就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本ガイシ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本ガイシ株式会社 報酬UP

日本ガイシの企業研究一覧(全25件)

日本ガイシ株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

日本ガイシの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
25件中25件表示 (全25体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 金沢大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
環境関連製品が主力であり、歴史も深い企業のため、他社が打ち出す環境配慮との区別をしっかりつけておく必要があると感じた。近年どの会社も持続可能な社会に向けた環境を意識した事業や経営を就活生にアピールしているが、古くから環境配慮型製品の開発や生産を行なってきた会社である日本ガイシは差別化を面接ではっきりと答えられないとどの会社にも言えることを言っているだけだと捉えられてしまう。また、面接での応答に具体性を持たせるために、おおよそどの事業のどの製品に携わりたいかという点についても事前に文字に起こしておくと面接でも堂々と回答できると思う。有益な情報源は座談会などで出会える先輩社員や就活情報サイトで、多くのサンプル数から共通する質問などに対してあらかじめ準備しておくと緊張が和らぐ。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 5

公開日:2021年10月18日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 東京外国語大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
①大学の説明会に参加すること この企業は文系総合職採用で恐らくターゲットを定めていて「愛知県出身の学生」と「国際系の大学出身の学生」を意図的に多く取っていると思う。最終選考前のグループワークでは学生の大半がこのどちらかのジャンルに入る学生であった。自分の大学(特に国際系)にこの企業が説明会に来ていた場合はターゲット校であると思うので特に熱心に話を聞き企業研究をしておくことが大事。自分も説明会を聞きながらメモを取りその場で志望動機を書いた。 ②公式サイトを熟読すること この企業が具体的にどのような製品を扱いそれらはどのような会社に販売されているのか。特に主力製品の排ガス用フィルターのほか自動車製品や今後伸びていく半導体関連の製品などは企業理解に必須。自分は中期経営計画や研究開発のページで今後の事業についても調べた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月2日

問題を報告する

企業研究

営業職
22卒 | 滋賀大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
志望理由を作成するうえで、会社の有価証券報告書やIR資料を何度も読み込み、自身が将来どんなことに挑戦したいかを明確にするよう努めました。前提として、文系の学生が素材メーカーと接点がないことに加え、名古屋の老舗企業であるため、関東関西の学生にとっては全く馴染みのない会社だと思います。だからこそ、なぜガイシを知ったのか、どういった経緯で興味を抱き、学生のやりたいことがガイシで達成できるのかといった、一連の志望動機プロセスを論理的に組み立てることが必要だと考えます。私の場合は、テレビCMで日本ガイシを知り、そこから会社が主催するイベントに3度出席し、本選考エントリーに踏み切りました。また、これまでの人生を振り返って、どんな瞬間にモチベーションが向上するのかを洗い出し、そして、化学・素材メーカーの働き方や社会へのインパクトを考慮した際に、業界と自身の価値観がマッチしたといった経緯から、日本ガイシへの入社志望度が強くなりました。このように、自分に正直になって自己分析をすること、そしてインターンシップ・セミナーへの参加を繰り返して、強固な志望動機を作成することをオススメします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年7月6日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究はホームページとインターンシップへの参加で行いました。秋ごろにオンラインでのインターンシップが開催されますが、双方向のコミュニケーションは無く、説明会と座談会を視聴するような形でした。一応選考はあるので、参加しておくといいと思います。事業については、何分野かあるため、どの事業に携わりたいか、海外か国内かなども自分の考えをもって話せるようにしておきました。また、今力を入れている事業や製品も色々な説明会で説明があるので、うまく動機に盛り込むと良いと思いました。一年目から海外営業などもありえるので海外志向の学生には良いと思います。職種については、新卒で配属が偏っているのでしっかり情報をとりにいって面接でうまく話せると良いと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年5月9日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 豊橋技術科学大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
東海地方は、セラミックス系の事業を行っている大企業がいくつもあるのでその差別化を行う必要がある。幸運にも、東海地方で固まっているので、東海地方で開催される技術者向けの会社説明会で一気に情報収集ができる。説明会の後、直接質問するのが一番よい。私は「ライバル社との差別化について」詳しく人事の方に質問した。どの企業も懇切丁寧に教えてくださった。効率の面では、地方で開催される企業説明会を推したが、インターンもいくべきである。また、企業の資産状況を公式ホームページで調べると企業の経営状況が把握できる。日本ガイシは、株主にむけての発表資料もホームページにアップしているので、学生でも内容を理解しやすく、今後どのような商品に力をいれていくのか具体的に理解することができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

総合職・商品開発職
21卒 | 京都工芸繊維大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
事業の企業研究に関しては、エントリーするうえで必須の説明会やインターンシップで情報を集められる他、公式ホームページに充分な量の情報があるのでそれを参考にするとよい。またホームページ→IR情報内の決算資料や業績見通しから、今後力を入れていく事業を確認して志望理由などに活かすことができる。 また、志望度が高い技術系志望の学生は、夏から秋にかけて行われるインターンシップには必ず参加するべきである。理由は、このインターンシップ参加者全員に推薦を用いた1次選考の案内が来るからである。日本ガイシ㈱は志望度の高い学生を優先的に集めるため、技術系では1,2次選考(推薦のみ)で大多数の合格者をだす。3次選考から一般の選考になるが、倍率が高く本当に優秀な学生しか合格できないらしい。このインターンシップに参加することは、企業を詳しく知れるだけでなく、工場見学や自己分析シートもいただけるのでオススメである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 東北大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
学校限定の合同説明会に出席した際、専攻が活かせそうだと思い説明を聞きました。内定者は大体日本ガイシ本社で行われる年内の就職セミナーに参加している、という話を聞いたのでその場で参加を決めました。選考は解禁前に実質始まっており、説明会に参加すると推薦利用等の早期選考のスケジュールを教えてもらえます。業務内容等は説明会に参加すればだいたいは理解できると思うので、入社を考えるならば間違いなく行くべき内容だったと思います。また、自分は特に周りにOB等はいなかったので、OB訪問は必須ではないと思います。TOEICや学校の成績等も面接で聞かれていたので可能な限り数字をそろえておくと感触よく面接を終えれると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2020年7月17日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
21卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
主力製品のハニセラムはガソリンエンジン車(HVなど含めて)に搭載されるものなので、自動車業界の知識も多少あると役に立つと思う。また、大学で専攻している分野が日本ガイシの製品とかぶっている場合は、技術面接で高度なツッコミがあることが予想されるので、その分野については日ごろから十分に勉強しておいたほうが良いと思う。エントリーシートで志望動機を書く欄がないので、1分程度で話せる量の志望動機を用意しておく必要がある。その時に、日本ガイシに入りたい理由に加えて、日本ガイシでやりたいことや会社に貢献できることを自分の強みに絡めて話せるとよいと思う。入社後にしたい仕事(配属希望部署)を面接で聞かれる場合があると思うので、1dayインターンやOB訪問を通じて各部署や仕事内容についての情報を入手する必要がある。推薦選考が早い時期から始まるので、年内までに情報を入手して志望度を固めておいたほうがいい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月14日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
20卒 | 名古屋大学 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
エントリーするためには説明会に参加する必要があり、そこで情報を収集することが出来る。それをもとにエントリーシートを記入することになる。終了後は座談会の時間があり、希望者は残って話を聞くことが出来る。そこではなかなか聞くことが出来ない深い話や逆質問では尋ねにくい話を聞くことが出来るため、参加した方が良いと思う。また、説明会の資料だけでなく企業の決算報告書を読んだ。説明会では良いことしか基本的に言わないので、今後企業が力を入れなければならない部分を知るのは大事だと思う。あとは、製品が何に使われるのか詳しく調べた。本社には製品が展示されており、説明だけではよく分からなかった学生は実際に自分の目で見て確かめてみると良いと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月4日

問題を報告する

企業研究

総合職技術系
19卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
志望理由はそれほど重視されない(あまり聞かれない)ので、ここにはあまり時間を割かなくてもいいと感じました。とくに重視したのは研究をうまく説明できるようにすることです。OB訪問や知り合いの先輩方からお話を伺って、研究の説明を特に重視しており、論理的思考力を特に大事にしている会社だと聞きました。実際に、本番の面接でも研究に関する話題がほとんどで、面接官もかなり深いところまで聞いてきますので、ごまかしは通用しません。ですので、自分の研究に関してうわべだけの知識ではなく、深い理解をしておくことが大事です。企業研究というよりは、(できれば全く別分野の)先輩や後輩などに自分の研究を説明し、練習を積むことが大事だと感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2018年9月10日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 関西学院大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
この会社は理系に対してのイベントは数多く存在したのだが、文系に対するインターンシップなどは存在しせず、とても情報収集に苦労した。そのため、ガイシが行っているイベントには出席したほうがいい。やはり社員とお話をできる機会が少ない分不利になってしまうため、志望理由の明確化の為にも出席を推奨する。そのうちの一つがローム株式会社同様の「知るカフェ」だ。日本ガイシはガイヤの夜明けというテレビ番組で知るカフェ利用の会社として特集されるほど現在学生と社員との距離感を無くそうと努力しており、”熱い人間”を求めている。そのためこちらから社員の方にアプローチをかけると非常に快く多くのことを答えてくださる。また、メーカー特有の技術的優位性を調査する必要がある。幸いにもセラミックスという分野は文系の私たちにとっても非常にわかりやすい分野であり、少し調べただけで大枠を理解できる。また、子供用にわかりやすく解説した特別HPも存在するため、この点は苦労することはないだろう。 私はHPや新聞で情報を収集し、社員に会いに行き様々な質問をぶつけ志望理由を確立させていき内定をいただくことができた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月8日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 早稲田大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
一番役に立ったのは企業のホームページにあるIRであった。リクナビなどの日本ガイシのページではコンパクトにわかりやすく企業情報がまとめられているため、最初はそちらのページを見て軽く理解した方が後々楽になると思う。この企業の選考に参加するためには説明会に参加することが必須となるが、その際に配られたプリントは事業内容について詳しく書いてあるため大変有益なものである。つまりこの企業の理解度を深めるためには➀リクナビなどのページで簡単に理解。②説明会の際にもらったプリントで事業内容について理解。③そしてホームページ状のIR情報で一層理解を深める。以上の3点を繰り返しすることで、私はこの企業についての理解を深めた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 名古屋大学大学院   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
一次面接では、人事と技術系の方々がおり、多岐にわたる質問がありましたので、それに返答できるように事前に準備しておく必要があります。まず、学生時代に一番楽しかったこと、企業の人と会ってきてどのように感じたか。他には、自分の趣味・住む街のPRなどもある場合がある。就職活動の軸・大切にしていることから、具体的に深掘りされますので、どのように見ているのか、判断して選んでいるのかを判断されますので、しっかりそのあたりを準備しておく必要があります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 名古屋大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
説明会に参加した時に会社のパンフレットや技術について紹介された冊子が多く配布されたので、これらを熟読しておくこと。ここで書かれていることでもっと詳しく聞くなど興味を示しておくことが面接で役立つか。志望理由については他の就活生と比べて独自のものに作り上げるとよいと思う。そうでなければ同じようなものとなり印象に残らないと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
25件中25件表示 (全25体験記)
本選考TOPに戻る

日本ガイシの ステップから本選考体験記を探す

日本ガイシの 会社情報

基本データ
会社名 日本ガイシ株式会社
フリガナ ニホンガイシ
設立日 1919年5月
資本金 698億4900万円
従業員数 19,702人
売上高 5592億4000万円
決算月 3月
代表者 小林茂
本社所在地 〒467-0871 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号
平均年齢 39.4歳
平均給与 824万円
電話番号 052-872-7181
URL https://www.ngk.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131682

日本ガイシの 選考対策

最近公開されたメーカー(素材)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。