就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東芝エレベータ株式会社のロゴ写真

東芝エレベータ株式会社 報酬UP

【未知の機構に挑戦】【20卒】東芝エレベータの夏インターン体験記(理系/総合職)No.5287(関西大学大学院/男性)(2019/4/11公開)

東芝エレベータ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒 東芝エレベータのレポート

公開日:2019年4月11日

インターン概要

卒業年度
  • 2020卒
実施年月
  • 2019年8月
コース
  • 総合職
期間
  • 5日

投稿者

大学
  • 関西大学大学院
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

エレベーターというものは日々の生活の中で必要不可欠な機械でありながら機能や機構についてよく知らなかったため、どのような仕事を行っているのかに興味があったというのがインターン参加の動機でした。また、3DCADに触れられるという点も設計開発職に就きたいと考えている自分には魅力的なインターンの内容であると考えて応募を決めました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

エレベーター業界というものについて少し事前に勉強した。また、ESのみの選考であったため、思いを伝えられるようなESの書き方を勉強した。

選考フロー

応募 → エントリーシート

応募 通過

実施時期
2018年07月
応募媒体
企業ホームページ

エントリーシート 通過

実施時期
2018年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

インターンシップの形式と概要

開催場所
東芝エレベーター株式会社府中事業所
参加人数
30人
参加学生の大学
学歴や院・学部の割合に特に偏りは無かったので、経歴で学生を選考していないと感じた。
参加学生の特徴
参加者の専攻分野は様々であり、インターンに参加した理由も様々であった。話しやすい学生ばかりだったのですぐに打ち解ける事ができた。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

3DCADを使った設計製図の模擬実習,エレベータのシーケンス構築

前半にやったこと

エレベータ業界に対する業界説明や安全教育から始まり、製造ラインや実験施設の工場を見学した。各訪問施設で色々な分野の技術者の方がとても丁寧に説明してくれたのが印象に残っている。

後半にやったこと

3DCADを使うための基礎的な操作方法から始まり、最終的にはある機構を製図した。最終日のプレゼンでは模擬製図を含めたインターン全体から学んだことについて発表を行った。その後の若手社員との座談会で色々な質問に答えてもらった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

若手社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

実習の中で「意味」を考えることの大切さを教えていただいた。すべての機構には意味があるので、何の目的でその機構が存在しているのかを考えることが技術的な発展ににつながることを教わった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

終業時刻も正確に守られていたために遅くまで作業のために残ることもなかったが、逆に言えば速い学生との進捗度の差を埋めるのには短時間で集中する必要があった。ただ、分からないことや困難があればすぐに対応してくれる環境であったため、それほど困ることは無かった。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

安全に対する非常に高い意識を間近で感じる事ができた。色々な部品を作っている部署や技術者の方々とお話を聞かせてもらったが、どの部門においても利用者の安全を何よりも第一に考える姿勢を感じる事ができ、自分が技術者として勤務するにあたって何が大切なのかを学ばせてもらったと思う。

参加前に準備しておくべきだったこと

3DCADに対する技術的な知識があるほど実習をより進んで行えるため、事前知識があった方がより専門的な内容まで学べると思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

実際に働いている技術者の方々から研修や仕事内容を丁寧に説明していただいたので、自分が就職してからの仕事がどのようなものかは具体的にイメージできるようになったと思う。また、日常生活の部分でも教えていただいたので、オフの場面も含めた社会人としての生活をある程度イメージできるようになったと思う。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

あまり選考を行っているようなインターンシップ内容ではなかったので、内定が出るかどうかを予想することは難しい。しかし、勉強することの重要性を先輩社員が何度も話されていたので、様々な技術に対して積極的に勉強する姿勢は有利に働くのではないかと考える。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

これまでインターンシップへの参加経験が無かったため仕事というものに不安感があった。
しかし、自分が技術者として成長できる環境があり、また、出会った社員の方々が良い人ばかりであったので、この環境の中で仕事をしたいとインターンシップに参加して感じたたため、志望度は上がったといえる。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップの内容で他者との競争があったわけではなく、業界の勉強や技術的な体験という内容であったため、よほど何か大きなアクションを起こさない限り有利にも不利にも働かないのではと考える。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ後の説明会等のイベントについては連絡をいただいたが、向こうからの連絡があるというわけではなく、こちらから連絡すると対応していただけるといった感じである。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップに参加する前は志望業界を決めていなかった。自分の研究内容が特殊であり、就職先で近い内容を行うのも難しかったため、業界を決めることなく幅広く就職活動を行おうと考えていた。社会の役に立つようなモノづくりを行いたいと考えており、特に実際に人が触れるような製品を作れる企業を中心に業界研究を行っていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

自分は社会の役に立つようなモノづくりをしたく、実際に人が触れる製品を製造している企業を中心に見てきた。しかし、インターンシップに参加したことで製品の目に見えない部分で使用者の事を考えた高度な技術が使われていることを知った。そのため、人の目に触れるBtoCだけではなくBtoBの企業も今後の就職活動で見ていこうと考えるようになった。

前の記事 次の記事
- 2021卒 東芝エレベータのインターン体験記(No.9233)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

東芝エレベータ株式会社のインターン体験記

メーカー (機械・プラント)の他のインターン体験記を見る

24卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 人々の生活に密接している機械に強い興味を持っていたので調べていたら昇降機というのがあったので興味本位でインターンシップに参加した。昇降機は様々な施設で用いられているので,やりがいがあると感じたので参加を決意した。続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2023年10月13日

東芝エレベータの 会社情報

基本データ
会社名 東芝エレベータ株式会社
フリガナ トウシバエレベータ
設立日 1967年2月
資本金 214億700万円
従業員数 5,175人
売上高 1527億3200万円
決算月 3月
代表者 川﨑幹
本社所在地 〒212-0013 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地34
電話番号 044-331-7100
URL https://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/index_j.html
NOKIZAL ID: 1131444

東芝エレベータの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。