就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東芝テック株式会社のロゴ写真

東芝テック株式会社 報酬UP

東芝テックの企業研究一覧(全10件)

東芝テック株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

東芝テックの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
10件中10件表示 (全10体験記)

企業研究

財務職
22卒 | 中央大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
逆オファーサイトでのオファーを頂く形からエントリーを始める形となり、オファーを頂いた際には職種別懇談会の方にお誘い頂いたため、会社のある程度の情報及び自分の志望する職種に関する質問はそこである程度入手することができた。その他仕入れた情報としてリテール事業やプリンティング事業の市場での成果と共に、スタートアップ企業への投資もコロナ禍の中においても、積極的に行っていることから新しい技術の開発にも力を入れているという点に魅かれたというような内容は受けが良いように感じた。自分は文系ということもあり、ゼミでの研究テーマに関する質問が面接でされることはほとんどなかったのだが、ここでは面接内で質問されたため(2次面接)、テーマについてある程度噛み砕いた説明はできるようにしておいた方がよいと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 4

公開日:2021年7月5日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 南山大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
どの部門に行きたいかは1次面接の段階からかなり聞かれたので、それぞれの部門を調べて自分が行きたいと感じた部門はなぜ行きたいのかをしっかり答えられるようにしておくことがいいと思います。1次面接も2次面接も基本的な内容ばかり聞かれたので、志望動機、学チカ、自己PRはしっかり話せるように準備しておく必要があると思います。他にどんな企業を受けているかは1次も2次も聞かれたので、自分の軸や受けている企業を整理して答えられるように準備していく必要があります。また商品に対しての話に触れる際は突っ込まれることがあるので、自分が話題に挙げる商品の魅力や他社製品との違いなどについてしっかり把握してその企業だからこその理由をあげられるように準備しておくと良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年7月4日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 埼玉大学大学院 | 男性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は複合機の開発職を目指していたので、競合他社とどこで差別化されているかといったことそ調べました。東芝テックの複合機の国内での立ち位置は富士フイルムビジネスイノベーションやキヤノン等に比べると大きくはないので、これらの企業でなく何で東芝テックを志望するのかといったことを説明できるようにした。具体的には有価証券報告書等の投資家向けの情報を見てどんな部分が強いのか、どんな製品があるのか、どんな戦略なのか、等を理解した。実際に東芝テックには画期的な製品があったり、他事業を有していること等魅力的に感じた。また、自分の専門性をどんな風に活かせるのかを実際の製品に関連させて説明できるように事前に準備をした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月7日

問題を報告する

企業研究

技術職
20卒 | 宇都宮大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
東芝テックはPOSレジ含むリテール部門と複合機(MFP)を含むプリンター部門が大きな事業となっています。私はリテール部門志望だったため、POSレジで世界シェアNo.1であるという大変大きな強みを中心に研究を行っていたが、プリンター部門となると同業他社で優れた企業が他にも多く存在するため他社との違いや東芝テックにしかない強みをしっかりと研究し理解することが必要だと思います。私自身は研究室に届いた企業パンフレットと企業の採用者ページに掲載されていた複数の紹介動画でのみ企業研究を行ったが、余裕があれば会社説明会やインターンに参加すべきだと思います。特にインターンは早期選考への参加など利点が大きいです。しかし、採用者ページに掲載されている企業紹介、事業紹介、職種紹介、先輩社員からのメッセージ等の複数の動画はとても有用で、それだけでも十分企業理解はできると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年7月11日

問題を報告する

企業研究

営業職
18卒 | 東洋大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
採用ホームページや会社案内のパンフレットなどから、親会社(東芝)との関係性や事業領域、POSレジや複合機などの製品についての知識(他社と比較して優れている点)を学ぶといいと思います。中でも、主力事業のPOSレジについて具体的問題を挙げられるといいと思います。学生時代のアルバイトでレジを扱ったことがある人は、流通業、小売業における人手不足、省人化という課題があるということを押えた上で、他社ではなく東芝テックのPOSレジを導入することによってどのようにして課題を解決できるのかということを説明すると思います。面接は個人面接でじっくりと深く話を聞いてくださるので、自信をもって笑顔で会話をする感じで臨めば印象がいいと思います。会社説明会には必ず参加するようにしてください。ESや面接で聞かれます。また、OB訪問について、私はしませんでしたが、仕事のやりがいやキャリアプランなどを聞きたい人は訪問することをおすすめします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年12月7日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 立命館大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究よりも仕事研究をするべき。企業研究に関しては、POSシステムや複写機など主力事業を押さえて、これからどのような事業に力を注いでいくべきかを考えるとよい。一方で、ここのシステムエンジニア職はほとんどプログラミングは行わず、顧客との交渉や設計書の作成が主な仕事となるため、仕事内容についてきちんと理解したうえで自分はその仕事にどのように貢献していけるのかを考えるべきだと感じた。企業研究はパンフレットやホームページを見たぐらいしか行っていない。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
10件中10件表示 (全10体験記)
本選考TOPに戻る

東芝テックの ステップから本選考体験記を探す

東芝テックの 会社情報

基本データ
会社名 東芝テック株式会社
フリガナ トウシバテック
設立日 1950年2月
資本金 399億7000万円
従業員数 18,979人
売上高 5107億6700万円
決算月 3月
代表者 錦織弘信
本社所在地 〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目11番1号
平均年齢 45.9歳
平均給与 749万円
電話番号 03-6830-9100
URL https://www.toshibatec.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130612

東芝テックの 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。