
23卒 本選考ES
総合職

-
Q.
あなたのキャッチフレーズとその理由を教えてください。100文字以内
-
A.
私のキャッチフレーズは初志貫徹である。目標に対して妥協せずに取り組んだ結果、大学で成績優秀者に選出されることができた。このように目標に対して妥協せずやり抜くことができるためである。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。300文字以内
-
A.
インドの教育支援団体において支援金の最大化を目指し、クラウドファンディングを行った。コロナ禍においてインドの子どもたちに食糧を届けるため、20万円を目標金額としていた。この目標を達成するために、企業に赴いて20人の社員さんの前で活動の概要をプレゼンした。より多くの人に話を聞いてもらうため、自ら社員さんにお願いをして企業の定例会の時間をもらい、全社員に向けて交流会への参加を呼びかけた。交流会のプレゼンでは単なる活動内容の報告だけでなく、自分たちの想いや活動を始めたきっかけなどを伝えることで、社員の方の心に訴えた。結果として、目標金額を上回る26万6千円の寄付を集めることができた。 続きを読む
-
Q.
あなたが今まで経験した困難を、 どのように考えて、どのように行動し、乗り越えたかを教えてください。300文字以内
-
A.
インドの教育支援団体で代表を務め、コロナ禍でインドに行けないことによりメンバーのモチベーションが低下してしまい、活動が停滞してしまったことである。なかなか組織の関係性が上手くいかず、代表としてやりきれない気持ちを感じていた。この状況を改善するためには支援対象であるインドの子どもたちを身近に感じてもらうことが必要だと考えた。そこで現地のNGOと連絡を取り、現地の情報を共有する取り組みを行った。その結果、インドの子どもたちを身近に感じてもらうことができ、意欲的に活動に参加してくれるようになった。この経験からリーダーとしてメンバーのやる気の根源がどこにあるかを把握することの大切さを学んだ。 続きを読む
-
Q.
あなたの企業選びの軸と、その中でも特に弊社を志望する理由を教えてください。300文字以内
-
A.
私は人々に価値観が変わるような感動体験を提供したい。この想いは高校時代のイギリスへの短期留学の経験からである。イギリスでは民族や人種に関わらず多様な人がそれぞれの違いを認め合い、共存している姿を目の当たりにし、私の価値観が変わった。この経験から旅行先での人や地域との出会いを通して、人々に価値観が変わるような体験を提供したいと考えるようになった。貴社では新規路線の就航や既存の路線需要拡大などを通して、関西地域の方をはじめとして多くの人に感動体験を提供できる。また関西地域の魅力を発信することで、国内外の関西への旅行需要を促進することができ、新たな出会いや交流を創出することができるため、志望する。 続きを読む
-
Q.
あなたの長所は何ですか。またそれをどのように弊社で活かせると思いますか。300文字以内
-
A.
私の長所は何事にも妥協をせず、最善を尽くすところである。大学の授業において国際問題の知識を広く吸収することを目標として、授業内容の理解度を極限まで高めることに注力した。疑問を抱いた内容に関して、繰り返し授業を受講した上で教授に連絡をとり、疑問を解消した。その結果、三年前期での平均GPAは4.0中3.8をとることができ、成績優秀者に選出されることができた。この強みを多様な関係者と関わる中で活かし、一つ一つの仕事に妥協せずに取り組むことで、社内外からの信頼を獲得することができると考えている。また利害調整の際にも妥協しない強みを活かしてあきらめずに交渉し、双方が納得できるよう努めたい。 続きを読む