就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
オムロン株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

オムロン株式会社 報酬UP

【未来を予想する挑戦】【22卒】オムロンの冬インターン体験記(文系/営業・スタッフ職)No.17191(早稲田大学/男性)(2021/8/14公開)

オムロン株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 オムロンのレポート

公開日:2021年8月14日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年10月 中旬
コース
  • 営業・スタッフ職
期間
  • 3日

投稿者

大学
  • 早稲田大学
参加先
内定先
入社予定
  • PwCコンサルティング合同会社

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

iroots経由でスカウトをもらったことが参加のきっかけとなった。「非公開・完全招待型の
インターンシップ(3days)」との誘い文句でスカウトがきた。スカウトの内容としてもこちらのプロフィールに興味を持ち個別に文面を考えて送ってくれたことが読み取れた。この時点では、オムロンについて体温計などヘルスケア機器を作っているメーカーくらいのイメージしかなかった。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

irootsを始めとするスカウトサイトのプロフィールは充実させるようにした。入力率はできる限り100%に近づけるようにした。このインターンシップでは、バックパッカーの経験に興味を持ってもらったが、他には外資系コンサルのインターシップ経歴も評価されることが多かった。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

バックパッカー経験と外資系コンサルのインターシップ経験が評価されたと思う。実際に参加している学生を見渡すと、上記の二つに当てはまる学生が大半であった。

選考フロー

応募 → 独自の選考

応募 通過

実施時期
2020年09月 中旬
応募後の流れ
選考に参加
応募媒体
ナビサイト

独自の選考 通過

実施時期
2020年09月 中旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

選考形式

スカウト

選考の具体的な内容

人事社員がiroots経由で興味を持った学生に対してスカウトを送っており、それに返信する形で参加が決定した。「Ideathon型 新規事業立案インターンについて」との表題でスカウトがきて、内容には非公開・完全招待型のインターンシップ(3days)と記されていた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
20人
参加学生の大学
参加学生は早慶~国立といった印象だった。MARCH以下の学生はほとんどいなかったため、このインターンシップは優秀層を狙ったものだと思われる。
参加学生の特徴
人事社員からiroots経由でスカウトをもらった学生のみが参加していたため、みな海外経験や外資系コンサルのインターシップ経験といったの傑出した経歴を持っていた。
参加社員(審査員など)の人数
10人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

Ideathon型 新規事業立案グループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

DAY1では、まず社員と学生が自己紹介をした。次に、テーマ発表がなされ、それに関連する技術社員がテーマ講演を行った。これが終わると、グループワークが開始となった。
DAY2では、引き続きグループワークを行ったほか、中間プレゼンテーションがあった。
DAY3では、グループワークの最終調整を行った後に.最終プレゼンテーションと講評がなされた。最後には、現場社員との交流会があった。

このインターンで学べた業務内容

新規事業立案など経営企画業務

テーマ・課題

Ideathon型 新規事業立案インターン

1日目にやったこと

<DAY1>
まず、自己紹介パートがあった。参加学生が20名ほどと少なかったためグループごとではなく全員に対して自己紹介をした。次に、実際に新規事業に携わっている技術系社員による講演があった。この講演の後に、グループワークが開始となった。

2日目にやったこと

まずは、簡単に昨日の振り返りが人事社員よりあった。2日目は、基本的に事業立案ワークショップの続きに取り組んでいた。途中で、中間プレゼンテーションがあり、現場社員からのフィードバックがあった。

3日目にやったこと

まずは、簡単に2日目の振り返りが人事社員よりあった。そして、グループごとにワークの最終的な調整を行った。そして、午後には最終プレゼンテーションと講評がなされた。講評では、オムロンのマネージャー陣が参加しフィードバックをくれた。また。最後にはWEB交流会と題して現場社員との座談会があった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

マネージャー陣

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

冒頭で人事社員より「このインターシップはオムロン社員も注目していてたくさんの現場社員が様子を見にくると思う」との発言があったが、実際にインターシップが始まると参加学生より多い現役社員がインターシップを覗きにきた。インターシップで優勝したことに対して、メンターとなった社員からは「わくわくする面白いアイディアであった」とのフィードバックがあった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

やはり、クラッシャーとも思える学生との接し方に苦労した。自分の意見以外は気に入らないようだったので、彼の意見をいかに良くしていくかの方向で発言したもののフラストレーションは溜まるばかりであった。また、アイディアソンということで実現可能性とアイディアの面白さとのバランスを取ることには苦労した。いかに素晴らしいアイディアでも実現可能性が皆無であれば意味をなさないが、説得力を伴って未来の技術を予想することが難しかった。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

1人が意見を否定しがちでともすればクラッシャーとも捉えられる学生がいたので大変やりづらかった。実際に二日目には、4人のグループメンバーのうち1人が離脱した。そのクラッシャーとも思える学生は、「いつもインターシップの二日目には誰かいなくなっちゃうんだよね」との発言をしていたが、原因が自分にあることは考えたことがないのだろうかと疑問に思った。スカウトのみで面接選考がないと、あのような学生も参加することになるのかと感じた。しかしながら、現状を嘆いても何も始まらないので、いかにその学生と一緒に良いアウトプットを作るかに注力した。

インターンシップで学んだこと

オムロンの持つセンシング技術のもたらす可能性について深く理解できたと同時に、新規事業立案の難しさを学べた。実際に、経営企画で新規事業立案に携わっている現役社員の話しを聞く中で、アイディアを机上の空論ではなく実現に落とし込むことの難しさを痛感した。また、クラッシャーとも思える学生と三日間を共にしたことは苦痛だったが、糧にはなったと思う。

参加前に準備しておくべきだったこと

新規事業立案型のインターシップ(アイディアソン)ということで、その類のインターシップを事前に複数経験しておくとアイディアが蓄積されたオムロンのインターシップにも活きてくると思う。また、プレゼンテーション資料作成についてもスライドマスターなどを巧みに操ることができる学生がいたので、そのレベルのパワポの技量を身に付けておくとプラスになると思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

このインターンシップでは、新規事業立案業務の体験、つまり経営企画室の業務を体験したわけだがこの業務に関わることができると確約されていない点が上記の答えの背景となった。最初は、営業職の配属となり経営企画室に移動できるかは入社後の評価に左右される。しかし、インターシップで数多くの社員と接点を持つことができたのは社風理解などにはつながったと思う。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターシップの参加学生はたしかに優秀であったが、実際に内定が出る層はそれより下にあると感じたため。また、京都本社ということで、その点がオムロンを志望する学生を少なくしているとも思った。自分はオムロンの名前を知っていたが、ヘルスケア機器をメインとするため一般消費者からの知名度が低いと予想されることも上記の自信の背景となった。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度が上がった理由としては、オムロンの技術が競争優位性を持つことにくわえて社会に及ぼすインパクトの大きさを知れたことがある。オムロンと言えば体温計や体重計を作っているメーカーくらいのイメージしかなかったが、実際にはセンシングデータ流通市場を推進するなど多岐にわたるビジネスを展開していることを知れた。志望度があがったものの、オムロンの本選考が3月開始であり、それ以前にコンサルティングファームから内定を頂いたため、結果としてオムロンの本選考を受けることなく就職活動を終了した。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

自分には案内がなかったが、このインターンシップで社員に評価された者は本選考で優遇ルートに乗れるとの情報をone careerで発見していた。また、インターシップを通してオムロンの事業について理解を深めることができるので、納得感のある志望動機を作ることにつながると思う。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターシップ参加者限定でセミナーや人事面談に案内されることはなかった。チームにメンターという形で現役社員が付いてくれるのだが、その人に評価された人は別ルートに案内される模様。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

このオムロンのインターシップに参加する前は、コンサルティング業界をメインに考えていた。しかし、コンサルティング業界から内定をもらえる保証がなかったため、他の業界も受けていてその一つが今回のオムロンのインターシップであったというのが正直なところである。コンサルティング業界に対する志望動機は、「将来的に自分の体一つでマーケットに対して価値提供できる」という点と「高年収」であるという点であった。このインターンシップに参加したことで、オムロンが行うビジネスの社会的インパクトの大きさと意義を知ることができたことにくわえてオムロンも高年収企業であるとわかったので選択肢の一つとなった。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

オムロンは日系大手メーカーということで保守的な風土を持つものと思っていた。しかし、実際にインターシップに参加したことで「パイオニアであれ」の創業者の精神が根付いており、現状に満足することなく様々なビジネスにチャレンジしていることを実感した。また、現場で働いている社員もチャレンジスピリットを持った優秀な社員が多いと感じた。以上のことから、コンサルティング業界を第一志望とすることには変わりないものの、オムロンも第二志望群としてありだと思った。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 オムロンのインターン体験記(No.13609) 2023卒 オムロンのインターン体験記(No.26025)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

オムロン株式会社のインターン体験記

メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る

東洋電機製造株式会社

1Day仕事体験
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自分が所属している研究室の研究テーマが鉄道に関する研究をしていたため,モーターや信号,ホームドア柵に関する企業を探していた際に東洋電機製造を見つけたからである。また,インフラ関連のメーカーを志望していたため一致していると考えた。続きを読む(全114文字)
問題を報告する
公開日:2023年10月13日

株式会社鯖江村田製作所

インターンシップ
24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 電気電子部品の業界は、5Gや電気自動車の影響もあり今後も発展していく業界だと思い、最先端の技術を体感してみたいと思いインターンシップに参加しました。地元に近いということもあり、働きやすそうだと感じていました。続きを読む(全104文字)
問題を報告する
公開日:2022年12月15日

ユタカ電業株式会社

1Dayワーク体験
23卒 | 中央大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. とあるオファーサイトを経由して、企業側からコンタクトをいただいた。ホームページで事業内容を拝見し、鉄道設備の整備等に携わる主力事業の社会的意義の高さに強く惹かれ、まずは業務を体感してみたいと考え参加を決意した。続きを読む(全105文字)
問題を報告する
公開日:2022年5月27日
23卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. メーカーについて広く見ていて、その中でも地元の企業であったため。また、新型コロナウィルスが拡大している中で、対面でのインターンシップを開催してくれていた企業はこの時期では非常に珍しいと感じていたため。続きを読む(全100文字)
問題を報告する
公開日:2022年1月18日

IDEC株式会社

1dayインターンシップ
22卒 | 兵庫県立大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
自身が学んでいる機械工学などで高い技術を持つ企業であったため。また、自宅から近いところに本社があるため、地元にある大きな企業というイメージがあったことから、どのような事業に取り組み、どんな製品を作っているのか興味を持ったため。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月16日

河村電器産業株式会社

営業体験コース
22卒 | 専修大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
メーカーを中心に就職活動を行っており、ナビサイトでメーカーに絞って検索をかけて様々な企業のインターンシップに申し込んでいた。その中の1社。正、キャンセルしようと思っていたが、キャンセルするには電話をしなくてはならなかったので参加を決意。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月20日

オムロンの 会社情報

基本データ
会社名 オムロン株式会社
フリガナ オムロン
設立日 1948年5月
資本金 641億円
従業員数 28,034人
売上高 8760億8200万円
決算月 3月
代表者 辻永順太
本社所在地 〒600-8234 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不動堂町801番地
平均年齢 45.5歳
平均給与 898万円
電話番号 075-344-7000
URL https://www.omron.com/jp/ja/
採用URL https://www.omron.com/jp/ja/recruit/newgrad/
NOKIZAL ID: 1130465

オムロンの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。