果、聞き手から「非常に良く理解できた」と言っていただけました。貴社においても「伝わる≠伝える」を意識して営業折衝に臨みたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基本的なコミュニケーションスキル共に、ITに苦手意識はないか、今後も常に勉強していく覚悟があるのかについて確認されていると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

最終面接

エンジニア
22卒 | 南山大学 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】メインルームが待機場所で、ブレイクアウトルームが面接室であった。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】東海支社長、部長【面接の雰囲気】1次面接と同じく、物腰柔らかな方でした。話を聞いてくださる姿勢がわかり私としてもしっかりお伝えしたいと思わせるような人柄の方でした。【これまでの経験を踏まえて、自分の強みは何ですか。】私の強みは人一倍の行動力です。私は新入生向けの大学の団体をまとめたwebサイトを立ち上げました。大学生が本気になれて主体性を発揮できる団体とつながれるプラットホームを作りたいという想いで始めました。しかし、インターネットの二次情報のみでは各団体が求める新入生像がわからず、サイトのデザインを決めかねていました。そこで私は、団体から直接情報を得ることが必要だと考え、サイトに掲載する9つの団体の部長に会いに行きヒヤリングを行いました。またサイトにはより短く濃い情報を載せる必要があったため、あらかじめ質問事項は絞る事で相手から簡潔に情報を聞き出す事を実践しました。その結果、サイトデザインがすっきりと見やすいものになり、2ヶ月でサイト公開を達成できただけでなく、大学から公認団体として認めていただけました。この経験から私は仕事においても、事前準備と積極的な行動を心掛けて行動しようと考えています。【大学時代に力を入れて取り組んだ経験を教えてください。】英語スピーチサークル代表として活動創作に取り組んだ経験です。活動する事自体が目的ではなく、部員にサークル参加の価値を提供する事が私の使命だと考えています。当初の活動は、まるで演説のような堅いスピーチをしており部員にやる気がありませんでした。しかし、私は部員にサークルの楽しさを知ってほしいという思いから、活動内容の変革に取り組み、部員15人と個別面談をしました。そこで日常英会話も上手くなりたいと考えている事を知り、活動に洋画・洋楽を取り入れた結果、部員の顔に笑顔が見られるようになりました。この経験から相手の要望や想いを丁寧に汲み取る事を学び、貴社のソリューション開発において生かすことができると考えています。その理由は1dayインターンシップに参加し、最適なシステム開発にはヒヤリングの質が大変重要であると実感したからです。具体的にはお客様の困りごとを深くヒヤリングする事と、ヒヤリングの前後で談笑をする時間を取る事で、お客様自身も気づいていない潜在的なニーズを見つけたいと考えます。そしてお客様の期待以上の提案ができる存在になりたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ですので、熱量はとても伝えました。私の興味のある生体認証グループの部長の方でしたので、自分も興味を持っている事をお伝えした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月10日

問題を報告する

企業研究

SE
22卒 | 法政大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
採用ホームページに大まかな内容が書いてあるので、まずはそれを参考に。その後マイページのコンテンツや座談会で社員の方々の雰囲気や仕事内容、ソリューションの事例を聞くことが出来ます。より具体的なイメージを持つにはOB訪問もおすすめです。私は大学の部活でお世話になっていた先輩にオフィスの雰囲気やテレワーク状況、研修や配属など様々な事についてお話をお伺いしていました。 また面接ではESの内容(困難を乗り越えた経験、ICTで変えたい世界)について深く聞かれるため、より具体的な部分まで考えておくといいと思います。面接官(現場2人)はフレンドリーに話してくださる方が多かったため、肩の力を抜いて話すと良いと思います。 ・困難を乗り越えた経験→特に大変だったことは?こうしようと思ったのはなぜ?といった事を聞かれました。内容について「なぜ?」の答えを考えておくといいと思います。  ・ICTで変えたい世界→ソリューションについて、どんなメリットがあるのか、どんなきっかけで思いついたのか、などを聞かれました。この内容については知り合いにESを見てもらい疑問をぶつけてもらったり、アイデアのヒントを探してもらったりすると話が鮮明になっていくのでオススメです。その分同じだけ面接官の方も興味をもってくださる部分なので、自分の経験を絡めて考えると答えやすいと思います。(私はバイトでの経験を絡めてソリューションを考えたため比較的話しやすかったです)あとESに書いたソリューション以外にももう1つ何かしら考えておくと助けになると思います。 ・その他にも、どんな仕事がしたいか(〇〇事業部で〇〇業界のソリューションを提供したい)、お客様とコミュニケーションを取る方か技術を極める方どちらがいいか、といったキャリアプランを聞かれることはあったので考えておくと良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

志望動機

SE
22卒 | 法政大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
ICTで人々の生活を支える存在になりたいと考え、NECソリューションイノベータを志望致しました。これまで様々な場で学んできた知識を活かして仕事を出来ればと考えています。まず私は大学で情報工学を学んでおり、そこで学んだプログラミング等の知識を活かしてお客様の悩みを解決する事が出来るSIerに興味を持ちました。また、現在私は画像処理技術にも興味があり、現在大学で研究を行っています。そのためこの技術を応用してシステム開発に携わりたいと考えています。数あるSIer企業の中でも、多くの産業を支える幅広い事業領域や、生体認証をはじめとした画像・映像処理に強みを持っている事に魅力を感じたため、志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

ES

SE
22卒 | 法政大学 | 女性   内定入社

【ESの形式】Web入力【ESの内容・テーマ】困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。/ICTであなたが変えたい世界を教えてください。(変えたい世界とそう考えたきっかけ→実現の上での課題とICTによる解決策→実現できた場合の価値)【ESを書くときに注意したこと】どちらの内容も面接で深掘りされると聞いたので、質問を予想しながら書いていった。具体的な答えを求められても困らないように。【ES対策で行ったこと】自己分析を見つつ、就活会議のESを参考にした。ICTについては自分のバイト経験を思い出しながら1日かけて書き上げた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

WEBテスト

SE
22卒 | 法政大学 | 女性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI(言語・非言語・適性検査)【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】時間は覚えていませんが、言語→非言語→適性検査3つの順番でした【WEBテスト対策で行ったこと】問題集を1周解き、苦手な項目はもう1周行った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

1次面接

SE
22卒 | 法政大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接前に10人ほど学生が同じルームに集まり、人事の方から説明を受けました。その後ブレイクアウトルームに振り分けられ面接スタートです。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】10年目前後のSE【面接の雰囲気】最初にスライド1枚で自己紹介をしてくださり、緊張がほぐれた状態で面接がスタートしました。時折雑談が入るなど、終始リラックス出来たと思います。【困難を乗り越えた経験を教えてください。】コロナウイルスの影響で、新入生歓迎会が中止となってしまった時のことです。2年生の秋ごろから、所属している軽音楽部で1年間幹部代のひとりとして、部を仕切る立場にいました。週に1度行われる幹部代の会議では、部の大きなイベントのひとつである「新入生歓迎会」に向けて議論を進めていました。しかし、コロナの流行によって新入生歓迎会が中止となってしまい、新入生と直接話せる機会が無くなってしまいました。それでも新入部員を獲得したいという思いから、幹部代全体で部のSNSアカウントによる活動紹介を始めました。その中で私は、活動がより具体的に伝わるような写真を100枚以上提供しました。また、それとは別に、個人のSNSアカウントを使用して新入生からの相談を募るようにしました。サークル・部活動の相談だけでなく、学科での履修相談も受け付けるようにし、新入生から気軽に関われるような環境を作りました。その結果、個人のアカウントに10人の新入生から連絡が届き、そのうち3人が入部をしてくれました。この経験から、イレギュラーな状況でもその場で出来る最善を尽くし、諦めない事が重要であると学びました。---ここから深掘り内容---・どういう考えで写真提供したり、自分のSNSでの活動を始めたのか?→元々写真を撮ることが好きだったため 新入生がSNSを通じて助け合ってるところを見て、自分も新入生を助けたい、新入生のために何かしたいと感じるようになった・大変だった事は?→答えを用意してなかったが「他の軽音サークルと差別化するのに苦労した」と答えた→どんな所を差別化した?→「うちの強みである本格さをアピールした」と答えた【ICTであなたが変えたい世界を教えてください。】「ストレスのない買い物」が出来る世界を実現したいと考えています。そう考えたきっかけは、スーパーのレジでアルバイトをしていた際、時間帯によって混雑時間に偏りが生じてしまっていた事です。これによってお客様のストレスの増大に繋がり、トラブルのきっかけとなってしまう事もありました。こういった問題は、店内の混雑時間が認知されていない事や、欲しい商品がすぐに見つからないことでお客様の滞在時間が長くなってしまう事が原因であると考えています。この問題に対し、店内カメラに映る混雑具合から予測した混雑具合を公開する「リアルタイム混雑予想」や、買い物メモから品物の位置を特定しマップを用いて案内する「買い物メモを用いた道案内」といったサービスを考えました。これらのサービスをアプリとして提供し、お客様のスマートフォンと、店舗で得た混雑具合やフロアマップ等のデータとの連携を行い、小売店の課題解決を図ります。このシステムが実現すれば、来店人数の分散によってお客様のストレスが減少し、また店員の負担も分散すると考えられます。さらに、混雑緩和による衛生面の悪化防止も期待出来ます。※時間の関係上深掘りされませんでした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「困難を乗り越えた際にどのような考えをしながら行動したのか」を意識してESを考えていたため、とっさの質問にも対応出来たのではないかと考えています。またこの質問で「他人を巻き込み働きかける力」もアピール出来た事が高評価に繋がったと考えています。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

最終面接

SE
22卒 | 法政大学 | 女性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】前回の面接と同様、面接前に10人ほど学生が同じルームに集まり、人事の方から説明を受けました。その後ブレイクアウトルームに振り分けられ面接スタートです。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長クラス(役員クラス)のSE【面接の雰囲気】最初にスライド1枚で自己紹介をしてくださり、緊張がほぐれた状態で面接がスタートしました。ICTの話を中心に、自分の事に興味を持っていただけたと感じています。【ICTであなたが変えたい世界を教えてください。】(回答は1次と同じ内容です)---深掘り内容---(混雑予測サービスについて)スマホアプリとの連携だと、スマホ未所有の方にとって不便なままではないでしょうか?→アプリだけでなくブラウザでも見れるようにしたり、店頭でのパネル表示を行ったりすることで対策します。(買い物メモを使った道案内サービスについて)メモを作るなら宅配で頼んだ方が楽だと思うけど、メリットは何でしょうか?→すぐに欲しい時や、寄り道したい時などに便利です。メモ入力が面倒だと思われてしまいそうですが、音声入力や手書きの文字認識を使うことで楽になると考えています。(2つのシステムについて)大きいスーパーならメリットあるけど、小さいスーパーだとメリットがないように思えますが→小さいスーパーでは、店舗に在庫があるかどうかが分かるような別システムがあると良いと思います。【テレワークのメリットとデメリットは何だと思いますか?】デメリットは社員同士でコミュニケーションが取れなくなる事です。仕事も大事ですが、仕事以外での雑談の機会が社員のリラックスになったり、逆に新たな発見に繋がる可能性もあると考えています。その機会が奪われてしまうことで、仕事の質に影響が出てしまうと考えたためです。一方メリットは、テレワークの普及によって電車の混雑が減少した事です。またそれとは別に、メリットとは異なるかもしれませんが、テレワークを行ったことで「この仕事は出社しなくても出来る仕事だったのか」「セキュリティが万全であればある程度の仕事は在宅で可能だ」といった発見が出来た企業は多かったと思います。そして今後テレワークを続ける企業も出てくると思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】前回の面接でICTについて深く聞かれなかったため、その対策を中心に行った事が良かったと感じました。またエピソードについてはどんな質問でも柔軟に対応出来るように、当時のことを出来るだけ思い出してから面接に臨みました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
22卒 | 山口大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
面接が2回と少ないので一次面接からしっかり対策をしておく必要がある。内容としては、エントリーシートで書いた「これまで挫折した経験とそれをどう乗り越えたか」と「ICTで変えたい世界について」である。一次面接では、これらについて満遍なく聞かれ最終では変えたい世界について基本的に聞かれる。 これとは別に、NECソリューションイノベータという会社がSIer業界のどこにいて、どんな役割を果たしているのか、またNECとの違いを明確化することが重要だと考えられる。企業研究ではホームページがかなり充実しているためそこからでもある程度情報収集はできるが、実際に行った事例や、今何に力を入れているかをみることでより深く理解できると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

志望動機

システムエンジニア
22卒 | 山口大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
わたしがNECソリューションイノベータを志望する理由はわたしの強みである積極性をシステムエンジニアとして最大限発揮できると考えるからです。わたしはこれまでスケートボード愛好会の設立やその活動の中で子供たちに向けたスケボー教室の開催など様々なことに積極的に挑戦してきました。そこで、この積極性というのは御社が現在取り組んでいる個別SIモデルから共創モデルへの転換や未知の社会課題への挑戦などにおいて活かせると考えます。もちろん、この積極性だけでこれらに貢献できるわけではなく、高い技術力や幅広い事業領域といった強みを持つ御社で技術や知識を身に付けることで貢献につながってくると考えます。以上の理由から御社を志望しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

ES

システムエンジニア
22卒 | 山口大学大学院 | 男性   内定入社

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ICTであなたが変えたい世界を教えてください。困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。【ESを書くときに注意したこと】変えたい世界について実在してる技術である必要はないので想像力を働かせた。【ES対策で行ったこと】受ける企業がどのような人材を求めているかと自分の過去の経験を踏まえ、自分がどう貢献できるのかを意識しながら行った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

WEBテスト

システムエンジニア
22卒 | 山口大学大学院 | 男性   内定入社

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】言語非言語二十問程度、制限時間は35分と性格検査が30分【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を何周か行った。そこまで難しい問題ではないので対策すれば大丈夫

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

1次面接

システムエンジニア
22卒 | 山口大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】2人おられたが、1人は温厚な雰囲気でもう1人は少し厳し目な雰囲気の方だった。しかし、2人とも話していく中でこちらのいい部分を引き出そうとしているのを感じた。【チームで何か成し遂げた経験はありますか。】私がチームで成し遂げた経験は、スケートボード愛好会の1年間の活動を毎年、映像に残したことです。メンバーが増えていく中で、1年間の成長を映像として残したいと考え提案しました。私は、その中で、映像全体の構成、そしてその編集の役割を果たしました。最も苦労したのは、自分の考える構成と他のメンバーそれぞれの意見をすり合わせて一つの映像にすることです。私たちが作りたい映像というのは、単に思い出をつなげただけの動画ではなく、一つの作品として映像に残すことであったため、撮影した動画のどの部分を使うかで意見が衝突することも多々ありました。そこで、今年の作品の中に入れられなかった部分は、よりクオリティを高めて、来年新たに撮影し作品に入れるといったような細かい組み合わせを考えることでみんなが納得する形で一つの作品を作り上げました。この経験から、チームで一つのものを作る楽しさ、意見をまとめることの難しさを強く感じました。また、みんなで作り上げた作品は一生の宝物です。【これまでで挫折した経験とどう乗り越えたか。】私の困難を乗り越えて成し遂げた経験は、学部生の卒業研究が進まなくなってしまった時、自ら行動し解決したことです。研究の中でアプリケーション開発を行ったのですが、当時、アプリ開発の経験もなく、プログラミングすらやったことない状態で研究を始めました。さらに、私は研究を全て1人の力で完成させなければと思い込んでおり、その分野に詳しい留学生の方がいたのですが、誰にも頼らず活動していました。しかし、経験も知識も浅かったため、自分なりにプログラムを組んでも全くうまく機能せず、テーマを決めてから2ヶ月くらいは全く研究が進みませんでした。このままひとりで試行錯誤しても時間を無駄にする可能性が高いと考え、英語でのコミュニケーションや思い込みから敬遠していた留学生にアドバイスをもらうことを決めました。そしてもらったアドバイスをもとにこれまで以上にしっかりと内容の理解に努めました。その結果、最初は英語がわからず苦労しましたが、研究以外でも留学生と積極的に交流することで英語に対する抵抗をなくすことができ、さらに研究活動を円滑に進められるようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分のことをしっかり理解しているかを見られていると感じた。変えたい世界について話すとき、なぜそれを選んだのかについてしっかり固めていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

最終面接

システムエンジニア
22卒 | 山口大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】開発部長【面接の雰囲気】一次面接同様、比較的なごやかな雰囲気の方だった。しかし、質問はしっかり深掘りされたのでなごやかさの中に厳しさを感じた。【ICTで変えたい世界が実現したらどのような人にどんないいことがあるか。】仮に空間中のウイルスを検出できるセンサが実現したとして、そのセンサから得た情報を位置情報としてコンピュータに取り込むことや、AR技術などと組み合わせてカメラの映像上にそのウイルス濃度を表示することできると考えます。仮にこの技術が実現した場合、例えば飲食店などのあらゆるお店で活用できると考えます。空間内のウイルスの位置や割合が分かれば消毒前と後でしっかり除菌できたと認識でき、またそれを映像上に重ねられればより効率的に感染対策を行えると考えます。しかし、そこで課題になってくるのが、お店側がそれを認識していても入ってくるお客様にはそれを知る術がない、もしくはリアルタイムで知ることができないといったことが考えられます。そこで、お店の状態をリアルタイムでお客様が知れるシステムを提供することでお互いに安心してサービスを提供・享受できると考えます。【NECグループが掲げる7つの社会価値創造テーマのうち、あなたの変えたい世界と最も近いものはどれだと考えますか。】エントリーシートでは一つしか選択できませんでしたが、わたしは“強くしなやかなライフラインを創る 【Lifeline Infrastructure】”と同時にもう一つの“地球と共生する社会を創る【Sustainable Earth】”でもあると考えます。「強くしなやかなライフラインを創る」に関しては、今回のコロナの影響で例えば、従業員で感染者がでて営業休止になってしまったり、外に簡単に出られなくなってしまったりという状況の中で、わたしの変えたい世界が実現した場合、安定した社会インフラにつながると考えるからです。「地球と共生する社会を創る」に関しては、今回のコロナウイルスだけでなくこれまでの感染症に関してもどれも地球が作り出したものであるため、それらとうまく共生すると言う意味では、このテーマも合致していると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】変えたい世界についての質問がほとんどであったので、何を聞かれてもいいように対策をしていた。また、それが実現する可能性はどれだけかについて現状を知っておくと良い。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月6日

問題を報告する

企業研究

SE職
22卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NECソリューションイノベータのホームページを見る事によって事業がどのようなことをやっているのかを理解する事が大事。事業領域がすごく広いため全部拾うのは大変だとおもうので、自分が興味ある分野や研究するしている分野においての事業を特に積極的に見ていく事が大事かなと考えています。論理的思考能力が問われているため、必ず「なぜ」を繰り返し3回以上考えて確固たる意志を貫き通すことが大事かなと考えています。また、早期からイベントを開始しているため是非そのイベントに参加し、選考の際のイメージを掴みギャップを埋めることが必要になってくるのかなと考えています。OB訪問などもWebでやっているためそのようなイベントも含めて参加するのが大事だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月7日

問題を報告する

志望動機

SE職
22卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
志望動機は聞かれませんでした。 志望理由は事業領域の広さが業界の中でもトップクラスであることが一番の理由と考えていました。何故ならば、私自身挑戦をしたいという意志を持っているため事業領域が広い事によって働く際にも様々なことに挑戦をしていけると考えたためです。また、リクルーター面談を通す事によってNES様の人々は人柄が良いと考えたため、志望をしました。さらに私自身はものを作る事によって人々に貢献をしていきたいと考えているため、親会社であるNEC様ではなくNECソリューションイノベータ様を志望をしました。実際、面接の際にも人柄をよく見ているなという印象を受けたので人柄が良いことに対してのギャップなどはなかったです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月7日

問題を報告する

1次面接

SE職
22卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】アイスブレイクをしていただき、温厚な雰囲気を出している人だなと言うふうに感じた。また、自分のことをよく知りたいという意思を感じた。【あなたが困難を乗り越えた経験を教えてください。】私の困難を乗り越えた経験は大学一年生から続けている塾のアルバイトで、成績が上がらない生徒の成績を上げた事です。 私は大学一年生の時に、成績が全く上がらない生徒が居ました。周囲に相談をし、私の成績が上がらない理由は生徒と私が信頼関係が構築出来ていないからだと考えました。そのため、塾内で勉強の話は勿論ですが勉強以外の話をする事によってコミュニケーションを取る工夫をしました。その結果、以前より授業時間以外も自習をするようになり、積極的に質問をするようになりました。こうした工夫を1年間続けた結果、1年後には成績が30点上がりました。私は、更にこの成功体験を塾内の様々な先生に伝える事で、先生達が各々コミュニケーションを取り塾全体の成績が上がった生徒の割合の校舎順位も48位から5位まで上がりました。この経験を通じ、コミュニケーションの重要さを学びました。社会人でも様々な人を巻き込みコミュニケーションを密に取り、私の個人とチームの成長とともにプロジェクトの結果をより良いものにしていきたいです。【どこが困難であったのかを教えてください】一番困難に感じたことはコミュニケーションの面です。そしてモチベーションの面に関しても困難に感じました。 初めのうちはアルファベットも分からずbe動詞や一般動詞の違いについてもわからないと言ったところであったため最初から説明をしていき、基本的なことからスタートしていったため1学期の成績は上がらなかったです。そのためその生徒も「塾にきたくない」などとモチベーションが低下していってしまうことがありました。そのため、塾に来るために何が必要かと考えました。 成績を上げるために常に褒めることを重視していき、モチベーションを保つことを意識しました。また、成績が何点上がったらお菓子をあげるなどの人参作戦を使う事によってモチベーション低下を防いでいきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接であるため、人一人について詳しく見ているよりもスキルを見られていると感じたため結論ファーストを意識して論理的思考力を意識していった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月7日

問題を報告する

最終面接

SE職
22卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長/不明【面接の雰囲気】物腰も柔らかく温厚な人であると感じた。面接を始める際もアイスブレイクをしていただき、緊張が解れたと思う【今後5年以内にグループリーダーとなるためにはどのようなことが必要だと考えていますか?(逆質問)】経営層の立場からの意見としてはやはり「NECの行動指針」に沿っているような方が5年以内にリーダーになっていると考えています。また、その中でもコミュニケーション能力及び課題発見力が必要になってくると考えています。何故ならば、グループのリーダーとして案件において「何が課題であるのか」と「課題を解決するためにはどうすればいいか」を考えることは至極当然でありその2点を考える時に上記の2点が必要になってくると考えているためです。 また、上記の2点は「技術力がある」という基本的な大前提の基に要求しています。技術力があるのは当然のことながら更にレベルアップしていってリーダーとして成長していくためには先の2点を特に意識することが大事だと考えています。(企業側の回答)【ICTで変えたい世界はどのような世界ですか】私がICTで変えたい世界は交通渋滞や混雑がある世界です。私はサッカー観戦が趣味で、様々なスタジアムに足を運んでいます。どのようなスタジアムでも共通して交通渋滞、駅までの混雑という課題があります。この現状を打破するために、混雑をしている駅や特に渋滞が起き易いとされている道路に人物認証のカメラを設置し、カメラからの情報をQRチケットを提示したスマートフォンのマップアプリに表示し人口密度が低いルートを案内する事により人が分散され混雑が解消されると考えられます。また、サッカースタジアムにもカメラを設置する事によってサッカー観戦だけでなくアーティストのライブやオリンピックなどの大型イベントがある際にも帰宅時の混雑を回避できる事が可能だと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接では論理的に話すことを意識していた。また、人柄を見ることはリクルーターの方に教わっていたので自分自身の人柄を出すことを意識した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年4月7日

問題を報告する

企業研究

エンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
社員との座談会がオンラインで何度もあったのでそれに参加し質問をする中で志望動機に絡められるエピソードを探した。またSEへの業務理解を深めた。NECとの違いについても、面接で聞かれた時のために、NEC社員へのOB訪問などから理解を深めた。(実際に最終面接で違いについて説明する機会があったと記憶している)ワークの課題については最終面接でかなり深掘りがされると思ったので、なぜそれに興味を持ったか、どうしたら解決できるか、などをかなり具体的に答えられるように深く考えた。どんなことがしてみたいか、も具体的に答えられるよう準備した。SEへの適性なども見られていると思ったので「チームとして協力しながら何かを達成したい」と言う意思が伝わるようチームワークを大切にしたエピソードを考えておいた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

志望動機

エンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
チームとして協働しながら、お客様に深く寄り添って課題解決を行いたいからです。 学生時代のアルバイト経験から、チームで協働することで一つの課題を解決することにやりがいを感じました。また、お客様のニーズや課題に沿ってシステムを提供したいという思いから、ICT業界を志望しています。 その中でも貴社を志望した理由は2つあります。1つ目に、高い技術力を持ち、全国隔離で細かなサポートまで行えることから、より多くのお客様に寄り添った価値提供ができると感じたからです。 2つめに、幅広い業種業界を相手にでき、多くの分野に関わりたいからです。 チームとして協働しながら、お客様に深く寄り添って課題解決を行いたいからです。 学生時代のアルバイト経験から、チームで協働することで一つの課題を解決することにやりがいを感じました。また、お客様のニーズや課題に沿ってシステムを提供したいという思いから、ICT業界を志望しています。 その中でも貴社を志望した理由は2つあります。1つ目に、高い技術力を持ち、全国隔離で細かなサポートまで行えることから、より多くのお客様に寄り添った価値提供ができると感じたからです。 2つめに、幅広い業種業界を相手にでき、多くの分野に関わりたいからです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

ES

エンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。 NECグループが掲げる7つの社会価値創造テーマのうち、あなたの変えたい世界と最も近いものを選択ください。また、ICTであなたが変えたい世界とその理由を教えてください。 マイページメニュー「一次選考グループワーク 事前ワーク」を確認の上、「5年先の世界のありたい姿とそれを実現させる上での課題」を考えてください。【ES対策で行ったこと】社員座談会で社員の方に聞いたお話を志望動機に盛り込んだ。「何がやりたいか」がESで多いので、社員の方にどんなことをやりたいと思っていらっしゃるかお聞きしてそれを参考にさせていただたりした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

WEBテスト

エンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの本(一般的な青いやつ)を何周かしてだいたい解けるようにした。テストセンターへは他の企業で何度か練習しに行った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

1次面接

エンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】40代くらいの男性社員2人/一人はSE【面接の雰囲気】オンライン。見た目は堅苦しいが、丁寧に話を聞いてくれた。相槌などがあまり分かりやすく愛想がないので少し緊張してしまうが、学校の勉強の話などをすると興味深そうに聞いてくださるのできっと不器用な方だったのだと思う。詰められはしないが学生時代に頑張ったことについて、結構細かいことが聞かれるので準備したほうがいい。逆質問もある。【学生時代に頑張ったことはなんですか】アルバイト先の●で、製造員と販売員の立場の垣根を超えた情報共有により、売り場環境改善を成し遂げました。販売員として業務を行う中で、新商品の売れ残りが多いことに気が付きました。その原因は、販売員が効果的な販売促進を行えていないことだと考え、二つの取組みをしました。第一に、自ら製造員に商品の材料やセールスポイントを教わり、それを販売員に共有することで、販売員が商品知識を得る機会を設けました。しかし、販売員のアルバイト業務へのモチベーションの差から、それだけでは主体的な販売促進行為には繋がりませんでした。そこで、第二の取り組みとして、販売員の商品にまつわる意見を製造現場へ反映できるようにすることで、業務にやりがいを感じやすい仕組み作りを行いました。これらの取り組みから、販売員が感化され、積極的に販売促進を行うようになり、新商品の売れ行きが大きく改善されました。また、主体的な売り場改善が進んだことで、系列店で行われた●で1位を獲得することができました。この経験で発揮された、陰の立役者として周りを巻き込み、課題を解決する力を、貴社においても活かしていきたいです。【どうして一人の学生アルバイトなのにそこまでやろうと思ったのか。】3年目になり、学生メンバーの中で統率する立場として、それまでとは変わって、タイムセールの時間を考えたり、売り場作りや後輩への指示なども任せてもらえるようになりました。そのことで売り場を俯瞰してみる立ち位置になったのだが、一人一人がレジ打ち以外の売り場作りに対して取り組めておらず、もっと接客や売り場の工夫に力を入れたら売れるのではないかと感じるようになったからです。自分一人で売り場づくりを行うことも可能だったが、自分が卒業した後も良い売り場を作るためには全体として協働でき、一人一人が売り場作りに関わりやすい環境を作ることが大切だと感じました。あと、自分自身お客様に対して十分な接客をしたいという思いがありました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】SEを志望する理由などを聞かれたがその際社員座談会などで聞いた話を盛り込んで業務理解アピールができた。また、ガクチカについて結構深掘りがあったが用意して落ち着いてゆっくり求められている質問に答えられた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

最終面接

エンジニア
22卒 | 早稲田大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】40.50代くらいのベテラン社員2人。【面接の雰囲気】コーヒーを飲んでいる方もいてラフな雰囲気。 「マイページメニュー『一次選考グループワーク 事前ワーク』を確認の上、『5年先の世界のありたい姿とそれを実現させる上での課題』を考えてください。」という設問に関する深掘りがほとんど。そのあとは逆質問がある。和やかで緊張しなくていいと言われる。詰められるような質問もない。【『5年先の世界のありたい姿とそれを実現させる上での課題』を考えてください。」という設問に関して、どんな世界にしたいですか?】5年先の世界においてありたい姿は、脳の機能障害の治療がICTによって可能になり、人の身体機能をより発展させられる世界です。一方で、実現させる上での課題となるのは、人間の脳機能が管理可能になることで生じる危険性であると考えます。5年先の世界において、身の回りのモノだけでなく人までもが、インターネットに接続され、身体にまつわるあらゆる情報がインターネットへ集約されると考えます。それにより、人の身体が管理され得る存在に変化していくと予測します。具体的には、脳から出る電気信号を読み取り、データ化することで、脳内の記憶情報を管理できるようになると考えます。それにより、認知症などの機能障害の治療や、記憶力の増強が可能になります。しかしその一方で、人間の身体にテクノロジーを介入させることは、人間の倫理観を大きく変化させる起点ともなります。また、データとして脳機能が管理されるようになることで、ハッキングされる危険性が生じ、それは人間の主体性や意思が脅かされることに繋がります。そのため、人間への影響を倫理的側面から慎重に考察し、セキュリティ面での安全性を確保することが、課題になると予測します。【逆質問はありますか。】・PMとして組織を統括できるようになりたいが、多くの社員を統括する立場で、大切にされている観点はなんですか?→その中で実際に苦労したことはありますか→管理する立場から見て、成長する人材とはどのような人ですか?・20代の頃はどんなことを意識して仕事をされていましたか・大きなシステム開発をする上で困難だったことはなんですか・これから目標にされてること(お二方ともベテラン社員で部下を統率されている方だと思うので、お二人の経験についてを深くお聞きするように心がけた。また、一つの質問で話題が終了するのではなく、一つの質問をして答えてもらったことにさらに深掘り、とするようにしていた。いろんなアドバイスもいただけた。)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】『5年先の世界のありたい姿とそれを実現させる上での課題』を考えてください、というESの設問に関しての深掘りがほとんどだと聞いていて具体的な解決案や問題意識について長い時間話せるように色々とエピソードを考えておいたこと。また、逆質問の時間も結構あったのでたくさん用意しておくといい。私は逆質問が苦手だったので結構なれるまで時間がかかりました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年1月22日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 静岡大学大学院 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
いくつかある他のNECグループの会社との違いや、この会社がどのような立ち位置でどのような事業をしているかなどを自分の中で明確にしておくことや、この会社に限らず、SE(システムエンジニア)の具体的な業務がどのようなものなのかを確認しておくことが重要だと思う。プログラミングなどの開発業務に注目しがちだが、実際にはそれの占める割合はそこまで多くない。この会社はさまざまな事業部や部署の現場社員のトークセッションイベントを頻繁に開催していたため、それに参加して1日の流れや業務の内容などを聞いておくと良いと思う。選考に関して参考にした情報源は会社説明会、会社HP、事業報告書(SustainabilityReport2020)、就活会議の投稿、onecareerの投稿など。 また、選考フローにおいて、社内制度や福利厚生に関する情報を得る機会があまりない(面接の際、「逆質問の時間を設けるが、制度や福利厚生については内定後に質問する機会があるためこの場ではご遠慮ください」というアナウンスをされる)ため、その辺りは内定が出るまで待つかクチコミサイトなどで自分で調べた方が良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月4日

問題を報告する

志望動機

技術職
22卒 | 静岡大学大学院 | 男性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私がNECソリューションイノベータを志望する理由は、ICTの力で、保健や医療、福祉業界の労働環境を支援したり、課題の解決を行いたいと考えているためです。 私は大学の研究において医療や介護従事者の方々と関わる機会があり、その中で、ヘルスケア分野の現場において、ICTがあまり浸透していないという印象を受けました。そのため、医療、ヘルスケア業界に対し、働く環境を便利にするようなICT技術を提供するシステムに携わりたいと考えています。 御社ではヘルスケアに対する取り組みとして、健康経営、健康支援ソリューションというものを展開しており、医療機関だけでなく、企業や自治体など人々の生活に関わるさまざまな面を通じて健康増進に努めています。私はこの取り組みに非常に興味を持ちました。人の健康というのは医療機関のみが携われば良いというわけではなく、さまざまな機関や業界が連携し合い、包括的にサポートすることでスムーズかつ高度なサービスが実現するものだと感じているため、このような取り組みを通して、私も人々に対して、より良いソリューションを提供したいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月4日

問題を報告する

ES

技術職
22卒 | 静岡大学大学院 | 男性   内定

【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】変えたい世界と社会創造課題について、具体的なソリューションなど/5年先の世界のありたい姿とそれを実現させる上での課題【ESを書くときに注意したこと】会社の掲げる「社会価値創造テーマ」に関連した設問のため、自分の考えや目指すものがどのテーマに最も近いか、他のテーマと比較した場合などをしっかり検討した。【ES対策で行ったこと】各設問に対して、深掘りされてもきちんと答えられるよう、具体的なエピソードを伴う事柄について書いた。また、自身の経験や志向が会社の業務の中でどのように活かせるかについても触れるよう書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月4日

問題を報告する

1次面接

技術職
22卒 | 静岡大学大学院 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomのURLをクリックして開始、面接が終わり次第ルームを退出して終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】シニアマネージャー/新規システム開発担当者【面接の雰囲気】初めにこちらの緊張をほぐそうと、オンライン面接の経験の有無などを聞いてくれたりした。面接全体を通して温厚な雰囲気の方々だった。【変えたい世界と社会創造課題について、具体的なソリューションなどを説明してください(エントリーシート設問1の深堀り)】私はエントリーシートで、ICTの力で保健や医療、福祉業界など、ヘルスケア分野の支援を実現したいといった旨を書かせていただきました。私は母親が薬剤師を務めていることや、大学の研究において、医療、介護、看護業界の人々と関わる機会があることなどから、医療やヘルスケアという分野に非常に関心があります。そして、そういった人々と関わる中で、大きな施設以外ではICTを活用できている現場はまだまだ多くないことやICTリテラシーの低さによる課題を知りました。また、これらの業界は特に、昨今のコロナ禍の影響をダイレクトに受け、それへの対応で疲弊している様子なども非常に感じました。そのため、私はICTによってこれらのヘルスケア分野の領域が包括的に支援されて、異なる分野間での円滑なデータの連携や現場の人々の負担の軽減、先端技術による、提供される医療の質の向上などが実現する社会を目指したいと考えています。具体的なソリューションとしては、例えばクラウドを活用した連携システムなどを考えています。カルテやケア記録をクラウドデータとして活用することができれば、医療とその周辺の分野が非常にスムーズに連携できると思います。紙の記録はもちろん、電子カルテでも、その施設内での会計などの情報を管理するにとどまっているような使い方ではもったいないですから、余計な負担を減らし、システムによって質を底上げできるといいなと思っています。しかし、クラウド技術を活用する上では、やはり課題となってくるのはセキュリティだと思います。穴があってはいけませんから、合わせてそういった部分にも注意を払い、利便性と安全性を二者択一にしない社会を実現したいと考えています。【逆質問)働く上で意識していることや、部下・チームメンバーに対して働きかけていることなどはありますか?】(シニアマネージャーの方)お客様の目線を第一に考えるということを常に意識している。部下に対しても、同じことを指導している。システムエンジニアは客先でクライアントとやりとりをするのも重要な仕事であるため、相手の考えや知識をきちんと汲み取り、実現することが大切。(新規システム開発担当者の方)視野が狭くならないように周りを見ることを意識している。部下に対しては、失敗を恐れないことと、何事もまずは自分で考えるように指導している。失敗することを恐れて、すぐにアドバイスを求めたり、言われたことだけをやろうとする人がいる。社会人としてビジネスをする上で失敗しないことも大切だが、部下を育てるという意味でもまずチャレンジするよう意識させている。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が大学で行っている研究の話など、自分にしかできない話をした。その上で会社の取り組みへの興味や実現したいことなどを伝えたため、自分にしかない強みをアピールできたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月4日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 静岡大学大学院 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】zoomのURLをクリックして開始、面接が終わり次第ルームを退出して終了。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】プロフェッショナルマネージャー/ソフトウェア開発担当者【面接の雰囲気】緊張していますか?という問いかけから始まり、現在の就活の状況などの会話などでこちらの緊張をほぐすよう働きかけてくれた。【5年先の世界のありたい姿とそれを実現させる上での課題について説明してください(エントリーシート設問2の深堀り)】私が考える、5年先の世界としてありたい姿は、医療機関中心の医療体制から個人を中心とした医療へと移り変わり、それが展開された世界です。クラウドやAIなどの技術、データ活用などにより、さまざまな分野どうしの連携が可能になれば、医療は医療機関が請負い、医療機関に行って受けるものという認識から、私たちの身の回りにある様々なデバイスやシステムを通して生活の中でその恩恵を受けられるようになるのではないか、と考えています。テクノロジーによって様々な業界の垣根がなくなり、一人一人の生活に様々なサービスがリンクするような社会が実現できたらいいなと考えています。これを実現させる上での課題として、第一にはセキュリティの問題が挙げられます。個人のデータを扱ったり連携したりする上で、脆弱性があってはいけませんから、そういった部分にも注意を払う必要があります。また、別の課題としては、システムやテクノロジー導入のコストという問題も挙げられます。特に医療やヘルスケア業界では、利用者の年齢層やコストの観点からICTの導入に対して抵抗があるということがしばしば指摘されます。そういった部分については、技術の高度化とは別に、低コスト化やユーザビリティの向上といった方向の努力が必要だと思います。【(医療やヘルスケア分野の現場の課題という話題に絡めて)コロナウイルスに関するシステムについてどう思う?】接触確認アプリ「COCOA」の不具合に関する事例では、委託元の厚生労働省にシステム開発に関する有識者がいなかったことや、それに伴ってプロジェクトの管理やコミュニケーションを怠ったことが原因だと思われます。また、ワクチンに関するシステムでは、予約番号の発行を各地方自治体に任せているため、番号のバリデーション処理が行えずに架空の番号でも予約ができてしまうなど、システム側で管理が難しくなっているという問題が生じています。どちらのケースにも共通して言えることとして、システムの設計やデータに関して、きちんと管理できる環境を作ることが重要だと思います。今後デジタル庁が設立されたり、社会全体として情報技術に対する取り組みは強化されると思うため、こうした不具合は少なくなっていくと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】コロナウイルスというリアルタイムな話題をふられて少し驚いたが、もともとその手のニュースはチェックしていたためきちんと自分の考えを主張できたと思う。また、ただの利用者目線ではなく、自分が志望しているシステムエンジニアの目線でどのような点が問題だと思うかということを念頭に置いて話せたのもよかったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月4日

問題を報告する

企業研究

SE
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
親会社の日本電気との違いを明確にする必要がある。またNEC全体としての強みや弱みを分析することによって志望動機に折り込みやすくするためにも、社員の方に質問することが大事である。NECグループとしてイベントを年中大量にやっている。そのイベントに参加することによって、座談会形式で質問をすることができるので、現場社員からNECグループについて教えていただくことが大事になる。またこれらのイベントで情報を得ることもできるが、NECソリューションイノベータ自身の採用ホームページも参考にすると良い。事業について詳しく書いてあるため、まずはこれを見て企業研究をすることを勧める。そして疑問点が出てきたらイベントに参加して質問すれば、企業研究はよくできると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月17日

問題を報告する

志望動機

SE
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はICTを用いることにより教育のデジタル化を推し進め、教育業界を変えたいと考えています。家庭教師のアルバイトで担当している生徒からお聞きする学校の情報や高校時代の恩師の方のお話を聞く中で、このような考えに至りました。今の世の中で普及していない理由は2点あると考えています。1点目は教育業界の予算です。2点目は教育業界におけるITリテラシーの欠如が挙げられます。これらの解決策は2点あると考えています。1点目はRPAを利用したシステムの構築です。これにより手数を少なくして利用できるため、幅広い方に支持されると考えます。2点目はパッケージ化したシステムの構築です。これにより1からシステムを作る必要がなくコストを抑える事ができると考えます。これらを実現した場合に先生の立場では、生徒のテスト内容を電子化することにより、成績をつける作業が短縮化され労働時間の短縮につながると考えます。生徒の立場ではノートを取る必要がなくなり、先生の話をしっかりと聞く事ができるという利点があると考えられます。これらにより教育業界を変革する事ができ、日本の教育水準が向上すると考えたためこの世界を実現したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月17日

問題を報告する

ES

SE
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。300文字以上500文字以下【ESを書くときに注意したこと】端的かつ論理的に書くことを意識することで、読みやすいようにした。【ES対策で行ったこと】NECグループのイベントに参加することによって、志望動機として書くことはあるか事前に調べておいたこと。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月17日

問題を報告する

WEBテスト

SE
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なものと同じ【WEBテスト対策で行ったこと】数をこなすことによってWebテストに慣れておいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月17日

問題を報告する

1次面接

SE
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に案内されていたURLをクリックしてスタートする。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】アイスブレイクを最初にするなど非常に和やかな雰囲気であった。質問も詰められることはなく進んでいった。【困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。】家庭教師のアルバイトで7ヶ月間という短期間の中、生徒の偏差値を55から65にあげて合格させるという困難な状況に立ち向かい、第一志望の高校に合格させる事ができました。学校の成績やノート等の情報から生徒の強みや弱みを分析し授業をしていましたが、目標校までの偏差値には届きませんでした。そこで成績やノートといった顕在的なものに焦点を当てるだけでなく、生徒の潜在的な弱みを分析することにしました。生徒の受動的な勉強姿勢を課題と捉え、自発的に勉強できるように以下の2点を実施しました。1点目は生徒の親御様を説得し、指導時間外に知識のインプットとアウトプットの場を提供して頂いたことです。2点目は親御様との情報共有です。以上の2点により自発的に勉強するようになり、生徒の偏差値を向上させる事ができ、第一志望の高校に合格させることができました。この活動から、相手のニーズに合わせたサービスを提供する提案力、立場の違う親御様を巻き込み組織で尽力するチームワークを身につけることができたと考えています。【なぜ休学をしたのですか。】私が休学した理由は大学院に合格し元々進学予定でしたが。進路を再検討した際に大学院に行くメリットを感じなくなったためです。私が所属する理工学部では6、7割の人が大学院に行きます。私が普段共に行動している人たちも全員大学院に行く予定だったため就職活動のことは全く考えずに私も大学院に進学をすると決めていました。コロナが流行り始めて、私自身が今後どのようなことを将来仕事にしたいかと考えるようになりました。自己分析をし、どのようなことが向いているのか、どのような職に興味があるのかということを考えました。その結果、個人で進めていく研究職ではなく、チームで活動しニーズに合わせた提案を展開していくシステム系の職の方が向いていることがわかりました。そのため大学院進学し研究職を目指すのではなく、S Eなどのシステムに関わる仕事を目指して就職活動に転向することにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】パーソナルの質問が多かった印象である。そのためしっかりと自己分析をしていてそれを言語化できているかというところが評価されていたと考える。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月17日

問題を報告する

最終面接

SE
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に案内されていたURLをクリックしてスタートする。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次面接と同様和やかな雰囲気で行われる。質問数も少なく雑談をしながら進めていく面接だった。ごく普通の面接というイメージであった。【将来どのようなことをしたいですか】ICTを用いることにより教育のデジタル化を推し進め、教育業界を変えたいと考えています。「深掘りでなぜそのような考えに至ったのですかと聞かれる。」家庭教師のアルバイトで担当している生徒からお聞きする学校の情報や高校時代の恩師の方のお話を聞く中で、このような考えに至りました。「どのようなことが今後必要になると考えていて、それによってどういう恩恵がありますかと深掘りをされる。」2つあると考えています。1つ目はPRA等を利用して事務作業の削減です。2つ目はパッケージした商品の開発です。先生の立場では、生徒のテスト内容を電子化することにより、成績をつける作業が短縮化され労働時間の短縮につながると考えます。生徒の立場ではノートを取る必要がなくなり、先生の話をしっかりと聞く事ができるという利点があると考えられます。【学生時代に一番頑張ったことを教えてください。】オンライン教育を提供する企業の長期インターンシップです。「どのようなことをしていたのですかと深掘りをされる。」利用者の行動のデータ分析から得た課題に対し新たな施策を提案し、承諾を得た場合そのプロジェクトのリーダーとして遂行する仕事をしていました。「どういったことをして、どのような結果が出たのですがと深掘りをされる。」企業では有料会員の待遇を見直す中、データ分析を通じ実際に活動している無料会員が少ないことがわかりました。サービスの良さを無料会員に伝えるプロジェクトを立ち上げチームで話し合い、以下の2つを実施しました。1つ目は無料会員の閲覧できる動画の幅を広げることです。2つ目は先週の人気動画の一覧を表示させました。結果として、毎月5%程しか増えていない有料会員数を前月と比べ10%増え、売上向上に繋げることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】簡単な質問した聞かれない。そのため論理的かつ端的に答えられるかが大事であると考える。会話形式で進むため、あまり語りすぎない方が良い。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月17日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
基本的にはESで書かれたことの深掘りしかされない。1つ目に、困難を乗り越えて成し遂げたことに関しては、そのサークルやイベントになぜ参加したのか、チームの構成について、困難であったこと、その困難に対してどのように対処したか、工夫した点、そこから得られた学び等、ひとつの話題に対してどのような質問が来ても対処できるよう予め準備しておくべきだと思う。また、ICTで自分が変えたい世界を聞かれる場面があるが、それについても自分が成し遂げたいこと、そう考えた背景や課題、自身の経験をもとにした提案といった流れで志望動機を説明できれば問題はないと思う。深掘りの具体的な内容については他の就活サイトやネット上に多数あるため探してみることをお勧めする。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月5日

問題を報告する

志望動機

技術職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はICTの活用により日本の製造業のDX化及びグローバル化の推進を支援し、世界でもトップレベルのシェアを誇れるような企業を実現したいと考えています。日本のものづくりは高い技術力やモラルに支えられており、海外でも評価が高いです。しかし、国際競争の激化により中国や東南アジアからの安価な輸入品があふれ、国内製品のシェアが縮小しています。また、少子高齢化により製造業就労者の減少が深刻化しているという課題もあり、今後日本の製造業が生き残るにはスマートファクトリー化による業務の自動化、高効率化が必要となってきます。そこで私は機械学習によるデータ分析の知識を活かし、現場の生産データや稼働状況を視覚化することで、生産性や作業効率の向上を目指したシステムの提案や構築を行っていきたいと考えています。私には企業との共同研究により立場や世代の違う方々と協力して研究活動を進めた経験があるため、その強みを活かして顧客のニーズを的確に把握し、顧客とともに事業を作り上げていきたいと思います。また、日本の製造業のスマートファクトリー化が早期に実現することで、日本の国際競争力を大きく押し上げることができると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月5日

問題を報告する

ES

技術職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】困難を乗り越えて成し遂げた経験/ICTであなたが変えたい世界を教えてください【ESを書くときに注意したこと】ESで書いた内容しか聞かれないため、深掘りされても十分対応できるような話(サークル,研究等)を書くとよい。【ES対策で行ったこと】ESで書いた2つの話題について深掘りされても答えられるように回答集を用意した。質問事項についてはその他の就活サイトやwebサイトで見つけていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月5日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPIweb(数学・国語)【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】1時間程度【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を3周ほど解いたり他の企業のWebテストで練習するとよい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月5日

問題を報告する

1次面接

技術職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】他の志望者とともにzoomのメインセッションに集合し、その後各自ブレイクアウトルームで面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】おそらく課長クラス【面接の雰囲気】はじめは面接官がパワポで自己紹介を行うなど、比較的やわらかい雰囲気の中での面接であった。また、ESの中で気になったことを順番に質問してくる感じであった。【困難を乗り越えて成し遂げた経験に関して】サークル活動について(CANSAT)・なぜ参加したのか? →大学ではほとんど座学で終わってしまうことが多く,使える知識として蓄積できない →大学で実際に学んだことを形にしたいと思った・チームについて →先輩1人と同期で入った私を含む3人の合計4人チーム →耐衝撃性、自律走行、電子基板の設計が必要であるため、私は耐衝撃性、パラシュート      の切り離し機構を担当・問題にどう対処したか? →問題をいくつかに切り分けることで解決に当たった →単純に重いという理由 →構造が複雑であった(基盤の部分部分にはんだ付けする工程があるが、それにムラが   あったのかもしれない) →衝撃吸収に難があった(落下時にはタイヤ側がでっぱっている構造になっているため   特にタイヤ側からの衝撃が酷く、その付近の不具合が多かった →タイヤを拡張する構造にし、機体全体を板状のクッションで覆うことで機体全体に   衝撃が分散するようにした【工夫した点やそこから得られた学び】・工夫した点 →論文やWEBサイトからパラシュートの構造や耐衝撃性に関する情報を集め、メンバー  と共有し議論を重ねることでブラッシュアップしていった →素材にも注目し、軽量化を行うために素材を鉄やアルミからカーボン板に変更 →機体を長方形の板で覆い、その板に対してパラシュートを括りつける構造に →着地時に丸めていた板が開く構造になるため、仮にパラシュートが上に重なっても対応  できるようにしていった・そこから得られた学び →人工衛星の設計に関する技術(自律走行、無線通信、電子回路、耐衝撃性)  (知識を身に付けることで物事の視野が大きく広がった) →限られた条件、場所(30×15)でいかに最適な設計を行うか? →想定外の事態への対処、解決策 →チームで仕事の進め方を共有し、一つの目標を目指すことの重要性  (自分の作業の変更が他の人の作業に影響を与えるため)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機については特に聞かれることはないが、ESで書いたことについてはとことん深掘りされるためどんな質問が来ても答えられるよう回答集を準備するとよい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月5日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】他の志望者とともにzoomのメインセッションに集合し、その後各自ブレイクアウトルームで面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】おそらく部長クラス【面接の雰囲気】1次面接の人よりも若干堅苦しい雰囲気であったものの、多少のアイスブレイクがあったため緊張せずに面接を受けることができた。【今やっている研究、ICTで変えたい世界についての深掘り】・なぜESで書いた内容を実現したいのか? →近年DXが重要となっているが、その一方で既存システムの老朽化等、DX化が難しい企業が多数存在していることから解決したいと思った。・どのように実現するのか? →研究でデータ分析を学んでいることから、その知識を活かして新たなソリューションの提供をおこなっていきたい・今どのような研究をしているのか? →AIセキュリティの分野で「機械学習を用いたマルウェア検知技術のポイズニング対策に関 する研究」を企業と共同で行っている。マルウェアによる攻撃は年々増加しており、従来の手法では対処が難しくなったため、機械学習による対策が注目されているが、機械学習を用いた検知手法に対する攻撃も存在している。そのため、攻撃が行われると想定される部分を疑似データへ置き換えることで毒の除去を行い、正常な検知を行えるか調べている。【入社後やってみたいこと、逆質問】・学んだことをどう生かせるか?入社後やりたいこと →現在研究でAIセキュリティ及びデータ分析の分野を学んでいることからデータサイエンティストとしての業務に興味があるため、データの加工や可視化による分析で新たなビジネスの切り口を見つけていきたいと考えている。また、企業の方々との共同研究により世代や立場の違う人と目標達成に向けてタスクをこなしていくという経験があることから、その経験を活かしてチームとして活躍していきたい。・その他逆質問について →特に活躍できる人の特徴 →データサイエンティストとして活躍したいと思っているが1年目からどういった業務を任 せられるか? →現在、データ分析のスキルを身に付けようと努力しているが、御社に貢献するために、さ らに補うべきスキルやキャリアがあれば教えてください →お客様とは技術に関する知識のギャップが少なからずあると思うが、専門知識のない方に 対してどのような説明を心掛けるべきなのか?【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接と同様にESで記入した一つの話題に対してどれだけ深く語れるかが重要であるため、何を聞かれても答えられるよう準備しておくとよい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年8月5日

問題を報告する

企業研究

システムエンジニア
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
人事が通年で開催してくれている社員との座談会やトークセミナーに複数回参加することで、なぜ他社SIerやNEC本体ではなくNESなのか、というところを語れるようにした。他社SIerよりも技術力を身につけやすいだとか、多様な分野に関わるチャンスがあるだとか、他社との差別化ポイントはかなりあるので自分が魅力的だと感じるところについてイベントを通して深く知り、根拠をもとに話せるようにしておくといいと思う。また、最終面接ではNESで何がしたいのかについてをメインで聞かれる。そのため、自分がしたいことと類似したことをNESがすでに行なっているか、それを自分のやりたいことに活かせそうか、それは他社ではなくてNESの方がやりやすいことなのか、企業のホームページを読み込むことで準備したところ、手応えがあった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月24日

問題を報告する

志望動機

システムエンジニア
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、世の中の非効率をなくしたいという思いから、SIerへの就職を志望しています。その中でもNESを志望する理由は二つあります。一つ目は、NESではSEとして下流工程に深く関わるチャンスがあるからです。私は、将来、技術力を自らが持ったうえでチームをまとめられるようなSEになりたいと考えます。若手のうちからプロジェクトマネージャーを任されるSIerが多い中で、若手のうちは下流工程にじっくり関われるNESであれば技術力をしっかりと持ったSEになれると思います。二つ目に、NESであれば私の関わりたい、農業分野に関われると考えるからです。ゼミを通して、農家の方の感じている非効率をITによって解決したいと考えるようになりました。まだ農業に参入しきっていないSIerが多い中で、NESではすでに農業に参入しているため、NESであれば自分のしたいことができると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月24日

問題を報告する

ES

システムエンジニア
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。/NECグループが掲げる7つの社会価値創造テーマのうち、あなたの変えたい世界と最も近いものを選択ください。/ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策 (ICTは現存するものでなくてもかまいません ③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)【ESを書くときに注意したこと】「自分が変えたい世界」という項目は、自分の言いたいことを相手にうまく伝えることが難しいと感じたので、友達や先輩に見せることでより伝わりやすい文章作成を心がけました。【ES対策で行ったこと】自分なりにESを作ったあと、初見でも意味がわかるか、友達や先輩に確認してもらった。困難を乗り越えて何かを成し遂げたこと、という項目は以前に他社で通過したものをそのまま使った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月24日

問題を報告する

WEBテスト

システムエンジニア
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】SPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なもの【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を3周くらい行なった。間違えた問題は直前に解けるように印をつけておいた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月24日

問題を報告する

1次面接

システムエンジニア
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に伝えられていたURLから入室。他の受験者と一緒に出席確認を受け、それぞれ割り当てられたブレイクアウトルームへ移動し、面接。終わり次第退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】40代くらいの方々【面接の雰囲気】とても和やか。相互理解をとても大切にしているようで、面接官自身の自己紹介もかなり丁寧に行われて、なんでも質問してくださいねとおっしゃってくれた。この面接では学生時代に頑張ったことなどが多く聞かれたので人柄を見られていると思った。【なんで〇〇部にマネージャーとして入ったの?】まず、私は体育会のチームスポーツの部活に所属したいという風に考えていました。こう考えるようになった理由として、高校時代の文化祭での演劇を通して、チームで熱量を持って一つの目標を目指すことが好きだという風に実感したからです。体育会のチームスポーツの部活であれば、熱量を持った仲間たちと勝利という一つの目標に向けて頑張ることができるのではないかと考えました。このような軸で部活探しをしていた中で、ちょうど○○部との接点があり、入部を決めました。その中でも、私自身、中高とずっと文化部としてやってきたのでプレイヤーとして部活に関わるよりもマネージャーとして関わっていった方が貢献できるのではないかと考え、マネージャーとしての入部をしました。【人を巻き込むときに大切にしていることはなんですか】二つあります。メンバーがその取り組みに参画したいと思える環境を整えることと、それぞれのメンバーのメンタルケアに励むことです。メンバーが参画したいと思える環境というのは、周囲の人のモチベーションが高い環境だったり、周囲と目標を持って団結したり競い合えたりする環境だという風に、高校時代の文化祭のクラス演劇で幹部を務めた経験から学びました。そのため、人を巻き込む際にはメンバーのモチベーションを全体的に向上させるためにまずは自分がモチベーションを保ち、周りへの声かけをすることを心がけますし、目標設定を怠らないようにします。メンタルケアも必要だということは○○部の経験から学びました。いくら環境が整っていても、心の中に何か引っかかるものがあると取り組みに参画しようと思えません。そのため、常にメンバーが精神的なストレスや不安を感じないように、プライベートでの対話などを大切にします。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】オーソドックスな質問ばかりだったので、矛盾がないように答えつつ自分をアピールできるところでは確実にアピールすることを心がけた。フィードバックでも、ESと矛盾がないことやアピールしていた目標に向かって計画を立てる力や周りを巻き込む力を評価されていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月24日

問題を報告する

最終面接

システムエンジニア
22卒 | 上智大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前に伝えられていたURLから入室。他の受験者と一緒に出席確認を受け、それぞれ割り当てられたブレイクアウトルームへ移動し、面接。終わり次第退出。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】50代くらいの方々【面接の雰囲気】一次面接よりは緊張感がある雰囲気ではあったが、和やかな部類に入ると思う。何がしたいのか・どうしてそれをしたいと考えるのかがメインで聞かれたので、将来したいことと今までしてきたこととの一貫性を見られていると思う。【どんな分野に関わっていきたいのかとその理由、どう関わりたいかを教えてください。】私は、農業の分野に関わって、農家の方々の非効率な仕事をなくしていきたいです。ゼミで農家の方々にインタビューした際に、農家の方々が作物の出荷や売れ残りの回収に手間をかけすぎているせいで本業である野菜づくりに割く時間が減ってしまっていることが課題であるとわかりました。そして、このせいで農家の方々がストレスを感じたり、消費者の方に申し訳なさを感じていることがわかったので、この状況を改善したいと思うようになりました。この状況の原因として、農家とJAの情報共有の手段が電話のみなせいでうまくいっていないことと、毎日の売れる野菜量の予測がされていないことが挙げられました。この二つの原因は、ITを使って24時間の情報共有をすることやAIを使った売上予測を行うことで解決できると考えます。【農業分野にITを普及させる際の課題はなんだと思いますか。その課題を解決するにはどうすればいいですか。】課題は、農業の中核を担っている高齢者の方々がITに対してかなりの抵抗感を持っていることです。高齢者の方々は、ITを使いこなした方が非効率がなくなることは理解していても、ITを導入する一歩がどうしても踏み出せずに結局アナログな働き方をしている、とゼミの活動を通して学びました。この、抵抗感という課題を解決する施策は二つあると考えます。一つ目に、UIデザインの改善をすることです。スマートフォンに慣れていないような世代でもわかりやすいボタンの配置を心がけたりディスプレイを触れやすいものにすることで、ITがなれ親しみやすいものであることをアピールします。二つ目に、他の分野で高齢者の方がITを使いこなしている前例を見せることです。前例があれば安心するという声を、ゼミの際にいただいたので、工業などの分野で類似するITが活用されていることをアピールすることが大切だと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】将来やりたいことについて、どうしてそれがやりたいのかなどかなり準備していったこと。企業のホームページを見ることで、NESが何をやっているのか、文系なりに理解していったことで向上心があることや一貫性のある主張ができるところを評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月24日

問題を報告する

企業研究

SE
22卒 | 立命館大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NESの会社説明会はもちろん、NECグループの説明会にも参加し、NECグループの中でもなぜNESなのかということを比較し明確に応えられるようにしていた。ES対策としては、NESで実現したいことを書く欄があるため、いかにNESで実現できることを自分らしさを含めて書くことができるかが重要だと考えたため、NESの企業HPでプロジェクト事例や、社員の方のインタビュー動画など、できる限りの情報収集をした。新卒用の、企業HPはかなり充実しているので、企業研究にはかなり役立つと感じた。 NESは選考が短かったため、1次面接の際の逆質問で、聞きたいことを聞き、次の最終面接で活かそうと考えていた。会社説明会でも、質問に答えていただけることがあるので、積極的に質問していた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月3日

問題を報告する

志望動機

SE
22卒 | 立命館大学 | 女性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
大きく2つあります。1つ目は、私はデジタル変革を通じて「誰もが自分らしさを感じられる社会を創りたい」と考えているからです。その背景には、ホテルのアルバイトで画一的な働き方によって、ミスが多発している現場を見た経験があります。ゆえに、社会にある障壁をITの力で解決し人々が充実感を持って物事に取り組むことができる社会を実現したいです。 2つ目は、御社ならではの点です。その中でも2つあります。 1つ目は、プロジェクトを完遂させるまでを担っているからこそ蓄積された高技術と、幅広いお客様接点を持っていることから多くのノウハウがあり、確かなソリューションが提供できるという点です。 2つ目は、御社の向かう方向と、自分自身の将来の目標が一致している点です。 「安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指しています。」という企業理念、また地域密着のビジネスを行っており、自分自身の地方創生に貢献したいという軸にも合っていると感じています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月3日

問題を報告する

ES

SE
22卒 | 立命館大学 | 女性   最終面接

【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】・困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。(300文字以上500文字以下)・NECグループが掲げる7つの社会価値創造テーマのうち、あなたの変えたい世界と最も近いものを選択し、ICTであなたが変えたい世界を教えてください。また、内容に以下3点を含めてください。①変えたい世界と、そう考えたきっかけ/背景 ②実現するうえでの課題と、ICTを活用した解決策(ICTは現存するものでなくてもかまいません)③実現できた場合の価値(誰/何に対してどんな影響があるのか)(300文字以上500文字以下)【ESを書くときに注意したこと】500字という字数制限だったので、一杯いっぱい使って書くことを心掛けた。また、2つ目の質問については、NESの企業HPを見ることで、自分の実現したいことがNESで実現できるという整合性を合わせた。【ES対策で行ったこと】質問2について、NESの企業HPを見て、どのような事業やプロジェクトを行っているのかを調べることに注力した。また、自分自身の過去を振り返り、その中での課題を見つけた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月3日

問題を報告する

WEBテスト

SE
22卒 | 立命館大学 | 女性   最終面接

【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】一般的なSPI:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】約60分程度【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書や問題集を何度も解いて、わからないところを失くした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月3日

問題を報告する

1次面接

SE
22卒 | 立命館大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】最初に面接官の自己紹介があったこともあり、雰囲気は和やかで話しやすかった。とても気さくな面接官の方々で、自分らしさをアピールできた。【困難を乗り越えて成し遂げた経験は何か】私は団体塾の英語教師のアルバイトで、クラス内の信頼関係の構築に注力し、切磋琢磨できる授業雰囲気を創り上げました。実際、クラスの生徒一人ひとりが孤立しており、勉強への活力がないという困難な状況がありました。私は、その原因は、生徒が安心感を抱くことができない雰囲気が根付いていることにあると考え、生徒のコミュニケーションを促進させる施策を取るべきだと考えました。そこで私は2つのことに取り組みました。1つ目は「飽きない解説方法の追求」です。2つ目は「授業外での関係構築」です。その結果、生徒間のコミュニケーションが活発になり、切磋琢磨できる学習雰囲気を作ることができ、前年度と比較して成績を平均5点向上させることができました。深堀質問:「その施策をとって、上手くいかないこともありましたか」ーはい。一部の学生は振り向いてくれないこともありました。しかし、そのような学生とは一対一で向き合うことを心掛けました。具体的には、一方的に質問をするのではなく、自分のことを打ち明けることで、相手が自己開示しやすい関係創ることを意識しました。【30年後に実現したいと思うことは何か】私は、デジタル変革を通じて「誰もがいつでも・どこでも診療してもらえるような社会」を実現したいと感じています。その背景として、一人暮らしをしている妹が、一人で病院に行くことができない程の急な腹痛に襲われたことがあります。その際、3時間かけて妹の場所に訪れ、病院に連れていくことができたのですが、病状が悪化してしまったということがありました。そのため、遠隔での診断に加え、治療が可能となるICT社会を実現したいと感じています。深堀質問:「事業部的には、どこに興味がありますか」ーはい、この経験があったこともあり、ヘルスケアの事業部に興味があります。また、地方創生をしたいという思いから、公共事業部にも興味があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問されたことに対して、いかに簡潔に論理的に応えることができるかが重要だと感じた。また、質問されたことが明確でなかった場合、もう一度聞き返して確認するということも心掛けていた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月3日

問題を報告する

最終面接

SE
22卒 | 立命館大学 | 女性   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】一次面接と同様、最初に面接官の自己紹介があったこともあり、雰囲気は和やかで話しやすかった。しかし、最終面接ということで、鋭い質問が多かった。【なぜIT業界を志望するのか】大きく3つあります。1つ目は、自分自身の過去の〇〇〇〇〇〇の経験により、ITから受ける恩恵がとても大きく、次は自分自身が与える側になっていきたいと感じたからです。2つ目は、ITは今後も色んな業界に必要とされるものなので、より多くの人に大きい影響を与えられる可能性があると感じているからです。3つ目は、有形商材と異なって、目に見えない商材を取り扱うからこそ、お客様と共に創り上げていくことが必要になり、自分自身の市場価値がより高められると考えているからです。さらに、長期間の信頼関係を結ぶことが重要だと感じており、その上で自分自身の強みである「相手に寄り添う力」が発揮されるのではないかと思っております。【30年後に実現したいと思うことに関して、遠隔手術の実現可能性についてどう思うか。】近年、遠隔手術が実現し始めていることもあり、その上御社は、メーカー系SIerというビジネスモデルのため、実現可能性があると思っています。深堀質問:「遠隔手術をロボット単体で行うことは、NESではかなり実現可能性が低いと感じられます。もし、NESで実現できるという前提で、他に思い付くソリューション事例はありますか」ーはい。確かにロボット単体だけで、患者さんの手術を行うことは、難易度が高いと思います。そこで私は、手術をするお医者さんは、遠隔で操作しながらも、患者さんのそばにサポーターとして助手の方がいれば、単体のロボット手術に比べて、性能を落とすことができるので実現可能なのではないかと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人柄やコミュニケーションをとる上での大切なポイントについては、評価していただけたと思う。一方で、最終面接では企業とのマッチ度も重要になってくるので、自分の実現したいことがこの企業でできるのかという整合性を合わすために、企業研究をもっと深く行う必要があると思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月3日

問題を報告する

企業研究

SE
21卒 | 日本女子大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NECグループ内での強み・弱みを分析し説明できるようにし、これを踏まえての志望動機を考えることでより説得力が増すのではないかと考えます。また、面接では未来の世の中のあり方についての話題が沢山振られるため、入社後にどの事業に携わりたいかや社会に対して何を実現したいかということに関しても整理し具体的に話せると良いと思います。私は、NECソリューションイノベータの公式ホームページを利用したり、取引会社での事業実績などを調査することでこの会社だからこそ実現可能なシステムや強みといった他社との差別化を明確にすることに努めました。その会社で実現が不可能な分野やシステムについての話を面接でしてしまうとミスマッチと取られてしまう可能性があるので事前に調べることがとても重要になってくると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月20日

問題を報告する

志望動機

SE
21卒 | 日本女子大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は将来、自動運転車の実現に必要不可欠な高度な操作・制御機能となる車載システム・ソフトウェア開発に携わりたいと考えます。御社は、モビリティ事業にて支援サービスや高度な画像認識を用いた先進的な自動運転操作システムを展開しておられることから、自身のやりたいことに挑戦できる可能性に強く惹かれたため志望いたしました。御社に入社できた暁には、安心安全で人間なしでも操作可能な車載システムをより高度化させ「高度な制御機能を持ち合わせた自動運転トラックの実現」が可能なシステムに発展させることで、物流ビジネスを支える役割も担いたいと考えています。また、将来、NECの高い技術・信頼のもと幅広い事業(医療ヘルスケア・自治体・金融・流通)にも多角的に携わっていきたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月20日

問題を報告する

ES

SE
21卒 | 日本女子大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。
/ICTであなたが変えたい世界とその理由を教えてください。
/「5年先の世界のありたい姿とそれを実現させる上での課題」を考えてください。【ES対策で行ったこと】会社のホームページにある事業内容を読みこみ、志望動機を作成した。また、IT企業に努めている先輩やキャリアセンターの人にESを何度も添削をしてもらい、論旨が一貫しているか、飛躍していないかを繰り返し確認することで改善するよう努めた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月20日

問題を報告する

WEBテスト

SE
21卒 | 日本女子大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】WEBテストの問題集を繰り返し説いた。特に非言語は難しいと聞いていたので重点的に勉強した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月20日

問題を報告する

1次面接

SE
21卒 | 日本女子大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】温厚な雰囲気で口調も穏やかであった。最初の方の質問では、趣味や大学生活で楽しかったことなどの話題を振って下さりアイスブレイクを行なってくれたように感じた。【なぜ文系であるのにIT業界を志望しようと考えたのですか。】大学3年時に取り組んだIT企業でのインターンシップにて、フードロスの解決を念頭に食材管理システムを開発する実習をしました。その際、自分が考案・構築したシステムが広範囲の人の役に立つということにやりがいを感じ、また自分のアイディア次第でビジネスの幅が広がるIT業界に強く関心を持ちました。 IT業界は、社会における課題とその将来像を把握し、新しい価値を生み出すことを通じて社会に貢献する存在であると認識しております。そして、システムという形のない媒体だからこそ様々な課題に柔軟に対応でき、社会課題に多角的に取り組むことができると考えます。これから様々な変化を遂げ続けるITの世界で、これからの日本を創っていくことに挑戦したいです。        【困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。】自身の聴覚障害との付き合い方が私の人生における最大の困難です。日常生活に支障はありませんでしたが、中学生の時、軽度の聴覚障害があることを自覚しました。話好きな性格ですが、聴覚障害に悩むこともありました。これを克服し自信を深めるために、積極的に人と関わる機会を設けることを考え行動してきました。そして、聴力障害を持った自分自信が相手にどう映るのかを改めて見直しました。具体的には、サークルで学園祭に出店し、代表として店舗運営に挑戦しました。初めは、お店の回転効率が芳しくありませんでした。しかし、飲食店のアルバイトで店長のサブとして1年間お店の切り盛りを任された経験から、効率の良い店舗運営には情報共有と人員配置が最重要であると学びました。この経験を活かして、改善案として整理券の作成や商品の包装方法、人員の配置の変更を提案しました。そして、運営の問題点を逐一見直し、メンバーの理解を得た上で改善へと促すことで効率の良い運営を実現しました。こうした自分の居場所を確立する経験を積み重ねることで、聴覚障害を徐々に克服するとともに自信を持って行動する自分へと変化を成し遂げることができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】文系出身ではあるがどのような経緯でIT業界に関心を持つに至ったかを自分の経験に引き寄せて話すことができた点が評価されたのではないかと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月20日

問題を報告する

最終面接

SE
21卒 | 日本女子大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】一次面接に比べると最終面接であったこともあり終始堅めの雰囲気で行われた。また入社後にやりたいことを聞き出すことを重視していたように感じた。【ICTであなたが変えたい世界とその理由を教えてください。】私は、ICTの力で私たちが当たり前に感じる「需要と供給」の仕組みを支える物流システムを変革し高度化することを通じて、現代よりさらに豊かな日本へとしていきたいです。現在、eコマースの定着などから生活必需品の供給は、私たちの日常生活を豊かにしてくれますが、現実にはトラック運転者が物流の根幹となって支えています。しかし、年々、少子高齢化による労働人口の減少によりトラック運転者の減少も懸念されており、既存の物流システムの存続が危ぶまれています。そのため、生活の豊かさや便利さを将来にわたって維持・発展させていくために物流システムを社会の重要インフラと位置づけ、ICTを活用して物流システムを抜本的に変革することが最重要課題の一つと考えます。具体的には、自動運転車の実現です。次世代車載プラットフォームにて安心安全な自動車運行管理システムを開発することにより物流業務も維持・効率化されると考えます。そして、人手不足を解消するとともに既存のトラック運転者の身体的・精神的負担も軽減できるのではないかと考えました。このように、私は、ICTの力を通じた解決策により多角的に課題に取り組み、豊かな日本を維持していきたいです。【「5年先の世界のありたい姿とそれを実現させる上での課題」を教えてください。】私は、5年後、「若者からお年寄りまで様々な世代が助け合い、終生幸せに暮らしていける世界」を実現したいです。そのためには、「2025年問題」により社会保障費が増加し、それにより安定的な医療を受けられなくなるという課題を解決しなければなりません。それには、社会保障費の削減を医療の側面から実現する仕組みが必要だと思います。具体的には、全国の病院で行われた投薬や手術などの治療記録をビッグデータとして解析・公開することで同様の疾病への効率的な対処が可能となります。例えば、ビッグデータの解析により、ある疾病に対してA薬品を投与すると元気に2年生きられるが、B薬品を投与すると5年生存は保証するがベッドから離れられなくなるという予測が可能になれば、確固たる治療方針が立てられ、何より患者は残された時間の使い方を自身で決定でき有益な時間が過ごせます。また、患者自身や他の医師が直接カルテにアクセスできるシステムを構築できれば、通院や検査の回数を減らし効率性が高まり医療費の削減に繋がります。そして、高齢者の精神的・経済的負担が軽減され、高齢者にも子供や孫たちにも生きやすく、より明るい社会が実現すると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「実現したい世の中の理想像」に留まらず実際に実現するための方法、そして実現した後の世界のあり方を具体的に述べることができた点が評価されたのではないかと考える。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月20日

問題を報告する

企業研究

SE
21卒 | 福島大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社はNECグループの中でも中核を担う会社であったため、会社の規模が大きかったです。そのため、まずNECがどのような会社でありさらにNECソリューションイノベータは何を行っている会社か入念に調べました。そのなかでも、特に力を入れていることや他のIT業界の会社と違う点を会社のホームページやパンフレットから隅々まで見ました。また新聞記事、雑誌、ネットなどからも商法を得るようにしていました。特にNECソリューションイノベータの会社のホームページは情報が豊富でとても参考になりました。しかし、豊富な分だけ、時間がかかったことも確かです。入社後に何がしたいか、将来像というものを明確にしていくべきだとおもいます。何年後自分がどうありたいかと言うことをはっきりさせておくことが面接で聞かれたときに深掘りされても対応できると思います。特に、ESはしっかり書いた上で、その内容をインプットするだけでなく、自分自身で深掘りしておくのがベストだと言えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

志望動機

SE
21卒 | 福島大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が、御社を志望したのは農業分野においてICT技術を用いて農業に携わるひとを支えたいと考えたからです。御社では、第一次産業にもICT技術を用いています。それは他の会社では行っている数も少なく、御社の高度な技術であればよりICT技術を第一次産業にと入りれることができます。第一次産業をより便利にすることで、食糧難にも対応できると考えています。地球環境に影響されやすい第一次産業に力を入れることが今後必要不可欠になってくると考えています。御社に入社後は私の明るい背各と積極的な面をいかして、お客様とのコミュニケーションだけでなく、チームとのコミュニケーションを取り、より良いシステム開発を提供したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

ES

SE
21卒 | 福島大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学生時代、困難を乗り越えて成し遂げたことを教えてください。/ICTで私が変えたい世界とその理由/5年後の世界のありたい姿とそれを実現させる上での課題【ES対策で行ったこと】なによりもその会社のHPをしっかり読み込みました。就活会議に登録して受けたい企業のエントリーシートを参考にするとともに、文章や論理的に書けているかなど添削を繰り返した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

WEBテスト

SE
21卒 | 福島大学 | 女性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIの参考書、ネットの問題、CAB、GABの参考書を繰り返し行った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

1次面接

SE
21卒 | 福島大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】課長クラス【面接の雰囲気】40代と50代の課長クラスの方でした。区長は軟らかいですが、聞いてくることはなかなかハードな質問がおおかったです。愛すブレイクは特になく始まりました。【学生時代、困難を乗り越えて成し遂げたことを教えてください。】私が困難を乗り越えた経験はバドミントンサークル活動で副サークル長を務めたことです。幹部メンバーは学部や生活スタイルが異なる中で役割分担、イベント企画を協力して行う必要がありました。集まる機会が少ない中で、意見を言わない人もいました。そのため最初は、メンバーの役割分担や指示出しが思うようにできず、備品が足りなくなることや、活動予定の連絡が遅れることがありました。私は、一人ひとりに声をかけ、買出しにも全員で行くようにしました。集まった機会には積極的に会話をし、予定を合わせてご飯にも根気よく誘いました。そして、みんなの意見に耳を傾け、それをまとめるようにしました。その結果、他の幹部からの発言が増えるようになり、サークル活動もスムーズに行えるようになりました。このことから積極的にコミュニケーションをとること、本音で話せる関係づくりが大切だと知りました。お客様と信頼関係を築くためには、より良い製品を提供し、便利になったと感じてもらう必要があると思います。そのためには、社内でも意思疎通をはかることが大切なので、チームで協力してプロジェクトを動かす時にも、この経験を活かしたいです。【御社に入って将来やりたいこと】私は第一次産業に対して、働く方々を便利にするようなICT技術を提供するシステム開発を行いたいと考えています。御社はその高度な技術から幅広い事業展開を行っていmす、公共や医療など、数多くの分野で活用されているICT技術ですが、第一次産業ではまだ全国的に見てもICT技術の取り入れは少なく、情報化社会の中でも遅れをとっていると思います。さらに、海外と比べてみても日本の農業や水産業に対する助法かは遅れをとっていると思います。それはやはり、日本の自然環境はもちろんですが、目まぐるしく変わる自然環境があるからこそ難しいのだと考えました。しかし、農業の就農人口の減少などの問題を打破するとともに、その方々を便利にするためにも第一次産業に余地殻を入れてICT技術の取り入れをおこないたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ESシートの質問に対しての深掘りが多く、さらにその深掘りも人間性を問うようなもであったため、それに以下に順応できるかと言うことが大切だとおもう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

最終面接

SE
21卒 | 福島大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】課長クラス【面接の雰囲気】最初はアイスブレイクから入りました。そのあと、ESに沿って質問と深掘りをされました。アイスブレイクに答えたことや趣味についても聞かれ、そこから関連させていくつか質問もされました。終始和やかでした。【ICTで私が変えたい世界とその理由】私はICTの活用で今の農業を衰退させることなく、活発化していく世界にしたいです。今、自然災害における農業の影響が大きな課題となっています。私は、福島大学に入学してから身近に東北大震災の影響を農業の現状を通して知りました。農業は放射線汚染によって農業ができなくなり、たとえできても、復興までも時間を要していました。さらに高齢化が進んでいる地方では農業をやめざるを得ない状況になっています。そのことを知り、地球温暖化の進行によって、近年では従来の技術では足らない地球規模での予測が必要となると考えています。もし、自然災害によって、世界的に東北大震災時のようなことが続くようになれば、生態系だけでなく、世界規模で経済に打撃を与えてしまいます。それを防ぐために、ICTを活用したシミュレーション技術で事前に対策を練り、被害を最小限に抑えることができると考えています。さらに、農業の人手不足や生産向上にICTの導入も必要不可欠だと考えます。そして、より活発化させるためには自然環境を把握した上で対策を行い、生産性を高めていくことがこれからの農業を支えられると考えました。【5年後の世界のありたい姿とそれを実現させる上での課題】私が考える5年後の世界のありたい姿は自然災害を受けた地域の新規参入障壁が下がっていることです。福島大学では地元の農作物が販売されています。そこで、直接生産者に話を聞いた際、放射能汚染による風評被害で農業復興に時間がかかっていることを知りました。そこでは、新規参入はおろか、農業の後退を直に感じました。そのため、自然災害によって、影響を受けた場所の農業支援が必要です。支援を行うことで、新規参入ができるようになります。新規参入のためにICT技術を用いた、シミュレーション技術があれば可能だと思います。しかし、シミュレーション技術の証明だけではない人々の価値観があることも新規参入に左右されると考えます。そのため、課題は、「ICTの技術と人々との共存」ことだと考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】合格のお電話の時にフィードバックしてもらいました。自分の意見をはっきり持っていて、それを自分の言葉ではきはきと話せていることがよかったと言ってもらいました。勤勉さももよく、好印象でしたと言ってもらいました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

SE
21卒 | 愛媛大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
大手SIerの子会社なので、富士通など他のSIerと何が違うのかというのは理解しておくようにはしました。また、この企業はマイページが非常に充実しています。IT企業らしく、頻繁に質問されることなどはチャット形式の画面で解決できるようになっていました。また、LINEでイベントなども行われているので、それに参加するとオフレコのような内容も話してくれたり、より内面を知ることができます。面接を受けるにあたって、「みんしゅう」や「就活会議」、「ワンキャリア」などで質問内容はあらかたメモして自分で解答を用意しておくように心がけました。私は情報系の学部ではなかったので、なぜSEなのか?(研究系の理系だったので)院には行かないのか、研究者にならないのか?などの質問に対する答えを用意しておくとどの会社でもだいたい聞かれたので便利でした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

志望動機

SE
21卒 | 愛媛大学 | 女性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
面接で志望理由は聞かれませんでした。なので私がこの企業を志望した理由を書きます。2つあります。1つは、たくさんの業界に携わっていることです。私は関わりたい業界が決まっていたので、就活終盤になって内定を頂いた2社のどちらの企業を取るのかすごく迷いました。ちょうど最近スーパーシティ法というのが可決されたので、今後は一つの業界を深めていくだけでなく、分野横断の視点も重要になるのではと思い、たくさんの業界に関わっているNECソリューションイノベータさんを選びました。もう一つは、製品がすごく魅力的だったことです。今までにない概念から製品を開発していて、それがクラウドファンディングサイトなどから高い評価を得ていたので、この企業だったら未来の当たり前、新しいものを作ることができるのではないかと思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

ES

SE
21卒 | 愛媛大学 | 女性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学生時代困難だったこと。ICTで変えたい世界とその理由。5年後にありたい世界とその課題。【ES対策で行ったこと】就活会議、みんしゅう、ワンキャリアなどESを紹介しているサイトをたくさん見ました。通過者の特徴を並べてそれに近づけて書きました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

1次面接

SE
21卒 | 愛媛大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】入社10年目ぐらいの現場社員【面接の雰囲気】面接官はたくさんいるのですが、私の面接官は非常に穏やかで楽しい方でした。志望度が高い企業だったので緊張していましたが、次第に軽く笑いを取れるぐらいにはほぐれてしゃべることが出来ました。【学生時代困難だったこと。その深堀り。】サークルの会議環境を変えたことです。私が所属する〇〇○サークルでは週1回の会議があり、その中で、○○○○という問題がありました。当時代表を務めていた私は、最も近くにいる○○に対して配慮が欠けていることに危機感を感じ、〇〇と個別に話し合いを行いました。○○の希望をもとに、○○○等の工夫を取り入れましたが、問題の改善はされませんでした。原因を解明するため、会議の参加者から傍観者へと移行して分析を行い、「○○への理解の確認不足」、「一度定めたルールを守れていない」などの課題を発見しました。これらの対策として、まず、○○○を徹底し、さらに〇〇のときのために○○○を導入しました。結果、○○という問題を解決することができ、私は俯瞰することの大切さを学びました。【SEとして、バックラインとフロントラインどちらがよいか。(端的に言うとガッツリ開発SEとお客様に寄り添うSEどちらが良いかということです)】非常に迷う質問ではありますが、あえて言うならばバックラインに携わりたいと思います。理由としましては、自分の考えを表現し、価値あるものに作り上げることに非常にやり甲斐をもっているからです。その背景として、アルバイト経験があります。〇〇のアルバイトではアナログな作業が多くあったため、オーナーと話し合うことで業務を改善し、夕方勤務スタッフの常態化していた残業を解消した経験があります。その中で、自分の意見や考えが認められ、またそれを実行して、業務効率化の道具として価値あるものに作り上げ、大きく評価していただく機会がありました。そのため、私はバックラインのSEとして新たな技術や価値を生み出していきたいという思いのほうが強いです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】非常に落ち着いていると言われました。また、笑顔を忘れずにハキハキとしゃべるようにしました。また、WEB面接だったのですが、聞こえない時は「聞き取れなかったのでもう一度よろしいですか?」と常に丁寧な言葉を使うように心がけました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

最終面接

SE
21卒 | 愛媛大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】経営層の社員、役員【面接の雰囲気】一人は温厚な人でしたが、もうひとりは少し強面の人でした。雰囲気は圧迫ではありませんでしたが、論理的思考力をすごく見られていると感じました。【ICTで変えたい世界とその理由】私は健康長寿社会を実現するために、予防医療を世界中に浸透させたいです。2025年は後期高齢者が急増するターニングポイントであり、国民の4人に1人が75歳以上になると言われています。その中で平均寿命と健康寿命の差が大きな課題となり、これを改善するためには自己管理が大きなキーワードになってきます。私自身、健康維持を未来への投資と考え、体温の測定、献立・睡眠時間の記録を毎日行っていますが、継続するには非常に時間と手間がかかります。しかしこれらの情報をウェアラブル端末やセンサーによって手軽に収集し、AIが最適なアドバイスを提供することで、誰もが継続的かつ容易な健康状態の把握を実現することができます。また、その情報を家族で共有できるようになれば、高齢者を見守るソリューションとしても機能します。さらに、バイタルデータを電子カルテシステムに送ることで、今後重要視される在宅医療の効率化も期待できます。このシステムを初めとした最先端のシステムを構築することで、高齢化社会の理想モデルの実現に尽力し、人々の健康に貢献していきたいです。【あなただったらこのシステムに、他にどういう機能があったら良いと思いますか。】〇〇が測れたら良いと考えます。近年、〇〇を測る取り組みが学校や企業などあらゆる場所で行われていますが、現在〇〇を知るには、○○○という手法が取られていますが、やはり個人の思い込みなどで無意識的に答えが操作されてしまうのが難点だと思います。しかし、〇〇情報として〇〇を数値化することができれば、ヒトは意識的に〇〇を変えることは出来ないと思うので、今後〇〇を簡単に測る事のできる機械があれば、今以上に〇〇者の減少につながるのではないかと考えます。/〇〇ということがあると思うんだけどどう思いますか?(面接官からの質問)/(しばらく考えて)正直に申し上げますと、わかりません。ただ、何をとっても標準化というのは大事だと思うので、〇〇ということは行うべきだと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】課題について考える力はすこし足りないかもしれないけど、わからないことをわからないと言うことに非常に好感が持てたと言われました。無理やり解答を紡ぐより、素直さを見せることも大事だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

SE
21卒 | 法政大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
NECグループの中でもなぜソリューションイノベータを志望するのかを明確にすること。ソリューションイノベータの面接は入社してからどんな事業をしたいのかをどこの企業よりも質問されるため様々な状況に応じて具体的に話せるようにすると良い。また、最終面接ではESでも聞かれる7つの世界から1つを選んで自分がITを用いてこれからどういう世界に変えていきたいかという質問をされたが、ここも企業の事業内容を説明会等で学び、なおかつ自らホームページで具体的な事業を徹底的に調べ上げて、自分の希望する世界と結び付けて喋れると良い。 またこのNECグループは選考を通して、座談会や社員訪問の機会が他社より豊富にあるため自分が聞きたいことをまとめ、積極的に参加して企業とのイメージを近づけると良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

志望動機

SE
21卒 | 法政大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は「人手不足をものともせず人々の平等な健康を成し遂げたい」ため志望します。これからの日本は更なる人口不足が見込まれ、それに比例して看護師をはじめとした医療に関わる人々の減少という問題があります。 現在すでに貴社は電子カルテや健康診断予測サービスなどのシステムで医療を支え、人手不足に貢献していますが、30年後の需要はさらに増すと考えられます。そんなとき介護に対し体温測定や管理、患者に合わせたベストな食の提示、配膳などをITが実現できたとき看護師や医師の日々の業務が少しでも軽減され、余裕を持って患者さんに対応できることが理想的です。 また、そうなったとき今より多くの患者に対して少数の人数で治療を行わなければならず質の高い対応が求められると予想します。場所や時間を問わず質の高い教育を受けられる教育ICTを個人が経験することは高度な教育、医療に繋がるためです。このような質の高い教育や医療を若い人を中心に、公平に実現することを目指し貴社で最終的にプロジェクトマネージャーとして貢献します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

ES

SE
21卒 | 法政大学 | 男性   内定入社

【ESの内容・テーマ】学生時代力をいれたこと。/ホームページにある7つの世界からあなたが変えたい世界/5年後にありたい世界【ES対策で行ったこと】説明会をみて説明された事業を自分の業界志望理由とうまく照らし合わせる。就活情報サイトで自分のESと比較してどうしたらよくなるか分析する。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

WEBテスト

SE
21卒 | 法政大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】通常のSPI【WEBテスト対策で行ったこと】参考書を用いて解き方だけある程度覚えておく。不安な人は問題集で時間に間に合うか対策する。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

1次面接

SE
21卒 | 法政大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅社員2人【面接の雰囲気】最終よりも一次面接のほうが固いイメージだった。一応WEB面接の経験や、コロナウイルスの私の現状を聞かれた。【ESで書いた学生時代頑張ったことの深堀りでほとんどが終わった。】コンビニのアルバイトで「課題と解決策を見つけ、実現を試みたこと」です。私はそこで冬であるのに暖かいスープの廃棄が多いことに疑問を感じそれの解決策を模索しました。マーケティングの資格をとり、他店の売り場と比較し考えたことで時期的に売れ筋のスープの売り場がお客様の見にくい下の方の狭いスペースにある事、下の段で容器の上面に何も記載がないスープを置くと上から見た時に見にくいことに気付きました。店長に高く広いところに置くことを提案することで、結果としてスープの廃棄量を20%に低減させ、売上に貢献することで課題解決を成し遂げました。これにより、問題点を洗いだし、努力、考察、提案、成果という一貫した流れの中で一つ一つに無駄なことはなく全てが合わさって解決に繋がることを知りました。これを大学の課題やサークルの運営などにも応用することでその都度必要なことを考える癖が身につき、より良い成果に繋がりました。 【一皮むけた経験はありますか】高校の文化祭において300人収容規模の講堂で「劇の主役を務めたこと」です。クラス会で役者を決めるとき、今まで人前で何かをする事を避けていた私は、頭を巡らせ、他の世界を見ようとしなかった過去の自らを悔いました。 突然私の手は上に伸びていてその後主役を名乗り出たのです。人生で初めてのチャレンジでした。他の役者たちと台本の読み合わせをする際は会話のスピード、間について話し合いました。 家族や生徒で埋まった講堂はこれまでで1番の緊張でしたが初めて違う世界を見た気がしました。その年の文化祭講堂賞をとり、自らのチャレンジから最後までやり遂げること、チームで時間をかけて何かを達成することの大切さを学びました。 ここで身に着けた経験をPMとして一貫した事業を手掛ける際に役立てたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接とは思えないほど鋭い質問がされたが、少し考えても良いため焦らず、筋が通った説明をできたことだと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

最終面接

SE
21卒 | 法政大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】中堅の方2人【面接の雰囲気】1次と比べると柔らかい印象で喋りやすかった。難しい質問もされたが人事の方も少し言葉を加えていたため引き出してもらえたと思う。【あなたが変えたい世界について】私は「人手不足をものともせず人々の平等な健康を成し遂げたい」と考えます。私は看護にかかわる友人から医療現場の課題を聞き、これから更なる人口不足が見込まれそれに比例して看護師をはじめ重要な医師など医療に関わる人々の減少という問題が考えられます。 現在すでに介護ロボットや手術支援ロボットが医療を支え、人手不足に貢献していますが、30年後の需要はさらに増すと考えられます。そんなとき介護に対し体温測定や管理、患者に合わせたベストな食の提示、配膳などをITが実現したいと考えますが、それを現在貴社が手掛けている電子カルテのようなシステムに導入することができれば看護師や医師の日々の業務が少しでも軽減され、余裕を持ち患者さんに対応できることが理想的です。【あなたが職場でコミュニケーション能力の低い人と話すときどういうことに気を付けますか。】私はそういったとき決まったやり方をとっていて、「私自身の弱みを見せにいくこと」を心がけています。相手のことを知りたがったり会話の間を繋ぐために質問攻めすることは友好的な関係をいずれ築くためにあまり得策ではないと大学生活で学びました。相手とより対等の位置で話すために、また相手からこの人にも弱点や人間性があると知ってもらうために困ったときや質問がある時はその人に積極的に話しに行くようにしています。この技を用いて大学のサークルでも先輩後輩問わず対等な立場で話すことが可能となり、弱みを見せただけなのにむしろ頼られることが多くなった印象です。貴社に入社してからもまずは同期と横の繋がりを、その後も1年目から多くの上司とコミュニケーションを取りたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】周りの人とのコミュニケーションの取り方が非常に評価されたような気がします。また論理的思考能力が高いとの評価もいただきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月14日

問題を報告する
501件中301〜400件表示 (全86体験記)
本選考TOPに戻る

NECソリューションイノベータの ステップから本選考体験記を探す

NECソリューションイノベータの 会社情報

基本データ
会社名 NECソリューションイノベータ株式会社
フリガナ エヌイーシーソリューションイノベータ
設立日 1975年9月
資本金 86億6800万円
従業員数 12,344人
売上高 3180億200万円
決算月 3月
代表者 石井力
本社所在地 〒136-0082 東京都江東区新木場1丁目18番7号
電話番号 03-5534-2222
URL https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/
採用URL https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/saiyo/2024/
NOKIZAL ID: 1572930

NECソリューションイノベータの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。