就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
オムロンソフトウェア株式会社のロゴ写真

オムロンソフトウェア株式会社

オムロンソフトウェアの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全7件)

オムロンソフトウェアの

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

オムロンソフトウェアの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    7件中7件表示 (全4体験記)

    1次面接

    システムエンジニア
    25卒 | 立命館大学 | 女性   内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン会議入室後人事の方による面接の流れの説明、面接会場へ移動、お互いに自己紹介、面接【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、事業部の方2人【面接...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2024年8月30日

    問題を報告する

    最終面接

    システムエンジニア
    25卒 | 立命館大学 | 女性   内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】京都本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後控え室へ、人事の方から面接の流れの説明、10分ほど待機、面接、独自のテスト【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】社長/役員の方2人【面接の雰囲気】社長が...

    この投稿でわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 面接通過者の回答を見る
    good_icon 1 good_icon 1

    公開日:2024年8月30日

    問題を報告する

    1次面接

    システムエンジニア
    23卒 | 非公開 | 男性   内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長、ベテラン技術系社員【面接の雰囲気】人事の面接官の方がとても話しやすい雰囲気を作ってくださった為、緊張せずに話すことができた。技術系の社員の方もしっかりとこちらの話を聞いてくださり、相槌などもあるのでしっかり話せたと思う。【自己PRをお願いします。】私の強みは、目標に向かって粘り強く取り組む力です。3回生の春にチーム事情もありポジションを変更することになりました。しかし、新たなポジションで活躍するには筋力、技術ともに不足していました。そこで、私は半年後の秋シーズンで活躍することを目標としました。そのために、私は、主に3つで行動を起こしました。筋力面では、チームのTRと協力し、トレーニングメニューを見直すこと。技術面では、同期と一緒に練習ごとにテーマを定め、練習後に反省を繰り返すこと。また、1部リーグなどの試合を見ることで、身体の使い方を学ぶこと。です。結果、秋にはスタメンとして出場する事ができ、年間の優秀選手に選んでいただきました。この経験から、自ら目標を立て、粘り強く取り組むことの大切さを学びました。【研究について教えてください。】繊維の傾きや偏りが複合材料の強度に及ぼす影響について研究しています近年、環境問題の観点から自動車などの軽量化が進められており、その中で複合材料が注目されています。複合材料は強化材と母材の異なる2つ以上の材料からなるもので、単体の材料では得られない特性を持っています。身近なもので言うと、鉄筋コンクリートも複合材料の1つです。複合材料の強度には強化材の傾き、偏りが影響すると考えられていますが、現在、これらが及ぼす影響は明らかになっていません。そのため、物性の把握が必要とされています。本研究では、この影響を実験的に評価し、理論解の妥当性を確認することを目的としています。実際の内容は樹脂に短い繊維を混ぜた試験片を作製し、引張試験を行い得た実験値と理論解を比較し評価しています。この研究により、必要な強度に対する繊維の傾きや偏りの許容範囲が明確になり、理論を基にした製品の製造が可能になるので、開発の効率向上に繋がると考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】事業に興味をもったきっかけ、またその事業が今後どのようになっていくかといった質問でしっかりと自分の考えを話す事ができたのは評価されたポイントなのではと感じた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月27日

    問題を報告する

    最終面接

    システムエンジニア
    23卒 | 非公開 | 男性   内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付後待機室に案内され、しばらくしたら面接室に案内される。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】社長、役員【面接の雰囲気】全体として和やかで話しやすい雰囲気でした。ESに沿って軽く質問された後に、それぞれが気になることを聞かれる感じだった。1次面接と比べてパーソナルを見られてる気がした。【これまでにあった苦労、落ち込んだことを教えてください。】大学時代に部活動で全治4ヶ月の怪我から手術とリハビリを経て復帰したことです。大学1回生の3月に右手の親指を骨折して手術を経験し、2回生の春まで3ヶ月間はリハビリを続けていました。練習ができないことに大変落ち込みましたが、現状の把握と分析を行い、以下の2点を課題に取り組みました。1つ目は、リハビリ計画と実行です。参考書や医師の助言から、TRと共に復帰までの計画を立てました。その後は辛くても、計画通り着実にリハビリすることを心がけました。焦りはありましたが、リハビリ仲間と励まし合いながら前向きに取り組むことができました。2つ目は、チームへの貢献です。リハビリの中でトレーニング理論を勉強し、各自のフォームや筋肉量などの課題を特定し、助言を行うことでチームに貢献しました。この経験を通じて、現状を把握して計画的に対処すること、自分が今できることを考え実行することの大切さを改めて学びました。【短所はなにか教えてください。】私の短所は、こだわりが強いことです。こだわりが強くなりすぎて、効率が悪くなることがあります。学生時代アルバイトをしていたときに、自分のやり方にこだわりすぎたのが原因で仕事の効率が悪くなることがありました。私は自分自身のやり方があっていると考えていましたが、一度冷静になって違うやり方を試してみることにしました。他の方法を試したところ、これまでの自分の考えにはなかった新たな選択肢を見つけることが出来ました。その経験から現在では、効率を優先し素早くするべき時を見極め、状況に応じた選択をするように意識して行動しています。この意識の効果もあり、アルバイトの業務全体としての効率もアップすることが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったので、会社に対する熱意を伝えることを意識した。また、これまでの面接を見直し、深堀りされそうな箇所を改めて整理してのぞんだ。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月27日

    問題を報告する

    1次面接

    システムエンジニア
    21卒 | 福井大学大学院 | 男性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職*2名【面接の雰囲気】普通の雰囲気で緊張せずに受け答えができました。基本的にはESの掘り下げが質問のほとんどで、こちらの受け答えの様子も観察されていた。【オムロンソフトウェアでやりたいことを教えてください。】ESでも述べていますが、私は小学生の時にオムロン本社を見学したことがあり、その時にお見せいただいた製品・サービスがOSSの手掛ける鉄道事業並びに交通管制システムでした。私はオムロンの事業分野がヘルスケアのみならず社会インフラにも及んでいることを知り、オムロンが背負う広範囲にわたる社会的責任に感動したことがオムロンを志望するきっかけになりました。入社後はソフトウェア開発の専門性を高めつつ、TOGAやIXIといった活動へ積極的にチャレンジを試み、オムロンの社会的信用を更に高められるようなエンジニアになりたいです。具体的には、私が考えている新規事業は、日本のブランド品保護をオムロンと行政が手を組んで実現しようというものです。世界規模で模造品被害が多発しており、ものづくりを支えるオムロンの次の一手として提案したいと思います。【自己PRをお願いします。】私は進んで人同士の調整を取ろうとするリーダーシップがあります。今年に入って間もなく、私の指導教員が急逝されてしまいました。ゼミには学部生6名が在籍しており、彼らの卒論発表が1か月半前まで迫っていました。そのような状況の中、我々のもとに教授の元上司の先生や他のコースの先生が助けに来てくださり、一緒に後輩の卒論指導にあたりました。急遽ご指導いただくお二人の先生と共に指導するにあたって「亡くなられた先生の考えや方向性をお二人の先生方にお伝えすること」を大切にしました。他の大学院生は就職活動やアルバイトで研究室を敬遠する中、私はなるべく毎日研究室に向かい、先生方と後輩たちとの間に良好な関係を築くことができ、私たちは無事後輩を研究室から送り出すことができました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ESへの深堀りに対してしっかり答えられたことや、エピソードの中で自身のリーダーシップを示すことができたこと、事業内容を十分に理解していたことが評価されたと電話でお教えいただきました。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年7月16日

    問題を報告する

    最終面接

    システムエンジニア
    21卒 | 福井大学大学院 | 男性   内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】技術職(課長)*3名【面接の雰囲気】1次面接と雰囲気は変わらず、ESの深掘りを中心に面接を進められた。途中で二回連続の深掘りもあったが、落ち着いて応えられる雰囲気だったので助かった。【興味のある事業領域について教えてください。】私が興味を持っている事業領域は電子決済事業です。現在、国がマイナンバーカードに電子決済機能を付ける方針で政策を進めており、今後ますます電子決済に対する需要は高まると思われます。オムロングループでは既に公共交通機関や交通管制といった社会インフラ分野で高い評価を得ており、是非とも実績のあるオムロンで、国民から大いに期待されている電子決済事業で社会貢献したいと考えています。また、モバイルソリューションにも興味があります。オムロンソフトウェアでは日本語入力アプリケーションで実績を残しており、この技術を更に成長させて日本人のみならず他の外国人にも優しいモバイルサービスの拡張も実現してみたいと考えています。【自己PRで紹介のあった副専攻について趣旨と内容について聞かせてください。】大学院では理系出身者が出世して人や技術をマネジメントできるように副専攻MOT(技術経営)が設置されたと聞いています。このカリキュラムでは経営学やオープンイノベーションのような理論系の授業のみならず、アイデアの発想や市場調査といった実践的な授業も用意されています。これらの授業で仲良くさせていただいている教授のお誘いで産学官連携事業として地域企業との共同商品開発を進めさせてもったほか、東京のアンテナショップ視察など貴重な経験をさせてもいました。更に殆どの授業ではグループワークの取り組みが組み込まれており、仲間同士の意見の調整に長けたリーダーシップを磨くことができました。したがって、職場においては様々な立場の仲間と意見を調節が可能な高いコミュニケーション能力を発揮できる自信があります。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接中にある面接官から言われたことですが、大変落ち着いていたところが高評価だったようでした。プレッシャーの中でも冷静に対応できる人を求めているのかもしれません。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年7月16日

    問題を報告する

    最終面接

    システムエンジニア
    18卒 | 立命館大学 | 男性   最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は口調も物腰の柔らかい感じの人だった。面接を始める時に「今日はどこから来ましたか?」等の雑談から入り、緊張をほぐしてくれた。【ゼミ・卒論等、これまで特に勉強してきたことについて】私は生体の内部構造を撮像するMRI装置に関する研究を行っていますMRIは、強力な磁力を用いて生体内部構造を撮像する、医療にとって必要不可欠なものです。同様のものに、X線を使用するCTがありますが、MRIは放射線被曝を伴わず、安全に検査できるという利点があります。しかし、その一方で、MRIはCTに比べてデータ取得に時間がかかるため、撮像に時間がかかってしまい、患者に負担がかかってしまうという欠点があります。私の研究テーマは、圧縮センシング技法を用いることで、MRI装置から得られた一部のセンシング情報だけから高精度なMR画像を生成し、全体のデータ取得量を減らし、なおかつ劣化を抑えた画像を生成することを目指し、少しでも撮像時間を短縮することを目的に研究を進めています。【勉強以外で学生時代特に力を入れてきたことについて】力を入れた経験として、塾講師での集団授業での経験があります。チームの中で、リーダーとして授業の取り纏めを行いました。講師5人でチームを組み、授業の内容や構成を決定し、実践しました。塾が新設校であるため、従来手法がなく、自分達で全てを考えなければなりませんでした。そのため、私は日程調整をし、講師を集め、ディスカッションを行いました。教材はどれを使用するか、時間配分はどのように行うか、等、深い内容まで掘り下げることを目標とし、議論を交わしました。途中、意見がまとまらない時もありましたが、その際には中立に立ち、生徒の視点から考えてみるよう促しました。全員が一丸となって協力するためにも、結論は全員が納得するものを導き出すべきだと考え、全員が満足するまで議論を重ね、双方が納得のできる結論を導き出すことが出来ました。そして、議論でまとめたことを実践し、集団授業は無事成功を収めることが出来ました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】大学内で頑張ってきたことを勉強面と、その他の面で聞いてきたので、個人としてどのように大学で経験を培ってきたかを見ていた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2018年2月9日

    問題を報告する
    7件中7件表示 (全4体験記)
    本選考TOPに戻る

    オムロンソフトウェアの ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    オムロンソフトウェアの 会社情報

    基本データ
    会社名 オムロンソフトウェア株式会社
    フリガナ オムロンソフトウェア
    設立日 1976年4月
    資本金 3億6000万円
    従業員数 436人
    決算月 3月
    代表者 今井照泰
    本社所在地 〒617-0002 京都府向日市寺戸町九ノ坪53番地
    電話番号 075-251-2801
    URL https://socialsolution.omron.com/software/
    NOKIZAL ID: 2286839

    オムロンソフトウェアの 選考対策

    最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。