就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社陽進堂のロゴ写真

株式会社陽進堂 報酬UP

陽進堂の本選考ES(エントリーシート)一覧(全15件)

株式会社陽進堂の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

陽進堂の 本選考の通過エントリーシート

15件中15件表示

25卒 本選考ES

営業(MR)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社で活躍できるあなたの強みを過去に発揮した経験や場面を含めてお答えください

A.

Q.
「5年後」「10年後」の当社で働く、ご自身の将来像をお答えください

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月8日
問題を報告する

23卒 本選考ES

営業(MR)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社で発揮できるあなたの強みを過去に発揮した経験や場面を含めてお答えください。(OpenESを使用)

A.
私の強みは対話を軸に課題分析をし、解決を行う力です。高校時代、吹奏楽部でパート責任者を務めた際にメンバー7人中、受験勉強を重視している3人の無断欠席が続き、大会に向けて意欲の高い人との間で対立が起きました。練習がままならない状況に陥ったため私はまず、両者の心境確認をしたいと思い、個別に丁寧な傾聴をしてから全体での話し合いの場を設けました。この際、双方の意見を相手方が納得しやすい言葉で伝えることを意識し、相違点・一致点の整理と両者の妥協点模索の為にそこから可能・不可能な事を一緒に明確にしました。そして1.欠席連絡(理由込み)の制度導入2.練習・勉強時間の配分考慮の提案をし、同意を得ました。この結果、無断欠席はなくなり、信頼関係が徐々に深まりました。参加頻度・団結力ともに向上したおかげもあり、大会では金賞を受賞できました。この力を活かし貴社とお客様双方の意見を集約した上で最善の提案をしていきます。(OpenESを使用) 続きを読む

Q.
「5年後」「10年後」の当社で働く、ご自身の将来像をお答えください。(OpenESを使用)

A.
【5年後】貴社のMRとして、以下2つのことを意識して挑戦し、「誰からも信頼され続けるMR」として貴社、医療従事者、そしてその向こうにいる患者様の3方向にとっての必要不可欠な存在となれるよう目指します。1.高度で幅広い知識の正確な習得2.ニーズの的確な把握と対応のスピード。これらに拘り、信頼関係の構築・熟成から潜在的な問題発見にもつながり、より多くの患者様の健康に貢献します。また、MR職は企業の営業職として業績への貢献を求められます。常に責任を持つエリアにアンテナを張り、「地域の特性や医療ニーズを把握し、戦略を立てるスキル」も磨いていき、数字に繋げていきたいと考えます。【10年後】長年培ったMR経験と吹奏楽部でのパートリーダー経験等を活かして、MRを支えるチームマネジメントの役割を担いたいです。リーダーとして各々のMRに寄り添い、戦略サポートや個々のマイベストを尽くせる為のレベルアップ教育に尽力したいです。(OpenESを使用) 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月13日
問題を報告する

23卒 本選考ES

GE開発職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容について(OpenESを使用)

A.
私は研究室でDDSキャリアの開発に関する研究を行っています。学部の時に受けた講義の影響からDDSに関して興味を持ったことがきっかけで研究を始めました。研究を行う中でキャリアの合成が上手くいかないという問題に直面しました。この問題を解決するために私は同様の研究について再度論文を調査し、新しい発見をした際には他の人と共有することを行いました。その結果、以前よりも目的の合成物を合成することに成功しました。この諦めずに粘り強ける強みを活かして、結果が出なくても挑戦することで貢献したいと考えております。 続きを読む

Q.
自己PR(OpenESを使用)

A.
私の強みは積極的・臨機応変に行動を起こせることです。私は4年間ドラッグストアでア ルバイトをしています。私が働いている間はお客様には楽しく・不自由なくお買い物をし ていただきたいと思い、私はお客様の動きや店内の商品の状態などにより目を向けるよう になりました。例えば、お客様とすれ違う時には元気に挨拶をしたり、店内で品切れして いる商品などを見かけた際にはその商品の在庫があるのかを確認し、品出しをしたり、商 品棚の整理整頓を行いました。また、様々な世代のお客様が来店されます。1人1人に丁寧 に対応することはもちろん、人によって必要な対応は異なります。そこで私は、赤ちゃん がいるお客様には荷物を台まで持ってあげたり、商品を探している方に対しては商品のあ る場所までご案内をしました。このようにお客様1人1人に対して丁寧な接客を心がけた結 果、お客様から「ありがとう」の感謝の言葉をいただく機会が増えました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月8日
問題を報告する

23卒 本選考ES

開発 研究開発部門
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
当社で発揮できるあなたの強みを過去に発揮した経験や場面を含めてお答えください。(400字以内)

A.
私が貴社で発揮できる強みは、実験に対する強い好奇心です。私は実験を行うことに対して、大きな楽しさを感じています。私の研究テーマは、私の研究室で前例の無い経口ゼリー製剤に関する研究であり、実験方法など、基礎的な知見が存在していませんでした。そこで私は、あらゆる条件で実験を行うことでデータを蓄積し、ゼリー剤の実験に関する基盤部分を確立しました。膨大な実験を行った為に多くの時間を要しましたが、私は実験に大きな楽しさを感じているため、苦難を感じることはありませんでした。また、基礎部分の構築に用いた多数のデータによって、学部4年生前期の時点で卒業論文の作成を達成することができました。新製剤の開発において、実験データを蓄積し、そのデータから新たな知見を得る能力は、創造力と同等に重要な力であると考えます。貴社で前述の強みを発揮することで、貴社に新たな知見の集積を迅速にもたらせると考えています。 続きを読む

Q.
「5年後」「10年後」の当社で働く、ご自身の将来像をお答えください。(400字以内)

A.
私は5年後に貴社で、ある分野のプロフェッショナルになり、その知見を同じ職種で働くメンバーに共有することで唯一無二の役割を果たしていると考えています。薬価改定などにより、今後更にジェネリック医薬品生産に関して少人数化などの効率性が求められる中、従来以上に研究者として独自の強みが重要視されると考えています。私は処方検討および企画力などの特定の分野において、卓越した知識を身に付け、開発チーム内で独自の役割を果たしていると考えます。また、10年後はその役割を貴社のみならず、医薬品業界全体において果たしたいと考えています。少子高齢化により、将来的にあらゆる産業において企業の統廃合が行われ、その際、企業が存在し続けるためには強い独自性を持つことが必至です。私は前述した特定の分野における独自性を錬磨し続け、貴社が医薬品業界において唯一無二の存在感を持つための核心になっていると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月6日
問題を報告する

22卒 本選考ES

営業(MR)
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
陽進堂で発揮できる強みを過去に発揮した経験、場面を含めて 400文字

A.
 相手の知りたいもしくは話したいことを読み取る強みです。特に大学祭実行委員会にて目上の方中心に養った同上の能力を、プロである医療従事者の方に対して営業する際に発揮できると考えています。私は浪人生活により衰えた人間関係構築能力を大学祭実行委員会に所属し洗練しました。部活動経験もなかったことから特に先輩方とは他人行儀であったため、先輩と二人きりでの業務に立候補したり少人数での食事に誘うなどし、試行錯誤しました。そして、会話を楽しんでもらうことに目上であるかどうかは関係ないと学び、相手の望む方向に会話を進める力を洗練しました。接点を失った今でも先輩のみの集まりに招かれます。さらに、アルバイト先にて指導を行う際に、話すに値する人間だと認識していただくことで円滑に指導を進めることにも生かされています。主婦の方など目上の方との作業の際も、三回以上の対話を目標として連携し作業の終了に成功しています。 続きを読む

Q.
目標とする働き方を実現するために会社に何を求めるか。 400文字

A.
より多くの人と信頼関係を構築できる機会をいただきたいです。特に営業職として働くことを考慮し、営業の要である私自身の人間関係構築能力を成長させつつ、成果を上げたいと考えています。そもそも私は、公私共に人とのつながりを尊重したいと考えています。学祭実行委員会での経験やアルバイト先での経験などを礎に、私の人生を豊かにする最も大きな要素として、信頼し合える人との接触が挙げられます。この生き方並びに働き方を実現するべく、仕事において仕事仲間はもちろんお客様と信頼関係を構築し働きつつ、さらにその成果並びに対価としての日常生活においてもよき友人や仲間と共に生きていきたいです。そのために、職場の方々との情報共有や多くのお客様の訪問など、より多くの人と信頼関係を構築する可能性が少なからず見受けられる働き方を求めます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月25日
問題を報告する

22卒 本選考ES

開発 研究開発部門
男性 22卒 | 明治薬科大学大学院 | 男性

Q.
陽進堂で発揮できるあなたの強みを過去に発揮した経験や場面を含めてお答えください。(200~400)

A.
私は好奇心をもって様々な事に挑戦することができます。学生時代は軽音楽部に所属し、年に数回行うライブでの演奏を目標に活動を行いました。入部当初は、幼少期からのピアノの経験を活かし、キーボードを担当していました。活動を行っていく中で、他の楽器にも興味が湧きました。そこで、私は「できるだけ多くの楽器を演奏すること」を目標に掲げました。引退する3年次までに、ギターやベース、ドラム、ボーカルといった他のパートにも取り組みました。始めたばかりの頃は苦戦した楽器も、練習を行う中で上達を実感できることにやりがいを感じました。その結果、全てのパートでライブ演奏を行うことができました。この強みを活かし、現状に満足することなく自身に何ができるのかを考え、多くのことに積極的に行動していきます。 続きを読む

Q.
「目標とする生き方・働き方」を実現するために会社に何を求めますか。(200~400)

A.
私は将来、仲間と協同して多くの事に挑戦することを目標としています。そのため、社員自ら行動し挑戦することができる環境を、会社に求めます。学生と社会人の違いは、様々なバックグラウンドを持ち、年齢も異なる人々と関わることができる点であると考えています。学生時代の研究では、研究室内でのディスカッションや何気ない会話が研究のヒントとなりました。この経験から、研究において仲間とコミュニケーションをとることが重要であると学びました。自身の強みである積極性を活かして、周囲とコミュニケーションを取ることで、自身の視野を広げていきたいです。またキャリアを重ねると自身の成長だけでなく、後輩の成長も考えなければならないと考えています。若手に教える立場として、自身の経験からアドバイスできるよう、好奇心をもって様々な事に挑戦していきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する

21卒 本選考ES

営業(MR)
男性 21卒 | 北海道大学大学院 | 女性

Q.
自己PR

A.
【スケジュール管理が得意です】私の強みは、計画的に物事を遂行できることです。大学時代にオーケストラサークルで演奏会のプログラム冊子作りを担当し、計画性を発揮しました。顧問や印刷会社との連絡、広告料の回収など複数の業務を担当していたため、細かく計画を立て、優先順位を決めて仕事を行いました。具体的には、業務ごとにカレンダーを作り、締め切りや納期を書き込み、できることは前倒しで取り掛かり、早めに仕上げるように心掛けました。その結果、期日には遅れたことはなく、余裕をもってプログラム冊子を完成させることができました。MRの仕事では、自分で訪問スケジュールを立て行動するため、スケジュール管理能力が必要不可欠であると考えます。私は、MRの仕事においても、スケジュールを管理して効率的に訪問活動を行い、自社製品の普及に貢献します。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
学生時代に力を入れていたことは、ホ テルの宴会場で食べ物や飲み物の提供を行うアルバイトです。このアルバイトは仕事が厳しく、すぐに辞めてしまう人が多くいました。人手不足もあり、うまく仕事がまわらない中で、このままではいけないと思い、後輩のフォローに力を入れました。後輩と接する際に心掛けていたことは、1.単に仕事の仕方を見せるだけでなく、仕事の目的を教えること、2.相手の立場に立って悩み事を予測することです。自分が新人だった時に不安に感じていたことを思い返しながら、苦手な業務を一緒に克服できるようにしています。この経験から、相手の立場に立って物事を考える癖がつき、相手を思いやることの大切さを実感しました。社会に出てからも、アルバイトで身につけた人を思いやる気持ちを忘れず、相手を第一に考え行動します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月26日
問題を報告する

21卒 本選考ES

品質管理
男性 21卒 | 岐阜薬科大学大学院 | 女性

Q.
趣味・特技

A.
趣味は音楽鑑賞です。休日には音楽フェスに出かけ、リフレッシュしています。また、幼い頃から続けていたピアノを弾くことが特技です。 続きを読む

Q.
自己 PR

A.
私の強みは「何事にも挑戦できること」です。私は大学4年生の時スペインにあるサラマンカ大学で開催された世界薬学教育会議に参加しました。大学の中から3人しか参加できませんでしたが、多くの人と出会い国際学会の雰囲気を体感することで今後の研究生活を有意義なものにし、自身の成長に繋げたいと考えたため立候補し、参加したいという熱意をアピールすることで見事選抜されることができました。学会では世界中の研究者と自分の研究内容をについてディスカッションを行い、また自分が気になった研究テーマの方にも積極的に話しかけて交流を深めました。実際に英語を使用するいい経験になっただけでなく、度胸も身についたと感じております。また、何事にも挑戦することで多くの人と交流し、豊かな価値観が得られるということを学び、また自分の自信へと繋がりました。社会人になっても「何事にも挑戦する」と言う気持ちを大切にしていきたいと思います。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年6月2日
問題を報告する

20卒 本選考ES

開発 研究開発部門
男性 20卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
陽進堂で発揮できるあなたの強みを、過去に発揮した経験や場面を含めてお答えください。400文字以内

A.
私の強みは自分で考えて研究を進めることが出来る思考力です。私は大学院での研究の中で、自分で新しく解析方法を考え出し、実験中に生体内で起こったことを突き止めなければならないという課題に直面しました。先行研究で明らかになったデータから情報を整理し、解析のための式を自ら考案し、式と実験データを組み合わせることで何が起こっていたのかを調べる解析方法を編み出しました。この解析方法を用いて実験データを解釈し、学会で発表をするところまでこぎつけることが出来ました。御社においても、この思考力を活かして実務の中で直面する課題を解決していきたいです。 続きを読む

Q.
陽進堂での仕事を通して、どのような「生き方・働き方」を実現したいですか。800文字以内

A.
私は今後、自分の人生を人々の健康を支えることに捧げたいと考えています。そのためにジェネリック医薬品やエッセンシャルドラッグで人々の健康に大きく貢献している御社を選びました。なぜ健康を支えることに興味を持つようになったのかというと、私の父が現在も脳卒中の後遺症に苦しめられているからです。私の父は、私が高校生だったときに脳卒中で倒れ、一命は取り止めたものの半身不随となってしまいました。生真面目で仕事を愛していた父が半身不随になってしまったことで生きる気力を失い、日々肩を落として過ごしている姿は見ていてとても辛かったです。医療・医薬品業界は病気や障害に苦しむ患者さんだけでなく、その周りにいる家族、友人など多くの人々を救うことが出来る業界だと思います。私の父のように、今も苦しんでいる患者さんやそれを支える家族たちのために少しでも力になりたいと考えて御社の研究開発職を志望しました。御社において、ジェネリック医薬品の研究開発の業務を通して、安価で品質の良い薬を開発して人々に提供することで人々の健康を支えていきたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月25日
問題を報告する
男性 18卒 | 富山大学 | 男性

Q.
あなたの成功体験又は失敗体験を教えてください。またその体験を活かし取り組んでいることをお答えください。

A.
私の失敗体験は目標を達成することができなかったことです。私はオーケストラのサークルで部長をしていましたが、12月に行われる定期演奏会の来場者を600人から700人にすることを目標としていました。具体的な試みとして、学内で定期的にミニコンサートを企画しました。また、例年ビラなども配って宣伝していたのですが、今回は宣伝する場所を増やし、より多くの方に宣伝できるようにしました。しかし、結果としては目標の人数に到達することはできませんでした。原因としては、例年よりも演奏会の日程が二週間早かったため、宣伝の期間が通常よりも短くなってしまったことだと考えました。この経験を活かし、私は常に物事に取り組む時には先のことを考えて行っています。例えば、大学で課されたレポートなどは先生の締め切りよりも早い締め切りを自分で設けて、期間内に終わるよう配分し、余裕を持たせることでより質の高いものを提出しました。 続きを読む

Q.
当社の求める人物像:会社という神輿を自分の双肩で担く気概のある人【(1)高い志を持つ人、(2)会社とともに成長したい人、(3)現状に満足せず挑戦を望む人】についてあなたは(1)~(3)のどれに当てはまりますか?理由も含めてお答えください。

A.
(3)が当てはまると考えています。理由としては先ほどの失敗体験でも述べたように、演奏会を行うにあたり目標を立てましたが、それは現状に満足せず、より多くの方にオーケストラの良さを知ってもらいたいからでした。そのために、私が主体となってミニコンサートを企画し、選曲に関しても、オーケストラにあまりなじみの無い方でも一度は聴いたことのある曲を選びました。ビラに関しても例年配っている場所を見直し、新しい場所も開拓していきました。これらの働きは私1人の力ではありませんが、私が主体となって挑戦して行ったからこそ、成しえることができたと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 富山大学 | 男性

Q.
・あなたの成功体験又は失敗体験を教えてください。またその体験を活かし取り組んでいることをお答えください。(1~400)

A.
私の失敗体験は高校のサッカー部でレギュラーになれなかったことです。私が所属していたサッカー部は部内のポジション争いが激しく、クラブチーム出身の上級者も多くいたため、大会メンバーに選ばれることが出来ないでいました。私は高校最後の大会は絶対に出たいと思い、レギュラーに選ばれるために自分の「強み」として誰にも走り負けない体力を身に付けることを心掛けて、一つ一つの練習で明確な目的を持って練習に取り組みました。その結果、3年最後の大会では念願の大会メンバー18人に選ばれることができました。しかし大会当日に試合でベンチに入れるのは18人中15人であり、私はその15人に選ばれませんでした。とても悔しかったですが、私はサッカーを通して自分の目標を達成するために、自分で計画を立てて、全力で取り組む姿勢を身に付けることができました。その姿勢を勉強でも活かし、大学では学科内でも上位の成績を修めることができました。 続きを読む

Q.
・当社の求める人物像:会社という神輿を自分の双肩で担く気概のある人【(1)高い志を持つ人、(2)会社とともに成長したい人、(3)現状に満足せず挑戦を望む人】についてあなたは(1)~(3)のどれに当てはまりますか?理由も含めてお答えください。(1~400)

A.
私は(2)会社とともに成長したい人に当てはまります。それは私が今まで物事に取り組む際に、一人ではなく、皆で取り組むことの力の大きさを実感してきたからです。私が現在も続けているサッカーは一人ではできないスポーツであるため特にそれを感じてきました。一人では耐えられない厳しい練習でも皆で同じことに取り組むことで、互いに刺激しあい、成長することができました。勉強においても多くの人と一緒に勉強することで、自分が分からないことは聞くことができ、また相手が分からないことを自分が教えることでその知識の再確認・さらなる理解をすることができました。また私が成人式の運営委員として成人式の運営を行った際にも、多くの方々の協力により最高の成人式を行うことができ大きな達成感を感じました。このように私は皆で取り組むことの力の大きさを感じており、今後も皆で成長したい、そして会社とともに成長したいという気持ちがあります。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月18日
問題を報告する

18卒 本選考ES

営業(MR)
男性 18卒 | 日本女子大学 | 女性

Q.
弊社に入社し、あなたはなにを成し遂げたいですか?

A.
貴社にMRとして入社し、地域に焦点を絞る事で患者の金銭的負担軽減と自社医薬品の普及に努めたいです。ジェネリック医薬品の普及は、厚生労働省の推奨にもあるように、超高齢化社会に向かう日本の医療費抑制と、患者への効果的な医療の提供を可能にします。私は高校生の時より、老人ホームで複数の病を抱える高齢者の方々に対し、傾聴ボランティアを行っています。その中で、人々の健康に直接アプローチ出来る薬品を扱う、製薬会社に身を置きたいと感じました。貴社は、原薬から製剤までの一貫生産を行う事で高い品質のジェネリック医薬品を提供しています。又、高分子医薬品であるバイオシミラー、輸液、透析に必要不可欠なエッセンシャルドラックに着手する事で他社との差別化を可能にしています。細分化する地域医療に対して、ボランティア活動やアルバイト経験で培った傾聴力を生かし、現場に合った貴社の高品質な薬品を提案し続ける事で人々の健康と貴社の更なる普及に貢献します。 続きを読む

Q.
あなたの成功体験又は失敗体験を教えてください。またその体験を活かし取り組んでいることをお答えください。

A.
私は2年次に茶道部の渉外として、開催する茶会の来場者を増やせるように行動しました。主に、他大学へ手紙で茶会に対する概要をPRしました。開催する旨や内容を伝えれば、来場して下さると考えたためです。結果として、来場者は横這いでした。ここから、私の行動は自己中心的で、一方的な情報の押し付けであった事に気付きました。 3年次では前回の失敗を活かし、手紙によるPR活動だけではなく、他大学のお茶会に足を運ぶ事にも取り組みました。定期的に対面し、相手の大学を知る事で、自分の大学についても知ってもらえる機会が増えると考えたためです。その結果、前年の1.5倍の来場者を確認できました。以上の経験から、人の心を動かすには、相手を知った上で、情報や思いを伝える事が大切なのだと学びました。就職活動や日々の生活の中で、まずは相手の状況や想いを理解する事に取り組んでいます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する

16卒 本選考ES

開発 研究開発部門
男性 16卒 | 大阪大学大学院 | 男性

Q.
当社の求める人物像(高い志を持つ人、自らの力で挑戦したい人、創意変革意欲に満ちた人、バランス感覚に優れた人)について、あなたはどれに当てはまりますか?理由もあわせてお答えください。

A.
高い志を持つ人間だと思います。私は、努力できることは、できうる限りの努力をすればいいことが起こるということを常に考えています。大学受験においては、当時大阪大学には遠く及ばない学力ではありましたが、学力というのは努力すればなんとかなるのではないかと考え、必死に勉強し、大阪大学に合格することができました。バスケ指導においても、選手の能力がどうであれ、常に高い目標に向かって努力することに取り組み、選手を育成してきました。こういった経験から、自分は高い志をもった人間であると考えます。 続きを読む

Q.
あなたが目指す「将来の自分」について説明してください。

A.
私は将来、会社の経営者を目指したいと思っています。なぜなら私は、日本の医薬品業界や、医療の現場である病院もより良いものにしていって、日本の医療の発展に貢献していきたいと思っているからです。そのためには、まず現場を知り、業界の流れを知り、これからの姿を想像できるようにならなければならないと考えています。それなので、貴社のようなこれから成長していく会社でいろいろな経験を積みたいと考えています。その中で、グローバルスタディやコンサルティング、マネジメントを勉強し、自分の夢に近づいていきたいと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2015年12月21日
問題を報告する
15件中15件表示
本選考TOPに戻る

陽進堂の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社陽進堂
フリガナ ヨウシンドウ
資本金 1億円
売上高 531億3000万円
決算月 3月
代表者 北村博樹
本社所在地 〒939-2723 富山県富山市婦中町萩島3697番地の8
電話番号 076-465-7777
URL https://www.yoshindo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1501595

陽進堂の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。