就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ポラス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ポラス株式会社 報酬UP

ポラスの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全17件)

ポラス株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

ポラスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
17件中17件表示 (全6体験記)

1次面接

技術職
25卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前にメールで送られるURLに入り、面接官の入室を待機。入室次第面接が開始する。前の面接の延長等で少し待たされた。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年5月21日

問題を報告する

2次面接

技術職
25卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】事前にメールで送られるURLに入り、面接官の入室を待機。入室次第面接が開始する。前の面接の延長等で少し待たされた。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年5月21日

問題を報告する

最終面接

技術職
25卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】越谷本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着後、控え室で筆記試験を行い、順番がきたら面接会場に案内される。面接終了後は控え室で待機し、最後に人事との面談を行った後解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年5月21日

問題を報告する

1次面接

総合職
25卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室し、終了後すぐに退出した。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部の方【面接の雰囲気】若めの優しそうな方が1名と、少し立場が上の方が1...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年6月12日

問題を報告する

2次面接

総合職
25卒 | 非公開 | 女性   2次面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】埼玉本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着→待合室→面接→筆記試験→終了後帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】一人は質問せず座っているだけの方、一人は質問するだけの方...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2024年6月12日

問題を報告する

1次面接

総合職
23卒 | 宇都宮大学 | 女性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】いきなり始まる【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】1年目人事、グループ会社係長【面接の雰囲気】事前に伝えられていた「雑談に近い」雰囲気では決してなかった...

good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年5月23日

問題を報告する

2次面接

総合職
23卒 | 宇都宮大学 | 女性   内定

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】いきなり始まる【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】若手人事、事業責任者【面接の雰囲気】若手人事の方は優しかった。事業責任者の方は態度が怖かった。質問も詰...

good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年5月23日

問題を報告する

3次面接

総合職
23卒 | 宇都宮大学 | 女性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】越谷本社【会場到着から選考終了までの流れ】控室に案内される→時間になると面接会場へ案内される→面接→終わってからテスト→終わり【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】ポラスの選考の中...

good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年5月23日

問題を報告する

最終面接

総合職
23卒 | 宇都宮大学 | 女性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】越谷本社【会場到着から選考終了までの流れ】控室に案内される→人事と面談→控室→時間になると面接会場へ案内される→面接→控室→人事と面談(内定通知)→終わり【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】社長、採用マ...

good_icon 0 good_icon 7

公開日:2022年5月23日

問題を報告する

1次面接

総合職
22卒 | 東京経済大学 | 男性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着して部屋に案内してもらい面接スタート。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の第一印象は、一人が温厚な人と強面の人がいた。始まってみると、どちらも優しく笑顔で質問してくださり、緊張せずできた。【10年後のビジョンはなにか】営業をする以上トップになりたいと考えています。また、それまでに身につけてきたさまざまなスキルを若手に教える立場として若手育成に携わりたいと考えております。私は学生時代の焼き鳥のアルバイトで新人教育に携わった際に、新人スタッフたちの得意・不得意を見極め、その人に合った適切な指導をした経験があるからです。自分のスキルを磨くだけではなく、そのスキルを適切な人に教え、与えることで業績を上げられるような人材になっていたいと考えております。また10年後、若手育成の立場になったとしても、自分にはまだまだ学ぶべきことがたくさんあると思うので、教える気持ちだけでなく、学ぶ姿勢も継続していきたいと思っております。【アルバイトを通して学んだこと】私は焼き鳥店でのアルバイトにおける新人スタッフの教育に力を入れてきました。きっかけは、早期離職者が多く常に人手不足であることを問題に感じたことです。基本的な研修終了後に辞めるスタッフが多いことや、自分自身、研修終了後は先輩の動きを見て学ぶという方針に戸惑ったことから、原因は研修終了後のフォローが少ないことではないかと考えました。そこで、仕事の優先順位やそれぞれの役割ですべきことを理解してもらうため、指示やアドバイスに加え、そのように動く理由も説明することを心掛けました。その結果、自分の役割を理解し、考えて動いてもらうことができるようになり、前年4割であった定着率も7割にすることが出来ました。目標のためにはまず原因を考え行動することが大事だと思いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次面接なので、内容よりも笑顔で熱意をもって話しました。はっきりと話ことで楽しく会話が弾まり評価されたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月8日

問題を報告する

2次面接

総合職
22卒 | 東京経済大学 | 男性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後すぐ面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】一次とは変わり、雰囲気が少し重かったように感じました。一人の男性が怖かったです。圧迫とかではなかったです。【あなたを一言で表してください】私を一言で表すと「幹事」です。私は、周りがやりたがらない旅行や飲み会のアテンドや調整といった仕事を、積極的に引き受けます。私がそう言った仕事を進んでする理由は、自分が提供した場で楽しんでもらえるのが嬉しいからです。みんなに楽しんでもらうために、私は参加者の要望を取り入れることを意識しています。そのために、イベントの開催前にヒアリングをするだけでなく、参加者の普段の何気ない発言やその人の性格・嗜好も鑑みてプランを立てます。好みは人それぞれなため全員の要望に応えるのは大変ですが、ある旅行では、「まったりしたい」という声と「体を動かしたい」という声、「宿とご飯にこだわりたい」という声と「予算は抑えたい」という相反する声にも、工夫して応えました。私はこのように、周囲に目を配り、周りに喜んでもらえるよう苦心することをやりがいに感じる人間です。【10年後の目標を教えてください。】私は「担当取引先からの信頼度NO.1のプロフェッショナルな営業マン」になり、後輩の教育にも携わっていきたいと考えています。前者について、担当取引先に対して誠実な働き方がしたいと考えています。不誠実な対応で信頼を得ることができなければ会社の信頼自体を失ってしまい、商品の信頼も失ってしまうことになるからです。その為、担当取引先のニーズを着実に理解し行動するといった誠実な姿勢を貫き、信頼関係を構築していきたいと考えています。後者について、営業に必要な知識やスキルを身に付ける為に努力し、後輩をプロフェッショナルな営業マンに育成することで、ポラスブランドのさらなるシェアの拡大を図りたいと考えております。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】緊張の中でも、はっきりと目を見て話すよう心掛けました。手振りを加えて説明したことで熱意が伝わったのではないか。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月8日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 東京経済大学 | 男性   内定

【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着してすぐ【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】社長、不明【面接の雰囲気】最終面接なので代表がいて緊張しました。代表の方が貧乏ゆすりをしていて終始緊張しました。代表の方のお話を聞いている時間が長かった。【大学生活で頑張ったこと】バレーボールサークルの新入生歓迎活動に尽力した。このサークルでは歓迎活動に積極的な同期が15人中5人しかおらず、係の人もサークルに参加しないといった問題があった。私は役職についていた訳ではないが、この現状に危機感を感じたため、同期を巻き込もうと尽力した。まずは自分が率先して取り組んだ上で周囲に呼びかけたが、改善されなかったため、歓迎活動に消極的な理由を考えることにした。すると「新入生に自ら交流に行くことに苦手意識を持っており、なかなか踏み出せない」というのが一番の理由だとわかった。これに伴い、新入生と同期の仲を繋ぐ橋渡しの役割を担うことで改善を図った。この取り組みが功を奏し、今まで消極的だった同期が、新入生との交流がし易くなり、積極的になってくれた。以上の経験を通して、周囲を巻き込みたい時には、ただ言葉で訴えかけるだけではなく、行動し易い環境を構築することが重要であると学んだ。【強みと弱みを教えてください。】私の強みは周囲の状況を把握し、柔軟に行動できるところです。焼き鳥店でのアルバイトにおいて、社員とアルバイトが対立し、運営に支障が出てしまった時がありました。その時私は、自分が出来ることを精一杯やろうと決め、本来の役割ではない掃除や後輩の指導を率先して行ないました。その結果、両者が仕事を気にすることなく徹底的に話し合えたことで対立がなくなり、後輩も育ったことで業務が上手く回るようになり、感謝されました。弱みは人のためを考えすぎて、自分のことを後回しにしてしまうところです。私は相手の役に立ちたいという思いで、自分のやるべきことがあっても頼まれごとを優先してしまうところがあります。しかし人のことを優先した結果、自分のことが出来ないと周囲に迷惑をかけるだけでなく、信頼を失いかねません。そのため、時には断る勇気を持つため、常に自分が出来る範囲を正確に把握するよう心がけています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接までには結果が決まっていたのではないかと思います。自分が話すより代表が話している時間が長かった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月8日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 成蹊大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】入社二年目の人事/入社8年目の営業【面接の雰囲気】インターンで会ったかわいいお姉さんが面接官としていたので緊張が一気にほぐれました。雰囲気としては雑談に近く、住んでいる場所などから話を進めた。【10年後の未来像を教えてください】私は入社後は御社の基幹事業である分譲住宅に携わりたいと考えています。説明会やインターンシップを通して御社の分譲住宅について知り、ただ家をつくって売るのではなく、住みよい家から住みよい街を作るというコンセプトは非常に魅力的に感じました。分譲住宅の販売を通して、お客様に住みよい家だけでなく、住みよい街づくりの提供の実現に貢献できると考えます。10年後は自分自身も営業員として、また御社の一人の社員として御社や御社の商品について詳しくななっていると思います。ただお客様に家を売るのではなく、お客様の要望に寄り添い、さらには要望を上回る提案ができる社員を目指したいと思います。その為には日々自己研鑽に取り組みたいと思います。【ハウスメーカーを志望しているのはなぜか】私は幼少の頃、どちらかというと外で遊びまわる活発な子供というより、家の中で本を読んだり、ゲームをしたりすることが好きな子供でした。その理由に当たるものは何かと考えたとき、私は当たり前のように暮らしている家がとても居心地よく、快適に暮らせるようつくられているためなのだとわかりました。私のように日々の暮らしを何気なく、快適にすごす人がいる一方、欠陥住宅などで不便な暮らしを強いられている方々も少なからずいると考えます。そのような方々にたいして自ら営業として住宅販売を行い、お客様の元に住みよい快適な暮らしを提供したいと考えるようになりました。私自身家の知識は薄いですが、入社後は知識吸収に積極的に取り組み、お客様に還元できる社員を目指します。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最初に自己紹介した時に大きな声を出すことを意識して発声したことが褒められた。営業志望なので電気の良さが重要だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

2次面接

総合職
21卒 | 成蹊大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】グループ会社の社長/10年目の人事【面接の雰囲気】面接官紹介の時にグループ会社の社長と紹介され、緊張感があった。内容としては1次の延長線上、ES通りに進む。【強みと弱みを教えてください。】私は目標の達成にむけて結果から逆算して行動する力に自信があります。例えばですが、学校の試験の場合、全科目A評価以上を目標にしていました。普段から週末に授業内容の復習を繰り返し、分からないことは極力調べるように努めました。試験1か月前になると試験範囲からペース配分を考え、タスク分けをして取り組みました。3年間この習慣を続け、GPAは3.4以上に維持することに繋げました。私の弱みとしては慎重になりすぎるが故に時として優柔不断になってしまうことです。決断しづらい状況に陥った場合、私は物事に優先順位をつけて物事に取り組みます。アルバイトや学内の課題においても優先的な仕事からこなすことで無駄な時間を省き、仕事の効率性を高めることができました。【学生時代に力を入れた取り組み】私は飲食店のキッチンでアルバイトを続けています。私はアルバイトを始めるまで料理を作る習慣がなく、挑戦したいと思い始めました。初めて行ったポジションはフライパンを扱う部門で料理の経験、知識の浅さにより料理の提供が遅れる、料理の味にダメ出しをされるなどと悔しさでいっぱいでした。どうせやるなら店で一番美味しい料理を作ろうと思い、自分と仕事のできる人の違いは何なのかを考えて日々のアルバイトに取り組むことを意識しました。次第に視野の広さやフライパンを扱う技術の差などが見えてくるようになりました。技術の差は様々な媒体からヒントを取り入れて練習し、時には先輩や社員さんからアドバイスをいただき、改善に努めました。徐々に社員さんやお客さまアンケートにおいて料理の味や常時提供についてお褒めの声をいただき、サービス向上に貢献できました。この経験より、向上心を持って取り組むことの大切さを学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】緊張感のある雰囲気の中においていかに会話を成立させ、なおかつユーモアを時折はさみ、面接官に楽しんでもらうかだと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 成蹊大学 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】代表取締役社長/執行役員/10年目の人事【面接の雰囲気】部屋は広く、重役が2名いたため雰囲気は厳かに感じました。面接を進めていく中で雰囲気は徐々に柔らかくなり、面接官も笑顔を見せてくれる。【出来る営業員の共通点は何だと考えますか。】私は結果が残せる営業員の共通点は2つあると考えます。1つ目に行動力を持って積極的に周囲の仲間やお客様の元へ働きかけているかだと考えます。営業員は仕事が来るのをただ待っているのではなく、自ら足を運び、お客様との信頼関係に繋げることが重要だと思います。2つ目にお客様も要望を聞き取る力だと考えます。営業の仕事は一見自身の提案をいかにうまく行い、言葉巧みに伝えられかというイメージがありますが、御社のインターンシップより営業の方にお話しを着た際、この聞く力を持って営業を行うことにより、お客さんの期待や願いに限りなく応えられるように活かせるとお伺いしました。この2つの力を持って御社において活躍できる営業員を目指します。【10年後の住宅のあるべき姿は何ですか】私は10年後の住宅のあるべき姿として現代のように人が家に妥協して合わせるのではなく、家が人々の暮らしに対してより柔軟に変化していけるようにすべきだと考えます。具体的には人々のライフスタイルに合わせて増築、改築のしやすい家づくりが求められると考えます。今日ライフスタイルは多様化しており、昔の一家団欒の形から核家族への変化や、2世帯住宅、シェアハウスのコト重視へと住まいの形が変化しています。そのため、今ある暮らしが快適であるだけでなく、将来に渡って形を変えて住み続けることができる家を作ることがお客様の理想の形になると考えます。御社においてもリフォーム事業に力を入れているとお伺いしています。営業員として、お客様に長く住んでもらえる提案を行いたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ハウスメーカーの動向に対しての理解を踏まえた上で、入社後の展望を話せたことについて評価していただけたと考えている。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

1次面接

総合職
21卒 | 東北大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方は優しそうな方で雰囲気も話しやすい方だった。ただ質問内容などは決められた質問をされることが多かった気がする。【他にどのような業界を受けているか。】他に受けている業界としては、鉄道業界や旅行業界、デベロッパーなどの業界を受けています。理由としてはどの業界も人や地域の交流を増やしていけるという点で、自分が目標とするつながりによって多くの人が幸せに暮らせる社会を実現していけると思うからです。自分の中の軸としてどれだけ交流を増やせるかというものがあるので、それに従って企業を見ています。ただ、鉄道業界は沿線の範囲でしか地域活性化を行えないこと、旅行業界は地域に与える影響力が大きくないということが特徴としてありますので、それらの業界よりも住宅業界の方が志望度は高いです。また住宅業界の中でも、転々と色々な土地に分譲する企業様は地域とのつながりが弱いと思いますので、そのような企業様よりも御社の方が志望度が高いです。【なぜ住宅業界を志望してるのか。】私の大きな目標として、人や地域のつながりを増やすことで多くの人が楽しく暮らせる社会を実現するというものがあります。御社は新築住宅の分譲や賃貸住宅の提供によって、地域の中に定住人口を増加させていらっしゃると考えています。また御社は住宅の提供をするだけでなく、地域の交流促進にも力を入れていらっしゃると感じています。分譲地内で玄関を向かい合わせにするなどの工夫や、住民の方が参加して交流を深めるイベントの実施など数多くの交流促進を行なっていらっしゃいますので、そのような御社で交流を増やすことで地域の活性化を行いたいと考えて志望しました。また地元である千葉県にも多くの住宅を展開されていらっしゃいますので、地元にも貢献したいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ハキハキして話していた点や、笑顔を意識していた点、自分の意見をはっきりを言えたところが評価されたのではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月20日

問題を報告する

2次面接

総合職
21卒 | 東北大学 | 男性   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】お一方は中堅の方、もう一方は若い営業の方だったと思う。どちらの方も優しい雰囲気の方で話しやすかった。【入社後どのようなことをしたいか。】私が入社したら分譲住宅の営業を通じて、地域に新しい住民の方をお迎えし地域の中に新たなつながりを生み出したいと考えています。またただ新しい住民の方をお迎えするだけでなく、以前からいた方と新しくお迎えする方をつなぐお手伝いをしたいと考えています。例えば現在、御社が行っていらっしゃるようなイベントの実施であったり、地域の方が積極的に参加できるような仕組みを作りたいと考えています。そのような仕組みを作ることによって、地域の中で新たなつながりを生み出したり、街に新陳代謝を生み出すことで地域を活性化し、多くの人が楽しく暮らせる社会を実現したいと考えています。そしてゆくゆくは地元の地域の活性化にも貢献したいと考えています。【実際に分譲住宅を見に行ったことあるか。】はい、見に行きました。家の近くに分譲地が3箇所ありましたので実際に行って分譲地を拝見させていただきました。実際に見た感想としては、それぞれの分譲地のテーマが明確に現れているということを感じました。また他の住宅に比べて中央の道路が広くとられていたり、住宅の庭も広く作られていて非常に人との交流を生み出せる作りになっていると感じました。また隣の家との間に高い塀などが設置されていないので非常に開放感があって、これも交流が生まれる作りだと感じました。やはり実際に分譲地を拝見して他の住宅メーカー様にはない住宅以外の付加価値が多くあるということを感じましたので、改めて御社の仕事を通じて地域の活性化に貢献したいという思いが強くなりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分の意見をかなり固めてから行ったので、聞かれたことに対してはっきりと答えられた点が良かったのではないかと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月20日

問題を報告する
17件中17件表示 (全6体験記)
本選考TOPに戻る

ポラスの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

ポラスの 会社情報

基本データ
会社名 ポラス株式会社
フリガナ ポラス
設立日 2001年2月
資本金 4000万円
従業員数 4,489人
※※グループ従業員数
売上高 2968億円
※2019年度グループ合計売上高(連結会社全体)
代表者 中内晃次郎
本社所在地 〒343-0845 埼玉県越谷市南越谷1丁目21番地2
電話番号 048-989-9111
URL https://www.polus.co.jp/
NOKIZAL ID: 1573087

ポラスの 選考対策

最近公開されたサービス(その他サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。