就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2021/1/19に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社ショーワのロゴ写真

株式会社ショーワ 報酬UP

【感動と技術の融合】【20卒】ショーワの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8165(近畿大学/男性)(2020/2/7公開)

株式会社ショーワの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社ショーワのレポート

公開日:2020年2月7日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 近畿大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

なぜ自動車に興味があるのかを過去の経験から話せるようにしておくこと、なぜショーワを受けようと思ったのかを具体的に話せるようにすること、面接前に待合室で待つ間に人事の方がそこにいたのでそこで気になることをたくさん聞いたこと、車・バイクなどいじっている人には専門的なことを聞かれている人が多かったイメージがあった、ショーワの製品がどういう役割を果たしているのか答えられるようにしておくことが重要だと思う、またこれからショーワがどういうところで発展できるのかや将来性についても考えておいたほうがいい、どこの会社の選考を受けているのか聞かれる、自分が受けている会社のことをその会社を受けた理由・どういった会社かなど詳しく聞かれる(私の場合は最終面接でこの話が大半だった)、ショーワの製品についてはパンフレットやホームページで調べた、ホームページでどういった社会貢献をしているのかやどういったことを今やっているのかも確認しておいたらいい会社であると感じると思うし面接や志望動機で使えると思う

志望動機

私は人々に楽しいと感じてもらえる車・バイクの設計から製造に携わって働きたいと考えていました。
私は小さい時から親の影響で車・バイクに触れる機会が多く、そのものづくりに携わりたいと考えていました。その中で父親がラジコンや4輪バギーのダンパーを取り換えは外してとしており、人それぞれの好みがあることや走る上で重要な部品であることを知り、興味を持ちました。
そのこともあり貴社では自動車・バイクの「走る」「曲がる」に関わる重要な部品を扱っており、車体の安定性や快適さというところで自動車に関われることが魅力的で、そこに自動車・バイクの面白いところがあり、そういった部品に携わっていきたいと考えました。貴社で働くことで自動車の変革や楽しいと感じてもらえる車・バイクの部品の設計から世の中に送り出すまでの工程に携わって働きたいと考えたので志望しました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年05月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年05月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

学校専用のESを使用したので研究について、得意な科目、自身の長所、資格・免許、学生時代頑張ったこと、志望動機を書いた。

ES対策で行ったこと

自分が思う会社の良いところを書き出し、あまり型通りにならないように志望していった理由を字数関係なく書き、そこから担当のリクルーターに添削してもらった。

1次面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生8 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ある程度コミュニケーションをとれるか、どういった人かを見られているのかと感じました。次の面接では変なことを言った人以外は大体いたと思います。

面接の雰囲気

グループ面接で一人一人に同じ質問をしていく感じでした。しかし、堅苦しい感じではなく、向こうの方もリラックスしてねと言ってくれました。周りの人の話を聞いているのかは見られているのかなと感じました。

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PRをお願いします。

私の強みは思いやりを持って行動出来ることです。私は食べ放題焼き肉店でアルバイトをしています。営業に入ると決められたポジションの仕事をするのですが、欠員が多く、忙しい店舗なこともあり、自分一人ではこなせない時もあります。そこで、私は皆が楽しく働ける環境作りを心掛けました。忙しくて辛そうな人を見かけた時、自分の仕事に余裕があれば、その人の立場になって今サポートしてほしいことを考えて仕事を手伝ったり、頑張ろうや大丈夫かなどの声をかけたりするように働きがけました。また、皆と仲良くなるために少しでも話しかけるようにしました。そうすると、私がいる時は楽しい、手伝ってくれて助かる、ありがとうなどと言われるようになりました。ものづくりでも働きやすい環境は大事だと考えます。貴社で働くにあたって、私は人とのコミュニケーションを大切にし、円滑に仕事を進められるように働きたいと考えています。

学生時代頑張ったことを教えてください。

私が学生時代頑張ったことは高校から始めたハンドボールです。チームでの目標が近畿大会出場でした。その時、私はチーム個々の力を上げる必要があると考え、私が強豪高校の選手と同じレベルになることを目的としました。そのためには速く上達する方法を考えて練習する必要があり、私は試合で走り負けないことと上手い選手の真似をすることが大事であると考えました。自主練習では体力で負けないように週2回以上5km以上ランニングをしました。練習後は残ってシュート練習しました。また、自分が実際に試合しているつもりで試合観戦をしたり、上手い選手の良い動きは真似していき、実践や練習で自分の動きを見つけました。そうすると、監督に認められてハンドボールを初めてから1年でベンチ入りでき、自分の代ではレギュラーになれました。ここでは自分がスキルアップするためにどうすればいいのか常に考えることの大切さを学びました。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年05月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

学校専用のサイトでSPIの解き方のパターンを覚え、繰り返し練習した。

WEBテストの内容・科目

テストセンターのSPIです。
内容はあまり覚えていません。

2次面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
部長クラス
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

向上心が高いことを押した。希望することはあまりなかったのですが、多くのことに興味があるのでそれを説明した。そういったところが評価されたと思います。

面接の雰囲気

最初は堅苦しい感じでしたが、笑顔が多く見受けられ、親しみやすそうな人たちでした。まれに詰められることがありました。

2次面接で聞かれた質問と回答

研究はどういったことをしていますか?

私はバイオマスについて研究しています。近年、放置竹林が及ぼす被害が問題となっています。しかし、竹は成長スピードの速さや需要の減少からバイオマスとして注目されています。しかし、燃焼器で竹を燃やすとクリンカーという灰が高温で溶融した物質が生成され、それが市価の原因となっています。なので、そのクリンカーの生成量を減らすために研究がなされています。私は先行研究で燃焼器の中の竹を乗せる網の高さが変わることでクリンカーの生成量が変わることが分かったので、その結果をもとにANSYS FLUENTという流体解析ソフトで数値シミュレーションを行い、燃焼器内の流動状態が網の高さでどう変わるのか確認するという研究をしていきます。今はそのソフトの使い方を勉強しているところです。

希望の職種は?なぜそれを希望するのですか?

私は希望する職種はありません。決まったところで向上心を持って働きたいと考えています。しかし、あえて申し上げるならば自分で向いていると考えているのは生産技術です。なぜなら自己PRや学生時代頑張ったことでも申し上げましたが、私はアルバイトでどうすれば効率よく動けるのか考えながら働いていましたし、スポーツではできなかったことがあるとなぜできないのか、どうすればできるのか、なぜうまくいったのかなどを考えることが多かったことから生産効率を上げたりメンテナンスを行う生産技術が向いていると考えているからです。また、設計は製品ができるまでで最もその製品に対して考えられるので、達成感ややりがいを感じられると考えるのでやってみたいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
役員クラス
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

他社のことについてよく聞かれたのですが、その1社1社に対して考えをしっかりと持っていたことやコミュニケーションも取れていたことだと思います。

面接の雰囲気

1人は態度がでかい人だったが、雑談などをしていると話しやすい人でした。もう1人もすごく優しそうな方で楽しい面接でしたが、たまに突っ込んだ質問をしてきました。

最終面接で聞かれた質問と回答

今就職活動をされている中で内定はもらいましたか。

内定は4月には設計をやりたいとっていたので、設計ができるアウトソーシング系の会社からもらっていました。しかし、技術派遣というのはやはり安心して働けるのか不安になりました。なぜなら、必要とされる技術をつけるにはいろいろな会社に行って幅広く技術を身に着けるよりも1つの会社で専門的なことを学んでいくほうがいいと感じましたし、やはり自分の働いている会社の製品に携わって働きたいと考えたのでお断りさせていただきました。今選考を受けている会社は、自動車部品メーカーの会社3社と化学系のメーカーの会社1社、道路を建設やメンテナンスを行っている会社1社が最終選考に進んでいます。あと医療系の会社1社とベアリングの会社1社受けています。

今選考中の会社の志望順位を教えてください。

御社と化学系のメーカーの会社が第一志望群ですが、やはり車に携わって働きたいので御社が第一志望です。その次が御社と同じHONDAグループの会社でクラッチなどを作っている会社です。化学系のメーカーを受けたのはこの会社は多くの事業に関わっており、世の中の暮らしを良くしている製品が多く、今行っている研究は環境問題を改善するための研究なのですが、近いものを感じたので面白そうと感じました。クラッチを作っている会社を受けた理由は車やバイクを好きになったのが、乗った時にギアが変わった反動が面白いと感じ、それに関わるのがクラッチだったので選考を受けました。しかし、今から自動運転や電気自動車になっていくことを考えれば将来性に欠けると感じたので、悩んでいるところです。御社は車に関わる重要な製品を多く製造しており、これからの自動車の変革にも関わっていける将来性のある会社だと思い、選考を受けました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

他の内定をもらった会社と悩んでいると伝えると1週間ほど待ってくれると言ってくれた。相談にも乗ってもらった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

何事にも考えを持っていることが大事だと思った。いわゆる終活の軸みたいなものです。そうじゃないと面接で思いついたことしたことしか話せないと思いました。他社のことについてどこがどういいのかも詳しく聞かれました。また、成長したいや海外へ行って仕事がしたいなどの向上心を持っているとありきたりですがいい印象を持ってくれると思いました。また、製品について聞かれることもありましたので勉強は絶対にしていくべきだと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

就職活動をする中で人事の方やリクルーター、友人などの話を聞くとそれぞれいろいろな考えを持っています。そこで情報交換や相談をすることが大事だと感じました。しかし、そこでは否定されることも多々ありますし、その方が言ったことがあっているかもわかりません。なので、聞いたことはひとまず吸収して、自分の中で整理し、自分に合った就職活動を行えるかだと思います。実際、就職活動で知り合った人の中でよくわからないこと、間違ったことなどを教えてくる人もいます。つまり、人に流されず、自分を持つことが大事だと感じました。私はそうして来ました。どこの企業に行ってもそこまで考えているのかといわれることが私は多かったです。なので、考えれば考えるほど面接では自信になると思うし、その考えを伝えていけばいつか内定を出してくれる会社が出てくると思います。実際に私は、何個も落ち、投げ出したいと思う時もありました。ですが、自分の将来について考えることはやめませんでした。しっかりと考えを持った私の友人たちは志望度の高い会社から内定をもらえていました。やれることは全部やってください。私の中ではそれが内定につながったと思っています。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

この会社では少しでも疑問、気になることがあると詰められます。質問の答えに対して深く聞かれた印象でした。あと少しは製品について勉強してください。バイク好きの人や車の研究などをしている人は専門的なことを質問されているイメージがありました。あと、他社の選考についても深く聞かれます。なぜ受けたのかや何をしている会社か、業界が違うとそのことも聞かれました。一つ一つ受けている会社のことについて考えや知識があれば大丈夫だと思います。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 成長市場で働きたい

入社を迷った企業

株式会社エフ・シー・シー

迷った会社と比較して株式会社ショーワに入社を決めた理由

私がエフ・シー・シーよりもショーワを選んだ理由は、福利厚生と将来性です。福利厚生の中でも平均残業時間や年間休日はあまり変わらなかったのですが、家賃補助の待遇がショーワが5年間月々1万円でそのあとも家賃補助がありました。エフ・シー・シーは5万ほどかかると言われたので、ショーワの方に決めようと思いました。また、これから電気自動車や自動運転となってくる中でエフ・シー・シーのようにクラッチを作っている会社の将来性が不安に感じました。しかし、ショーワのようにサスペンションやステアリングは車には必ず必要になる部品だと考えたのでショーワに決めました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

メーカー (自動車・輸送機)の他の選考体験記を見る

ショーワの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ショーワ
フリガナ ショーワ
本社所在地 〒361-0016 埼玉県行田市藤原町1丁目14番地1
電話番号 048-554-1151
URL http://www.showa1.com/

ショーワの 選考対策

  • 株式会社ショーワのインターン
  • 株式会社ショーワのインターン体験記一覧
  • 株式会社ショーワのインターンのエントリーシート
  • 株式会社ショーワのインターンの面接
  • 株式会社ショーワの口コミ・評価
  • 株式会社ショーワの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。