- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
・鉄鋼の専門商社に興味があったから
・豊通の子会社ということで、名古屋駅にオフィスがあるから(センチュリー豊田ビル)
・会社説明会で人事の方と1:1でお話しさせていただき、すごく良くしてもらったから
・インターンに参加することで、より会社の理解がしたかったから続きを読む(全133文字)
【未知の技術への挑戦】【22卒】東テクの夏インターン体験記(理系/エンジニア)No.14688(芝浦工業大学/男性)(2021/5/19公開)
東テク株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 東テクのレポート
公開日:2021年5月19日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2019年8月 中旬
- コース
-
- エンジニア
- 期間
-
- 3日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
就職活動を本格的に始めたわけではなく、特に志望業界も決まっていなかったので、ナビサイトに理系職のインターンシップが来たので、会社概要などもみて、面白そうな事業だったのでとりあえずという思いで応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ESの提出や何かの提出を求められることなく、抽選応募のインターン一夫だったので、特に工夫したことはないです。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
就職活動が初めのうちは、このような抽選で何の労力もなく参加できるインターンシップのほうがハードルが低く行動がしやすいと感じました。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年07月 上旬
- 応募後の流れ
- 抽選でインターンに参加
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京本社
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 抽選であったので幅広かった印象。 国立、早慶上理、中堅私立まで多くの学生がいました。
- 参加学生の特徴
- 時期が早かったこともあり、学生たちは就職活動をこれからどのように進めるかを考えている人が多かった印象です。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 2人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- あり
- 昼食費の補助または現物支給
- あり
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
人事の方が進行をしてくださいました。
インターンの具体的な流れ・手順
3日間のインターンが半年ほどにわたって、分離的に行われる方式だった。
このインターンで学べた業務内容
エンジニア職のかたのプログラミング技術について
テーマ・課題
会社説明と自己分析、グループワーク、仕事体験。
1日目にやったこと
会社説明会と自己分析をインターンシップを通してやるという企画でした。
基本的には個人ワークとグループワークを班ごとに繰り返し、班内でのプレゼンも交えながら自己分析を深めていきました。
2日目にやったこと
二日目はグループディスカッションと模擬面接を行いました。
グループディスカッションと模擬面接は同じ班構成で行いました。
グループディスカッションでは模造紙で資料を作成し、班で発表を行いました。
3日目にやったこと
三日目では、エンジニア職の社員がきて、実際にパソコンを触りながら、エンジニアの業務について体験しました。
インターンシップのためのソフトを使っての体験でしたので専門知識がなくても行える内容でした。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
グループディスカッションでは、テーマに対してどのような姿勢で行うのか、またグループでの役割決めや進行の仕方、選考におけるポイントなどを人事の方から直接教えていただきました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
自己分析やグループディスカッション、模擬面接はどれもこのインタンシップで初めての体験だったので大変でした。
特に模擬面接では、自分も面接官役としての役割もやったので、人を評価することが一番苦労しました。
また3日間すべてがかなり長時間のインターンシップだったので、集中力を保つのがかなり苦労しました。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループワークが全体を通して多かったので、学生と関わる機会はたくさんありました。
インターンシップで学んだこと
自己分析、グループディスカッション、模擬面接すべてにおいて、初めてだったで、それぞれのイメージをつかむことができたのは非常によかったです。
特にこれらの事は企業関係なく、就職活動においてとてもひろく役立つことなので早い段階でこれらを経験できたのは大きかったと思います。
参加前に準備しておくべきだったこと
自己分析をするプログラムではある程度自分のこれまでの自分の人生ついて振り返る必要があるので、インターンシップに参加する前に自分の事について考える時間をとってもいいかもしれないです。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
三日目にエンジニア職での仕事体験において、自分がエンジニアとして働くことに向いていないと気付かされたので、実際にこの企業でエンジニアとして働くイメージはわきませんでした。
また社員の方との座談会でも自分とはだいぶ考え方や価値観が大きく違うなと思う場面が多かったので、なんとなく企業の糞に機なども含めて自分には合わないように感じました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
自分のやりたいことができる企業ではなかったので、選考に進んでも、すぐに上辺だけなのが人事の方に見抜かれると思いました。
また業務内容も理系の中でも情報系であり、自分は機械工学科だったので、専門性のミスマッチも感じたことなどもあり、全体的に自分には合わないと感じました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
三日目を行った時期は、自分のなかでエンジニアになるか営業になるか迷っていた時期であり、このインターンシップで、エンジニアの業務内容が自分が想像していたものと大きく違いました。また社風や事業内容も詳しく見てみると魅力を自分は感じれなかったので、志望度は下がりました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
かなり長時間、会社説明会を行うため、業界研究、企業研究は参加していない人に比べるとだいぶ違うと感じました。その点をうまく自分の言葉に落とし込むことができるかで、有利に選考を進めることが可能であると感じました。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
二日目の参加は一日目に行ったワークの資料を参考にしながら抽選を行い、三日目の参加にも二日目に行ったワークの資料が参考にされるため、参加後に次に日程への参加の可否の連絡はありました。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
参加前は、専門商社での営業職、機械メーカーやインフラ設備を行う企業でのエンジニア職で迷っていた状況でした。エンジニアになりたいとは感じませんでしたが、せっかく4年間機械工学科で学んだことに対してのもったいなさや周りがみんなエンジニア志望なのでその影響もあり、エンジニアという選択肢を捨てきれずにいた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
このインターンシップに参加し、エンジニアとして将来生きていくのは自分には厳しいと強く実感したため、エンジニアという道をこの段階で自信をもって諦めることができました。
企業や社員に対しては、まじめで硬い印象を持ちました。
また企業としても若手からどんどん活躍というよりは、先輩の下で経験をしっかりゆっくりつんで年齢とともに仕事の幅が広がっていくイメージを感じました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
東テク株式会社のインターン体験記
商社・卸 (建築・機械)の他のインターン体験記を見る
東テクの 会社情報
会社名 | 東テク株式会社 |
---|---|
フリガナ | トウテク |
設立日 | 1993年12月 |
資本金 | 18億5700万円 |
従業員数 | 2,656人 |
売上高 | 1407億3200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 金子 清貴 |
本社所在地 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目11番11号 |
平均年齢 | 41.3歳 |
平均給与 | 791万円 |
電話番号 | 03-6632-7000 |
URL | https://www.totech.co.jp/ |
東テクの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価