- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 地元に根付いて働きたいと思っており、自動車関連の企業に興味を持っていたのが1番の動機です。その中でもマルヤス工業のインターンは先着順にも関わらず2日間の開催だったので、企業について知ることができるチャンスだと思い、とにかく応募してみようと思いました。続きを読む(全125文字)
【未来を拓く自動車研究】【20卒】ダイハツ工業の冬インターン体験記(理系/技術職)No.4986(東京電機大学大学院/男性)(2019/4/12公開)
ダイハツ工業株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 ダイハツ工業のレポート
公開日:2019年4月12日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2019年2月
- コース
-
- 技術職
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 東京電機大学大学院
- 参加先
-
- ダイハツ工業
- SUBARU
- 日産自動車
- 日立Astemo
- 日産オートモーティブテクノロジー
- 東洋電装
- 本田技研工業
- アイエイアイ
- 内定先
-
- ダイハツ工業
- 本田技術研究所
- 日産自動車
- 日立Astemo
- 日産オートモーティブテクノロジー
- 入社予定
-
- 日産自動車
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
ダイハツ工業という会社の自動車業界における位置づけをするとともに同業他社との比較をするため、実際に働いている社員がどのような理由でダイハツ工業を選んだのかを知るために参加しました。また、今後の軽自動車産業がどうなるのかという疑問も持っていたのでそれを解消するために参加しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ダイハツ工業のインターンシップには選考はありません。しかし、だからと言って軽い気持ちで受けるのではなく、しっかりとこれを得るという目的をもって参加することを心がけました。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2019年02月
- 応募媒体
- 企業ホームページ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京事業所
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 大学生と大学院生が半々くらいの印象でした。実際の質問内容からして、あまり専門で自動車を扱っている人は少ないと感じました。
- 参加学生の特徴
- 基本的にはありきたりな質問をしている学生が多く、専門的な内容を聞いている学生は少ない印象でした。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
座談会、会社説明会、ES講座
1日目にやったこと
会社説明会、先輩社員との座談会、研究所の所長から研究所についての話と具体的な取り組み、今後の課題、昼食時に先輩社員と懇談会、再度先輩社員と懇親会をしたのち、ES講座、面接講座をしてアンケートを入力するといった内容だった。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
ダイハツではだれに何を言われようと社会をよくするための研究をすると言っていた研究所所長の言葉が印象的でした。自分自身も社会のためになることを研究したいという思いはあったものの、大体の企業でやりたいことを伝えると、会社の利益にならないとか今の技術では無理だと言われたのですが、ダイハツではそのような考えを最優先させてやらせてもらえるとのことでとても印象に残っています。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
インターンシップで大変だった内容は特にはなかったが、誰でも参加が可能であったため、なーなーにならないように常に質問事項を考え、具体的な質問を積極的にすることを心がけた。また、周囲の人の質問をしっかりと聞くようにし、それに対しての質問など、自分本位にならないように質問を考えた。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
インターンシップに参加したことにより、ダイハツ工業の立ち位置などを確認することができただけでなく、実際に社会で必要とされていることが何なのか改めて考える機会となったのでとても勉強になりました。また、新しい考えを導入する企業とそうでない企業のいいところ、悪いところを企業目線で話してもらえたので、新しい観点を得ることができてよかったです。
参加前に準備しておくべきだったこと
インターンシップに参加する前に、会社のことを調べ、また軽自動車の同業他社を詳細に調べておけばよかったと思いました。会社はそれなりには見ていましたが、同業他社に対する知識が少なかったため、質問の質が下がってしまったと感じました。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際に職場がどのようになっているのか、自分と似た考えを持った先輩社員がどのように生活し、仕事をしているのか聞くことができたので、それにより自分がどのように仕事をし、どのようにキャリアを積んでいくのかのイメージをすることができた。また、スケジュールについても何人かのものを聞き、どの時期がどう忙しく、何時まで仕事をするのかなど具体的に聞くことができてよかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加したことで、人事の方からどのような人が受かるのか、どのようにESを書けばいいのか具体的に聞くことができた。これにより、実際に人事の方がどのような人材を求めていて、どのようにしてほしいのか知ることができたのでその人事対策としてはとても有利になると思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
研究所の所長の話を聞くことで、自身のキャリアについても、入社後の研究についてもイメージをすることができた。実際に所長のもとで研究をできるかどうかはまだまだ分からないが、所長のもとで研究したいなという思いを強く持つことができたので志望度が上がったと思います。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
具体的に今までの内定が出た学生と落ちた学生の特徴を教えてもらえたことで、面接対策などをすることができた。これにより、参加していない学生と比べ、選考に対する注意点などを持っているだけでもアドバンテージを得ることができたと思っている。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後に人事からのフォローは特になかった。しかし、インターンシップ中に早めにESを出すように促してもらえたのでそれにより有利になったとは思う。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
参加する前の志望業界、志望企業は主に自動車完成車メーカーです。身近にあるモノづくりをすることで生活を豊かにし、愉しくて快適な生活環境を作りたいと考えたからです。そこで自分はコミュニケーションをより愉しくとれる環境づくりをしたく、移動中のコミュニケーションを愉しくするためにはプライベート空間を保持する必要があり、自動車であればそれができると考え、自動車を考えました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
インターンシップに参加したことによる就職活動への影響はあまりなかったような気がします。しかし、考え方という面では大きな変化があったと思います。会社選びに対する考え方、研究に対する考え方、自分のキャリアに対する考え方など、いままでも考えてはいたものの、勝手に常識だと思っていたものにとらわれていて、それをこのインターンシップは払拭してくれました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
ダイハツ工業株式会社のインターン体験記
- 2025卒 ダイハツ工業株式会社 生産技術職のインターン体験記(2024/06/20公開)
- 2025卒 ダイハツ工業株式会社 次世代モビリティ開発体験(企画体験など)のインターン体験記(2024/05/13公開)
- 2024卒 ダイハツ工業株式会社 技術系5dayインターンのインターン体験記(2023/08/29公開)
- 2024卒 ダイハツ工業株式会社 技術職のインターン体験記(2023/08/29公開)
- 2024卒 ダイハツ工業株式会社 1dayインターンシップのインターン体験記(2023/07/10公開)
- 2024卒 ダイハツ工業株式会社 1dayインターンシップのインターン体験記(2023/06/27公開)
- 2023卒 ダイハツ工業株式会社 総合職(事務系)のインターン体験記(2023/05/15公開)
- 2024卒 ダイハツ工業株式会社 1dayインターンシップのインターン体験記(2023/01/19公開)
- 2023卒 ダイハツ工業株式会社 総合職のインターン体験記(2022/06/03公開)
- 2023卒 ダイハツ工業株式会社 技術系1day仕事体験のインターン体験記(2022/05/30公開)
メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. トヨタ自動車のインターンに興味を持ったきっかけは、他の自動車産業のインターンに酸Kした際に非常に面白く感じたため、他の企業も受けたいと思ったのがきっかけです。またトヨタ自動車は、グローバルな会社であるという点から興味を持ちました。続きを読む(全115文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 他社就職活動サポートサービス内で、イベントの募集が告知されていたから。新明和工業株式会社は、東証プライム上場企業であり、大企業で働きたいと考えていたため参加を決めました。またものづくりに興味関心があったので、製造業で企業を探していた自分にも合っていると感じたためです。続きを読む(全134文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自動車業界に興味をもっていたため。自動車業界や、自動車業界の中でも各社間の相違点をより深く理解するため。また、事務系職種が営業職以外にも幅広くあったため、それぞれの業務内容についても理解したいと思っていたため。続きを読む(全105文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 元々自動車業界に興味を持っていたため、実際にどのような業務を事務系で行うのか体験したかった。就職活動を始めたばかりで業界研究もしたいと考えており、応募した。自動車業界と言っても特に完成車メーカーに興味を持っていたため受けた。続きを読む(全112文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自動車業界に興味があり、完成車メーカーとサプライヤーの違いを把握したかったから。特にブレーキをメインで取り扱っている企業で、安全性に留意した開発が行われていると考えて、本インターンシップに興味を持った。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 研究室の先輩がホンダに内定しており、その先輩からインターンが楽しかったという話を聞いていたこと、脱炭素化に貢献しようと考える中でインフラだけでなくメーカーも見ておく必要があるなと感じたことの2点の理由から応募した。続きを読む(全107文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. まず、自分が興味のある自動車業界であることが大きなきっかけです。また、開催形式が対面であるため会社の雰囲気なども体感できることや、選考がなく参加しやすいこと、交通費が支給されることを基準に参加しました。続きを読む(全101文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自動車業界の企業に元々興味があった。研究室OBの訪問でインターンの内容、関連するテーマについての説明をしてもらい、このインターンに興味を持った。自身の研究内容と実インターンでの実習内容がマッチしていたため参加した。続きを読む(全107文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自動車ビジネスに興味があったので、事務系の仕事について学びたくて応募しました/英語が社内公用語ということで、自分の専門である英語が活かせると思ったから/早期選考があり、内定をもらうにあたり有利だと思ったから続きを読む(全103文字)
ダイハツ工業の 会社情報
会社名 | ダイハツ工業株式会社 |
---|---|
フリガナ | ダイハツコウギョウ |
設立日 | 1907年3月 |
資本金 | 284億400万円 |
従業員数 | 12,508人 |
売上高 | 1兆1815億円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 井上雅宏 |
本社所在地 | 〒563-0044 大阪府池田市ダイハツ町1番1号 |
平均年齢 | 39.1歳 |
平均給与 | 651万円 |
電話番号 | 072-751-8811 |
URL | https://www.daihatsu.com/jp/ |