就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社モリタホールディングスのロゴ写真

株式会社モリタホールディングス 報酬UP

【未来の消防車を創造】【22卒】モリタホールディングスの夏インターン体験記(理系/技術系)No.14433(東京農工大学大学院/男性)(2021/5/8公開)

株式会社モリタホールディングスのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 モリタホールディングスのレポート

公開日:2021年5月8日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年8月 中旬
コース
  • 技術系
期間
  • 2日

投稿者

大学
  • 東京農工大学大学院
参加先
内定先
  • 小松製作所
  • 能美防災
入社予定
  • 小松製作所

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

はたらく乗り物が小さいころから好きであったため、国内消防車メーカーのトップシェアであるモリタに非常に興味があった。2020年はコロナウイルスの影響で多くの企業がオンラインでインターンシップを開催していたが、モリタは対面で開催していたことも動機となった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

インターンシップには選考はない。抽選ではなく、先着順で枠が埋まるため、エントリーの磁気を確認しておくとよいと思う。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

同業他社は国内には多くない(たぶん1社)。自分はそちらのインターンシップに参加していないのでわかりませんが、そもそも選考がないので比較できない。急いで予約するのみ。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2020年07月 上旬
応募後の流れ
先着順でインターンに参加
応募媒体
ナビサイト

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
三田工場
参加人数
7人
参加学生の大学
地方の公立大学が多い(特に関西圏が多いイメージだった)。院生がほとんどだった
参加学生の特徴
消防車好きが集まっているわけではなかった。機械工学専攻が多いイメージ
参加社員(審査員など)の人数
5人
報酬
なし
交通費の補助
あり
昼食費の補助または現物支給
あり

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

火災以外での災害時に現在の消防車が活躍する手段を考えるグループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

工場見学→技術系社員の仕事内容の説明→グループワーク→発表→懇談会

このインターンで学べた業務内容

現在日本の抱える災害リスクとそれに対応するために消防車に今後必要な役割を考える機会になった。入社後にどのようなものを作っていくのかのイメージがついた。

テーマ・課題

火災以外での災害時に現在の消防車が活躍する手段

1日目にやったこと

工場見学
通常の工場見学では入れない作業現場を間近に見ることができる。消防車のスケールや製造過程を肌で感じることができる。

技術系社員の仕事内容の説明
主に開発業務にあたる社員からどのような業務を行ってきたか、行っているかの説明があった。

グループワーク
テーマ(火災以外での災害時に現在の消防車が活躍する手段を考える)に沿って2チームに分かれて意見を出し合う段階まで進んだ。

2日目にやったこと

グループワーク
テーマ(火災以外での災害時に現在の消防車が活躍する手段を考える)の意見をチーム内でまとめてでかい紙にプレゼン資料を書いて作った。最後に資料を基に10分程度でプレゼンを行った。

社員懇談会
現役社員にさまざまな質問を投げかけることができた。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

技術系社員,人事部社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

プレゼンテーションの準備から各チームに技術系社員の方が担当して見守ってくれており、困った時などには質問をすることができた。プレゼンテーションを通すためには自分たちの製品のメリット、デメリット、そして競合との差を常に意識することが大切であることを学んだ。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

正直に言うと1日や2日で新しい商品の案なんて素人がだせるはずがないと思う。グループワーク中に出てきた案のほとんどはすでに製品化されていたり、同様な構想はなされていることがほとんどであった。我々は既存製品の問題点を洗い出し、改善案を考えることで、既存製品との差別化を図った。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

チーム内ではリーダー的な存在を1人決めた。グループワーク中に消極的な学生はいなかったため、全員で時間内で完成させることができた。

インターンシップで学んだこと

工場見学が最も印象的な経験となった。消防車が元から好きであったこともあるが、工場見学で間近で消防車を見たことは選考を受けるきっかけとなった。工場や社員の雰囲気を感じることは実際に行くことでしか、感じることはできないことだと思う。個人的には若手も意見が言いやすい環境であると感じた。

参加前に準備しておくべきだったこと

カタログを見ること、ホームページを見ること。グループワークの内容を事前に調べていなかったし、そんな必要はないと感じた。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

社員たちは自分たちの製品に対して責任と誇りを持って働いていると感じた。そして、製品に愛を持っており、メーカーで働く場合にはこの自社製品に対する愛が大切なのではないかと感じた。インターンシップに参加したことで自分も自分が作ったものを愛せるメーカーに入社したいと思った。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

自分の専攻は事業内容とはかけ離れている。専攻と事業内容がマッチしている学生と比較されたら選ばれないことは予想ができる。しかし、自分の選考の強みを生かしてマッチしている職種を探してピンポイントでアピールすることで内定することも可能ではないかと考えている。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

好きであった消防車のメーカーとして実際に組み立てられている姿をみて、自分自身も消防車を作りたいという気持ちが強くなった。また、社員たちは自分たちの製品に対して責任と誇りを持って働いていると感じた。そして、製品に愛を持っており、自分もこの会社で愛を持てる製品づくりをしたいと思ったため。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップ参加者は早期説明会と早期選考を受けることができる。具体的な時期は1月上旬から選考が始まる。インターンシップに参加する人数は多くないため有利になるのではないかと考えられる。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップの最後にお茶とお菓子を囲んで懇談会が行われた。技術系社員の方は自分の志望する業界が似通っていたため参考になる話を聞けた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

メーカーという大きなくくりの中で就職活動を進めていたが、インターンシップをきっかけに商用車メーカーを軸に就職活動を進めていくことを決めた。インターンシップに参加する前は商用車メーカーについて全く知らなかったが、参加をきっかけに調べて多くのことを学んだ。人や社会のために役立つ仕事をしたいと思うようになり、企業選びに社会貢献度の高さという観点が加わった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップに参加するまではほとんど知らない企業であったし、そのなかの社員たちのイメージは想像がついていなかった。インターンシップに参加したことで、具体的な事業内容であったり、その中での社員の仕事の内容を知ることができ、参加しなければわからない多くのことを知ることができ、選考を受ける際にプラスに働くと考える。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

前の記事 次の記事
2022卒 モリタホールディングスのインターン体験記(No.13033) -
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社モリタホールディングスのインターン体験記

サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る

ソニーグループ株式会社

オープンハウス ビジネスプロセスアーキテクト(セールス&マーケティング)
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学で広告マーケティングゼミを専攻しており、夏インターンの段階ではあらゆる業界を見ながらも広告業界やクリエイティブに携わるお仕事ができる大手企業に応募しており、ソニーはその中の一社であり、世界的にも有名であったことから志望しました。続きを読む(全116文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月21日
問題を報告する

モリタホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社モリタホールディングス
フリガナ モリタホールディングス
設立日 1973年5月
資本金 47億4600万円
従業員数 1,742人
売上高 952億500万円
決算月 3月
代表者 金岡 真一
本社所在地 〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町3丁目6番1号
平均年齢 42.0歳
平均給与 656万円
電話番号 06-6208-1907
URL https://www.morita119.com/
NOKIZAL ID: 1399455

モリタホールディングスの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。