2019卒の摂南大学の先輩が陽進堂営業職の本選考で受けた1次面接の詳細です。1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒株式会社陽進堂のレポート
公開日:2018年9月11日
選考概要
- 年度
-
- 2019年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 営業職
投稿者
選考フロー
1次面接 通過
- 実施時期
- 2018年04月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自分の意見をしっかりと持っている、突然の質問に対しても答えることができることが大切だと感じさせられました。
面接の雰囲気
ただただ質問され機械的に答える面接でした。人事の方一人で多くの人を面接していて疲れているように感じました。
1次面接で聞かれた質問と回答
自身の自己PRについて
私の強みは3つあり、継続力があること、目標に向けて努力を惜しまないこと、新しい挑戦ができることです。小学生から高校生までの10年間バスケットボールを続けてきました。現在は社会人のクラブチームで続けています。高校生の時は全国大会出場を目標としました。私が練習の中で特に意識したことはディフェンスでした。ディフェンスには予測が大切なので、仲間に協力してもらい対人練習を多く行い経験を積みました。3年生になり地方新人大会で準優勝することができました。インターハイ予選で優勝することができ、目標であった全国大会出場を決めることができました。大学から新たな挑戦としてラグビーを始め、高い目標に向けて努力しています。
定年制についての賛否と意見
賛否についてで1分、意見についてで5分時間をいただけました。私は否にしました。意見としては、メリットとして医療や医薬品の進歩として寿命がどんどん伸びきています。60歳で定年が決まってしまうと老後の心配があります。現在までは年金も暮らせるだけは貰えていますが、私達が60歳になる頃には無くなると言われてもいるため否にました。会社としても新たな人材をどんどん雇って行くよりも経験のあるベテランに長く働いてもらうことで新人社員の育成などの予算を削ることができます。デメリットとしては1人の人が長く働くということで昇進が遅れてしまう人が出てくることや営業の方などは内勤に回りたくてもなかなか回れず、歳なのに営業をしていかなくてはならないことです。そして定年間近の方は新入社員の倍ぐらいの給料を貰っていることです。1人の人に多くの方に給料を支払うより、新入社員2人雇った方がいいとなることです。これらを改善することは大変ですが、定年制は否定にしました。
株式会社陽進堂の他の1次面接詳細を見る
- 2025卒 株式会社陽進堂 技術職 の1次面接(2024/9/26公開)
- 2025卒 株式会社陽進堂 技術職 の1次面接(2024/7/11公開)
- 2024卒 株式会社陽進堂 生産職 の1次面接(2023/9/29公開)
- 2024卒 株式会社陽進堂 品質管理職 の1次面接(2023/6/13公開)
- 2023卒 株式会社陽進堂 信頼性保証職 の1次面接(2022/12/15公開)
- 2023卒 株式会社陽進堂 研究開発職 の1次面接(2022/5/16公開)
- 2023卒 株式会社陽進堂 GE開発職 の1次面接(2022/5/6公開)
- 2023卒 株式会社陽進堂 技術職 の1次面接(2022/4/21公開)
- 2018卒 株式会社陽進堂 研究開発職 の1次面接(2017/12/14公開)
メーカー (化学・石油)の他の1次面接詳細を見る
陽進堂の 会社情報
会社名 | 株式会社陽進堂 |
---|---|
フリガナ | ヨウシンドウ |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 531億3000万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 北村博樹 |
本社所在地 | 〒939-2723 富山県富山市婦中町萩島3697番地の8 |
電話番号 | 076-465-7777 |
URL | https://www.yoshindo.co.jp/ |
陽進堂の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価